ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月24日

新しい相棒ゴルフくんでドライブ&みかも山散歩

11月23日(水)

新しい愛車が納車されたので、さっそくドライブを兼ねてお山に散歩に行ってきました。

お山は、久しぶりの、みかも山。

「熊」恐怖症のママも納得の、絶対熊とか出そうのない公園みたいなお山です。

紅葉はどうでしょうねもみじ

わが家から1時間30分ほどの快適ドライブで、みかも山に到着しました。





新たなわが家の相棒はゴルフくん!

ボルボくんの前はゴルフⅣでしたから、久しぶりのゴルフくんです。

先代のゴルフくんから2世代新しく、ラゲッジスペースの広いヴァリアントというモデルです。

ボルボ君とは涙のお別れをしたばっかりですが、やっぱり新しい車はいいですね(笑)





まずは、道の駅みかもでショッピング。

朝の時間は、獲れたての野菜がたくさん並んでいます。

しかも、めちゃ安い!

ハクサイ、キャベツと、地元の食材を使ったお弁当をゲット。





駐車場脇の紅葉の葉が真っ赤になっていました。

こりゃ紅葉狩りが楽しめそうです。





案内所で地図をゲット。

この山、ハイキングコースがたくさん整備されていますね。

どのルートを歩くか迷っちゃいます。





直登コースは何回か登っているので、今回はバリエーションルートで行ってみることにします。

まずは、直登コースから入ります。

ここを歩くのも久しぶりなので忘れてましたが、けっこうハードです。





今回は、東口方面から登ってみたいので、山裾をぐるっと回ることにします。

舗装された道路歩き。





この道路、何で舗装されているかというと、こんなSLもどきが走っているんです。

これに乗って、山頂付近まで行くこともできるんですよね。





途中から山道に入ります。





広葉樹の森、落ち葉もきれいですね。





超低山となめていましたが、意外とハードな山道です。





今回目指したのは、みかも山の北のはずれ、青竜ヶ岳です。

けっこうハードな山道の先に山頂が。




山頂からは、浅間山や日光・那須の山々が見えました。




ひと休憩したあと、尾根を歩いて中岳を目指します。





落ち葉の絨毯も黄色に染まっていました。





途中、ちょっとした展望スポットが。

こちらは東京方面でしょうか。





歩き始めて1時間30分。

お腹もすいたので、そろそろお昼にしましょうか。

ちょうど手ごろな東屋があったので、ランチタイムに。





道の駅で買った、山菜おこわ稲荷。

素朴な味でうまいですね〜

歳のせいか、こういう素朴な味に惹かれます。





ママは炊き込みご飯のお弁当。

一口交換したけど、これはこれでうまい!





かなり寒い日だったので、あたたかい味噌汁もうまし!





食後はまたまたハードな登りで、主峰?中岳山頂に。





標高210m、なんか0が一つ足りない感じもしますが山頂到着です。

看板がマジックで書いてあったりします(笑)





山頂からは筑波山がくっきりと。





山頂を後にして、しばらく歩くとパラグライダーの発着所がありました。

こんな所から空に飛べたら気持ちいいんだろうな。

そう思えるあたり、最近、高所恐怖症を克服しつつあります。





お次は、三毳山神社が。





神社の脇を抜けると、急な下り坂の参道。





あんまり急なので、途中で引き返して舗装道路で降りることにしました。





結局、駐車場脇の紅葉が一番きれいだったかな。

自撮り棒でツーショット撮影。





気がつかなかったけど、駐車場の脇は池があって庭園みたいになっていました。





ママさん何を拾っているのかな?




これか。

キレイだね。

良いお土産になりました。





真っ赤に染まった道を歩くと・・・





今度は黄金色に染まった絨毯。

今年一番の紅葉を見ることができました。





帰りはもう一度道の駅に寄って、そーしんにお土産を。

栃木名物レモン牛乳(笑)




さあ、車もゲットできたし週末は本当のお山に行くぞ。


  


Posted by そーしん at 20:15Comments(11)三毳山

2016年11月20日

モンベルになる前のT.KAJITAの12本爪アイゼンをゲット

11月19日(土)

