2013年04月16日
アリー611を受け取りに!そして万水川ダウンリバー(カナディアンカヌー)
4月13日(土)〜4月14日(日)
いつもは、インフレータブルカヤックで遊んでいるわが家。
ある時、レンタルしたカナディアンカヌーを漕いで、その乗り心地の良さに心奪われました。
でも、マンション暮らしのわが家でカナディアンは絶対にムリ
と思っていたところに、いつも那珂川のダウンリバーに誘って下さるシングルパドルの伝道師?
異能☆さんから、フォールディングカヌーのアリーなら、マンションでもいけますよ!とのささやきが。
色々調べて見と、ALLYというのはノルウェーのベルガンス社製の組み立て式カヌーで、
アラスカ探検などにも使われた本格的なカヌーですが、アルミフレームに布を張る
いわゆるフォールディングタイプなので、コンパクトに折りたためることがわかりました。
今はファロスストアさんが輸入しています。詳しくは下のバナーをクリックしてみてください。

これならわが家でもいける!
そこで異能☆さんにお願いして、お知りあいでアリーをお持ちの松本の若?こと、
アウトドアの達人Kさんに話をしていただき、アリーを譲っていただける事になりました。
というわけで、週末はアリーの受取りに松本まで行ってきました
ついでに実家に泊まって、プチお山登りと、あこがれの万水川を達人のレクチャー付きで
ダウンリバーまで楽しんで来ました
達人をご紹介いただいた上に、受取りにまでお付き合いいただいた異能☆さん、
ありがとうございましたm(_ _)m
そして、大切なカヌーを譲っていただいたKさんご夫妻も、本当に感謝ですm(_ _)m
4月13日(土)
お天気の良い週末の中央高速は、朝からいつもの大渋滞。
渋滞が解消されるのを待って、12時に自宅を出発しました。
渋滞に巻き込まれる事もなく、順調に中央高速を走らせました。
この日はお天気も良かったので、実家のある諏訪ICのひとつ手前の諏訪南ICで降り、
前回、山頂まで行けなかった入笠山に登ってみることにしました。
ところが、山道を登り始めると車道の脇には残雪が・・・
2000Mの山をなめてましたね~

なんとか駐車場にたどり着きましたが、とても普通の車が入れる状態ではありませんでした。
しかも車を降りると、かなりの寒さ。下界は、16度くらいでしたが気温は5度くらい。
ハイキング程度の装備だったのですが・・・とりあえずいけるところまで行ってみようと
登り始めました。

滑るは埋もれるはで、人の足跡を慎重にトレースしながら登りました。
途中、鎖が設置されているような岩場もありました。
それほどの難所?
むしろ雪のおかげで登り易かったのかもしれません。

急な登りでしたが、それほど時間がかかることもなく山頂に到着しました。

標高1955Mの頂上は365度の大パノラマ。
お手軽な山とは思えない景色が広がります。

山頂からは、雄大な八ヶ岳が望めました。

遠く富士山や千丈ヶ岳も見えました。

めずらしくセルフタイマーで自分撮り。三脚持ってくれば良かったかな。

山頂の景色を堪能した後は下り
普段は楽ちんな下りですが、雪道の下りは・・・
登りの2倍は気を使いました。お~怖!

マナスル山荘で、お土産のお山バッジをゲットしてミッション完了し、実家に向かいました。

4月14日(日)
久しぶりの実家でゆっくりし、8時45分に実家を出発しました。
諏訪湖の景色を眺めながら異能☆さんと待ち合わせの松本に向かいます。

約1時間で、異能☆さんとの待ち合わせ場所、松本電鉄の新島々駅着きました。
今は新しい駅舎ですが、道路の向かいには旧駅舎が残されていました。
いい雰囲気の駅舎ですね。

10時過ぎに異能☆家と合流、異能☆家は団長さん(奥様)小僧AくんBくん4人で
来られていました。
新島々の駅からからわずか数分のところに、達人Kさんの自宅はありました。
Kさんの自宅はなんと!ログハウス。
かっこい~
暖房はやっぱり薪ストーブという事で、庭には薪が山のように積まれていました。
ハイエースにカートップしているカナディアン2艇の他に、半地下のガレージには
アリーも含めさまざまなカヌーが・・・
スゲー!
完成しているアリーを、レクチャーを受けながら解体しました。

