2014年02月11日
冬の間に ALLY(アリー) 611 の船体布補修!
2014年2月11日(祭)
わが愛艇アリー611は、折りたたんで持ち運べる数少ないカナディアンカヌーです。
下の写真は去年の夏に撮った組み立て風景。
ブルーシートの強力版みたいな布にアルミの骨でテンションをかけるといった構造です。
組み立て時間は30分ほどですが、とにかく力仕事で汗かくのが難点

それまでインフレータブルカヤックでちょろちょろとその辺を漕いで楽しんでいたわが家ですが、
キャンプ場でレンタルしたカナディアンカヌーを漕いで、すっかりシングルパドルの面白さに
魅せらてしまいました。
欲しい・・・ でもマンション住まいのわが家でカナディアンカヌーはムリ
とあきらめていたんですが、異能☆さんにアリーという折りたたみカナディアンの存在を教えてもらい、
アリーを譲っていただける方まで紹介してもらいました。
松本までアリーを譲り受けに行って万水川を下った時の様子はコチラ
湖でのんびり漕ぐよりもスリルのある川下りが好き・・・ という性格の上にパドリングが下手・・・
という事でガシガシ使っていたらいつの間にか反対側が透けて見えるほどのキズがついていました
冬の間に修理しなくてはと思っていたんですが、ちょうど今日はそーくんの剣道の試合の送迎があって
家で暇していたのでアリーの船体幕の修理をしました。
まず、キズの具合を見てみましょう。
ちょうど船体横の一番出っ張っているがスパっと切れたようなキズになっています。
角の尖った岩にこすっちゃったんでしょうね。
このままでは強度に問題が出る可能性があります。

アリーのようなビニール系の素材にはテント補修用の接着剤がいいようです。
ということでホームセンターで探したんですが、売ってなかったのでネットで調べてお取り寄せ。
「ペタックスボンド」という名前の強力接着剤。 先を考えてでっかいサイズを購入しました。

補修用の布を丸く切ってペタックスボンドを塗り・・・

5分ほど乾かした後で張り合わせて重石を載せておきます。
フラットな重石が見当たらなかったので、そーくんの図鑑を拝借(笑)

数時間放置した後で図鑑をどけてみると・・・
うまいことくっついたみたいです
補修用の布は汚れていなかったんですが、DIYが苦手な私がやるとなぜか接着剤がついて
本体と同化してしまうかのような汚れが付いてしまいました(笑)

船底部にも深めのキズがあったので同じ要領で補修しました。
ちなみに、サイドと船底は別の種類の布でできています。

まあ、これでしばらくは大丈夫でしょうかね。
補修痕、ちょっと見てくれは何ですが、考えようによっては勲章みたいなものかな?
割とかんたんに補修できることがわかったので、これからは怖いものなしですね。
よ~し!ガンガン行くぞ~ 早く気候も温かくならないかな♪
わが愛艇アリー611は、折りたたんで持ち運べる数少ないカナディアンカヌーです。
下の写真は去年の夏に撮った組み立て風景。
ブルーシートの強力版みたいな布にアルミの骨でテンションをかけるといった構造です。
組み立て時間は30分ほどですが、とにかく力仕事で汗かくのが難点


それまでインフレータブルカヤックでちょろちょろとその辺を漕いで楽しんでいたわが家ですが、
キャンプ場でレンタルしたカナディアンカヌーを漕いで、すっかりシングルパドルの面白さに
魅せらてしまいました。
欲しい・・・ でもマンション住まいのわが家でカナディアンカヌーはムリ

とあきらめていたんですが、異能☆さんにアリーという折りたたみカナディアンの存在を教えてもらい、
アリーを譲っていただける方まで紹介してもらいました。
松本までアリーを譲り受けに行って万水川を下った時の様子はコチラ
湖でのんびり漕ぐよりもスリルのある川下りが好き・・・ という性格の上にパドリングが下手・・・
という事でガシガシ使っていたらいつの間にか反対側が透けて見えるほどのキズがついていました

冬の間に修理しなくてはと思っていたんですが、ちょうど今日はそーくんの剣道の試合の送迎があって
家で暇していたのでアリーの船体幕の修理をしました。
まず、キズの具合を見てみましょう。
ちょうど船体横の一番出っ張っているがスパっと切れたようなキズになっています。
角の尖った岩にこすっちゃったんでしょうね。
このままでは強度に問題が出る可能性があります。
アリーのようなビニール系の素材にはテント補修用の接着剤がいいようです。
ということでホームセンターで探したんですが、売ってなかったのでネットで調べてお取り寄せ。
「ペタックスボンド」という名前の強力接着剤。 先を考えてでっかいサイズを購入しました。
補修用の布を丸く切ってペタックスボンドを塗り・・・
5分ほど乾かした後で張り合わせて重石を載せておきます。
フラットな重石が見当たらなかったので、そーくんの図鑑を拝借(笑)
数時間放置した後で図鑑をどけてみると・・・
うまいことくっついたみたいです