ボクのアイゼンはオクトスの10本爪です。

残雪期の山をやるには十分のはずだったんですが・・・

いつの間にか、厳冬期の雪山に魅せられちゃって。

まさか、自分が厳冬期の雪山をやるようになるとは夢にも思わなかったなぁ






厳冬期をやるとなると、どうしてもしっかりとした12本爪のアイゼンが必要なんですよね。

ということで、日本の職人T.KAJATAさんの12本爪アイゼン、未使用品をオークションで

ゲットしちゃいました。

カジタさんのアイゼン、今はモンベルが吸収してカジタックスというブランドで売ってます。






昔のアイゼンなので、ちょっと重たいんですがやっぱりしっかりしていますね。

良いものをゲットできました。

でも、スノープレートが付いていないんですよ。

今はたいがい付いているんですけどね。

スノープレートが無いと、雪がまとわりついて団子になっちゃって歩きずらいんです。

別売りでも売ってないし。





ということで、エキスパート オブ ジャパンのスノープレートキットで、自作することにしました。

DIYとか苦手なんだけどなぁ


寒さに強い酢酸ビニールのプレートを、アイゼンの形に合わせてチョキチョキと。

アルミクリップで縁をはさみ込んで、苦労の末どうにか完成。




12本爪、早く試してみたいなぁ

トライアルは、どこのお山に行こうかな。



  


Posted by そーしん at 21:33■その他の日記

2016年11月16日

バスと電車で、パックラフトなんちゃって川旅

11月12日(土)〜11月13日(日)

わが家のボルボくん、エンジンがかからなくなり、ついに廃車することになっちゃいました汗

というわけで、しばらく車が無いんですよね。

車は無いけど外遊びには行きたいよ~

そうだ!

いいこと思いついちゃった。

路線バスと電車を使っての、江戸川パックラフト川旅なんてどうだろう。

パックラフトなら担いで待ち運べそうですからね。

ということで週末は、パックラフトを担いでの、なんちゃって川旅・公共交通機関バージョン決行!

いや~やっぱり楽しかった♪

パックラフト使えるな。

まだまだ色んな可能性がありますね。




11月12日(土)

ついに動かなっちゃったボルボくん、リサイクル業者さんにお願いして引取りに来てもらいました。

そんな厄介者のボルボくんですが、いざ引き取られるとなると、色んな思い出が走馬灯のように・・・

ちょっと感傷的になっちゃいました。

ドナ ドナ ド~ナ~ ド~ナ~

ボルボを載せて~

ドナ ドナ ド~ナ~ ド~ナ~

ドナ ドナ ド~ナ~ド~ しくしくえーん






さあ、切り替えていきましょう!

しんちゃんの中学校のバザーの手伝いが終わったら自由の身。

フリーダーム!

お山用のザックにパックラフトを括りつけて、さあ行きますか。

バス停は、家から200mくらいの場所にありました。

普段、バスって意識しないので、こんなところに停留所があったなんて知らなかったな。

14時28分のバスに乗って、さあ冒険の旅に出発です。





バスに揺られること30分、終点の東埼玉テクノポリスに到着。

東埼玉テクノポリスって何?って思ったらこの工業団地のことなのね。

テクノポリスなんていうから、立派な研究所でもあるのかと思っちゃった。

まあ、ここからなら江戸川はけっこう近いはずです。





バス停から15分ほどで、見慣れた景色、野田橋に出ました。

橋を渡った左側に、いつもの出艇場所があります。





橋の上からの上流方向の眺めです。

風も無く、穏やかな漕ぎ日和ですね。

前日の雨もあって、水量は大目でしょうか。





今回の荷物はこのザック1つとパドルだけ。

パドルは4分割のパドルを手に入れないといかんな。





パックラフト、今回は10分くらいであっという間に膨らませることができました。

確実に早くなっていますね。

少しずつコツがわかってきましたよ。





さあ行きますか。

NRSのパックラフト、なかなか快適な乗り物です。

お尻にクッションはあるし、本体はふわふわの背もたれになるし、足は伸ばせるし。

いいねぇ





自撮り棒も使ってみました。





これもやってみたかった事のひとつ。

のんびりと漕ぎながらの、かんぱ~い!

瀬のない江戸川・・・しかもパックラフトですからね。

さすがに沈はありえないでしょ。

しかも、本日はそこそこ流れもあるので、一生懸命漕ぐ必要もありません。

極楽、極楽。





漕ぎ始めてしばらく、さっそく最初の無人島が見えてきましたよ。

以前に上陸した事のある島ですが、ちょっと雰囲気が変わったかな。

前は釣り人の気配がありましたが、今は岸からかなり離れちゃったせいか気配がありません。

キャンプ地にいい感じなんですが、野田から距離が近すぎるのが難点ですね。

先に行きましょう。





いつもの玉葉橋が見えてきました。

その先にあるのが、ボクが勝手に命名した「そーしん島」。

本日の幕営予定地です。





水量大目で右岸も随分流れがあるので、右岸寄りからアプローチ。





あれ?ぱっと見これだっていうキャンプ地が見当たりませんねぇ

水量大目なので、砂地の大半が川の中って感じです。

とりあえず上陸してキャンプ適地を探します。





島の中央部に若干広めの平らなスペースを見つけましたが、眺望が悪いのでパス。

結局川のそばの、わずかな乾燥した砂地に張ることにしました。

それにしても、この時期は暗くなるのが早いですね。

暗くなる前に、大慌てでテントを設営。





これまた大慌てで、その辺に落ちている木を集めてきて、どうにか明るいうちに焚き火を開始。

やっと落ち着いたところで、本日2度目のかんぱ~い!





