2025年03月26日
久しぶりに、いつもの森で夫婦でキャンプ
3月29日(土)~3月30日(日)
しんちゃんの卒業式も無事終わったことだし、夫婦二人でキャンプでも行きましょうかということに。いつもの森でのんびりと。
3月29日(土)
ママさん、キャンプに行くのはいいけど泊まりたくないんで帰るとのこと。どうぞどうぞ。ちょうどバイクも乗りたかったんで、ボクはバイク、ママはジムニーくんで現地集合となりました。
ハンモックを張ってイス・テーブルを並べたら設営完了。

まずはいつものように森の中をお散歩。奥の方は鬱蒼として人が入るのを拒むような森でしたが、最近は奥の方まで遊歩道が整備されて公園のようになっていました。いいんだけどちょっとさみしい。

管理棟のそばにはいつもの猫ちゃんたちが。人懐こいのもいいればツンデレなヤツも。人間と一緒ですね。

お散歩ついでに薪も拾ってきました。

ママはハンモックでお昼寝。

ボクはさっそく一杯やります。

夕食はマシなものを作ろうと、久しぶりにロゴスのダッチオーブンを引っ張り出しましたよ。以前はファミリーキャンプの度に使っていたんですけどね。

お気に入りのピコグリルもどきの焚火台、ダッチオーブンも載せられるんですよね。炒めた具材をグツグツと煮込みます。本日はビーフシチューです。

このピコグリルもどきの焚火台、軽くてコンパクトで燃焼効率も良い。おまけにお安いということで、こいつは焚き火台の決定版だと思います。アマゾンさんだとコチラhttps://amzn.to/4hFxU8f
シチューの煮込みが終わったら、アヒージョを作ります。作るといってもニンニクと鷹の爪を入れたオリーブオイルに冷凍アサリとシイタケを入れるだけですが。クレイジーソルトを振ったら完成です。

このテーブルもファミキャン時代に買ったもの。物持ちの良いわが家です(笑)

バゲットと合うんですよね。

さあ、赤ワインに切り替えましょうかね。今回は、子育て卒業記念ということで家にあったボトルワインを持ってきましたよ。
あれ?・・・ワインオープナーが無い。まさか忘れた?

久しぶりの忘れ物シリーズになっちゃったな。なにかオープナーに代わるものないかな。色々探しましたが見当たりません。こうなったら枝で自作するか。ということで、適当な枝を削って先を尖らせましたよ。これをコルクにぶっ刺して抜こうという計画です。うまくいくかな。

コルクに枝を刺して・・・あっ!ぶっ刺さる前にコルクが奥に入っちゃった。
ズボンにワインは引っ掛かるしとんだ惨劇になっちゃいました。まあ、飲めるようになったからいいか。

このキャンプ場から見る夕日はキレイなんですよね。

さあ、ビーフシチューをいただきましょうか。。ちゃんと固まり肉から作ったしね。いい感じに肉も野菜も柔らかく煮込まれていました。

惨劇があったとは思われぬ赤ワインのある食卓風景(笑)

テーブルランタンにもなるゴールゼロのパチ「RIBランタン」。この三脚も付いてきて本家の半分近いお値段でとってもお得です。https://amzn.to/4lkeOrl
デザートは干し芋の焼き芋。

夜も更けてきたので、この辺でママさんお帰りになるとのこと。お見送りです。さよなら~

ママが帰ったらボクもテントに入っておやすみなさい。
3月30日(日)
当然ですが、朝は一人でお目覚め。前日の残りのアヒージョを温めて朝ごはん。テーブルもイスも持って帰ってもらったので、地面に直座りです。