解体は、あっという間にこんな感じに。
たたむのは、簡単なんですよね~
でも、組み立てるのは大変そう
がんばろ。

アリーの解体の後、お楽しみの万水川のダウンリバーに向かいました。
Kさんのハイエースに続いて走ると、車窓からは春の安曇野の景色が。
正面には常念岳がきれいに見えました。

途中、Kさんおすすめの食堂で昼食を。これまたオススメのとりもつ定食、うまかった

初めての万水川、通常の出艇場所は工事中で使えず、直接川にエントリー。流れ早!
いつののインフレータブルで下るつもりでしたが、せっかくなのでKさんから
シングルパドルのレクチャーいただきながらカナディアンのバウを漕がせていただく事に。

異能☆家奥様とKさん奥様には、回送していただきました。

異能☆家は、異能☆さんと小僧Bくんがカナディアン、小僧Aくんはカヤックで下ります。

バウって初めて乗りましたが、前が短い分迫力ありますね。
スターンのKさんに、シングルパドルの使い方の基礎をレクチャーしていただきました。

安曇野は、やっと桜が8分咲きといったところでしょうか。
今年は福岡堰に行けなかったので、ちょうどお花見カヌーも楽しめました。

流れが速いので、あっという間に大王わさび農園に。

このあたりに来ると、水の色が全く変わります。

一生懸命漕ぎあがって、大王わさび農園に着きました。
時間があれば犀川まで下る予定でしたが、ものすごい風が吹いていたので、
下流部分はまた今度という事にしてここでフィニッシュ。

アリーもゲットした事だし、これからシングルパドルの練習だ。
まずは一人でまっすぐ漕げるようにならないと・・・
アリーでの川下りデビューはまだまだ先かな。
いつもは、インフレータブルカヤックで遊んでいるわが家。
ある時、レンタルしたカナディアンカヌーを漕いで、その乗り心地の良さに心奪われました。
でも、マンション暮らしのわが家でカナディアンは絶対にムリ

と思っていたところに、いつも那珂川のダウンリバーに誘って下さるシングルパドルの伝道師?
異能☆さんから、フォールディングカヌーのアリーなら、マンションでもいけますよ!とのささやきが。
色々調べて見と、ALLYというのはノルウェーのベルガンス社製の組み立て式カヌーで、
アラスカ探検などにも使われた本格的なカヌーですが、アルミフレームに布を張る
いわゆるフォールディングタイプなので、コンパクトに折りたためることがわかりました。
今はファロスストアさんが輸入しています。詳しくは下のバナーをクリックしてみてください。

これならわが家でもいける!
そこで異能☆さんにお願いして、お知りあいでアリーをお持ちの松本の若?こと、
アウトドアの達人Kさんに話をしていただき、アリーを譲っていただける事になりました。
というわけで、週末はアリーの受取りに松本まで行ってきました

ついでに実家に泊まって、プチお山登りと、あこがれの万水川を達人のレクチャー付きで
ダウンリバーまで楽しんで来ました
達人をご紹介いただいた上に、受取りにまでお付き合いいただいた異能☆さん、
ありがとうございましたm(_ _)m
そして、大切なカヌーを譲っていただいたKさんご夫妻も、本当に感謝ですm(_ _)m
4月13日(土)
お天気の良い週末の中央高速は、朝からいつもの大渋滞。
渋滞が解消されるのを待って、12時に自宅を出発しました。
渋滞に巻き込まれる事もなく、順調に中央高速を走らせました。
この日はお天気も良かったので、実家のある諏訪ICのひとつ手前の諏訪南ICで降り、
前回、山頂まで行けなかった入笠山に登ってみることにしました。
ところが、山道を登り始めると車道の脇には残雪が・・・
2000Mの山をなめてましたね~
なんとか駐車場にたどり着きましたが、とても普通の車が入れる状態ではありませんでした。
しかも車を降りると、かなりの寒さ。下界は、16度くらいでしたが気温は5度くらい。
ハイキング程度の装備だったのですが・・・とりあえずいけるところまで行ってみようと
登り始めました。
滑るは埋もれるはで、人の足跡を慎重にトレースしながら登りました。
途中、鎖が設置されているような岩場もありました。
それほどの難所?
むしろ雪のおかげで登り易かったのかもしれません。
急な登りでしたが、それほど時間がかかることもなく山頂に到着しました。
標高1955Mの頂上は365度の大パノラマ。
お手軽な山とは思えない景色が広がります。
山頂からは、雄大な八ヶ岳が望めました。
遠く富士山や千丈ヶ岳も見えました。
めずらしくセルフタイマーで自分撮り。三脚持ってくれば良かったかな。
山頂の景色を堪能した後は下り

