2013年09月23日
しんちゃんとトトロの森ガイドウォーク&高麗川の河原でキャンプ(北平沢運動場裏の河原)
9月22日(日)~9月22日(秋分の日)
秋の3連休後半、ひさしぶりにしんちゃんと二人でキャンプに出かけてきました。
トトロの森と呼ばれる狭山丘陵にある野山北・六道山公園では、パークレンジャーさんの
案内による里山ウォークやしんちゃんの大好きなフィールドアスレチックを楽しみました。
キャンプをしたのは高麗川の河原。何もないただの河原ですが料金もただ(笑)
初秋の外遊びを満喫しました。
でも渋滞がきつかったな~
9月22日(日)
ゆっくり準備をしてから家を出たのが午前10時。
高速道路の渋滞状況をチェックすると、外環も関越も渋滞だらけ。
それではという事で、ナビを頼りに一般道で行く事にしました。
ところが、高速が混んでいる時は一般道も混んでいますね~
目的地の野山北・六道山公園までは余裕で2時間あれば着くと思ったら、到着したのは13時30分。
3時間半もかかっちゃいました
疲れた~
野山北・六道山公園は、トトロの森と呼ばれる狭山丘陵にあります。
トトロの森について詳しくはこちらのHPで。
映画の舞台となった森や里山の風景が今も残っています。
今回は、そこをパークレンジャーと呼ばれるガイドさんに案内をしてもらいながら散策します。

パークレンジャーさんを先頭に、ガイドウォークに出発です。

知識豊富なパークレンジャーさんの案内で、いろんな虫や植物の事を教えてもらいながら
里山を巡ります。
自分たちだけで歩くと、ただなんとなく過ぎてしまうようなところも、案内があると何倍も
楽しめるんですよね。
パークレンジャーさん、大きな写真なんかも使ってくれてとってもわかりやすかったです。

田んぼにはこんな案山子もいました。へのへのもへじ、懐かし~
何でも案山子のコンテストをやっているとか。

しんちゃんも案山子と一緒に、ハイポーズ!

里山の風景、癒されますね。

そういえばトトロに出てくるお母さんが入院している病院までの道ってこんな感じでしたね。

レンジャーさんに目を瞑って耳をすませてごらん、と言われて目を瞑るしんちゃん。
目を瞑るといろんな虫や鳥の鳴き声が聞こえてきます。
もう秋ですね。コオロギが鳴いていました。もずも鳴いていましたよ。

里山はいろんな生き物がいっぱいいました。
オオカマキリやカタツムリ、ヘビやカエルも見かけました。

植物も名前の由来なんか聞くと覚えちゃうんですよね。
ちなみに右の白いヒゲのような草は、仙人草だそうです。しんちゃん残念!
サンタ草じゃなかったね。

里山散策ですが、パークレンジャーさんのおかげでとってもよい勉強になりました。
虫の事、草花の事、それらを守るボランティアさんたちの活動の話。

約1時間の散策のあと、また古民家まで戻ってきました。

こちらの公園、公園といっても広すぎて何がなんだかよくわかりません。
今回のもうひとつの目的のフィールドアスレチックですが、歩くと40分くらいかかるというので、
車で移動しました。でも車でも10分かかりました。
こちらが冒険の森です。

さっきまでバテていたしんちゃんが急に元気になりました。

でも、ちょっとしんちゃんには簡単すぎたみたい。最近、いろんなところ行きまくってるからな。

といいつつも、結構楽しんじゃってます。

こちらはお隣の「遊びの森」です。こちらもかなりの数のアスレチックがありました。
でもやっぱり小学校低学年向きでしょうか。

そうこうしているうちに16時になっちゃいました。
渋滞の分遅くなったからな~
暗くならないように急いでキャンプ地に向かいました。
今回のキャンプ地は巾着田そばのただの河原。
今の時期、巾着田はマンジュシャゲが咲いているのでキャンプ禁止なんですよね。
いろいろ調べてみると、他にもキャンプが出来る河原があるんですね。
コチラの河原、車で河原に出られるしトイレ&水場が近くにあります。
さすが、連休の中日だけあってBBQの人がたくさんいましたが、ちょうどわが家が着いた時には、
みなさん撤収するところでした。