お腹いっぱいになったら、さあ帰りましょうか。今日も天気が良さそうです。テニスにでも行こうかな。

ということで、久しぶりの夫婦キャンプ終了です。
ボクの還暦、しんちゃんの卒業&就職。今年はいろいろと動きのある年ですな。まあ、これからもいろいろあるだろうけどのんびりとやりますか。
しんちゃんの卒業式も無事終わったことだし、夫婦二人でキャンプでも行きましょうかということに。いつもの森でのんびりと。
3月29日(土)
ママさん、キャンプに行くのはいいけど泊まりたくないんで帰るとのこと。どうぞどうぞ。ちょうどバイクも乗りたかったんで、ボクはバイク、ママはジムニーくんで現地集合となりました。
ハンモックを張ってイス・テーブルを並べたら設営完了。
まずはいつものように森の中をお散歩。奥の方は鬱蒼として人が入るのを拒むような森でしたが、最近は奥の方まで遊歩道が整備されて公園のようになっていました。いいんだけどちょっとさみしい。
管理棟のそばにはいつもの猫ちゃんたちが。人懐こいのもいいればツンデレなヤツも。人間と一緒ですね。
お散歩ついでに薪も拾ってきました。
ママはハンモックでお昼寝。
ボクはさっそく一杯やります。
夕食はマシなものを作ろうと、久しぶりにロゴスのダッチオーブンを引っ張り出しましたよ。以前はファミリーキャンプの度に使っていたんですけどね。
お気に入りのピコグリルもどきの焚火台、ダッチオーブンも載せられるんですよね。炒めた具材をグツグツと煮込みます。本日はビーフシチューです。
このピコグリルもどきの焚火台、軽くてコンパクトで燃焼効率も良い。おまけにお安いということで、こいつは焚き火台の決定版だと思います。アマゾンさんだとコチラhttps://amzn.to/4hFxU8f
シチューの煮込みが終わったら、アヒージョを作ります。作るといってもニンニクと鷹の爪を入れたオリーブオイルに冷凍アサリとシイタケを入れるだけですが。クレイジーソルトを振ったら完成です。
このテーブルもファミキャン時代に買ったもの。物持ちの良いわが家です(笑)
バゲットと合うんですよね。
さあ、赤ワインに切り替えましょうかね。今回は、子育て卒業記念ということで家にあったボトルワインを持ってきましたよ。
あれ?・・・ワインオープナーが無い。まさか忘れた?
久しぶりの忘れ物シリーズになっちゃったな。なにかオープナーに代わるものないかな。色々探しましたが見当たりません。こうなったら枝で自作するか。ということで、適当な枝を削って先を尖らせましたよ。これをコルクにぶっ刺して抜こうという計画です。うまくいくかな。
コルクに枝を刺して・・・あっ!ぶっ刺さる前にコルクが奥に入っちゃった。
ズボンにワインは引っ掛かるしとんだ惨劇になっちゃいました。まあ、飲めるようになったからいいか。
このキャンプ場から見る夕日はキレイなんですよね。
さあ、ビーフシチューをいただきましょうか。。ちゃんと固まり肉から作ったしね。いい感じに肉も野菜も柔らかく煮込まれていました。
惨劇があったとは思われぬ赤ワインのある食卓風景(笑)
テーブルランタンにもなるゴールゼロのパチ「RIBランタン」。この三脚も付いてきて本家の半分近いお値段でとってもお得です。https://amzn.to/4lkeOrl
デザートは干し芋の焼き芋。
夜も更けてきたので、この辺でママさんお帰りになるとのこと。お見送りです。さよなら~
ママが帰ったらボクもテントに入っておやすみなさい。
3月30日(日)
当然ですが、朝は一人でお目覚め。前日の残りのアヒージョを温めて朝ごはん。テーブルもイスも持って帰ってもらったので、地面に直座りです。
お腹いっぱいになったら、さあ帰りましょうか。今日も天気が良さそうです。テニスにでも行こうかな。
ということで、久しぶりの夫婦キャンプ終了です。
ボクの還暦、しんちゃんの卒業&就職。今年はいろいろと動きのある年ですな。まあ、これからもいろいろあるだろうけどのんびりとやりますか。
2025年03月26日
しんちゃんの卒業式 子育て終了
3月20日(木)
3月20日、わが家の次男しんちゃんの大学の卒業式に行ってきました。親がいい歳した子供の卒業式に出るなんて・・・と思わなくもないんですが、ついに子育て終了かとお思うと感慨もひとしおで。
式に行ったといっても、両親は別室でインターネット中継で見学との事なので、付近をお散歩しただけで帰って来たんですが。
大学の門の前は記念撮影をする袴姿の学生が行列していました。