普段は楽ちんな下りですが、雪道の下りは・・・
登りの2倍は気を使いました。お~怖!
マナスル山荘で、お土産のお山バッジをゲットしてミッション完了し、実家に向かいました。
4月14日(日)
久しぶりの実家でゆっくりし、8時45分に実家を出発しました。
諏訪湖の景色を眺めながら異能☆さんと待ち合わせの松本に向かいます。
約1時間で、異能☆さんとの待ち合わせ場所、松本電鉄の新島々駅着きました。
今は新しい駅舎ですが、道路の向かいには旧駅舎が残されていました。
いい雰囲気の駅舎ですね。
10時過ぎに異能☆家と合流、異能☆家は団長さん(奥様)小僧AくんBくん4人で
来られていました。
新島々の駅からからわずか数分のところに、達人Kさんの自宅はありました。
Kさんの自宅はなんと!ログハウス。
かっこい~
暖房はやっぱり薪ストーブという事で、庭には薪が山のように積まれていました。
ハイエースにカートップしているカナディアン2艇の他に、半地下のガレージには
アリーも含めさまざまなカヌーが・・・
スゲー!
完成しているアリーを、レクチャーを受けながら解体しました。
解体は、あっという間にこんな感じに。
たたむのは、簡単なんですよね~
でも、組み立てるのは大変そう

アリーの解体の後、お楽しみの万水川のダウンリバーに向かいました。
Kさんのハイエースに続いて走ると、車窓からは春の安曇野の景色が。
正面には常念岳がきれいに見えました。
途中、Kさんおすすめの食堂で昼食を。これまたオススメのとりもつ定食、うまかった

初めての万水川、通常の出艇場所は工事中で使えず、直接川にエントリー。流れ早!
いつののインフレータブルで下るつもりでしたが、せっかくなのでKさんから
シングルパドルのレクチャーいただきながらカナディアンのバウを漕がせていただく事に。
異能☆家奥様とKさん奥様には、回送していただきました。
異能☆家は、異能☆さんと小僧Bくんがカナディアン、小僧Aくんはカヤックで下ります。
バウって初めて乗りましたが、前が短い分迫力ありますね。
スターンのKさんに、シングルパドルの使い方の基礎をレクチャーしていただきました。

安曇野は、やっと桜が8分咲きといったところでしょうか。
今年は福岡堰に行けなかったので、ちょうどお花見カヌーも楽しめました。
流れが速いので、あっという間に大王わさび農園に。
このあたりに来ると、水の色が全く変わります。
一生懸命漕ぎあがって、大王わさび農園に着きました。
時間があれば犀川まで下る予定でしたが、ものすごい風が吹いていたので、
下流部分はまた今度という事にしてここでフィニッシュ。
アリーもゲットした事だし、これからシングルパドルの練習だ。
まずは一人でまっすぐ漕げるようにならないと・・・
アリーでの川下りデビューはまだまだ先かな。
この記事へのコメント
こんばんは。
念願のNewアイテムゲットおめでとうございます。
なんだかカヌーでも、いろいろな種類があるようですが、
私には、何が違うのかチンプンカンプンです。
大王わさび農園という所の水は、とてもきれいですね。
わさびには、ここまで綺麗な水が、必要ということなんですね。
念願のNewアイテムゲットおめでとうございます。
なんだかカヌーでも、いろいろな種類があるようですが、
私には、何が違うのかチンプンカンプンです。
大王わさび農園という所の水は、とてもきれいですね。
わさびには、ここまで綺麗な水が、必要ということなんですね。
Posted by なまずの里
at 2013年04月16日 23:03