補修用の布は汚れていなかったんですが、DIYが苦手な私がやるとなぜか接着剤がついて
本体と同化してしまうかのような汚れが付いてしまいました(笑)
船底部にも深めのキズがあったので同じ要領で補修しました。
ちなみに、サイドと船底は別の種類の布でできています。
まあ、これでしばらくは大丈夫でしょうかね。
補修痕、ちょっと見てくれは何ですが、考えようによっては勲章みたいなものかな?
割とかんたんに補修できることがわかったので、これからは怖いものなしですね。
よ~し!ガンガン行くぞ~ 早く気候も温かくならないかな♪
Posted by そーしん at 22:22│Comments(16)
│▼▼カヌー、カヤック、川遊び、海遊び▼▼
この記事へのコメント
おはようございます。
そーしんさんは、一年中カヌーのことが、
頭から離れない感じですね。
ぺタックスとは、面白い名前ですね。
ボンドの効果が分かりやすい。
外遊び好きのそーしんさんのいろいろな遊び道具に
大活躍してくれそうですね。
本当は、ぺタックスちゃんの活躍は無いほうがいいのかな?
そーしんさんは、一年中カヌーのことが、
頭から離れない感じですね。
ぺタックスとは、面白い名前ですね。
ボンドの効果が分かりやすい。
外遊び好きのそーしんさんのいろいろな遊び道具に
大活躍してくれそうですね。
本当は、ぺタックスちゃんの活躍は無いほうがいいのかな?
Posted by なまずの里
at 2014年02月12日 08:35

補修・・・めんどうですよね~。
僕はいつもそろそろ補修しなきゃと思いつつ、結局壊れるまで使ってしまい後悔の連続です。
船体の補修なんて大変そうなイメージですが、自転車のパンク修理より簡単なんですね。
そーしんさんがDIY苦手なんて意外(笑)
僕はいつもそろそろ補修しなきゃと思いつつ、結局壊れるまで使ってしまい後悔の連続です。
船体の補修なんて大変そうなイメージですが、自転車のパンク修理より簡単なんですね。
そーしんさんがDIY苦手なんて意外(笑)
Posted by オタマ at 2014年02月12日 08:39
なまずの里さん
カヌーの事、一年中頭から離れないのは確かですが、
さすがに漕ぐ気にはなりません。
真冬でも漕いでいる人はいるんですが、、やっぱり濡れますからね~
ボクなんか完全にヘタレです(汗)
ペタックスは色んなサイズがあるんですが、3000円以上送料無料に
惹かれて大きなサイズを買っちゃいました。
あまり使わないといいんですけど・・・
カヌーの事、一年中頭から離れないのは確かですが、
さすがに漕ぐ気にはなりません。
真冬でも漕いでいる人はいるんですが、、やっぱり濡れますからね~
ボクなんか完全にヘタレです(汗)
ペタックスは色んなサイズがあるんですが、3000円以上送料無料に
惹かれて大きなサイズを買っちゃいました。
あまり使わないといいんですけど・・・
Posted by そーしん
at 2014年02月12日 08:51

おたまパパさん
根っからズボラで、きちんと長さを測ったりしないので、
DIYは常に失敗の連続です。
うまくいかない→キライ→やらない
という悪循環ですね。
当ブログにほぼDIYネタが無いのはそういう訳です。
このあたりだけは息子×2にもしっかり遺伝しちゃってるんですよね~
残念(-_-;)
根っからズボラで、きちんと長さを測ったりしないので、
DIYは常に失敗の連続です。
うまくいかない→キライ→やらない
という悪循環ですね。
当ブログにほぼDIYネタが無いのはそういう訳です。
このあたりだけは息子×2にもしっかり遺伝しちゃってるんですよね~
残念(-_-;)
Posted by そーしん
at 2014年02月12日 09:00

修繕入りましたか
川を漕ぐと、どうしても傷つきますからね・・・
リジット艇でも何かと補修したりします。私のウッド艇は未だ現役復帰できずです(汗)
ターポリンのシートを貼るだけなので、もしかしたらファルトの方が楽なのかも・・・と、思ったりする今日このごろです。
ところで、河原でまったり会・・・
日曜日に空きができるのが3月になりそうです
川を漕ぐと、どうしても傷つきますからね・・・
リジット艇でも何かと補修したりします。私のウッド艇は未だ現役復帰できずです(汗)
ターポリンのシートを貼るだけなので、もしかしたらファルトの方が楽なのかも・・・と、思ったりする今日このごろです。
ところで、河原でまったり会・・・
日曜日に空きができるのが3月になりそうです
Posted by 異能☆得手(艶) at 2014年02月12日 12:40
こんばんはー。
そうですよねー。
使っているうちに、いろいろと不都合が出てきますよねー。
さすがに修理はつらいですかねー。
近くにできる人がいないと、やはり難しいかなー(汗)
まずはスマホの使い方教えてくれる人がいないかなー(笑)
老眼で画面が見にくいんですよねー。
そうですよねー。
使っているうちに、いろいろと不都合が出てきますよねー。
さすがに修理はつらいですかねー。
近くにできる人がいないと、やはり難しいかなー(汗)
まずはスマホの使い方教えてくれる人がいないかなー(笑)
老眼で画面が見にくいんですよねー。
Posted by けん爺
at 2014年02月12日 18:39