門から中に入ってみました。しんちゃんが4年間を過ごしたキャンパスです。

広いグラウンド。体育の授業はここでやったんでしょうね。

趣のある校舎。

しんちゃんにラインしたら、来てくれるとのこと。じゃ写真を撮っちゃいましょう。最近は写真も撮らせてくれませんからね。

ツーショットも撮りましたよ。
いつの間にか、大きくなったものです。あれ?顔のサイズしんちゃんの方が小さいな汗

家族3人でも撮ってもらいました。

まあ、写真も撮れたことだし帰りましょうか。近所の散歩スポットを検索したら、目白庭園なるものがあるらしい。入場料無料というので行ってみることに。立派な門がありました。

意外と広い日本庭園です。大名の屋敷跡かと思ったら平成になってから作られたんですね。

水が豊富に流れている滝がありました。循環してるんでしょうけど、すごいお金がかかってますね。さすが区営。

ということで、お散歩が終了したら電車で自宅へ帰りました。
4月から、しんちゃんも就職するんですよね。自宅から通うので、今までとあまり変わらないんですが、経済的には自立するわけで長いことかかったけどこれにて子育て終了です。終了といっても、これからまだまだサポートすることはあるんでしょうけど・・・少し肩の荷が降りた感じでしょうかね。
しんちゃんのこれからに幸多かれと祈ります。
3月20日、わが家の次男しんちゃんの大学の卒業式に行ってきました。親がいい歳した子供の卒業式に出るなんて・・・と思わなくもないんですが、ついに子育て終了かとお思うと感慨もひとしおで。
式に行ったといっても、両親は別室でインターネット中継で見学との事なので、付近をお散歩しただけで帰って来たんですが。
大学の門の前は記念撮影をする袴姿の学生が行列していました。
門から中に入ってみました。しんちゃんが4年間を過ごしたキャンパスです。
広いグラウンド。体育の授業はここでやったんでしょうね。
趣のある校舎。
しんちゃんにラインしたら、来てくれるとのこと。じゃ写真を撮っちゃいましょう。最近は写真も撮らせてくれませんからね。
ツーショットも撮りましたよ。
いつの間にか、大きくなったものです。あれ?顔のサイズしんちゃんの方が小さいな汗
家族3人でも撮ってもらいました。
まあ、写真も撮れたことだし帰りましょうか。近所の散歩スポットを検索したら、目白庭園なるものがあるらしい。入場料無料というので行ってみることに。立派な門がありました。
意外と広い日本庭園です。大名の屋敷跡かと思ったら平成になってから作られたんですね。
水が豊富に流れている滝がありました。循環してるんでしょうけど、すごいお金がかかってますね。さすが区営。
ということで、お散歩が終了したら電車で自宅へ帰りました。
4月から、しんちゃんも就職するんですよね。自宅から通うので、今までとあまり変わらないんですが、経済的には自立するわけで長いことかかったけどこれにて子育て終了です。終了といっても、これからまだまだサポートすることはあるんでしょうけど・・・少し肩の荷が降りた感じでしょうかね。
しんちゃんのこれからに幸多かれと祈ります。
2025年03月22日
冬季バリエーションルート 阿弥陀岳北稜にチャレンジ!
3月14日(金)〜3月15日(土)
先日の阿弥陀岳南稜に続き、冬季バリエーションルートの阿弥陀岳北稜にチャレンジして来ました。
さすが八ヶ岳、あの眺望の中登れるのはやっぱり楽しいですね。
3月14日(金)
今回は早めの20時30分にまさ☆さんをピックアップ。22時30分に双葉のSAで車中泊。一杯飲んだらおやすみなさい。
3月15日(土)
朝は3時30分に起床。眠い目こすりながら小淵沢ICで降りて一路登山口へ。登山口のある赤岳山荘までは四駆スタッドレスでも入れるかどうかってっていう難路なんですよね。手前の駐車場だと1時間の車道歩きがあるんでがんばって奥まで入りました。このためにジムニー買ったようなものですからね。
ちなみに今回のザックはこんな感じ。ロープにピッケル×2、12本爪アイゼンにヘルメット。日帰りザックですがけっこうずっしりとした重さです。