伝道師の異能☆です(笑)
入笠山のマナスル山荘ってイカした名前ですね。山バッチをゲットしに行かなくては!!
今の時期で2000m級なら念の為にアイゼンを持っていたほうがよいかも
アリーくん、進水式はやるのですか?
練習とかは進水テストという事にしておいて、お気に入りの場所で「進水式」をやるのがいいと思います。私のパスファインダーは福岡堰でやりました。
息子の赤いカヤックは28日の那珂川で進水式をやると思います。
その時は是非声をかけてください。
カナディアンは凄くいろんな漕ぎ方がありますが、漕ぎ練はJ・ストロークかラダー・ストロークで進む練習をすると良いと思います。
短い単位でまっすぐ進む事は特に考えないで、大きな目でまっすぐ進めば良いと思いますよ。 その内に思い通りに漕げるようになります。
それではハッピー・カヌーライフを!!
入笠山のマナスル山荘ってイカした名前ですね。山バッチをゲットしに行かなくては!!
今の時期で2000m級なら念の為にアイゼンを持っていたほうがよいかも
アリーくん、進水式はやるのですか?
練習とかは進水テストという事にしておいて、お気に入りの場所で「進水式」をやるのがいいと思います。私のパスファインダーは福岡堰でやりました。
息子の赤いカヤックは28日の那珂川で進水式をやると思います。
その時は是非声をかけてください。
カナディアンは凄くいろんな漕ぎ方がありますが、漕ぎ練はJ・ストロークかラダー・ストロークで進む練習をすると良いと思います。
短い単位でまっすぐ進む事は特に考えないで、大きな目でまっすぐ進めば良いと思いますよ。 その内に思い通りに漕げるようになります。
それではハッピー・カヌーライフを!!
Posted by 異能☆得手(艶) at 2013年04月16日 23:39
なまずの里さん
大雑把にいえばデッキの上が覆われたのがカヤックで
オープンなのがカヌーです。
個人的にはやっぱりオープンの方が気持ちいいなと感じました。
大王わさび農園のあたりは水の色が全然違いました。
わさびは水のきれいなところでしか栽培できないみたいですね。
そんな中でのカヌーはやっぱり気持ちがいいですよ~
大雑把にいえばデッキの上が覆われたのがカヤックで
オープンなのがカヌーです。
個人的にはやっぱりオープンの方が気持ちいいなと感じました。
大王わさび農園のあたりは水の色が全然違いました。
わさびは水のきれいなところでしか栽培できないみたいですね。
そんな中でのカヌーはやっぱり気持ちがいいですよ~
Posted by そーしん
at 2013年04月17日 08:55

おおー。
アクティブですね。
入笠はお手軽で景色もいいですから
得した感ありますよねー。
アリーもゲットされて!
ボクも今年は福岡堰に行けなかったので花見
カヤックは実現しませんでしたが・・
万水川のダウンリバーは羨ましいデス。
ボクも何年か前からいつかは行きたいと思ってる川デス。
やっぱキレイですよねー
アクティブですね。
入笠はお手軽で景色もいいですから
得した感ありますよねー。
アリーもゲットされて!
ボクも今年は福岡堰に行けなかったので花見
カヤックは実現しませんでしたが・・
万水川のダウンリバーは羨ましいデス。
ボクも何年か前からいつかは行きたいと思ってる川デス。
やっぱキレイですよねー
Posted by mon6
at 2013年04月17日 12:42

