2022年11月08日
狭山丘陵トトロの森と狭山湖散策
11月03日(木)
文化の日の祭日は、久しぶりに夫婦でお散歩に行こうということに。
今回は東京と埼玉の県境にある狭山丘陵を歩いてきました。狭山丘陵といえば、映画「となりのトトロ」の舞台にもなったといわれているんですよね。そんな「トトロの森」歩きを楽しんできました。
11月03日(木)
自宅を10時に出発。途中けっこう渋滞して12時近くなって目的地付近に到着。
お天気も良いので外でランチしようということで、ネットで調べた ベーカリー イングランドストリートさんで、ランチ用のパンを購入することに。

メチャメチャオシャレなパン屋さんですね。中は写真撮るの自粛しましたがもっとオシャレでした。

お店の前のお花もキレイ。近所にあったらいいな、ていう感じのパン屋さんでした。

出発場所近くの駐車場に到着。akippaというサイトで事前に予約したんですが、1日440円と付近で最安値でした。最安値は探せるしスマホで決済までできる、便利な世の中になりましたね。
ちなみにわが家のゴルフくん、ここのところ調子が悪かったんですが、ついに逝ってしまいました。ドナドナ~
ジムニーくんの納車までまだ当分あるので、借り物の車でどうにか凌がなきゃ。しばらくはこのプリウスくんが相棒です。

準備が出来たらさあ、行きましょうか。
しばらく車道を歩いたら、道は山に入っていきトトロの森3号地の看板が出てきました。この脇から山歩きがスタートです。
トトロの森とは、公益財団法人「トトロのふるさと基金」さんが狭山丘陵の自然を守るために、少しずつ土地を買い取って整備した森です。現在ではこの近辺だけで60ヶ所以上もあるのだとか。

山といってもそれほどの坂ではなく明るいお散歩道です。

どんぐりもいっぱい落ちています。里山って感じです。

ぐるっと山を回って茶畑の脇を通過。狭山丘陵と言えば狭山茶が有名ですもんね。

一旦住宅街に出ました。次は狭山湖を目指します。道中、民家の庭先に「トトロの木」が。

キレイな菜の花、、、じゃなくてボクの苦手なブタクサが咲き乱れる土手を登ります。

土手にはトノサマバッタがたくさん。都会ではめったに見なくなりましたね。子供たちが小さな時なら喜んだろうなぁ

土手を登ると、狭山湖が広がっていました。思っていたより大きな湖です。

狭山湖の脇を歩きふたたび森に入ります。今度はトトロの森22.29.38.50.53号地の看板ですね。トトロの森は、売りに出た土地を少しずつ買い増していくので、パッチワーク状に点在するんですね。

それぞれの購入時期や広さが記載されていました。

看板にはまっくろくろすけが。

トトロの森の中を通る「どんぐりの小径」です。オシャレなネーミングですね。

小径を下ると里山の景色が広がっていました。タイムスリップをしたような感覚です。

神社の前を通り・・・

お向かいには野菜の直売所なんかもありましたよ。東京と埼玉の境とは思えぬ環境です。

お庭には見事な紅葉が。

目的地の一つ、クロスケの家に到着しました。ここは公益財団法人「トトロのふるさと基金」さんの活動拠点なんだとか。一般公開もしているんですが、火水土だけなので残念ながらこの日は中を見ることはできませんでした。

クロスケの家の土蔵。よく見ると家紋が・・・トトロ

アップでどうぞ

隙間から中の様子が少しだけ見えました。昔の民家ですね。節穴をのぞくと、まっくろくろすけがワーって出てくるんでしょうか(笑)

土蔵の反対側は「くろすけ」でした。

しばらく歩くと早稲田大学所沢キャンパスがありました。キャンパスの前の並木道は紅葉が美しい。

ここから、またまたトトロの森に入ります。

看板の上にはトトロ

トトロの森の倒木に腰掛けて森の中でランチタイムにすることに。たっぷり歩いてお腹がすきました。
イングランドストリートのベーコンパン、分厚いベーコンにマスタードが効いてうまし!

