ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月26日

オレンジ村オートキャンプ場で、ひと足早い春キャンプ♪

2月23日(土)~2月24日(日)


まだまだ真冬の寒い日が続きますね〜

そんな中、先週末は南房総でひと足早い春キャンプを満喫してきましたニコニコ
さすがに房総半島の先端は、春真っ盛りでした〜


2月23日(土)

いつものようにゆっくり出発のわが家、10時30分に出発です。

三郷ICから首都高に乗ろうとしたら、小菅まで事故渋滞85分の表示・・・
渋滞回避で四つ木まで下道で行くことにしました。
四つ木まで1時間で行けたので、結果迂回が正解だったようです。

首都高から先は順調で、アクアラインではめずらしく駐車場がすいていたので、
海ほたるで休憩しました。

海を眺めながら、いつものように手作りスパムおにぎりの朝食を。


この日は、天気もよく海ほたるからの眺めも最高でした。



海ほたるから館山道経由で、終点の富浦ICで高速を降りました。
高速を降りると、そこには南国の景色・・・道路脇には菜の花がきれいに咲いていました。


ICから下道を走ること20分ほどで、今回のキャンプ地のオレンジ村オートキャンプ場に
着きました。

オレンジ村の名の通り、みかん農園が経営するキャンプ場です。
予約不要、チェックインが9時でチェックアウトが14時というかなりゆるいキャンプ場です。

高台のみかん畑の斜面にあるため眺めが良く、ここにも菜の花が咲いていました。


管理棟(みかん狩りの受付)?で聞くと、適当に好きなところに張ってよいとの事。

確かに区画があるのか無いのかよくわからないサイトなのでゆったりと適当に
設営させてもらいました。

オートキャンプ場というと、駐車に設営!みたいなところが多いんですが、
ここんちはフリーサイトみたいでけっこう気に入りました。


今回も、コールマンのクイックタープと小川の簡単テント。
やっぱり設営が楽なのが一番ですね!


自然も一杯で、いい感じのキャンプ場です。


このキャンプ場を選んだ理由のひとつは、薪が無料との事。
薪といっても材木を作る時に出た端材ですが、建材なので長さはこのくらい。
 

ノコギリで適当な長さに切ります。子供にノコギリの使い方を教えるにはいい機会ですね。
しんちゃん、ちょっとへっぴり腰かな?         これだけあれば、充分でしょう。
 

一仕事した後は、おやつ&ビールタイムテヘッ穏やかな春の陽気でした。


端材は、細いもの太いものいろいろです。薄っぺらな端材を丸くして遊ぶそーくん。
けっこうおもしろそうテヘッ



落ち着いたところで、キャンプ場内を探索してみました。

まず目に入ったのがレモンの木。
そういえば、レモンって木になるんですね。初めて見ました。


裏山は、全体がみかん畑になっていました。
というよりみかん畑の中にキャンプ場があるといった方が正解かも。

小さなオレンジ色の実がなっている木がありました。キンカンですね。キンカンの木も初めて見ました。
 

キャンプ場内は、梅の花も満開。


サイトの下には水仙が咲いていました。


このキャンプ場を選んだもう一つのの理由は、今時めずらしく直火がOKということ。
焚き火台を使った焚き火もいいんですが、なんか違うんですよね~
やっぱり何と言っても直火でしょう。

せっかくなので、そーしん&パパで一人ひと焚き火を楽しみました。
昔を思い出して、着火剤は使わず新聞紙だけで火おこしに挑戦。
見事着火に成功しました。火越ししって段取り八分ですよね。


火も起きたところで、焚き火を使って夕食の準備にとりかかります。
今晩の夕食は初のラザニアに挑戦。

オリーブオイルを熱してひき肉を炒め、瓶詰めのトマトソースをかけて煮詰めます。
なんちゃってボロネーズソースの上に、ハインツのホワイトソースをかけて、
ラザニアパスタを載せます。
ラザニアパスタも茹でるタイプでしたが、めんどくさいので水にさらしただけで
ソースの上に載せました。アウトドアですからね。
5層ほど繰り返した後、最後にチーズを振りかけて上下から焼きました。
 

