ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年06月25日

コースタイム17時間超 皇海山クラシックルートに挑戦!

6月20日(日)~6月21日(月)

百名山を目指すお仲間から、「皇海山」をやりませんかとのお誘いが。皇海山といえば、ボクは6年前に皇海橋ってところから登っているんですよね。

ただ、この皇海橋ルートというのが、眺望も全くないつまらないルートで、ただ山頂に登ったというだけのルートだったんですよね。それもそのはず、百名山を選んだ深田久弥さんが登ったのとは全くの別ルートだったんです。

ということで、今回は深田さんも歩いたクラシックルートと呼ばれる庚申山を通るルートで皇海山にチャレンジしてきました。コースタイム17時間という超ロングルート、はたしてどうなりましたでしょうか。


6年前に皇海橋から皇海山に登った時の様子はコチラ




6月20日(日)

百名山仲間のTさんと23時10分にボクの地元新越谷駅で待ち合わせ。

時間も遅いので、高速&有料道をを使って銀山平の駐車場には2時に到着。

スタートも早いので、即おやすみなさい。




6月21日(月)


行程が長いので、4時にはスタート。

結局1時間ちょっとしか眠れませんでした。



舗装された道路歩きでスタート。途中からから砂利道に変わりました。

しばらくは、特に面白くもない林道歩きが続きます。



スタートから50分ほどで一の鳥居に到着。

ここから本格的な登山道の始まりです。



登山道の脇には、色んな形の岩があり、名前が付いています。

これは夫婦蛙岩だそうです。

言われれば、そう見えなくもない・・・かな。



出発から1時間40分ほどで庚申山荘に到着しました。

コースタイム4時間のところを半分以下のペースです!

それもそのはず、Tさん普段はトレランで鍛えているんですよね。

後にピタリと付かれてスピードを緩めるわけにもいかず、オーバーペースでここまで来ちゃいました。

こんなペースで最後までもつのか。オレ(-_-;)

後になんか、岩壁見えるけど・・・もしかしてあれ登るのかな?



ちなみに庚申山荘の中はこんな感じ。

ハイシーズン以外は無人なので、有料の避難小屋といった感じです。

有料だけあってキレイですね。この日も数名の宿泊者がいらっしゃいました。



登山道は小屋の裏へと続き・・・やっぱりさっき見えた岩壁方面に向かっています。



岸壁の下に出ました。やはりさっき見た岩壁を登るようです。



いきなり岩のくぼみを腰をかがめて歩かされたり・・・



岩の間をロープや梯子で登ったり・・・



かなり難儀な登山道が続きます。



岩壁にへばりつく鎖や梯子。落ちたらケガじゃ済みませんからね。慎重に行きますよ。



岩壁の向こうには雲海が広がります。



一の門に到着。



一の門を過ぎ、稜線まで登ると急に視界が開けました。遠くの山々まで見渡せます。



間もなく庚申山の山頂に到着しました。

残念ながら眺望はありませんね。先日登った中倉山までの稜線が見えると期待したんですが。



一応記念撮影。



山頂から少し歩くと展望スポットがありました。

目指す皇海山がバーン!

皇海山ってこんな形の山だったんだ。

何しろ皇海橋からのルートでは、全容どころか何もわかりませんでしたからね。

これぞ百名山にふさわしい山容です。



遠くの山々まではっきりと見えますね。梅雨時なのに本当にラッキーです。



庚申山からはアップダウンを繰り返して小ピークを通過する尾根歩きが続きます。



まずは薬師岳山頂に到着。

薬師岳といっても百名山の薬師岳じゃありませんよ(笑)



だいぶ皇海山が近づいて来ましたね。



今度は白山です。

白山といっても百名山の白山じゃありませんよ(笑)(笑)