異能☆得手(艶) さん
先日は大変お世話になりましたm(_ _)m
入笠山は、富士見パノラマスキー場の上にあり、
ゴンドラでも簡単に行けます。
昨年のGWに来たときは、雪なんてなかったので、
軽いハイキングのつもりでしたが、今回は勝手が違いました。
わざわざ登りにという山ではありませんが、ついでが
あったらぜひ登ってみてください。
手軽な割に、眺めが良いのでオススメです。
進水式ですか?どこかでやりたいですね。どこがいいかな?
まさかレイクタウン(笑)
練習場所の玉淀って静水もあるんですか。
てっきりきつい瀬ばかりだと思っていました。
今週末はやはり難しそうですが、次回ぜひお声をおかけください。
先日は大変お世話になりましたm(_ _)m
入笠山は、富士見パノラマスキー場の上にあり、
ゴンドラでも簡単に行けます。
昨年のGWに来たときは、雪なんてなかったので、
軽いハイキングのつもりでしたが、今回は勝手が違いました。
わざわざ登りにという山ではありませんが、ついでが
あったらぜひ登ってみてください。
手軽な割に、眺めが良いのでオススメです。
進水式ですか?どこかでやりたいですね。どこがいいかな?
まさかレイクタウン(笑)
練習場所の玉淀って静水もあるんですか。
てっきりきつい瀬ばかりだと思っていました。
今週末はやはり難しそうですが、次回ぜひお声をおかけください。
Posted by そーしん at 2013年04月17日 18:57
mon6さん
入笠山、お手軽な割には絶景が楽しめました。
本当にお得な山だと思います。
万水川は、大王わさび辺りがやっぱりきれいでした。
本当は、大王から犀川区間が雰囲気いいらしいんですが、
今回は本当に強風がひどくかったので、やめておきました。
次回リベンジです。
今回、通常の出艇場所である運動公園が工事中でした。
車も止めづらいので、行かれる時はチェックした方がいいかもです。
入笠山、お手軽な割には絶景が楽しめました。
本当にお得な山だと思います。
万水川は、大王わさび辺りがやっぱりきれいでした。
本当は、大王から犀川区間が雰囲気いいらしいんですが、
今回は本当に強風がひどくかったので、やめておきました。
次回リベンジです。
今回、通常の出艇場所である運動公園が工事中でした。
車も止めづらいので、行かれる時はチェックした方がいいかもです。
Posted by そーしん at 2013年04月17日 19:06
こんばんは。
いよいよソロ活動ですか?
カヌー&カヤックについては
勉強不足で詳しいことはわかりませんが
きっと気持ちがいいんだろーなーって
ことは良くわかります(笑)
それより気になったのが・・・
まずは入笠山ですね。
さすが長野県って感じの
すばらしい展望ですね!!
それから、とりもつ定食。
めちゃうまそーですね!
とりもつお皿一枚でご飯3杯は
イケそうです(笑)
いよいよソロ活動ですか?
カヌー&カヤックについては
勉強不足で詳しいことはわかりませんが
きっと気持ちがいいんだろーなーって
ことは良くわかります(笑)
それより気になったのが・・・
まずは入笠山ですね。
さすが長野県って感じの
すばらしい展望ですね!!
それから、とりもつ定食。
めちゃうまそーですね!
とりもつお皿一枚でご飯3杯は
イケそうです(笑)
Posted by pinebird at 2013年04月17日 22:36
こんばんは~
カヌーとっても気持ち良さそうですね^^/それにカッコいいです^^v
それに桜を見ながらなんて羨ましいです♪
元荒川を下るのもそろそろですか?
カヌーとっても気持ち良さそうですね^^/それにカッコいいです^^v
それに桜を見ながらなんて羨ましいです♪
元荒川を下るのもそろそろですか?
Posted by side-mountain at 2013年04月17日 23:36
pinebirdさん
カヌーは、家族と一緒に!と思っていますが、
どうかな~
しばらくは次男と二人で漕げたらいいかな。
将来的には夫婦で、というのが理想です。
その前の練習は、ソロが多くなるでしょうね。
入笠山は、わが家お得意のお手軽なお山です。
