ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月28日

そーくんの近況

わが家の長男そーくんですが、4月から中学生になりました。

そして自ら選んだ部活は剣道部。

毎日の朝練にはじまり週末も練習でいそがしく、家族で出かける機会が激減しました。

たまに部活が休みになっても、

「オレ、もうキャンプには行かない!」

とキャンプ卒業宣言ガーン

キャンプどころか、家族との外食も嫌がるようになりました。

難しいお年頃ですね。


(この写真は、初めて買った胴衣と竹刀を着て自宅で撮ったもの。心なしか表情も
大人っぽくなりました。)


そんなそーくんですが、今日は大会に出場するという事で会場まで車で送っていくことに
なりました。

本当に久しぶりにそーくんとのお出かけです。


早速着替えて練習を始めました。


そーしんパパは中学バレーボール、高校バドミントン、大学テニスといつもネットをはさんで戦う
軟弱系の競技ばっかりやってきたので武道は未経験。

練習を見学しながら、竹刀のぶつかり合う音を聞いてその迫力にびっくりビックリ

そーくん、こんなのやってんだ!

勇気の試されるスポーツです。


開会式も正座で始まり、偉い人のはなしが終わるたびに

「礼!」

武道ってすごいな。礼儀正しくてかっこいい!



そして、そーくん初めての試合。


相手は強豪校の2年生。目にも止まらぬ速さで面をとられて1本!

剣道を始めて3ヶ月、あっという間にそーくんのデビュー戦が終わりました。


毎日、朝早くから朝錬にでかけるそーくん。

悔しかったろうね。

人生はこれからだ!がんばれそーくん!


  


Posted by そーしん at 20:11家族のアルバム

2013年07月24日

奥多摩みたけで初ラフティングに挑戦!!

先週木曜日のことです。

那珂川ダウンリバーを何回かご一緒させていただいているへ~たさんが、
フェイスブックで、週末のラフティングの漕ぎ手を募集していました。

ここのところ毎週末お出かけだったので、さすがに今週末は家でお休み・・・・

のはずでしたが、ラフティングと聞いては黙っていられません。

一度やってみたかったんですよね~ラフティング。

早速へ~たさんにお願いして、奥多摩御岳での初ラフティングに挑戦してきました。


7月21日(日)

朝早い集合という事もあって、道はすいてるので高速は使わず全線下道で行くことにしました。

ナビさんのおっしゃるには2時間30分ほどかかるという事なので、自宅を5時45分に出発。

国道16号をひた走って、集合場所のセブンイレブンには7時30分に到着しちゃいました。

高速使うのとほとんど変わらんな~



集合時間までだいぶ時間があったので、橋の上から川の様子を偵察。

見える範囲での川の流れはそれほどでも無い感じですが、くねくねと曲がりくねった川ですね。




時間通りに全員集合して、出艇場所の発電所の駐車場でラフトに空気を入れました。

ちなみに今回ご一緒させていただいたのは、

競技でラフトをしておられるラフトオーナーのKさんと7歳の息子ふたごちゃんず

カナディアン乗りにしてシーカヤッカー、そしてウクレレをこよなく愛するへ~たさん

週末は横浜でシーカヤックを教えているというHさん

シーカヤッカーにして今回紅一点のはぶさん

そしてなんちゃってカヤッカーにしてど素人シングルパドラーの私で計7名。

それにしても、ラフトを個人で持っちゃっている人いるんですね。

競技があるというのも始めて知りました。


ラフトはわが家のスターンズとはサイズがだいぶ違うだけに、空気の入れ甲斐がありました汗

でもさすがに男4人で交代しながらだったので、かなり短時間でできましたよ~



駐車場から急な坂道をみんなでラフトを持って下りました。40kgはさすがに重たいですね。



河原にラフトを下ろす頃には一汗かいちゃいました汗



シーカヤッカーのHさん、はぶさん、私は今回が初ラフト体験。

まずは漕ぎ練ということで、上流に漕ぎ上がりました。

みんなで声を合わせて漕ぐのって新鮮ですね。


息も合ったところで早速みたけダウンリバー。

みたけといえば、先日下った長瀞をも凌ぐ関東屈指の手強い川として有名。

水量が少なめとはいえ、強烈な瀬と落ち込みそして何よりくねくねと曲がりくねった
流れが直接岩にぶつかるような難所がたくさんありました。

当然ですが、ややこしい瀬での写真は一切ありません。

まっすぐで問題の無い瀬でちょっと写真を撮ってみました。

さすがにラフトは、このくらいの瀬は何でもありません。

というよりかなりの瀬や落ち込みもほとんど衝撃もなく乗り越えますビックリ



川の真ん中にもけっこう大きな岩が突き出ていたりして、コースどりも難しいところが
けっこうありました。

それにしてもさすがはラフト、岩にぶつかってもはりついてもへっちゃらです。



途中エディーに入って休んだり、サーフィンにチャレンジしたりして遊びました。楽しぃ♪
  


淵の深いところで上陸して・・・


岩の上から飛び込みました。ふたごちゃんもジャンプ!