午後から天気が崩れる予報なので、午前5時にヘッデンスタートです。美濃戸山荘の前の水場で水を補給。冬でもジャージャー水が出ていました。

美濃戸山荘前のいつもの看板。今回はここを右に折れて南沢ルートで行くことにします。南沢は久しぶりだな。

しばらく登ると、横岳が見えるポイントに出ました。ここに来ると、いよいよ八ヶ岳に来たって感じがします。

スタートから2時間ほどで行者小屋に到着。この時期は営業していないんですよね。軒先を借りて12本爪アイゼン、ハーネスを装着して準備をしました。

さあ、いよいよここからは冬季バリエーションルートに入ります。登山道から適当に右斜面を登り尾根に出たらひたすら直登します。

厳しい急登の尾根。

左を見ると、赤岳から太陽が顔を出しました。赤岳かっこいいな。南峰リッジに主稜。楽しみなバリエーションルートがあるんですよね。来年やりたいな。

目指す阿弥陀岳が見えました。本日は曇り予報。まあ、景色が見えるから良しとしましょう。

いよいよ傾斜がキツくなってきました。ピッケル2本出して、アイゼンの爪を蹴り込みながら登ります。

今回追加購入したピッケルは、こういう柄が曲がったタイプのピッケルです。真っすぐのに比べて格段に操作性がいいですね。格段にhttps://amzn.to/4isSdXF
振り返ると横岳。八ヶ岳はこの絶景を眺めながらのぼれるのがいいですね。

ヤバイところは写真がありません。取りつきがわからなくて適当な岩場をフリーで登ったところでやっと一息。支点が打ってあったのでここからはロープを出して確保しながら行きます。

もっと写真映えするスポットがあると思ってカメラを出さなかったんですが、あっけなくラスボスのナイフリッジに出ちゃいました。どうやら、クライミングの岩稜をスルーして雪壁を登っちゃったってことのようです。