夕方ですがちょこっと川につかって疲れた足をクールダウン。
先日の台風の増水を心配していましたが、川は浅くてきれいでした。

暗くなる前に急いでテントを設営します。
ここのところはスクリーンタープにコット寝が多かったんですが、今回は久しぶりに
テントを張りました。もう夕方なのでタープは張りません。

小腹がすいたので、コンビンで買ってきたお肉ともろこしを焼いておつまみに。

そして今回は久しぶりにダッチオーブンの登場です。

しんちゃんの要望にお応えして、スペアリブのコーラ煮を作る事にしました。
塩コショーしたスペアリブをダッチオーブンで炒めたあと、たっぷりとコーラを入れます。
後は醤油・酒・みりんで味をつけしてゆでたまごを放り込んで火にかけるだけ。

あたりはすぐに暗くなってきました。

待つこと1時間、スペアリブのコーラ煮完成です。
炭火に放り込んであったベイクドポテトと一緒にいただきま~す。
さすがダッチオーブン、スペアリブがやわらかくてうまうまです。
赤ワインといっしょにいただきました。

ご飯を食べ終わったとたんにしんちゃん「もう、寝るね!」といってテントに入っちゃいました。

おいおい、夜はこれからだぞ~しょうがなく一人焚き火をするパパでした

9月22日(秋分の日)
BBQの人たちは夜中まで何人かいたようですが、結局テント泊は2組だけだったみたいです。
連休というのに広い河原にテントがぽつん。

こちらの河原、緑も豊かでなかなかいい感じです。ちなみにこちらが上流方面。

下流には橋があって車が通るので、下流方面に設営すると音がじゃっかん気になるかも。

キャンプするだけなら、巾着田よりこっちの方がいいかも。駐車場代かからないし・・・
朝はこれまた久しぶりにダッチオーブンでがっつりホットケーキを焼きました。

2人分なので、ちょっと薄いかな。でも量的にはじゅうぶんがっつりいただきました。

朝食後はのんびりと撤収して帰りました。

今回は公園といい幕営地といい、ほとんどお金を使わなかったけど充分楽しかったな~
さてさて次はどこへ行こうかな。
秋の3連休後半、ひさしぶりにしんちゃんと二人でキャンプに出かけてきました。
トトロの森と呼ばれる狭山丘陵にある野山北・六道山公園では、パークレンジャーさんの
案内による里山ウォークやしんちゃんの大好きなフィールドアスレチックを楽しみました。
キャンプをしたのは高麗川の河原。何もないただの河原ですが料金もただ(笑)
初秋の外遊びを満喫しました。
でも渋滞がきつかったな~
9月22日(日)
ゆっくり準備をしてから家を出たのが午前10時。
高速道路の渋滞状況をチェックすると、外環も関越も渋滞だらけ。
それではという事で、ナビを頼りに一般道で行く事にしました。
ところが、高速が混んでいる時は一般道も混んでいますね~
目的地の野山北・六道山公園までは余裕で2時間あれば着くと思ったら、到着したのは13時30分。
3時間半もかかっちゃいました