チーズが焦げて、いい色が付いたら完成です。


ひき肉たっぷりのラザニア、トマトソース嫌いのそーしんもうまい!うまい!と完食。
焦げたチーズが絶品でしたテヘッ

心配していたラザニアも、ソースの水分を吸ってしっかり柔らかくなっていました。
むしろ味がついておいしかったかもテヘッ


食後は、やっぱり贅沢な直火の焚き火を楽しんでから寝ました。
今回はマイムマイムなしニコニコ





2月24日(日)

気持ちの良い朝です。めずらしくすっかり寝坊しちゃいました。
付近には道路も走っていないため、とても静か。


この時期にもかかわらず、テントやタープ内も結露なし。本当に暖かいんですね。

朝からやっぱり焚き火をして、ダッチオーブンで朝食を作りました。
ダッチオーブンには直火の焚き火が似合います。

朝食はわが家の定番メニュー、特大ホットケーキを焼きました。
ホットケーキミックス焼くだけなので簡単なんです。
ところが、薪が燃やし放題ということで、つい調子に乗りすぎてちょっと焦げちゃいましたガーン
 
 
薪が燃やし放題ということで、つい調子に乗りすぎてちょっと焦げちゃいました。


キャンプ場内は、いたるところ春の気配に満ちていました。

民間だけあって、料金はちょっとお高めですがこのキャンプ場、かなり気に入りました。
といっても、万人におススメするって感じじゃありませんが。
 

のんびりと撤収したあと、管理棟?によってキャンプ代を支払いキャンプ場を後にしました。
本当は集金に来るはずだったみたいですが?

お土産にみかんをいただいちゃいました。甘くてとってもおいしいみかんでしたよ。


キャンプ場から車で10分ほどのところに海水浴場があったので、海を見に行きました。
冬にも関わらずサーフィンを楽しむ人がけっこういましたね。


そーしんは、なぜかお相撲を始めました。子供のやることはわからん。


そして二人でパパに挑戦!そしてあえなく撃沈。まだまだ負けんぞ~


転んだしんちゃん、耳も口の中も砂だらけ。パパちょっとやりすぎたと反省ガーン
後でママに怒られたことは言うまでもありません。
 

浜辺で遊んだあとは、野島崎灯台を左手に見ながらフラワーラインをドライブしました。
千倉は花の町だけあって、いたるところ花畑があって花摘みをする観光客で賑わっていました。

しかし、わが家が花摘みなどするはずも無く、今回の目的地の一つ館山の砂山に向かいました。
砂山でそり遊びをするためです。
海からかなり離れた場所に目的の砂山がありました。
なぜこんな場所に砂山ができるのかわかりませんが、自然にできた山のようです。

まずはこんな坂を登ります。


坂を登りきると、広大な砂のゲレンデが広がっていました。


坂の上から車を見下ろすとこんな感じ。かなりの高さです。


急な方の斜面を登ってみます。しかし砂の上を歩くのってきついんですよね~
そーしんは元気だな。



斜面の上まで登り、いよいよソリを使って滑ります・・・

あれ?あんまり滑らないぞ・・・
思ったより滑りませんガーン


むしろ、駆け降りたほうが早くて楽しかったりします。立ち乗りにも挑戦しましたが、やっぱりあんまり滑らず・・・
 

陽気につられて裸で走り回るそーくん。   そーくん、気持ちよさそうに大の字で寝ちゃいました。
 



それにしても、不思議な空間です。広さが写真で表現できないのが残念ですが、
とにかくすなだらけの巨大な空間でした。

そして、音一つなく静寂に包まれていました


ママ作の「そーしん」の文字。ちなみに「ー」はそーくんですテヘッ



ちゃんと滑れる場所をしんちゃんが見つけました!
斜面の左側は良く滑ります。砂が少ししまっているようです。
そーしんのそり対決。車のサイズでいかに高いところまで登ったかわかりますね。


結果はそーくんの勝ちでした。


そしてなぜか裸になるバカ兄弟。今は真冬だぞ!

しまいには、川遊びまで始めいつまでも遊び続ける兄弟でしたテヘッ
 

砂山は思った以上に遊べましたね。
今回もたっぷり遊んで大満足の2日間でした。

そーくん、中学入学まであとひと月。
家族4人でのキャンプ、あと何回行けるかな?  