まさ☆さん、埋まった灌木で支点をとっていました。

1ピッチやっただけで後はビクトリーロード。山頂までピッケル2本で慎重に登ります。

はい、無事山頂に到着しました。一応記念撮影。後ろに見える赤岳がかっこいいんですよね。

さあ、天気も崩れる予報だし、さっさと帰りましょうか。帰りは中岳沢から。赤岳方面に下ります。

このルート、一般ルートですが冬季は雪壁になっていて怖いんですよね。ピッケル刺しながら慎重に下ります。

無事、行者小屋まで戻ったら装備をチェンジしながらランチタイム。雪が降ってきちゃいましたね。

帰りも南沢から下ります。あれあれ。けっこうな雪になっちゃいましたね。凍った地面に雪が積もって路面状況が分からなくてツルツル滑って怖いぞ。

赤岳山荘まで戻ってきました。無事下山終了。お疲れさまでした〜

ここから一般道に出るまでの区間の運転が実は一番怖かった(笑)
つるつる滑るし急坂登れるか冷や冷やものでした。
ということで、今シーズン2度目の冬季バリルートが終了しました。これで今シーズンのバリルートは終了。少しずつ難易度を上げて行ければいいかな。
先日の阿弥陀岳南稜に続き、冬季バリエーションルートの阿弥陀岳北稜にチャレンジして来ました。
さすが八ヶ岳、あの眺望の中登れるのはやっぱり楽しいですね。
3月14日(金)
今回は早めの20時30分にまさ☆さんをピックアップ。22時30分に双葉のSAで車中泊。一杯飲んだらおやすみなさい。
3月15日(土)
朝は3時30分に起床。眠い目こすりながら小淵沢ICで降りて一路登山口へ。登山口のある赤岳山荘までは四駆スタッドレスでも入れるかどうかってっていう難路なんですよね。手前の駐車場だと1時間の車道歩きがあるんでがんばって奥まで入りました。このためにジムニー買ったようなものですからね。
ちなみに今回のザックはこんな感じ。ロープにピッケル×2、12本爪アイゼンにヘルメット。日帰りザックですがけっこうずっしりとした重さです。
午後から天気が崩れる予報なので、午前5時にヘッデンスタートです。美濃戸山荘の前の水場で水を補給。冬でもジャージャー水が出ていました。
美濃戸山荘前のいつもの看板。今回はここを右に折れて南沢ルートで行くことにします。南沢は久しぶりだな。
しばらく登ると、横岳が見えるポイントに出ました。ここに来ると、いよいよ八ヶ岳に来たって感じがします。
スタートから2時間ほどで行者小屋に到着。この時期は営業していないんですよね。軒先を借りて12本爪アイゼン、ハーネスを装着して準備をしました。
さあ、いよいよここからは冬季バリエーションルートに入ります。登山道から適当に右斜面を登り尾根に出たらひたすら直登します。
厳しい急登の尾根。
左を見ると、赤岳から太陽が顔を出しました。赤岳かっこいいな。南峰リッジに主稜。楽しみなバリエーションルートがあるんですよね。来年やりたいな。
目指す阿弥陀岳が見えました。本日は曇り予報。まあ、景色が見えるから良しとしましょう。
いよいよ傾斜がキツくなってきました。ピッケル2本出して、アイゼンの爪を蹴り込みながら登ります。
今回追加購入したピッケルは、こういう柄が曲がったタイプのピッケルです。真っすぐのに比べて格段に操作性がいいですね。格段にhttps://amzn.to/4isSdXF
振り返ると横岳。八ヶ岳はこの絶景を眺めながらのぼれるのがいいですね。
ヤバイところは写真がありません。取りつきがわからなくて適当な岩場をフリーで登ったところでやっと一息。支点が打ってあったのでここからはロープを出して確保しながら行きます。
もっと写真映えするスポットがあると思ってカメラを出さなかったんですが、あっけなくラスボスのナイフリッジに出ちゃいました。どうやら、クライミングの岩稜をスルーして雪壁を登っちゃったってことのようです。
まさ☆さん、埋まった灌木で支点をとっていました。
1ピッチやっただけで後はビクトリーロード。山頂までピッケル2本で慎重に登ります。
はい、無事山頂に到着しました。一応記念撮影。後ろに見える赤岳がかっこいいんですよね。
さあ、天気も崩れる予報だし、さっさと帰りましょうか。帰りは中岳沢から。赤岳方面に下ります。
このルート、一般ルートですが冬季は雪壁になっていて怖いんですよね。ピッケル刺しながら慎重に下ります。
無事、行者小屋まで戻ったら装備をチェンジしながらランチタイム。雪が降ってきちゃいましたね。
帰りも南沢から下ります。あれあれ。けっこうな雪になっちゃいましたね。凍った地面に雪が積もって路面状況が分からなくてツルツル滑って怖いぞ。
赤岳山荘まで戻ってきました。無事下山終了。お疲れさまでした〜
ここから一般道に出るまでの区間の運転が実は一番怖かった(笑)
つるつる滑るし急坂登れるか冷や冷やものでした。
ということで、今シーズン2度目の冬季バリルートが終了しました。これで今シーズンのバリルートは終了。少しずつ難易度を上げて行ければいいかな。
2025年03月08日
赤城山で雪山ビヴァーク
2月23日(日)〜2月24日(月)
この3連休は山岳会の雪山山行を予定していたんだけど、荒天予報で急きょ中止になっちゃった。初日はママさんとお散歩したんだけどあと2日がなぁ・・・やっぱり雪山歩こうかな。
でも山岳会の山行が中止になるくらいだから雪山方面はどこも大雪予報。晴れれるのは関東平野だけ。関東平野の山って・・・赤城山かな。ということで赤城山に行ってきました。
2月23日(日)
朝7時に自宅を出発。下道を走っていると見えてきましたよ赤城山が。さすが赤城山、関東平野にポツンとあるだけあって山頂までクッキリ晴れています。

登山口に続く道を登っていると、どんどん雪が出てきましたよ。

慎重にゆっくり走って赤城ビジターセンターに到着。準備をしたら出発です。
ちなみに今回のザックはこんな感じ。もともと山岳会で雪山に行くつもりでパッキングしてあったので、テントだけ入れてそのまま持ってきました。重さは19kg。久しぶりの重さです。

覚満淵のお散歩からスタート。のんびりと湿原歩き・・・のつもりがトレースが全くありません。

どうやら木道が壊れて立ち入り禁止だったみたいです。誰も歩てないから膝まで雪に埋まってラッセル必須。いきなり想定外ですがワカンを装着。行くも戻るもどっちもラッセル地獄になっちゃいました。