高所恐怖症の私も・・・ 怖ガーン 意を決してジャンプ!


流れの少ない穏やかな区間では・・・


居眠りしたへ~たさんが川に落ちたり、ふたごちゃんに助けられたりニコニコ



そして最後の落ち込みでは、Kさんとへ~たさんが本当に落ちたり・・・



3時間ほどかけてのんびりとしたラフティングを楽しみました。



デポした車で駐車場に戻って、ラフトの空気を抜いて撤収。

栓を開けてみんなでラフトに寝ころびます。



最後は日の出町の「つるつる温泉」に浸かって疲れを癒し、名物のおそばを食べて
帰りました。
 


奥多摩みたけでの初ラフト、楽しかった~

ご一緒していただいた皆様、ありがとうございました。

機会がありましたらまたよろしくお願いします。  
タグ :御岳御嶽


2013年07月17日

連休最終日は庄和総合公園でBBQ そしてなぜか虫対策の話

7月3連休の最終日は、ママのお友達Rくんファミリーにお誘いいただいて、
急遽庄和総合公園でBBQを楽しみました。

Rくんパパが当ブログをご覧になっていて、キャンプについていろいろ話を
聞きたいのだとか。

Rくん家もご多分に漏れず、ママが虫嫌い&暑いの寒いのキライ!というご家庭です。

キャンプ沼仲間を増やそうと、一生懸命プレゼンしてきましたよ(笑)



7月15日(海の日)

わが家の近場で、BBQといえば庄和総合公園です。

車で30分で行けて、無料の上に比較的すいていてのんびりできるのでお気に入りです。

この日もBBQは数組だけ。適当に木陰があったのでタープも必要ありませんでした。



早速R くんパパとかんぱ~いニコニコ

両家ともママはあまりお酒を飲まないので、帰りの運転の心配が無くて助かります。

久しぶりの本物ビールと、近所のミスターマックスで買ったアメリカ産のカルビがうまいテヘッ
 

メインテーマの虫対策や暑さ寒さ対策プレゼンですが、この夏にキャンプデビューを
考えている方も多いでしょうし、最近は当ブログをご覧の方からもご質問をいただいたり
するので、私なりの対策を紹介しますね。


わが家の虫対策

①虫対策の基本は、何と言っても季節の選択だと思います。
 どんな虫よけや蚊取り線香も、しょせんは気休めにしかすぎません。
 結局季節が過ぎれば自然といや~な虫たち少なくなります。
 個人的には晩秋から冬、春先がキャンプのベストシーズンじゃないかと思っています。
 それでもキャンプは夏だ!とおっしゃる方には、標高の高いキャンプ場をオススメします。
 確実に涼しくなるし、場所によりますがやっかいな虫も少なくなります。

②気休めとはいえ、やっぱり防虫グッズは欠かせませんね。
 ヤブ蚊対策に最も有効なのは、やっぱり虫よけスプレーでしょうかね。
 日本の市販品のなかではムヒ ムシペールPSという商品が一番薬効成分(ディート)が
 多くて有効と言われていますので、わが家でも愛用しています。
 次に必ず持って行くのが「虫コナーズ リキッドタイプ」です。
 MONOQLOという雑誌で、この手の商品比較テストをしていましたが、
 この商品がもっとも効き目があるとの事でした。いい匂いがするのでテントの中にいつも
 入れています。
 そして、電撃殺虫ラケットも一発で虫をやっつけるので必需品です。
 あとは、定番の蚊取り線香でしょうか。

③それから大事なのはキャンプ場選択です。
 あたりまえですが、藪などにはヤブ蚊が生息しています。じめじめした森などは
 最悪です。風が強い河原や高原などは比較的問題が少ないかと思います。
 きれいな川にはアブやブヨといった新たな敵も出現するので注意が必要ですね。
 そういった情報は、ブログや口コミからも得られるので事前調査が重要です。