その割に眺望も良いのでオススメですよ。
長野出身ですが、山の良さに気が付いたのは最近です。
まわりにいっぱいあると気が付かないものですね。
とりもつは地元の名産?ではないと思いますが、
あのお店の名物のようで、みなさん注文していました。
初めて食べる味でしたが、めちゃうまでした(^^)
カヌーは、家族と一緒に!と思っていますが、
どうかな~
しばらくは次男と二人で漕げたらいいかな。
将来的には夫婦で、というのが理想です。
その前の練習は、ソロが多くなるでしょうね。
入笠山は、わが家お得意のお手軽なお山です。
その割に眺望も良いのでオススメですよ。
長野出身ですが、山の良さに気が付いたのは最近です。
まわりにいっぱいあると気が付かないものですね。
とりもつは地元の名産?ではないと思いますが、
あのお店の名物のようで、みなさん注文していました。
初めて食べる味でしたが、めちゃうまでした(^^)
Posted by そーしん at 2013年04月18日 08:45
side-mountainさん
良く考えると、元荒川も万水川もたいして変わらないのでは?
あの川も意外と楽しいんですよね~
それより、最近レイクタウン(正式には大相模調整池って呼ぶらしい)
に行って、利用申請をしてきました。
申請さえすれば、無料で漕げるんですよ。
近くなので利用しない手はないですよね。
週末はレイクタウンで練習をしようと思っています。
緑色のカナディアンカヌーを見かけたら、それはたぶん私です(笑)
良く考えると、元荒川も万水川もたいして変わらないのでは?
あの川も意外と楽しいんですよね~
それより、最近レイクタウン(正式には大相模調整池って呼ぶらしい)
に行って、利用申請をしてきました。
申請さえすれば、無料で漕げるんですよ。
近くなので利用しない手はないですよね。
週末はレイクタウンで練習をしようと思っています。
緑色のカナディアンカヌーを見かけたら、それはたぶん私です(笑)
Posted by そーしん at 2013年04月18日 08:51
お~、カッコいい!
大人の男達の休日って感じですね。
僕がちょっとそこまで一人で行くのはサイクリング位ですが、近くの池でカヤックですか~。いいなぁ。カッコいいなぁ。
実は最近、釣り(毎回、釣れませんが・・・)にはまりつつありまして、釣りメイン使用でアキレスのゴムボートにしようか、前から欲しいなと思っていたセビラーのハドソンにしようか悩んでて未だに買えてません。
そーしんさんみたいに行動力が欲しいです(笑)
大人の男達の休日って感じですね。
僕がちょっとそこまで一人で行くのはサイクリング位ですが、近くの池でカヤックですか~。いいなぁ。カッコいいなぁ。
実は最近、釣り(毎回、釣れませんが・・・)にはまりつつありまして、釣りメイン使用でアキレスのゴムボートにしようか、前から欲しいなと思っていたセビラーのハドソンにしようか悩んでて未だに買えてません。
そーしんさんみたいに行動力が欲しいです(笑)
Posted by おたまパパ at 2013年04月18日 13:43
おたまパパさん
近くの池は、雰囲気とか眺めが良くないんですが、
シングルパドルの練習にはちょうど使えそうです。
ただ休日はものすごい人なので、ヘタクソだとちょっとはずかしい(^^;)
という問題があります(笑)
早くうまくならねば!
セビラーのハドソンなら、ウチのと同じで安定感もあるので
釣りでも川下りでも使えると思いますよ。
どうせなら、使い道が多い方が長く遊べるのでは?
カヤック楽しいですよ~
近くの池は、雰囲気とか眺めが良くないんですが、
シングルパドルの練習にはちょうど使えそうです。
ただ休日はものすごい人なので、ヘタクソだとちょっとはずかしい(^^;)
という問題があります(笑)
早くうまくならねば!
セビラーのハドソンなら、ウチのと同じで安定感もあるので
釣りでも川下りでも使えると思いますよ。
どうせなら、使い道が多い方が長く遊べるのでは?
カヤック楽しいですよ~
Posted by そーしん
at 2013年04月18日 18:23