ラッセル地獄にあえぎながらどうにか鳥居峠まで登ってきました。車道を歩けが5分のところを1時間近くかかって到着。早くもヘロヘロです。

鳥居峠からの道はトレースバッチリ。楽しいお散歩の始まりです。

小地蔵岳への分岐に到着。

ここでパンを齧ってランチタイムに。

分岐から10分ほどで小地蔵岳山頂に到着しました。特に眺めも無いので、小さな看板を自撮りで撮影。

稜線上は雪が少ないのでアイゼンにチェンジ。

稜線上は左側に雪庇が出来ていました。左側に寄り過ぎると危険ですね。

しばらく歩くと長七郎山に到着。昔は看板があったと思うけど、今は棒だけになっていました。

前橋方面がすーっと見えて気持ちがいい。

ちょっと寄り道して小滝という氷瀑を観にいきました。小滝って名前ですがけっこうな大滝です。

分岐まで戻り、小沼を横断します。カッチカチに凍っているので沼の真ん中を通るこの時期だけのショートカットルートです。

地蔵岳山頂までは結構な急登です。息を切らせながらの樹林歩き。

下に先ほど上を歩いた小沼が見えましたよ。ということは小沼の奥の外輪山を歩いてきたんですよね。

鉄塔が見えたら地蔵岳の山頂です。こんな立派な鉄塔があるくらいだからスマホも電波が入るかと思ったら圏外でした。どうやら地上波のテレビ用だったようです。

山頂看板で自撮り。

さあ、適当な幕営地を探しましょうか。こんな場所で幕営しちゃうのボクくらいですからね。
登山道を外れたところによさそうな場所を見つけましたよ。

いつものように雑に整地。どうせ寝ちゃえばつぶれて平らになるからデコボコでも大丈夫なんです。

南向きの日当たり良好な斜面に設営完了です。

眺めも良好ですよ。

さあ、さっそく一杯いただきましょう。

まったりしているとあっという間に夕方に。

夕食はチキンラーメンにソーセージ&玉子インです。

テントの上部には細引きが張りっぱなしになっていて、ランタンやヘッデンを引っかけておきます。意外と便利ですよ。

こちらのランタンはキャリー・ザ・サン。重さも場所も取らないし、ソーラー充電でお金もかからない優れものです。https://amzn.to/43goaxo
夜は前橋市街の夜景がビューティフル!

おやすみなさ〜い
2月23日(日)
朝です。テントの中の温度はマイナス10度。関東としてはかなり冷え込みましたね。

朝食はカップヌードルカレー味をジップロックに移して持ってきました。これでリフィルと同じですよね。

空が明るくなってきました。この景色を見られるのが雪山テン泊のご褒美です。

前回の阿弥陀岳からこんなものを導入しました。「巻きポカ」という専用のリストバンドを使って手首を温めるホッカイロです。ボクって足の冷えには強いんですが指先の冷えに弱いんですよね。雪山用の手袋をしても指先が痛くって。これのお陰でだいぶ改善されました。