2013年02月18日

そーしん、初めてのアイススケート♪

2月17日(日)

なんだかんだいってここのところ、3週連続でキャンプをしているんですよね~

ここらで一休み、ということで近所の川口グリーンセンターでアイススケートを楽しんできました。

なんと! そーしんは生まれて初めてのアイススケート。

いったいどうなったんでしょうか。

川口グリーンセンターまでは、わが家からは車で30分弱で着きました。


公営なので、大人520円 小人210円でアイススケートを楽しむことが出来ます。
貸し靴は300円、お安いんじゃないでしょうか。


早速スケート靴を靴を履いてみます。
そーしんパパは、長野県上諏訪の生まれ。
スケートといえばスピードスケートでした。

当たり前ですが、冬場の体育の時間はスピードスケート。
当たり前ですが、男子も女子もマイスピードスケート靴を全員持っていました。

それが普通じゃない事に気が付いたのは、東京に出てきてからのことです(笑)


日曜日とあって、スケート場は激混みでしたね~


最初は、手すりにつかまって壁の花となっていたそーしんも・・・


あっという間にひとりで滑れるようになりました。
始まって5分で「もう帰りたい!」といわれた時にはどうなることかと思いましたが・・・
子供の上達って早いですね。すぐに勝手にリンクをくるくる回っていました。
 

ところが、最後に事件が。

一緒に滑っていたママとそーくん、ママが転んでそーくんが下敷きに・・・

心が折れちゃったみたいです。


いろいろありましたが、楽しいスケート体験でした。
意外に喜んでくれてよかったニコニコ


また来ようね。  


Posted by そーしん at 06:11■その他の日記

2013年02月15日

日川浜オートキャンプ場で、♪格安♪ 冬キャンプ

2月10日(日)~2月11日(祭)

2月の3連休の後半を使って、冬キャンプを楽しんできました。

行ってきたのは日川浜オートキャンプ場という茨城県神栖市にある公営キャンプ場。
2月いっぱいは、電源付サイトでも1000円でキャンプが楽しめます。
場所は工場地帯の中なので、決して雰囲気が良いとは言えませんが、海のそばで
冬キャンプを楽しんできましたニコニコ



2月10日(日)

いつものように、10時前に自宅を出発。

わが家のカーナビで検索すると、越谷の自宅からは首都高・東関道経由がオススメルート
として出てきましたが、天気の良い3連休、当然首都高は渋滞しているので、渋滞嫌いの
わが家としては、お得意の常磐道で行く事にしました。

三郷スマートICから桜土浦IC経由で2時間30分弱で、神栖町に入りました。
茨城県内の幹線道路は、信号も少なく車も多く無いので一般道でも
平均時速60KMくらいでしょうか。
首都高経由での渋滞を考えれば、常磐道経由でも所要時間に大差は無いようです。

高速道路代は半分以下なので、急がない場合は常磐道経由が正解かもしれません。

鹿島臨海工業地帯だけあって、大きな石油施設や風力発電の風車が並びます。

広い道路、車はほとんど走っていませんでした。


昼過ぎには、日川浜オートキャンプ場に到着しました。

管理棟で1000円を支払い、指定されたサイトに。
キャンプ場は名前の通りのオートキャンプ場で、通路の両脇にサイトが並んでいました。

オートキャンプ場って、駐車場みたいであまり好きな感じではありませんが、
料金が1000円では文句言ってる場合じゃないですね。

早速テーブルを組み立ててランチタイムです。
今回はいつものスパムおにぎりではなく、前夜の宴会の残りの焼きおにぎり&唐揚げを
いただきました。
 

昼食後、簡単テント&タープであっというまに設営完了。区画は意外と広々~

サイトのはす向かいには、年越しのゆめ牧場でお逢いしたキャンパーさんが
いらっしゃたのでご挨拶。
世間って、結構狭いものですねニコニコ

まあ冬にキャンプする物好きは、そんなにたくさんはいないとも言えますが。


久しぶりにスモークをしようと、前日に下ごしらえしたチキンと玉子を持ってきました。
押入れから取り出した段ボールスモーカーにセットして、スモークチップ(お線香みたいなタイプ)
に火をつけて、後はほっとくだけですが・・・
 