疲れた~
野山北・六道山公園は、トトロの森と呼ばれる狭山丘陵にあります。
トトロの森について詳しくはこちらのHPで。
映画の舞台となった森や里山の風景が今も残っています。
今回は、そこをパークレンジャーと呼ばれるガイドさんに案内をしてもらいながら散策します。
パークレンジャーさんを先頭に、ガイドウォークに出発です。
知識豊富なパークレンジャーさんの案内で、いろんな虫や植物の事を教えてもらいながら
里山を巡ります。
自分たちだけで歩くと、ただなんとなく過ぎてしまうようなところも、案内があると何倍も
楽しめるんですよね。
パークレンジャーさん、大きな写真なんかも使ってくれてとってもわかりやすかったです。
田んぼにはこんな案山子もいました。へのへのもへじ、懐かし~
何でも案山子のコンテストをやっているとか。
しんちゃんも案山子と一緒に、ハイポーズ!
里山の風景、癒されますね。
そういえばトトロに出てくるお母さんが入院している病院までの道ってこんな感じでしたね。
レンジャーさんに目を瞑って耳をすませてごらん、と言われて目を瞑るしんちゃん。
目を瞑るといろんな虫や鳥の鳴き声が聞こえてきます。
もう秋ですね。コオロギが鳴いていました。もずも鳴いていましたよ。
里山はいろんな生き物がいっぱいいました。
オオカマキリやカタツムリ、ヘビやカエルも見かけました。
植物も名前の由来なんか聞くと覚えちゃうんですよね。
ちなみに右の白いヒゲのような草は、仙人草だそうです。しんちゃん残念!
サンタ草じゃなかったね。
里山散策ですが、パークレンジャーさんのおかげでとってもよい勉強になりました。
虫の事、草花の事、それらを守るボランティアさんたちの活動の話。
約1時間の散策のあと、また古民家まで戻ってきました。
こちらの公園、公園といっても広すぎて何がなんだかよくわかりません。
今回のもうひとつの目的のフィールドアスレチックですが、歩くと40分くらいかかるというので、
車で移動しました。でも車でも10分かかりました。
こちらが冒険の森です。
さっきまでバテていたしんちゃんが急に元気になりました。
でも、ちょっとしんちゃんには簡単すぎたみたい。最近、いろんなところ行きまくってるからな。
といいつつも、結構楽しんじゃってます。
こちらはお隣の「遊びの森」です。こちらもかなりの数のアスレチックがありました。
でもやっぱり小学校低学年向きでしょうか。
そうこうしているうちに16時になっちゃいました。
渋滞の分遅くなったからな~
暗くならないように急いでキャンプ地に向かいました。
今回のキャンプ地は巾着田そばのただの河原。
今の時期、巾着田はマンジュシャゲが咲いているのでキャンプ禁止なんですよね。
いろいろ調べてみると、他にもキャンプが出来る河原があるんですね。
コチラの河原、車で河原に出られるしトイレ&水場が近くにあります。
さすが、連休の中日だけあってBBQの人がたくさんいましたが、ちょうどわが家が着いた時には、
みなさん撤収するところでした。
夕方ですがちょこっと川につかって疲れた足をクールダウン。
先日の台風の増水を心配していましたが、川は浅くてきれいでした。
暗くなる前に急いでテントを設営します。
ここのところはスクリーンタープにコット寝が多かったんですが、今回は久しぶりに
テントを張りました。もう夕方なのでタープは張りません。
小腹がすいたので、コンビンで買ってきたお肉ともろこしを焼いておつまみに。
そして今回は久しぶりにダッチオーブンの登場です。
しんちゃんの要望にお応えして、スペアリブのコーラ煮を作る事にしました。
塩コショーしたスペアリブをダッチオーブンで炒めたあと、たっぷりとコーラを入れます。
後は醤油・酒・みりんで味をつけしてゆでたまごを放り込んで火にかけるだけ。
あたりはすぐに暗くなってきました。
待つこと1時間、スペアリブのコーラ煮完成です。
炭火に放り込んであったベイクドポテトと一緒にいただきま~す。
さすがダッチオーブン、スペアリブがやわらかくてうまうまです。
赤ワインといっしょにいただきました。
ご飯を食べ終わったとたんにしんちゃん「もう、寝るね!」といってテントに入っちゃいました。
おいおい、夜はこれからだぞ~しょうがなく一人焚き火をするパパでした

9月22日(秋分の日)
BBQの人たちは夜中まで何人かいたようですが、結局テント泊は2組だけだったみたいです。
連休というのに広い河原にテントがぽつん。
こちらの河原、緑も豊かでなかなかいい感じです。ちなみにこちらが上流方面。
下流には橋があって車が通るので、下流方面に設営すると音がじゃっかん気になるかも。
キャンプするだけなら、巾着田よりこっちの方がいいかも。駐車場代かからないし・・・
朝はこれまた久しぶりにダッチオーブンでがっつりホットケーキを焼きました。
2人分なので、ちょっと薄いかな。でも量的にはじゅうぶんがっつりいただきました。
朝食後はのんびりと撤収して帰りました。
今回は公園といい幕営地といい、ほとんどお金を使わなかったけど充分楽しかったな~
さてさて次はどこへ行こうかな。
2013年09月02日
川遊び大好きおやぢ達の「夏の正しい川遊び IN 那珂川」(カナディアンカヌー)
8月最後の週末も何かして遊びたいな~なんて思っていたところに、異能☆さんから
那珂川でカヌー&川遊びダウンリバー「夏の正しい川遊び」企画のお誘いが
そりゃ行くでしょ!でも夏休み最後の週末とあって、しんちゃんは宿題やら習い事やらで多忙・・・
ま、しゃーない! という事でおやぢひとりで川遊び企画に参加して楽しんできましたよ~
8月31日(土)
集合は9時に大瀬ということで、6時15分に自宅を出発。
下道を使って8時40分に大瀬のやなに到着しました。
天気も良さそう♪ 水量も7月より増えた感じです。