さあさあ、焚き火といえばやっぱりスキレット。

鉄スキで豚肉焼き焼きします。





塩とコショーだけのシンプルな味付けは、やっぱり肉の味が引き立ちますね。

うまし!





温かいものが恋しい季節ですね。

芋焼酎のお湯割りで暖ったまります。





お次は白菜と豚ばら肉のはさみ鍋。





シンプルな塩味でいただきます。




シンプルだけど、これも、うまいなぁ





ちなみに、ボクの焚き火は基本、文系焚き火。

拾ってきた木を長いまま風下側に重ねるだけ。

もっとも横着な焚き火です。

時々押してやれば、長く一定の火力が保てるので便利なんですよね。

消す時は、ちょっとばらしてやるだけで消えるし。

ちなみに理系の焚き火っていうのは、長さも太さも揃えて切って、ちゃんと管理する焚き火です。

もっとも、どちらも勝手に名前をつけただけなので、オレは文系だけど、そんな横着しないぞ!

っていう方もたくさんいらっしゃるかとは思いますが(笑)






まったりとソロの時間を楽しみます。

ソロキャンって独りで寂しくないんですかって時々聞かれますが、これはこれでいいんですよね。

何ていうか、本当の自由を味わっているというような・・・

しょっちゅう、やりたいとは思いませんが、クセになります。





あれ?いつの間にか寝落ちしちゃっていました。




寒くなったのでテントにもぐりこんでお休みなさ~い。






11月13日(日)

朝です。

夜中に一度も目覚めることなく、ぐっすりと朝まで眠れました。

家で寝るよりテントのほうが眠れるんだよな。

なんでかな。





昨夜の燃え残りの薪に火をつけて、朝から焚き火を楽しみます。





昨夜の残りの鍋を温めて・・・





フリーズドライのおかゆを入れます。





あっという間に、豚肉と白菜のうまみが沁み出した塩味のおかゆ完成。

うまかった。





今日も無風の晴天。

漕ぎ日和です。





朝露でテントはびしょびしょですが、乾燥するには時間がかかりそうなので、家で干すとしましょう。

濡れたまま撤収して8時には出発。





穏やかな川面を太陽に向かって漕ぎます。






黒い水鳥が3羽。

まだ子供なのかな?

小さくてかわいいので、写真をパチリ。





しばらく目で追っていたら、草薮の中に隠れちゃった。



その時です。

突然草薮に大きな鳥が電光石火の勢いで突っ込みました!

????

なになに?

親鳥かな? そんな訳ないよね。

見たところ猛禽類だったもんな。

すぐに黒い鳥が2羽飛び出してきました。

猛禽類と黒い鳥1羽は、薮の中に入ったまま。

見えなくなるまでずーっと見ていましたが、2羽ともとうとう出て来ませんでした。

弱肉強食の世界ですね。

目の前の光景に唖然としちゃいました。




どんぶらこと流されて、常磐道が見えてきました。




橋脚って、下から見ると迫力あるんですよね。

よく見ると、この橋の裏側に落書きがありました。

しかも、中学生レベルの下ネタ。

どうやってあんなところに書いたの?

と思って見たら、橋の下にちゃんと人が歩ける通路が作ってあるんですね。

でもかなり高いから歩くの怖そうだけど。





その後も水鳥を見ながらのんびりと川下り。





都会を流れるこんな川にも、色んな鳥がいるんですね。

この川、毎度自然の多さに驚かされます。





以前にキャンプしたことのある、第2の無人島通過。

水量が多いと、やっぱり幕営適地が少ないですね。

今回も上が正解だったかな。





今回は濡れないようにレインウェアを着用。

モニターに当選したキャラバンのエアリファイングレイスです。

さすがに水を良くはじきますね。

玉のようになってコロコロと落ちていきます。

濡れないのはもちろんですが、極薄の生地でストレッチ素材なので、漕いでも快適でした。





さあ、いよいよ三郷の鉄橋が見えてきました。

まもなくゴールです。





鉄橋先のテトラポットに横付けしてゴール。

本日は約2時間の川旅でした。

パックラフトを折りたたんでザックに括りつけたら、さあ帰りますか。





駅までまた徒歩で。





10分ほどで三郷駅に到着。





電車で15分ほどで地元南越谷に戻ってきました。





車の無い週末、パックラフトの機動性を活かして、こんな遊びをしてみました。

パックラフト、もっといろんな遊びができそうですね。

これから使い倒すのが楽しみです。

それにしても、早く車、納車にならないかなぁ



今回の大雑把なログはこんな感じです。





エヌアールエス(NRS) パックラフト

軽くて公共交通機関にも持ち込めます。遊びの幅が広がりますね。

  


Posted by そーしん at 20:43Comments(14)そーしん島江戸川

2016年11月09日

NRS パックラフト デビュー

11月6日(日)

日曜日、午前中はテニスを1時間30分。

あれ、午後はすること無いや・・・

窓から雲ひとつ無い青空を眺めていたら、がぜんどこかに行きたくなっちゃった。

でも車が無いんだよな。

そうだ!