キャンプ場のはす向かいには、日川浜海水浴場がありました。
夏場に何回か来た事がありますが、トップシーズンでも家族でのんびり海水浴が楽しめる
穴場的海水浴場です。
ただし、ビキニのおねーちゃんずはほとんどいませんので、ファミリー意外には
オススメしませんガーン
奥の方に見えるのは風力発電の風車です。近未来な感じでけっこう好きかも。


広々した砂浜の先には、冬の海が広がっていました。


この時期でも、サーファーが波乗りをしていました。
さすがにこの時期のサーファーはみなさん上手でした。
思わず拍手しちゃいました!


そーしんは、お約束で波と戯れています・・・


そして、お約束のようにびしょ濡れかと思いきや、今回はセーフ・・・
パパブログ的にはびしょ濡れになるそーしんの絵を期待したんですが(笑)


砂浜で遊んだ後は、車で15分ほどの所にある神之池パターゴルフ場に行きました。

コチラも神栖市営の施設で、天然芝のコースが36ホールもある本格的な
パターゴルフ場です。
料金も大人400円小人200円と格安なのがうれしいですね。

気をつけないといけないのは、営業時間は午後3時まで。
4時までにはプレーを終了しなくてはいけません。

わが家は2時30分過ぎに行ったので、18ホールすべては回り切れませんでした。


コースは長さも結構あるので、ゴルフ好きのお父さんでも楽しめますよ~


バンカーや立ち木もあって、みんな大苦戦・・・
 

最終ホールでは、100円をかけた壮絶な戦いが・・・
そしてパパが負け、100円ゲットで大喜びするそーしんでしたガーン
 

パターゴルフ場から戻ると、燻製がいい感じの仕上がりになっていました。


黒ビールをぷしゅっ!!とやりながらいただきま~す。 うめ~!
しんちゃんはスモークが嫌いだったようです。手間ひまかかっているんだけどな~


空いているサイトでバドミントンをしたりしているとあっという間に
時間がすぎちゃいました。

夕食の準備をします。

今回は久しぶりにパンを焼くので、そーくんはこねこねのお手伝い。
生地をよ~くこねて、発酵させた後、ダッチオーブンに豆炭を載せて焼きました。
 

真冬って豆炭も燃えにくいのかな?なかなか火力が上がりませんね~

えーい、面倒だ!ダッチの上で焚き火しちゃえ!

という事で、急いで薪割りを始めたところ、ちびた薪を割って手元を誤り、かなりの出血・・・
子ども達には、軍手してから鉈を使うんだぞ!
とか言いながら、自分は素手のままやっちゃいましたガーン

ばんそうこうを張っても、なかなか血が止まらなくって結構びびりました。

子どもに身を持って刃物の怖さを教えたパパでした。




今回は久しぶりにグラハムブレッドにしてみました。
牛乳やバター、玉子などいっさい使わない、全粒粉を使ったセミハードタイプの
本格的なパンですが、なぜか子供たちにも好評です。


アルパカで煮込んだクラムチャウダーと一緒にいただきました。



食後は、ママからのサプライズ!
ちょっと前倒しのバレンタインのプレゼントです。

ラッピングをあけたそーくん、なぜかばかうけ!
 

中身は・・・ ビッグカップおっぱい(笑)ちょっとえっちなチョコレートです。
 

ちょっと一口。びみょーな表情がいいですね。
 

夜はいつものように焚き火。
マイムマイムを踊ったり、ゴールデンボンバーの曲を唄ったバカ家族でした。





2月11日(祭)

あたたかい海沿いとはいえ、さすがに真冬は冷え込みます。
テントの中も外も、結露が凍っていました。


車にも霜が降りてえらい事に。


とはいえテントの中はホットカーペットでぬくぬくでした。
起きだしてから、バウルーでホットサンドの朝食。

具は前日の残りのスモークチキンと玉子に、わが家のお気に入りキューピー
コブサラダドレッシングを掛けてみました。
う~ん、うまい!