皇海山の前に立ちはだかるのが鋸山。



まるで岩壁じゃないですか。

よく見ると岩壁の左端に鎖が掛かっています。

あれを登るんだ・・・



その前に、これを下らなくちゃいけないんですね。

かなりの高さの鎖場です。



中間点まで降りてきました。

足掛かりが少ないやっかいな鎖場です。

慎重に下ります。



長いのが終わったと思ったら、まだまだ鎖場が連発。

いよいよこのルートの核心部ですね。




下りきると、先ほど見えた鋸山の岩壁です。

まずは岩壁をトラバースして反対側へ。



そして、先ほど見えた岩壁の左側を直登。

クラシックルートだけあってずいぶん年季の入ったトラロープもありますが、信用できそうなロープをつかんで登ります。



振り返ると歩いてきた庚申山への稜線です。

こうしてみると、たいしてギザギザにはみえないんですけどね。



岩壁の先にもまだまだ梯子&鎖が。



ピークがあったので、やっと鋸山の山頂か・・・と思ったら剣ノ山でした(笑)



岩壁の上がすぐ山頂だと思い込んでいたんですが、その先もアップダウンが続きます。

足掛かりの少ない岩が多いので降りるのには腕力が必要です。



やっと鋸山山頂に到着しました。

長かったなぁ

ここから皇海山はピストンで戻ってくるので山頂にザックをデポして水だけ持って皇海山に向かいます。



えっ

いきなり強烈な下りですね。



岩がもろいので落石注意です。

少し間隔を開けながら慎重に降ります。

それでも岩が落ちてきて危なかった汗



急斜面の下りで一気に高度を下げます。

これ、帰りは登り返さなくちゃいけないんだよな。

それを考えるとちょっとブルー。



急斜面を下り、皇海山の鞍部までやってきました。

これは見覚えのある分岐の看板ですね。

左に行くと皇海橋へのルートです。

今は皇海橋への林道が崩落により廃道になってしまったので、百名山を目指す人はみんなクラシックルートをやらなきゃいけなくなったんですよね。

百名山の日帰り最難関はコースタイムが長い平が岳と言われていましたが、これからは皇海山でしょうね。



振り返ると、今下ってきた鋸山です。



鞍部から急登をガッツリ登ったら山頂に到着です。

久しぶりの皇海山山頂ですが、やっぱり眺望はありません。

相変わらず残念な山頂ですが、今回はやたらと達成感はありました。



山頂下の有名な剣で記念撮影。



さあ、目的は果たしたので鋸山に戻りますよ。



こんなロープ場をよじ登り・・・



長いロープ場も石を落とさないように慎重に。



鋸山山頂まで戻ってきました。



帰りは周回ルートで戻りますよ。あの岩壁を下りたくないですからね。

この尾根伝いに六林班峠に向かいます。



六林班峠に到着。ここを左に曲がります。



周回ルート、昔は藪漕ぎで有名なルートでしたが、さすがに登山者が増えたおかげでしょうか。

ちゃんと笹が刈られて登山道がはっきり分かるようになっていました。



片側が切れ落ちた斜面の巻き道歩きが延々続きます。

時折沢の渡渉も。



うわっ!

何かいる!と思ったら登山道に小鹿が横たわっていました。

どうやらケガをしているみたいで、近寄っても逃げません。

う~ん、お母さんはどこにいるんだろう。助けてあげたいけどどうすることもできませんね。無事元気になるといいんだけど。



長かった巻き道も終わりやっと庚申山荘に戻ってきました。

本当にうんざりするほど長かった。

今度はここに泊まってのんびりと庚申山だけやろうかな。



ここまでくれば、域と同じ道を下るだけ。

小走りで降りて、帰りはちょっと寄り道して庚申七滝を見物。



橋の上に3段かな。



橋の下に4段?