お値段も手ごろです。https://amzn.to/43oQXQm
さあ、帰りましょうか。

下山は大沼方面へ。

トレースもあるしピンクテープもしっかりあるので迷いません。

駐車場に戻ってゴール。

急きょ決めた赤城山登山ですが、お天気にも恵まれ楽しかった。
お手軽雪山テン泊。晴天率も高いしこれままたやろうかな。
この3連休は山岳会の雪山山行を予定していたんだけど、荒天予報で急きょ中止になっちゃった。初日はママさんとお散歩したんだけどあと2日がなぁ・・・やっぱり雪山歩こうかな。
でも山岳会の山行が中止になるくらいだから雪山方面はどこも大雪予報。晴れれるのは関東平野だけ。関東平野の山って・・・赤城山かな。ということで赤城山に行ってきました。
2月23日(日)
朝7時に自宅を出発。下道を走っていると見えてきましたよ赤城山が。さすが赤城山、関東平野にポツンとあるだけあって山頂までクッキリ晴れています。
登山口に続く道を登っていると、どんどん雪が出てきましたよ。
慎重にゆっくり走って赤城ビジターセンターに到着。準備をしたら出発です。
ちなみに今回のザックはこんな感じ。もともと山岳会で雪山に行くつもりでパッキングしてあったので、テントだけ入れてそのまま持ってきました。重さは19kg。久しぶりの重さです。
覚満淵のお散歩からスタート。のんびりと湿原歩き・・・のつもりがトレースが全くありません。
どうやら木道が壊れて立ち入り禁止だったみたいです。誰も歩てないから膝まで雪に埋まってラッセル必須。いきなり想定外ですがワカンを装着。行くも戻るもどっちもラッセル地獄になっちゃいました。
ラッセル地獄にあえぎながらどうにか鳥居峠まで登ってきました。車道を歩けが5分のところを1時間近くかかって到着。早くもヘロヘロです。
鳥居峠からの道はトレースバッチリ。楽しいお散歩の始まりです。
小地蔵岳への分岐に到着。
ここでパンを齧ってランチタイムに。
分岐から10分ほどで小地蔵岳山頂に到着しました。特に眺めも無いので、小さな看板を自撮りで撮影。
稜線上は雪が少ないのでアイゼンにチェンジ。
稜線上は左側に雪庇が出来ていました。左側に寄り過ぎると危険ですね。
しばらく歩くと長七郎山に到着。昔は看板があったと思うけど、今は棒だけになっていました。
前橋方面がすーっと見えて気持ちがいい。
ちょっと寄り道して小滝という氷瀑を観にいきました。小滝って名前ですがけっこうな大滝です。
分岐まで戻り、小沼を横断します。カッチカチに凍っているので沼の真ん中を通るこの時期だけのショートカットルートです。
地蔵岳山頂までは結構な急登です。息を切らせながらの樹林歩き。
下に先ほど上を歩いた小沼が見えましたよ。ということは小沼の奥の外輪山を歩いてきたんですよね。
鉄塔が見えたら地蔵岳の山頂です。こんな立派な鉄塔があるくらいだからスマホも電波が入るかと思ったら圏外でした。どうやら地上波のテレビ用だったようです。
山頂看板で自撮り。
さあ、適当な幕営地を探しましょうか。こんな場所で幕営しちゃうのボクくらいですからね。
登山道を外れたところによさそうな場所を見つけましたよ。
いつものように雑に整地。どうせ寝ちゃえばつぶれて平らになるからデコボコでも大丈夫なんです。
南向きの日当たり良好な斜面に設営完了です。
眺めも良好ですよ。
さあ、さっそく一杯いただきましょう。
まったりしているとあっという間に夕方に。
夕食はチキンラーメンにソーセージ&玉子インです。
テントの上部には細引きが張りっぱなしになっていて、ランタンやヘッデンを引っかけておきます。意外と便利ですよ。
こちらのランタンはキャリー・ザ・サン。重さも場所も取らないし、ソーラー充電でお金もかからない優れものです。https://amzn.to/43goaxo
夜は前橋市街の夜景がビューティフル!
おやすみなさ〜い
2月23日(日)
朝です。テントの中の温度はマイナス10度。関東としてはかなり冷え込みましたね。
朝食はカップヌードルカレー味をジップロックに移して持ってきました。これでリフィルと同じですよね。
空が明るくなってきました。この景色を見られるのが雪山テン泊のご褒美です。
前回の阿弥陀岳からこんなものを導入しました。「巻きポカ」という専用のリストバンドを使って手首を温めるホッカイロです。ボクって足の冷えには強いんですが指先の冷えに弱いんですよね。雪山用の手袋をしても指先が痛くって。これのお陰でだいぶ改善されました。
お値段も手ごろです。https://amzn.to/43oQXQm
さあ、帰りましょうか。
下山は大沼方面へ。
トレースもあるしピンクテープもしっかりあるので迷いません。
駐車場に戻ってゴール。
急きょ決めた赤城山登山ですが、お天気にも恵まれ楽しかった。
お手軽雪山テン泊。晴天率も高いしこれままたやろうかな。
2025年03月01日
東京散歩 すみだ水族館から浅草まで
2月22日(土)
2月の3連休、楽しみにしていた山岳会の雪山山行が荒天予報で出発当日中止になっちゃった。
いきなり暇になっても困るなぁ ということで暇だったママさんとお出かけすることに。ママさんが、すみだ水族館に行ってみたいというので行ってみましたよ。確かスカイツリーのプレオープンの時に開館前の水族館をちょっとだけ覗いたことがあったけど、ボクにとっても初めてのすみだ水族館です。スカイツリーの下だから、あまり広いとは思えないけどどうなんでしょうね。
電車の中で、スマホで見学時間を予約しておひとり2500円をお支払い。あっという間に水族館に到着しました。