④それでも虫に刺されてしまった場合は、市販の虫刺され薬の中ではステロイド配合が
 やっぱりよく効きます。今では副作用の心配もほとんどないようです。

ほかにも色々あるんでしょうが、私が注意しているのはこんなところでしょうか。
これからキャンプを始める方は参考にしていただければと思います。


閑話休題


この日は35度を超える猛暑日にも関わらず、公園はさわやかな風も吹いて意外と快適に
過ごすことができました。



ところで、Rくんは5歳、わが家の次男しんちゃんは10歳です。

公園までの車中での会話

パパ
「しん、Rくんと遊んであげるんだぞ!」

しん
「オレ、小さい子と遊ぶの苦手なんだよね」「小さい子はいつもそーくんと遊んじゃうんだもん」

なるほど、そういえば長男そーくんは親分タイプ。

その点しんちゃんは根っからの子分タイプで、小さい子と遊んだ経験が少ないんですよね。

心配だ~

と親の心配をよそに、最初は絡まなかったRくんとしんちゃん、いつの間にか
二人で遊んでいました。
 

おっ!なんだかしんちゃんが少し大人に見えるぞ。
 

朝10時から夕方4時までゆったりとした時間を過ごして撤収。


Rくんファミリーも、無事ファミキャンデビューできるといいね・・・

  


Posted by そーしん at 22:04Comments(20)デイキャンプ日記

2013年07月14日

今年も大芦川で川遊び!

関東地方も梅雨が開け、毎日猛暑が続きますね汗

こんな日は川でしょ!

ということで今年も大芦川に川遊びに行ってきました。

去年の川遊びの様子はコチラ



難しいお年頃の長男そーくんは、やっぱりお留守番ガーン

パパ&ママ&しんちゃん3人のお出かけになりました。




7月14日(日)

昨年も川遊びした栃木県の大芦川。

川遊びできるポイントがたくさんあります。

下流から、車を止めて川をのぞきながら上流に向かいました。

ところが、ここは!と思うようなポイントは立ち入り禁止の看板が立っていたり、
すでに釣りをしている人がいたりと、なかなか思うような場所が見つかりません。

結局かなり上流まで登った橋の下に、良い感じの場所を見つけました。



とにかく人がいなくて静かな場所です。

橋といっても、ほとんど車は通らないので、鳥やセミの鳴き声と川の音以外何も聞こえません。



河原を木々が覆っていて日陰になっているので、タープも必要ありません。



下流からの眺めはこんな感じ。深い緑に癒されますね。



こんないい場所なのになぜ誰も来ないかというと、答えは簡単!

こんなところを越えないと来られないからニコニコ

濁流の流れる水路の脇の細い道を、荷物を持って降りて川を渡りました。



それにしても大芦川の水は本当にきれいです。



深いところは光が刺すと、コバルトブルーに輝きます。



パパ&しんちゃんはさっそく川に入って遊びました。



シュノーケルを着けて、淵を覗き込みます。

水がきれい過ぎるのか、魚は見当たりませんね。



それにしても、防水カメラで水中から写真を撮ってもこの透明度、ありえません。
 


下流から川を眺めてきましたが、全般に水量が少なめでした。

楽しみにしていたライフジャケットを着ての川流れはお預けです。

下流に探検に行きました。


適度に瀬があったりでスリルがあります。

それにしても水が冷たいな~



探検から戻ったら、炭火を起こしてランチにします。

本日はパパ特製のスペアリブ。

下茹でしてから、醤油、ケチャップ、はちみつ、レモン、赤ワイン、ペッパーなどの特製ソースに
一晩漬け込んであります。


それを手づかみでかぶりつきます。 うめ~
 

食後はママとキャッチボールをしたり、例によってリフティングの練習をしたりして・・・



お約束のようにボールが川に流れていっちゃって、結局パパが拾うのに苦労したり・・・




下界の暑さとは裏腹に、長袖シャツを持ってくればよかったなんて贅沢な事を言いながら
大芦川を後にしました。


うだるような暑さの中、PCに向かってブログを書きながら、ちょっと後悔ガーン

もう少し長く遊んでくればよかったな~







川で遊ぶときは必ずライフジャケットを着用してください。特に子供には必ず着用させてくださいね。川遊びでは浮き輪よりもずっと楽しいですよ。

クリック



マスク&スノーケルがあると、川遊びの楽しさも広がりますよ。もちろん海でも大活躍

クリック



ちょっとお高いですが一度買えば長く遊べますよ~ わが家はインフレータブルカヤックのおかげで遊びの幅がグーンと広がりました。

クリック
  


2013年07月08日

氷川キャンプ場で川遊びキャンプ&フォレストアドベンチャーこすげ

7月6日(土)~7月7日(日)

先日の記事に書いたように、樹上のアスレチック、フォレストアドベンチャーの親善大使に
任命されたわがファミリー、特典は、1年間フォレストアドベンチャーが遊び放題ですテヘッ

早速遊びに行かなくっちゃということでいろいろ調べてみると、
このアスレチック全国各地にあるんですね。

関東だけでも、神奈川、千葉、栃木、群馬、山梨・・・ 

先週末は、東京も35度を超える猛暑の予報だったので、少しでも涼しいところと考えて
いろいろ調べると、フォレストアドベンチャーこすげというのがありました。

「こすげ」ってどこ??