大瀬の河原に集合して、出発場所の舟戸に向かいました。
今回は題して「夏の正しい川遊び IN 那珂川」ということで川遊びメインの川下りです。
集まったのはカナディアンカヌーが8艇、おやぢ8人と子供が3人です。
私以外はいずれもカナディアンの達人、川遊び大好きおやぢの皆さんです。
くわしい参加者は異能☆さんのブログ"で。

私も今回は久しぶりにフォールディングカナディアンのアリー611にて出撃です。
しかしこの時期にアリーを組み立てるのはきつかった~ 何しろこの日は35度を超える
猛暑日
組み立てるだけで滝汗かきました

(写真は異能☆さんのブログから拝借)
という事で組み立てが終わったら川下り前に川流れでクールダウン。 ひんやりして気持ちいい~

仕事で遅れてきたやっちさんが合流し、全員揃ったところで早速川下りです。
出発早々、鮎釣り師がけっこういてビックリ。
7月はほとんど見かけなかったのに・・・ちょっと緊張しながら後ろをすり抜けました。

5月に下ったときに引っかかった魚道?も、今回は水量があったので水の下に。
通常の落ち込みになっていて難なくクリア

(写真は異能☆さんのブログから拝借)
中州に上陸しておぢさんたち、泳いだり潜ったりでしばし川遊び。
子供たちより?楽しそうなおやぢ達でした(笑)

その後も適度な瀬あり、とろ場ありで川下りを楽しみます。
この日の那珂川は、水量はあるものの流れが少なく瀬の部分は気持ちよく下れるものの
とろ場に入ると結構一生懸命に漕がないと進みません。

おまけにこの日は向かい風が吹いていて、軽さゆえに風に弱いアリーはみなさんに
ついていくのが大変

まあそれでも急ぐ旅でもなし、全体としては遊びながらのんびりと下ります。
異能☆さんもこんな感じ(笑)

途中でちょこちょこと上陸しては、レスキューごっこや川流れ。
夏はやっぱり遊びながらの川下りが楽しいな~

河原に上陸して昼食休憩。私はいつものカップラーメンです。
シングルバーナーひとつですぐに食べられるカップラーメン派が多い中で、
ジェットボイルに直接麺を入れている、インスタントラーメン派もいました。
なるほどその手があったか(笑)

その後ものんびり下り、子供たちは天然のぶらんこで遊んだり魚を獲ったり・・・
おぢさんたちもブランコで遊ぼうとしましたが、重すぎて水没しました

途中でイチさん、異能☆さんのカヌーとカナディアン3連結で絶対的な安定感です。

そして川遊びのクライマックスと言えば、当然飛び込みです。

川遊び大好きおぢさんたちの飛び込みはハンパじゃないですね~
ロープまで使って岸壁をよじ登ります。うわ!高い~

そして本当にこんなところから飛び込んじゃいます。すげー!