なかなか見事な滝でした。



最後に長い林道を歩いて15時30分にゴール。



Tさんに煽られたおかげで、コースタイム17時間のところを、11時間30分で降りてきました。ボクとしては異例の早さです。

いやぁ疲れた。


クラシックルートは、良いルートだけどもう一度やりたいとは思いませんね。

今度は、のんびりと山中でお酒飲めるやつをやろう。
  


Posted by そーしん at 07:25Comments(2)皇海山庚申山

2021年06月09日

今度は谷川岳から逆向きに主脈縦走 越路避難小屋泊

5月31日(月)〜6月02日(水)

GWに初めてやった平標山から谷川岳の主脈縦走、すっかり気に入っちゃって今度は反対から歩いてみました。

日本三大急登の西黒尾根を登って、谷川岳から平標山まで。

主脈縦走では、絶景の稜線歩きを楽しめたのは言うまでもありませんが、夏道の西黒尾根は、日本三大急登をたっぷりと味わうことになりました。





5月31日(月)

仕事はワクチン接種会場の運営業務をすることになり、しばらくは平日休みです。

木・土・日以外は比較的自由に休めるので、天気予報の様子をみながら、今週は火水で連休を取りました。

月曜日の21時15分に自宅を出発。24時30分に白毛門登山口の駐車場に到着。

一杯飲んだらおやすみなさい




6月01日(火)

目覚ましをかけて4時30分起床。

さすが平日、駐車場はガラガラですね。

お天気も良さそう。



朝ご飯は、こんなものを持ってきましたよ。

「飲むおにぎり」

早朝ってあんまりお腹が空かないからこれでちょうどいいかなと思って。

何より投げ売りで5個100円でした(笑)

さっそくいただいてみましょう。

ウゲっ!

これは不味い。

おかゆみたいなものかと思ったら、中途半端にご飯だ。まぁエネルギーだと思って無理やり飲み込みました。



今回は、ウルトラライト仕様で行きますよ。といってもボクにとってのですが。

ザックは水3Lを入れて12kgです。 

前回は避難小屋がいっぱいだった時のためにテントを持ってきましたが、今回は平日だしいっぱいてことはないでしょ。一応ツェルトだけは持ちました。



さあ、行きますか。

車道を歩いて、見慣れたいつもの西黒尾根の登山口に到着。

ここから日本三大急登のひとつ、西黒尾根が始まります。



いきなりの急登です。

この尾根、雪の時期に2回登っているんですが、よく考えたら夏道で歩くのは初めて。

雪の時期はひたすら直登するんですが、夏道はクネクネとつづら折りが延々と続きます。

登り始めて1時間ほどで鉄塔に到着。

そういえば、3月に登った時は鉄塔もショートカットして登っちゃったから、久しぶりの鉄塔です。



西黒尾根ルートは、ひたすら樹林の登りが続きます。

振り向くと木々の間から白毛門が見えました。



雪の時期は葉っぱが落ちて、木々の間からけっこう景色が見えるんですが、この時期は緑に覆われて変化の乏しい樹林帯歩きが続きます。

やっと、開けた場所に出たと思ったら、あれは天神平のスキー場ですね。

1か月前は雪で覆われていたのに、見事に溶けて無くなっています。



どうやらラクダのこぶまで来たようですね。

長かった樹林歩きが終わり、こんな岩場が現れました。



岩の間にはこんな可憐な花が疲れた心を癒してくれます。

ミヤマキンバイだったかな?花の名前はけっこうテキトーです。

まあ、ボクのブログを見る人でお花に興味のある人はいないと思うので、そういうことにしておきましょう(笑)