山梨県の小菅村というところにあるようです。

山梨と言っても、実は東京方面から行くと奥多摩のちょっと先。意外と近いな。

奥多摩なら涼しそうってことで、今回は奥多摩で川遊びキャンプ&フォレストアドベンチャーこすげに行ってきました。

キャンプの方はいろいろあってグダグダでしたが、フォレストアドベンチャーは最高に楽しめました。



7月6日(土)

東京都のキャンプ場には初出撃のわが家。

今回は公営で比較的料金もお安い氷川キャンプ場を選びました。

川沿いのキャンプサイトなので、川遊びが楽しめカヌーもできるみたいです。

朝9時に自宅を出発して、11時にはキャンプ場に到着しました。

フリーサイト派のわが家、基本的には常にサイトまでの荷物運びが必要です。

いつもの事・・・と思ったらここのキャンプ場の駐車場からサイトまでの
遠いこと遠いこと汗

しかも急坂。あまりの坂でリヤカーも危険で使えません。

ひたすら手で持って運ぶこと2往復、いきなり大汗かいちゃいました。

そして、ここからがグダグダキャンプの始まりです。

この坂の大変さをカメラに収めよう思ったら、デジカメが「システムエラー」の表示。

おいおい、今回のブログは写真なしか!?

まあ、いざとなったら携帯があるから携帯で写真撮るか・・・ 

え~携帯電池切れビックリ

まずいな~ フォレストアドベンチャー遊び放題の条件は、帰ってから1週間以内に
ブログに記事をアップする事なんだよな。写真なしはまずいだろ~

という事で、急坂を登って街中まで行き、見つけたコンビニで携帯の充電器を買って戻りました。


色々調べると、デジカメ不調の原因は、どうやらSDカードに問題があるらしい。

という事で、またまた坂道を登って駐車場の車から予備のSDカードを持ってきて差し替えると
デジカメが復活。

やっと1枚目の写真です。まずはサイトの様子から。

川に近いところにスクリーンタープを張りました。

この時期なので、スクリーンタープで、にコット寝です。

ロケーションは、素晴らしいキャンプ場ですね。


キャンプ場の中を、多摩川の源流が流れていて、瀬があり瀞場があり、川遊びを楽しめます。



早速水着に着替えて今年最初の川遊び。下界は猛暑というのに、水の冷たさもあって寒~



それでも今年初めてのPFDを付けての川流れ、楽しぃ~



人のいない下流部まで探検に行きました。



川遊びの後は、しんちゃんひたすらリフティングの練習。がんばりやさんだね~ 

パパはコットで横になってビール。



キャンプ場の上にかかっている吊り橋まで登ってみました。

キャンプ場の全景が見下ろせます。



川の対岸で集めた枝で、いつものように焚き火調理、ご飯を炊きます。



今日のメニューは、しんちゃんの要望でまたもやハンバーグ。

味の決め手はいつものキッコーマンステーキ醤油にんにく味・・・

のはずが、うわ~ ステーキ醤油持ってくるの忘れた~

ここでグダギダキャンプの第2弾!

またまた坂を登ってスーパーまで行き、代用品の焼き肉のタレを買って来ました。
 


さ~ハンバーグも焼けるぞ~ ベイクドポテトも準備OK。

ナイフとフォークを並べ・・・るはずが、

ない! 持ってきたはずのコールマンカトラリーセットが無い!