中に入ってビックリ。水族館といえば色んな種類の魚や動物が展示されているイメージですが、突如暗い室内に浮かび上がる美しい水槽。葛西やサンシャインの水族館とはかなりイメージが違いますね。どちらかというと美術館に近いイメージです。

魚を見るというより絵画を見ているような感覚です。

色とりどりの魚もライトアップされて美しい。

こちらの水族館、なんでもクラゲで有名なんだとか。

写真じゃ伝わりにくいんですが、ライトアップされたクラゲの動きが優雅、優美。

実際にはクラゲって暗い海を漂っているんでしょうが、光を当てると信じられないほど美しく輝くんです。

クラゲがこんなに美しいとは知らなかったなぁ

クラゲの後はチンアナゴ。これはよく見るユーモラスなヤツですよね。

こちらはアシカ?アザラシ? 指に反応するんでつい遊んじゃいました。

ということで、見学終了。水族館というイメージからはちょっと想像できない美しい水族館でした。

外に出るとお土産用のクラゲのぬいぐるみが。
う〜ん・・・これってあんまりかわいくないんじゃないか。やっぱクラゲのぬいぐるみってムリがあるんじゃね(笑)

お天気も良いし、少しお散歩しましょうか。浅草方面に歩くことに。一応スカイツリーをバックに記念撮影。

川沿いに遊歩道が整備されていました。

途中の大きな公園にキッチンカーがたくさん出ていたのでおやつタイムにしました。焼き芋にマスカルポーネチーズを挟んだのが美味そうだったのでいただきました。芋が信じられないくらい甘くてまんまスイーツでした。

隅田川を渡ったら、浅草駅でゴール。

ちょっとした東京散歩でしたよ。
2月の3連休、楽しみにしていた山岳会の雪山山行が荒天予報で出発当日中止になっちゃった。
いきなり暇になっても困るなぁ ということで暇だったママさんとお出かけすることに。ママさんが、すみだ水族館に行ってみたいというので行ってみましたよ。確かスカイツリーのプレオープンの時に開館前の水族館をちょっとだけ覗いたことがあったけど、ボクにとっても初めてのすみだ水族館です。スカイツリーの下だから、あまり広いとは思えないけどどうなんでしょうね。
電車の中で、スマホで見学時間を予約しておひとり2500円をお支払い。あっという間に水族館に到着しました。
中に入ってビックリ。水族館といえば色んな種類の魚や動物が展示されているイメージですが、突如暗い室内に浮かび上がる美しい水槽。葛西やサンシャインの水族館とはかなりイメージが違いますね。どちらかというと美術館に近いイメージです。
魚を見るというより絵画を見ているような感覚です。
色とりどりの魚もライトアップされて美しい。
こちらの水族館、なんでもクラゲで有名なんだとか。
写真じゃ伝わりにくいんですが、ライトアップされたクラゲの動きが優雅、優美。

実際にはクラゲって暗い海を漂っているんでしょうが、光を当てると信じられないほど美しく輝くんです。
クラゲがこんなに美しいとは知らなかったなぁ
クラゲの後はチンアナゴ。これはよく見るユーモラスなヤツですよね。
こちらはアシカ?アザラシ? 指に反応するんでつい遊んじゃいました。
ということで、見学終了。水族館というイメージからはちょっと想像できない美しい水族館でした。
外に出るとお土産用のクラゲのぬいぐるみが。
う〜ん・・・これってあんまりかわいくないんじゃないか。やっぱクラゲのぬいぐるみってムリがあるんじゃね(笑)
お天気も良いし、少しお散歩しましょうか。浅草方面に歩くことに。一応スカイツリーをバックに記念撮影。
川沿いに遊歩道が整備されていました。
途中の大きな公園にキッチンカーがたくさん出ていたのでおやつタイムにしました。焼き芋にマスカルポーネチーズを挟んだのが美味そうだったのでいただきました。芋が信じられないくらい甘くてまんまスイーツでした。
隅田川を渡ったら、浅草駅でゴール。
ちょっとした東京散歩でしたよ。