ついに谷川岳が見えましたよ。

やっぱり存在感があるなぁ



右に目を転ずると、こちらは白毛門、笠ヶ岳、朝日岳から馬蹄形縦走の山々がくっきりと見えました。



野に咲く花々、これはイワカガミ?だったかな。コイワカガミってやつかもしれません。

まあ、テキトーです。



う~ん、こんなに岩場があったのか。

雪の時期には歩いた記憶の無い壁が現れました。こんな壁も雪に覆われていると、キックステップで登っちゃうからそんなに意識しないものですね。



振り返ると登ってきた尾根道。



樹林帯を抜けて、ついに谷川岳が全容を現しましたよ。

でっかいなぁ



こちらは白毛門方面。谷が深い。



ラクダのコブ、ギザギザのアップダウンが続きます。



これはシャクナゲですね。葉っぱの形でわかります。

シャクナゲも〇〇シャクナゲとかって、いろいろあるようですがシャクナゲってことで(笑)



本当にこんなに鎖場記憶にありません。

雪の時期、いったいどうなっていたんだろう。



岩場鎖場の連続は、雪の時期よりむしろ手こずりますね。

宿泊装備のザックもずっしりと肩にのしかかります。



さあ、ラクダの背までやってきましたよ。すっかり樹木も無くなり視界が開けました



振り返ると登ってきたラクダのコブ。



谷川岳への直登ルートが見えました。



さあここからは正面の山を直登しますよ。

さすが日本三大急登といわれるだけあって本当に急登ですね。



このルートってこんな岩場だったんだ。雪の時期はただの急登なんですが、夏道は岩壁になって冬以上に手こずります。



少し登って振り返るとこんな感じ。気を抜くとケガをしますね。



岩の間には、名前も知らない高山植物。



さあ、いよいよ谷川岳大きく迫ってきましたね。



西黒尾根は岩壁が続きます。



ザンゲ岩まで登ってきました。

ここまで来ればあと一息です。



お隣の天神尾根が良く見えますね。人気のルートですが、ロープウェイ運行前なので人の姿は見えません。



こちらが登ってきた西黒尾根の稜線です。



ザbゲ岩を過ぎると、いよいよ山頂が近付いてきましたよ。



山頂直下、天神尾根と合流すると急に完全な雪山になりました。そういえば1か月前はこんな感じでしたね。直登します。



後方に肩の小屋が見えましたよ。



さあ、あと一息で双耳峰のひとつトマの耳に到着です。



トマの耳に到着♪

一か月ぶりの山頂です。



お隣が双耳峰のもう一つ、オキの耳です。

奥に見えるのは、馬蹄形縦走の一ノ倉岳と茂倉岳。



そしてこれが、これから歩く谷川岳の主脈稜線。ずーっとまっすぐに続いています。

テンション上がりますね。



肩の小屋まで下りたらいよいよ主脈縦走のスタートです。

それにしても、宿泊装備の西黒尾根はキツかったなぁ 普通ならこれで終了、達成感も十分っていうところですが、主脈縦走はここからがスタートです。



小屋の下で咲いていた、これはハクサンイチゲですかね。高山植物って「ミヤマ〜」や「ハクサン〜」って名前多いので、名前分からなければ、ミヤマ〇〇って言っておけば大体それっぽくなります(笑)