高所恐怖症のおぢさんも頑張って飛び込みましたよ~
本人としてはかなりがんぱったつもりですが、この高さが限界です

でも、飛び込んだ後は安心感と達成感がごちゃ混ぜになって気持ちいい~
夏の正しい川遊び、堪能しました。

飛び込みが終わるとすぐにゴール地点の大瀬の河原に到着。
通常ならお昼を食べてゆっくりしても2時間で下れるコースを4時間もかけて下りました。

舟戸まで回送をお願いして車で大瀬に戻って解散です。

川遊び大好きおぢさんたち、今度は久慈川だそうです。
今度はしんちゃんを誘ってみようかな。 その前に久慈川なんて下れるのかオレ?
那珂川でカヌー&川遊びダウンリバー「夏の正しい川遊び」企画のお誘いが

そりゃ行くでしょ!でも夏休み最後の週末とあって、しんちゃんは宿題やら習い事やらで多忙・・・
ま、しゃーない! という事でおやぢひとりで川遊び企画に参加して楽しんできましたよ~
8月31日(土)
集合は9時に大瀬ということで、6時15分に自宅を出発。
下道を使って8時40分に大瀬のやなに到着しました。
天気も良さそう♪ 水量も7月より増えた感じです。
大瀬の河原に集合して、出発場所の舟戸に向かいました。
今回は題して「夏の正しい川遊び IN 那珂川」ということで川遊びメインの川下りです。
集まったのはカナディアンカヌーが8艇、おやぢ8人と子供が3人です。
私以外はいずれもカナディアンの達人、川遊び大好きおやぢの皆さんです。
くわしい参加者は異能☆さんのブログ"で。
私も今回は久しぶりにフォールディングカナディアンのアリー611にて出撃です。
しかしこの時期にアリーを組み立てるのはきつかった~ 何しろこの日は35度を超える
猛暑日



(写真は異能☆さんのブログから拝借)
という事で組み立てが終わったら川下り前に川流れでクールダウン。 ひんやりして気持ちいい~
仕事で遅れてきたやっちさんが合流し、全員揃ったところで早速川下りです。
出発早々、鮎釣り師がけっこういてビックリ。
7月はほとんど見かけなかったのに・・・ちょっと緊張しながら後ろをすり抜けました。
5月に下ったときに引っかかった魚道?も、今回は水量があったので水の下に。
通常の落ち込みになっていて難なくクリア


(写真は異能☆さんのブログから拝借)
中州に上陸しておぢさんたち、泳いだり潜ったりでしばし川遊び。
子供たちより?楽しそうなおやぢ達でした(笑)
その後も適度な瀬あり、とろ場ありで川下りを楽しみます。
この日の那珂川は、水量はあるものの流れが少なく瀬の部分は気持ちよく下れるものの
とろ場に入ると結構一生懸命に漕がないと進みません。
おまけにこの日は向かい風が吹いていて、軽さゆえに風に弱いアリーはみなさんに
ついていくのが大変

まあそれでも急ぐ旅でもなし、全体としては遊びながらのんびりと下ります。
異能☆さんもこんな感じ(笑)
途中でちょこちょこと上陸しては、レスキューごっこや川流れ。
夏はやっぱり遊びながらの川下りが楽しいな~
河原に上陸して昼食休憩。私はいつものカップラーメンです。
シングルバーナーひとつですぐに食べられるカップラーメン派が多い中で、
ジェットボイルに直接麺を入れている、インスタントラーメン派もいました。
なるほどその手があったか(笑)
その後ものんびり下り、子供たちは天然のぶらんこで遊んだり魚を獲ったり・・・
おぢさんたちもブランコで遊ぼうとしましたが、重すぎて水没しました

途中でイチさん、異能☆さんのカヌーとカナディアン3連結で絶対的な安定感です。
そして川遊びのクライマックスと言えば、当然飛び込みです。
川遊び大好きおぢさんたちの飛び込みはハンパじゃないですね~
ロープまで使って岸壁をよじ登ります。うわ!高い~
そして本当にこんなところから飛び込んじゃいます。すげー!
高所恐怖症のおぢさんも頑張って飛び込みましたよ~
本人としてはかなりがんぱったつもりですが、この高さが限界です

でも、飛び込んだ後は安心感と達成感がごちゃ混ぜになって気持ちいい~
夏の正しい川遊び、堪能しました。
飛び込みが終わるとすぐにゴール地点の大瀬の河原に到着。
通常ならお昼を食べてゆっくりしても2時間で下れるコースを4時間もかけて下りました。
舟戸まで回送をお願いして車で大瀬に戻って解散です。
川遊び大好きおぢさんたち、今度は久慈川だそうです。
今度はしんちゃんを誘ってみようかな。 その前に久慈川なんて下れるのかオレ?