ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年03月24日

東洋一の雪庇を見に守門岳

3月18日(土)~3月19日(日)

雪庇(せっぴ)というものをご存知でしょうか。登山をする方以外は知らない人の方が多いかもしれませんね。強風が吹く雪山の稜線の風下側に吹き飛ばされた雪の塊が庇のように伸びたもののことを言います。大きなものは数メートルから10メートルを超えるものも。
そんな雪庇の大きさが東洋一といわれる山が新潟県にあるというので、守門岳に行ってきました。東洋一の雪庇・・・いったいどんなだったでしょうか。





3月11日(土)

山友マサ☆さんと土日でテント泊の山行を予定していましたが、土曜日の天気予報は雨・・・ということで土曜夜発の車中泊日帰りをすることにしました。
新越谷駅を19時に出発して、いつものように東松山まで下道を走り関越道に乗って小出ICで降りたら、道の駅いりひろせには23時に到着。
一杯飲んでからおやすみなさい。



朝は5時に起床。登山口には20分ほどで到着しました。人気の山みたいですね。10台ほどの駐車スペースはすでにいっぱいで、路肩に20台ほど停まっていました。ボクらが停めている間にも続々と車が到着してすぐに長い車列になりました。



簡単に朝食を食べて準備をしたら、さあ行きますか。除雪してない雪の林道歩きでスタートです。正面に見えているのが目指す稜線でしょうか。あんな所まで行くの。ずいぶん遠くに見えるなぁ



しばらく歩くと朝日が昇ってきました。青空が見えていますね。



なだらかな尾根歩きが続きます。



振り返ると下界は雲海が。奥に見える山々も真っ白ですね。



急登が始まりました。
これは避難小屋でしょうか。わずかに屋根の一部が顔を出していました。しかしこれくらいの建物が完全に埋まるというのはすごい積雪量ですね。さすが豪雪地帯です。



ついに森林限界を越えました。どこまでも真っ白。
すぐそこに山頂があるように見えるんですが、行ってみるとまだ先があるという良くあるパターン。地味に心が削られます。



何度か騙されましたが、ついに大岳の山頂に到着しました。



山頂からは奥の方にギザギザの稜線が見えました。どうやら真ん中辺の一番高いところが守門岳のようです。



反対方向に続く稜線には雪庇が続いていますね。100m以上あるでしょうか。上から見ると分かりずらいんですが、右端のギザギザは全て雪庇で裏側はえぐれているんですよ。



稜線上は風が強いのでウェアを着込んだりバラクラバを装着しました。
さあ、守門岳を目指しますよ。せっかく苦労して登ってきたのに一旦下るようです。しかもかなりの急斜面なので滑落しないように慎重に下ります。



時折ガスで真っ白になり何も見えなくなります。ガスが晴れると前方に目指す稜線が見えました。かっこいいな。



さあ、鞍部まで来ました。もう一度登り返しますよ。



急登を息を切らしながら登ります。



ガスが抜けると下界が見えてきました。これは山頂からの景色が期待できますね。



どこまでも続く長い稜線、この左側がすべて雪庇です。



もう3月ですからね。雪庇も落ちかけています。うっかり乗っかってしまうと崩れて命を落としかねません。近付き過ぎないように気をつけて進みます。



さあ、いよいよ守門岳山頂が見えました。山頂直下も巨大な雪庇になっています。写真だとイマイチ迫力が伝わらないんですが・・・



あと一息で山頂です。



山頂に到着♪



写真を撮ってもらいました。



山頂からの絶景は動画でご覧ください。



山頂でランチタイムにします。
マサ☆さんとの山行は基本パンなんですよね。時間がかからずサクッと食べられるから。ふじぶんさんとはラーメンなんですよね。温かいものが食べたいから。スタイルは人それぞれです。



稜線はまだまだ先に続いているんですが、トレースはありませんね。あまり行く人はいないようです。



われわれもこの尾根を下山します。



下山中も左側には雪庇が続きます。これなんて崩壊寸前ですね。近寄ると危険です。



お天気は最高だ!青と白のコントラストが美しい!



眺めの良い尾根歩きが続きます。



眺めが良いのはいいんですが、この尾根地味にアップダウンがあってなおかつ長い。地味に疲れます。



もう尾根はお腹いっぱいという頃やっとゴールが見えました。



車に戻ってゴールです。さすが豪雪地帯、車の屋根よりはるか高くまで積もっていますね。


ということで、東洋一の大雪庇を見るという山行が終了しました。しかし東洋一って誰が決めたんだろう?東洋って言っても広いけど、中国やパキスタンも東洋だよな。ヒマラヤとかに行けばもっと大きな雪庇ありそうだけど・・・ まあ、いっか。
ということで迫力のある雪庇を楽しんだ山旅でした。
        




今回も登山靴はコレ。スポルティバのトランゴテックレザーです。
踵にコバが付いているのでセミワンタッチアイゼンに対応していてボクは4シーズンこれ一足です。
平行輸入品なら0.5刻みで購入できるので足にピッタリなサイズを見つけられますよ。

クリック
  


Posted by そーしん at 05:26Comments(2)守門岳