異能☆得手(艶)さん
確かに骨さえやられなければ、修理は意外と簡単なんですね。
ウッドの補修というのがどんなものなのか想像もつきませんが・・・
河原でまったり会、3月ですね。了解しました。
ご連絡お待ちしておりますm(_ _)m
確かに骨さえやられなければ、修理は意外と簡単なんですね。
ウッドの補修というのがどんなものなのか想像もつきませんが・・・
河原でまったり会、3月ですね。了解しました。
ご連絡お待ちしておりますm(_ _)m
Posted by そーしん
at 2014年02月12日 19:08

けん爺さん
けん爺さんも老眼ですか。
私も最近、近いものと小さな字が見えにくくなって・・・
目だけは両目1.5~2.0で自信があったんですけどね~
歳はとりたくないものです。
スマホ持っているだけ立派ですよ。
私なんて未だにガラケーなので、たまに妻のスマホを
いじっても全く使えません(汗)
けん爺さんも老眼ですか。
私も最近、近いものと小さな字が見えにくくなって・・・
目だけは両目1.5~2.0で自信があったんですけどね~
歳はとりたくないものです。
スマホ持っているだけ立派ですよ。
私なんて未だにガラケーなので、たまに妻のスマホを
いじっても全く使えません(汗)
Posted by そーしん
at 2014年02月12日 19:13

ぺタックスボンドよさそうですね。
うちのカヌーも、久慈川下りで
穴だらけ。
補修がうまくできておらず、
浸水してきます(^_^;)
補修し直さなきゃ思いつつ、先延ばし。
いつやるかぁ・・・
うちのカヌーも、久慈川下りで
穴だらけ。
補修がうまくできておらず、
浸水してきます(^_^;)
補修し直さなきゃ思いつつ、先延ばし。
いつやるかぁ・・・
Posted by はやこと
at 2014年02月12日 23:05

はやことさん
久慈川下られたことがあるんですね。
私も今年は下ってみたいと思っているんですが、
やっぱりファルトだと穴が空いちゃいますか・・・
う~ん
今年はガンガンt言った先からちょっと弱気の虫が(笑)
機会があれば川下りご一緒させてください。
私もお気に入り登録させていただきます。
久慈川下られたことがあるんですね。
私も今年は下ってみたいと思っているんですが、
やっぱりファルトだと穴が空いちゃいますか・・・
う~ん
今年はガンガンt言った先からちょっと弱気の虫が(笑)
機会があれば川下りご一緒させてください。
私もお気に入り登録させていただきます。
Posted by そーしん
at 2014年02月13日 08:52

ついに初漕ぎ準備ですね。
そろそろ春ですもんね〜
そろそろ春ですもんね〜
Posted by 5105シンノスケ at 2014年02月13日 12:14
DIY、私も苦手な分野ですね。
でもアウトドアやってると、ちょいちょいあるんですよね(汗)
川の準備入りましたか。
さてワタクシもそろそろ車のキャリアーでも付けますかね。
でもアウトドアやってると、ちょいちょいあるんですよね(汗)
川の準備入りましたか。
さてワタクシもそろそろ車のキャリアーでも付けますかね。
Posted by masa at 2014年02月13日 12:38
5105シンノスケさん
ちょっと気が早かったでしょうか?
まあいつでも出撃できるように準備だけはしておこうと・・・
ちょっと気が早かったでしょうか?
まあいつでも出撃できるように準備だけはしておこうと・・・
Posted by そーしん
at 2014年02月13日 23:34

masaさん
DIYが趣味という方がうらやましいですよね。
アリーの補修も、やらなくてはと思いつつ先延ばしにしていました(汗)
まずは、河原でまったり会でもいかがでしょう。
DIYが趣味という方がうらやましいですよね。
アリーの補修も、やらなくてはと思いつつ先延ばしにしていました(汗)
まずは、河原でまったり会でもいかがでしょう。
Posted by そーしん
at 2014年02月13日 23:35

お気に入り登録ありがとうございます。
久慈川は、水の少ない時期に
初心者のふたりでトライしましたが、
あえなく敗退。
子供産まれてからは静水ばかりです。。。
川下り、また挑戦していこうかなー
久慈川は、水の少ない時期に
初心者のふたりでトライしましたが、
あえなく敗退。
子供産まれてからは静水ばかりです。。。
川下り、また挑戦していこうかなー
Posted by はやこと
at 2014年02月14日 00:14

はやことさん
やっぱり久慈川手強そうですね。
わが家は子供たちがカヌーに付いて来てくれなくなりつつあります。
静水もいいけど川下り楽しいですよね~
やっぱり久慈川手強そうですね。
わが家は子供たちがカヌーに付いて来てくれなくなりつつあります。
静水もいいけど川下り楽しいですよね~
Posted by そーしん
at 2014年02月14日 06:22