クロワッサンもふんわりサクサク、柔らかで美味でした。

ぐるっと回ってもう一度狭山湖畔に戻って来ました。ススキが秋を感じさせますね。

狭山湖の堰堤。すーっと真っすぐで気持ちいい。

さあ、もう一度トトロの森を歩きますよ。今度は45号地。

そして、トトロの森の締めくくりは記念すべき1号地です。

ここのを買い取ることから運動が始まったんですね。狭山の自然を守る運動、長く続けていただきたいものです。

ということで、久しぶりの夫婦二人のお散歩が終了しました。
東京近辺でも、まだまだ知らない良いところってあるものですね。
次はどこに行こうかな。
今回のログです。
文化の日の祭日は、久しぶりに夫婦でお散歩に行こうということに。
今回は東京と埼玉の県境にある狭山丘陵を歩いてきました。狭山丘陵といえば、映画「となりのトトロ」の舞台にもなったといわれているんですよね。そんな「トトロの森」歩きを楽しんできました。
11月03日(木)
自宅を10時に出発。途中けっこう渋滞して12時近くなって目的地付近に到着。
お天気も良いので外でランチしようということで、ネットで調べた ベーカリー イングランドストリートさんで、ランチ用のパンを購入することに。
メチャメチャオシャレなパン屋さんですね。中は写真撮るの自粛しましたがもっとオシャレでした。
お店の前のお花もキレイ。近所にあったらいいな、ていう感じのパン屋さんでした。
出発場所近くの駐車場に到着。akippaというサイトで事前に予約したんですが、1日440円と付近で最安値でした。最安値は探せるしスマホで決済までできる、便利な世の中になりましたね。
ちなみにわが家のゴルフくん、ここのところ調子が悪かったんですが、ついに逝ってしまいました。ドナドナ~
ジムニーくんの納車までまだ当分あるので、借り物の車でどうにか凌がなきゃ。しばらくはこのプリウスくんが相棒です。
準備が出来たらさあ、行きましょうか。
しばらく車道を歩いたら、道は山に入っていきトトロの森3号地の看板が出てきました。この脇から山歩きがスタートです。
トトロの森とは、公益財団法人「トトロのふるさと基金」さんが狭山丘陵の自然を守るために、少しずつ土地を買い取って整備した森です。現在ではこの近辺だけで60ヶ所以上もあるのだとか。
山といってもそれほどの坂ではなく明るいお散歩道です。
どんぐりもいっぱい落ちています。里山って感じです。
ぐるっと山を回って茶畑の脇を通過。狭山丘陵と言えば狭山茶が有名ですもんね。
一旦住宅街に出ました。次は狭山湖を目指します。道中、民家の庭先に「トトロの木」が。
キレイな菜の花、、、じゃなくてボクの苦手なブタクサが咲き乱れる土手を登ります。
土手にはトノサマバッタがたくさん。都会ではめったに見なくなりましたね。子供たちが小さな時なら喜んだろうなぁ
土手を登ると、狭山湖が広がっていました。思っていたより大きな湖です。
狭山湖の脇を歩きふたたび森に入ります。今度はトトロの森22.29.38.50.53号地の看板ですね。トトロの森は、売りに出た土地を少しずつ買い増していくので、パッチワーク状に点在するんですね。
それぞれの購入時期や広さが記載されていました。
看板にはまっくろくろすけが。
トトロの森の中を通る「どんぐりの小径」です。オシャレなネーミングですね。
小径を下ると里山の景色が広がっていました。タイムスリップをしたような感覚です。
神社の前を通り・・・
お向かいには野菜の直売所なんかもありましたよ。東京と埼玉の境とは思えぬ環境です。
お庭には見事な紅葉が。
目的地の一つ、クロスケの家に到着しました。ここは公益財団法人「トトロのふるさと基金」さんの活動拠点なんだとか。一般公開もしているんですが、火水土だけなので残念ながらこの日は中を見ることはできませんでした。
クロスケの家の土蔵。よく見ると家紋が・・・トトロ
アップでどうぞ
隙間から中の様子が少しだけ見えました。昔の民家ですね。節穴をのぞくと、まっくろくろすけがワーって出てくるんでしょうか(笑)
土蔵の反対側は「くろすけ」でした。
しばらく歩くと早稲田大学所沢キャンパスがありました。キャンパスの前の並木道は紅葉が美しい。
ここから、またまたトトロの森に入ります。
看板の上にはトトロ
トトロの森の倒木に腰掛けて森の中でランチタイムにすることに。たっぷり歩いてお腹がすきました。
イングランドストリートのベーコンパン、分厚いベーコンにマスタードが効いてうまし!
クロワッサンもふんわりサクサク、柔らかで美味でした。
ぐるっと回ってもう一度狭山湖畔に戻って来ました。ススキが秋を感じさせますね。
狭山湖の堰堤。すーっと真っすぐで気持ちいい。
さあ、もう一度トトロの森を歩きますよ。今度は45号地。
そして、トトロの森の締めくくりは記念すべき1号地です。
ここのを買い取ることから運動が始まったんですね。狭山の自然を守る運動、長く続けていただきたいものです。
ということで、久しぶりの夫婦二人のお散歩が終了しました。
東京近辺でも、まだまだ知らない良いところってあるものですね。
次はどこに行こうかな。
今回のログです。