さあ、まずはオジカ沢の頭を目指しますよ。



途中、中ゴー尾根ルートの分岐がありました。谷川岳の山域って全く知らないルートが結構あるんですね。今度調べてみよう。



マツダランプの標識が出てきました。

今は聞かない会社名ですが、調べると現在の東芝と関係がある会社みたいです。



見た目より岩々で手強いオジカ沢の頭への登山道。



左右はキレ落ちてますね。とにかく山深い山域です。



さあ、オジカ沢の頭に到着しました。

前回、平標から歩いたときは西から東に向かって歩いたんで、午前中は山が逆光だったんですよね。

今回は思った通りの順光。絶景が広がります。



山頂直下には避難小屋が。

ところどころに避難小屋があるので、安心して歩ける稜線です。



途中で大障子の頭を経由して正面に見える万太郎山までまっすぐの稜線を歩きます。



雪が消えて一斉に花が咲く季節なんですね。



登山道脇にはお花がたくさん。



名も知らぬ花ですが、癒されます。



先日泊まった大障子避難小屋に到着しました。



この稜線からしばらく下ったところに水場があるはずなんですよね。

それにしても急坂だな。



まだ持ってきた水はたっぷりあるんですが、補充していきましょう。



雪渓の上部まで下りてみましたが、水場は見当たりませんでした。

水場が雪渓の下だったのか、それともこの枯れた沢が水場だったのか。

ここがダメだとこの稜線上に水場は無いってことになるな。



ちょっと小腹がすいたので、またまた飲むおにぎりをいただきますよ。

う〜ん、やっぱり不味いなぁ

おかゆなら問題ないんだけど、おにぎりってとこに無理がある感じですね。これを作った企業の幹部も試食しただろうに、よく商品化にGOサインが出したな。



さあ、稜線歩き再開です。



お次は大障子の頭を目指しますよ。

振り返ると歩いてきた稜線が。



これが大障子の頭。

小ピークとはいえ、なかなかのもの。



ガツっと登って大障子の頭ピークに到着です。

お次はいよいよ万太郎山。



だけど、その前にまたこんなに下るんですね。

キツイな。



鞍部まで急な坂を降りてきましたよ。岩場もあったりしてちょっとした難所でした。

さあ、万太郎山山頂を目指しますよ。



しばらく登って振り返ると、歩いてきた稜線が。



万太郎山山頂手前に分岐の看板がありました。

吾策新道だそうです。これも調べてみよう。



この山域とにかく山深い。

そして、平日ということもあるんだろうけど、とにかく人を見ない。

ここまで見かけたのは、トレランの人一人だけ。



さあ、万太郎山山頂に到着です。

もちろん絶景独り占め。



誰もいないので、自撮りで記念撮影。



万太郎山からの360度絶景は動画でどうぞ




ここからまたまた絶景の稜線歩き。

左手には谷川岳からの歩いてきた稜線が。



右手にはこれから歩くエビス大黒から仙ノ倉山への稜線です。

前回はガスってこの景色が見られなかったんですよね。念願がかないました。



花溢れる登山道。



さあ、ここから真っすぐ伸びる稜線を歩きますよ。

左の尖ったピークがエビス大黒、右のなだらかな山頂が仙ノ倉山です。



しばらく下って越路避難小屋に到着しました。

まだ昼過ぎなんですが、本日はこちらで終了にします。



中は大障子避難小屋よりだいぶ狭いですね。

でも本日も貸し切りのようですから広々と使えます。



小屋のすぐ下に雪渓がありました。

ラッキー!



まずは持ってきたチューハイをキンキンに冷やします。



大分水も飲んじゃったので、水作りをしましょう。

明日も暑くなる予報です。



キンキンに冷えたところで、かんぱ〜い!

うめ〜



おつまみはポテチ。

このシリーズ、不思議と壊れませんね。一緒に持ってきたパンとかかなり潰れているんですけど。



夕食は、先日まさ☆さんにごちそうになった焼きカレーをパクらせてもらいました。

チョリソーはただのソーセージ、ミニトマトは省略ですが。

これやっぱり美味いなぁ 軽くて簡単で美味い。山メシとしてはかなり強力メニューです。

夏の定番に昇格ですな。



日が落ちてきました。

夕焼けを楽しみにしていたんですが、この写真を撮った後シュラフに潜り込んでいたら寝落ちしてしまい見そびれました(-_-;)




6月02日(水)