グダグダキャンプ第3弾です。

ハンバーグも焼き上がり、今まさに食べようとしている時だけに、
坂を登って割り箸やスプーンを買いに行くなんてありえません。

たきつけ用に持っていた薪を鉈で割って、箸っぽいものを作り・・・

しんちゃんがナイフで面取りして、どうにかお箸が完成。

ちょっと食べにくかったけど、まあOKでしょう。

しかし本当にグダグダだな~
 


焼肉のタレ味ハンバーグは、意外とおいしかったのでまあ良しとしましょう。

もっともキャンプ場で食べれば、たいていのご飯はおいしいんですけどね。


食後はお楽しみの焚き火タイム。こちらのキャンプ場、今時珍しく直火OKです。



この日は、コテージ泊の大人数グループの方がたくさんいました。

事前のクチコミでも若者がたくさんいてうるさい、といった書き込みがたくさんあったんですが、
さすがに梅雨のさなかにそれほどたくさん人はいないだろうと思って甘く考えてました。

花火はするは、大騒ぎしているグループがいっぱい。

私自身は、こういうキャンプ場に慣れていないので、かなり戸惑いました。

当然わが家も普段は、キャンプで花火したりしないんですが、しんちゃんが花火をしたいと言いだし・・・

またまたまたまた坂を登って、花火の買い出しに・・・ もうどうにでもして!

ということで、サイトで花火を楽しみました。グダグダだー!
 

そして案の定、若者男女が夜中まで騒いでいました。

この時期はしょうがないんでしょうかね。





7月7日(日)

朝は珍しくしんちゃんが5時30分に「もう、起きようよ」なんて言いだしました。

よっぽどフォレストアドベンチャーが楽しみなんですね。

天気も良さそう晴れ



朝食はしんちゃんの希望で、ホットケーキを焼く予定でしたが、皿やフライパンを洗うのも
面倒だし、昨夜の残りのご飯もある・・・ということで、手抜きのフライパン焼きおにぎり
焼肉のタレ味。 どこまでも堕ちていきます。
 


フォレストアドベンチャーの営業は午前9時から。

一番乗りをめざして、速攻撤収してまたまた坂道を2往復。朝から汗をかきました。

その甲斐あって、フォレストアドベンチャーこすげには一番乗りで到着しました。



朝一なので、貸切状態。受付を済ませてハーネスを取り付けてもらいます。

簡単なレクチャーを受けたら、いざ出陣です。
 

前回行ったのは、千葉県のターザニア。ターザニアは、小学生以上110cm以上が遊べる
キャノピーコースと、小学生以上140cm以上があそべるアドベンチャーコースに分かれて
いましたが、身長140cm未満のしんちゃんは、簡単なキャノピーコースしか遊ばせて
もらえませんでした。
それにひきかえフォレストアドベンチャーこすげは、小学4年生以上もしくは身長140cm
以上が条件となっており、小学5年生のしんちゃんは大人と同じ遊びができます。
ほとんどのパークがこすげと同じルールみたいですが、行かれる方は良く確認した方が
いいと思います。ついでに、こすげは、小学3年生以下の子供は遊ぶことができないので
注意が必要です。

それにしても、ターザニアのキャノピーコースよりはるかに高い!!


高所恐怖症のそーしんパパは緊張MAXです。



それにひきかえ、しんちゃんは結構平気。



おっと危ない!なんておちゃめな事をしています。



そして、各コースの最後にはジップスライドが。これにぶら下がって空中に飛び出します。

これって怖いんですが、一度やるとやみつきになります。


着地はだいたいいつもこんな感じ。ウッドチップまみれになります。



それにしても、ターザニアのキャノピーコースとは難易度が段違い。

しんちゃんが命綱に救われているこのアスレチック、そーしんパパもバランスを崩して、
ワイヤーだけつかんで宙吊りになりました汗



命綱があるとはいえ、こんな梯子を登ります。人があんなに小さく見えます。

何でも高さは15mでビルの4階分の高さだとか。


こんな高さを命綱でわたります。



だんだん進むにしたがって難易度が増してきます。



カヌーも一緒ですが、本当に難しいところは写真がありません。何しろ必死なので・・・


これも難しかったな~ これの難しさ、わかります?


最後は、高さ・長さ国内最大級?のジップスライド2連発。

里山の上を100m以上滑空します。

うぉりゃ~! 叫びながら大の字で滑空すると気持ちいい!



着地も派手にクラッシュ!



先ほどの折り返しで終点に向かいます。


そして、しんちゃんも無事フィニッシュ。



朝一番で行ったおかげで、前に人がいなかった事もありスムースに遊ぶことができました。


それにしても、たっぷり2時間。良く遊んだな~



次はどこのフォレストアドベンチャーで遊ぼうかな。





川で遊ぶときは必ずライフジャケットを着用してください。特に子供には必ず着用させてくださいね。川遊びでは浮き輪よりもずっと楽しいですよ。

クリック



マスク&スノーケルがあると、川遊びの楽しさも広がりますよ。もちろん海でも大活躍

クリック



ちょっとお高いですが一度買えば長く遊べますよ~ わが家はインフレータブルカヤックのおかげで遊びの幅がグーンと広がりました。

クリック