こんばんは^^
そうですか とってもステキなものを譲っていただいたようでうらやましぃです^^
今回はパパさんだけで楽しんじゃったんですね(≧▽≦)
いよいよ部活始動でしょうか?こちらの中学では仮入部でも土日出です(><)
カヤックは湖でも気持ちが良かったけど川下りはまたさらに格別でしょうね♪
マイカヤックならなおさら?!ん~いいなぁ(´。`)
そうですか とってもステキなものを譲っていただいたようでうらやましぃです^^
今回はパパさんだけで楽しんじゃったんですね(≧▽≦)
いよいよ部活始動でしょうか?こちらの中学では仮入部でも土日出です(><)
カヤックは湖でも気持ちが良かったけど川下りはまたさらに格別でしょうね♪
マイカヤックならなおさら?!ん~いいなぁ(´。`)
Posted by ナオナオ
at 2013年04月18日 21:47

ナオナオさん
今回、家族も誘ったんですが、なかなか難しいですね。
これからは、ソロや次男とのお出かけが増えそうです。
長男は、なんと!剣道部に仮入部しました。
まさか武道系とは・・・
明日はまだ部活ではないようなので、天気が良ければ
デイキャンくらいは出かけられるかな?と思っています。
川下りは、湖と違って一生懸命漕がなくて良いのと、
スピード&スリルがあって病みつきになります。
子供やカミさんも、病みつきになってくれればいいんですけど・・・
今回、家族も誘ったんですが、なかなか難しいですね。
これからは、ソロや次男とのお出かけが増えそうです。
長男は、なんと!剣道部に仮入部しました。
まさか武道系とは・・・
明日はまだ部活ではないようなので、天気が良ければ
デイキャンくらいは出かけられるかな?と思っています。
川下りは、湖と違って一生懸命漕がなくて良いのと、
スピード&スリルがあって病みつきになります。
子供やカミさんも、病みつきになってくれればいいんですけど・・・
Posted by そーしん at 2013年04月19日 08:55
私も以前 カナディアンカヌーではないのですか 組立式のカヌーの購入を考えたことがあります! でも 組立敷だと 組立失敗したら沈没するんじゃないかと思って やめたんですけど そこらへんの心配はどうなんでしょう??
カナディアンカヌーは やっぱり漕ぎ方が難しいのでしょうか??
それにしても わさび園の水がきれいですね!! そして 冷たそうだww
カナディアンカヌーは やっぱり漕ぎ方が難しいのでしょうか??
それにしても わさび園の水がきれいですね!! そして 冷たそうだww
Posted by まこまこ
at 2013年04月20日 05:33

こんにちは、はじめまして、
わさび農園水が綺麗で楽しそうですね
ソフトクリームわさび味なんか大分前に食べたようなきがします。(笑)
アリー611はGETできてよかったですね
なかなか惚れ惚れする艇ですね フレームがしならせて
ちょっとコツなど入りますがカナディアンの
オープンデッキはやっぱり 魅力的ですね。
わさび農園水が綺麗で楽しそうですね
ソフトクリームわさび味なんか大分前に食べたようなきがします。(笑)
アリー611はGETできてよかったですね
なかなか惚れ惚れする艇ですね フレームがしならせて
ちょっとコツなど入りますがカナディアンの
オープンデッキはやっぱり 魅力的ですね。
Posted by 愛とキャンプ
at 2013年04月20日 19:44

まこまこさん
ファルトの組み立ては、失敗したら組みあがらないので、
組み立て失敗で沈はないかと・・・
カヌーの保管スペースがない方には、組み立て式がオススメです。
ゲットしたら、いつか川下りご一緒しましょう。
本日、シングルパドルの初練習をしてきましたが、
やっぱり片側だけを漕いでまっすぐ進むのは難しいですね。
これから練習!練習!
ファルトの組み立ては、失敗したら組みあがらないので、
組み立て失敗で沈はないかと・・・
カヌーの保管スペースがない方には、組み立て式がオススメです。
ゲットしたら、いつか川下りご一緒しましょう。
本日、シングルパドルの初練習をしてきましたが、
やっぱり片側だけを漕いでまっすぐ進むのは難しいですね。
これから練習!練習!
Posted by そーしん at 2013年04月20日 20:45
愛とキャンプさん
はじめまして~
以前、アリーに乗られていたんでしょうか。
収納スペースの問題で調べ始めたアリーですが、
フォルムの美しさに惚れてしまいました。
これから色々なところで遊びたいと思っています。
本日、初練習してきましたが、前に進まず苦労しました。
特に風上に向かう時はくるくる回って・・・
でも楽しかった~
わがブログも、これからカヌーネタが増えると思いますので、
時々覗いてみてください。
はじめまして~
以前、アリーに乗られていたんでしょうか。
収納スペースの問題で調べ始めたアリーですが、
フォルムの美しさに惚れてしまいました。
これから色々なところで遊びたいと思っています。
本日、初練習してきましたが、前に進まず苦労しました。
特に風上に向かう時はくるくる回って・・・
でも楽しかった~
わがブログも、これからカヌーネタが増えると思いますので、
時々覗いてみてください。
Posted by そーしん at 2013年04月20日 20:55