4時30分に目が覚めました。

夕焼け見そびれたなぁ 失敗失敗。

さあ朝食を食べましょう。朝食はまたまた飲むおにぎりです。だって買いすぎちゃったんだもん。



お湯に入れておかゆにしてみましょう。

中身をフライパンに出して、水を入れてみます。見た目も、恐ろしいほど不味そうですね。

お湯を沸かして一口パクり・・・ そのままよりは、ちょっとましですがそれでも不味いな。



準備をしたら2日目の行動開始。

さあ、行きましょうか。

あれ?今日はガスってるな。



鞍部に向けて下っていると・・・ うわ!真っ白だ。何も見えません。

このぶんだと今日は修業だぞ。



鞍部を過ぎて、エビス大黒の稜線を登っているとガスが晴れてきて万太郎山が姿を現しました。



正面にはエビス大黒の頭も見えましたよ。



標高を上げると様子が分かってきました。

万太郎山とエビス大黒の鞍部がちょうど雲の通り道になっていて、関東方面から新潟方面に流れていたんですね。

ちょうど避難小屋のあたりがあのガスの中にあったわけです。



エビス大黒の頭山頂に到着です。

晴れではないものの視界はクッキリ。修行にならなくてよかった。



さあ、お次は仙ノ倉山です。



いやぁまたずいぶん下るね。

その分登り返すんだよな。



山の天気って変わりやすいんですよね。

さっきまであんなにハッキリ見えて居た稜線が一瞬でガスに覆われました。

ガスが斜面を下っていきます。



ガスは一瞬で晴れて、エビス大黒避難小屋が見えました。

この避難小屋は狭いうえに湿っているからあんまり泊まりたくない小屋です。



ガツっと登り返して振り返ると、先ほどピークに立っていたエビス大黒の頭が。



急登をガツっと登って仙ノ倉山山頂に到着です。

ここに来るのは3回目ですが、前2回は真っ白だったんですよね。

やっと景色が見れました。



仙ノ倉山からはハイキングコース。木道も整備されています。ここまで来れば一安心。



左手を見ると、エビス大黒の頭が雲にポッカリと浮いて見えました。



さあ、平標山に向かう稜線。広々として気持ちがいい。



仙ノ倉山からのんびりと稜線を歩いて、1時間ほどで平標山の山頂に到着しました。

平日とはいえ、お花を楽しむ登山者の姿もちらほらと。



これが平標山から下る最後の主脈稜線、有終の美にふさわしいきれいな稜線です。。



苗場山を見ながら気持ちの良い稜線歩き。



松手山山頂に到着しました。いくつものピークを越えてきましたが、いよいよ最後のピークです。



振り返ると平標山。



見覚えある鉄塔まで下ってきました。

西黒の鉄塔よりずいぶん立派な鉄塔です。



本日のスタートから5時間、登山口まで下りてゴールです。



縦走ですからね、車を止めた白毛門登山口まで戻らなくちゃいけません。

まずはバスで越後湯沢駅に向かいます。



バスに乗ること30分ほどで越後湯沢駅に到着。



電車の時間まで40分ほどあったので、お昼を食べることに。

食べログで評価の高かった、ぼんしゅ館の中の雪ん洞で爆弾おにぎりをいただきます。

南魚沼産コシヒカリの中でも一番美味しいと言われているしおざわ地区で収穫された"本物"のコシヒカリ米100%を自家精米し、越後湯沢の美味しい水を使い大きな羽釜で一気に炊き上げた逸品だとか。



デカっ! 



それもそのはず、米1合のおにぎりです。

具はボクの大好きなフキ味噌でした。

普通、1合なんて食べられないんですが、下山直後とあってペロリといっちゃいました。

米ってやっぱりうまいなぁ。



電車で土合駅まで戻ります。

土合駅と言えばホームが地下深いので有名ですよね。あれを登らなきゃいけないのか・・・と内心ブルーだったんですが、上り電車のホームは地上だったんですね。ほっとしました。



土合駅から徒歩10分ほどで白毛門登山口の駐車場に戻って、今回の主脈縦走終了です。


すっかり気に入っちゃったこの縦走路、やっぱりいいですね。

ただ、この先は雪渓も融けちゃうから水場が問題でしょうね。

来年またやろう。



今回のログです。

  


Posted by そーしん at 21:14Comments(2)谷川岳平標山仙ノ倉山越路避難小屋