キャンプ場からは、風力発電の巨大なプロペラが見えました。
大きな工場もそばにあり、夜中まで稼動している音が聞こえるので、
決して環境が良いキャンプ場とは言えないので、音が気になる方にはオススメしません。


よい天気だったので、すぐに幕も乾燥したので10時には撤収完了。
せっかくなので、近くにある銚子を観光して見る事にしました。

銚子って有名な割には、初めて訪れました。

本州最東端という事で、地球の丸く見える展望台に行きました。


ぐるっと360度の大パノラマで、地球の丸さを実感できます。
写真じゃ伝わりませんね。


その後は、犬吠埼灯台を眺めながらウオッセ21に行ってみました。


たくさんのお魚屋さんが集まっていて、海産物のお買い物ができます。
わが家はパパの大好物、イカの一夜干しを買ってから、やっぱり常磐道経由で帰りました。




わが家の長男、そーくんは4月から中学生。

家族で遊べる時間も減っちゃいそうです。

親も子離れしなきゃいけない時期なんでしょうね。

たくさんの思い出が残せるよう、せいぜい悪あがきをしてみるつもりです。
  


Posted by そーしん at 19:21Comments(18)日川浜オートキャンプ場

2013年02月03日

ご近所キャンパーさんと、近所の公園でキャンプ(野田市スポーツ公園)

2月2日(土)~2月3日(日)

そーくんも4月から中学生。

家族みんなで遊べるのも、後わずかなのかなぁ~

自分自身の遊びの領域も、少し広げる必要があるかも・・・と思って、
近所の河原で野営でもしようかな?てつぶやいていたら、
古くからお付き合いいただいているご近所キャンパーさんがすっかりその気に(笑)

近所の河原は住宅街のど真ん中。

さすがに幕張っていると浮浪者と間違えられて職質受けそうだし・・・

という事で、職質を受けなくてすみそうな、郊外の公園で幕を張って遊んできました。



2月2日(土)

午前中の用事を済ませて、13時過ぎに公園に到着。

ご近所のキャンパー kanohanaさんとなおパパさんは、朝8時には張っていましたビックリ

私は今回ソロ幕(ルクセ・スピードアップ)なので、あっという間に設営完了。


先乗りのお二人は、ランステで愛の巣?を築いていました。
コットが二つダブルベッドのように並んでいたのは内緒ですシーッ


お二人とも実際に会うのはずいぶん久しぶり。
まずはお約束のかんぱ~い!


焚き火を囲んでの酒宴。
焚き火番長はkanohanaさん。
しっかり仕事をしていましたよ~



なおパパさんには、チーズのスモークをごちそうになりました。
久しぶりに食べたスモークチーズ、うまかった。
ウチのスモーカーも、たまには引っ張りだそ~

わが家からは、買ってきた合鴨スモークを。これうまいんだよね~
 



お酒を飲んでいたら、あっというまに夜になっちゃいました。
ランステ内で夕食です。


幕の中は、kanohana家の武井くんと、なおパパさん家のアプパカちゃんのダブルででぬくぬくでした。


わが家の鶏もも黒コショー焼きと、なおパパ家のサイコロステーキ?
 

kanohana家?のおでんと、のら猫の丸焼き・・・

いや、のら猫は次回だった・・・ をいただきましたテヘッ
 

いろんなお話をしながら、いつの間にかイス堕ち・・・
画像はkanohanaさんのブログでご確認ください。

そんな訳で、その後の記憶はほとんどございません・・・




2月3日(日)

気持ちのいい朝です。


気温は0度近くまで下がったようですが、3シーズンシュラフの2枚重ねで十分な
温かさでした。
心配して持っていったコールマンのクイックヒーターも結局使いませんでした。

でも幕内は結露がしっかり凍っていましたが・・・


河川敷までお散歩すると、ちょうど朝焼けがきれいでした。


お散歩の後、ランステ内でなおパパさんからコーヒーをいただき、
朝からタン塩レモンをつまみながら朝食・・・
 



この日は用事があったので、ひと足先に失礼させていただきました。


真冬にこんな遊びにお付き合いいただいたお二人、ありがとうございました。

またよろしくお願いしますm(_ _)m
  


Posted by そーしん at 20:53Comments(18)野田市スポーツ公園