パックラフトなら原チャリで遊びに行けるぞ!

ということで、原チャリで近所の河原に行って、パックラフトデビューをしてきました。



自宅でお昼を食べてから、14時過ぎに原チャリで出発。

パックラフトは背中に背負って、パドルはどうにかハンドルに括り付けました。

早く4分割のパドルを買わないとな。


越谷の街も紅葉が始まっていました。

それにしてもいい天気ですね。





15分ほどで、いつもの河原に到着。

この日は、ジェットスキーを積んだ車が何台か止まっていてちょうど帰るところでした。





川は水量たっぷりですね。

漕ぎやすそうだけど、風が強いなぁ

パックラフト、いかにも風に弱そうだけど大丈夫かな。




例の道具を使って、空気を入れます。

防水バッグみたいな構造ですが、かなりの量の空気を一回で入れられます。

この空気入れ、重さ・収納の点で考えると、本当に良くできていますね。





フロア、本体が2気室、さらにイス部分に空気を入れます。

全部に空気を入れるのに15分程度。

慣れれば、10分以下にできそうですね。





さあ、川デビューです。

水面に波が立つほどの強風が吹いていました。





川上方面からの強風。

下流に向かうと戻って来れなそうなので、川上に漕ぎ上がります。

でも、パックラフトは漕ぎ上がるのには向いていませんね。

一生懸命漕いでも、なかなか進みません。

そもそも直進性が無いので、くるくるよく回っちゃうし。

パドルも、もうちょっと長さが必要かな。





しばらく漕ぎ上がったところで、休憩・・・

とたんに風で一気に下流まで戻されます。

でも、こりゃ楽ちんだ。





パックラフトは、カヤックと違ってものすごい安定感があるし、足をゆったり伸ばせるので快適です。

開放感もあって気持ちがいい。

そのかわり、細かな操作ができないので、乗り味は大味ですけどね。





パックラフト、やっぱりダー!って流れる川向きな感じです。

やっぱり長瀞や御岳あたりが楽しそう♪

ゆったりとラフトもたれかかって自撮りしてみました。

こりゃ快適!快適!





早く激流下ってみたいけど、もう寒くなっちゃったから激しいのは来年までお預けかな。

そんじゃ、電車を使ってなんちゃって川旅でもしてみようかな。
  


Posted by そーしん at 22:02大落古利根川

2016年11月07日

夫婦でお散歩 天覧山から宮沢湖

11月3日(木)

文化の日は、夫婦二人でお出かけしました。

車が故障中なので、電車でGO。

いつもより、かなりゆる~い山歩きに温泉も。

こういうお山も楽しかったな。



9時30分に自宅を出発。

武蔵野線で新秋津まで行って、西武線に乗りかえ。

飯能駅に11時ごろ着きました。

よく知らない路線を走る電車の旅もいいですね。

同じ埼玉県ですが、なんか遠くまで来た気ががします。





駅にあった案内所で、地図をもらってさあ行きますか。





地図を頼りに、まずは有名な飯能河原に行ってみました。

ここはBBQも出来るし、キャンプもできちゃう河原です。

秋の行楽日和とあって、BBQの人たちで賑わっていました。





ちょっと街中な感じですが、河原で幕を張ればけっこういい雰囲気かも。

少しですが、紅葉も始まっていました。





さあ、本日のお山を目指します。

目指すお山は天覧山。

何でも明治天皇が登られたとかで、そのために天覧山という名前になったんだとか。

もしかして、あれ?

山・・・というより街外れの丘じゃないの。

まあ、たまにはこんなぬる~い山登りもいいでしょうニコニコ





車道脇に、こんな標識がありました。

どうやらここが登山口のようです。





舗装された登山道ですが、やっと車が走らない道になりました。

お天気も良いし、絶好のお散歩日和ですね。





途中、十六羅漢なる石仏がありました。

徳川綱吉の生母による寄贈だとか。

由緒あるお山なんですね。

昔は、「羅漢山」と呼ばれていたんだそうです。

と、いただいた地図に書いてありました(笑)





低山と思ってなめていると、意外と急登があったりして、息が切れたりします。





まあ、低山ですから急登もそう長くは続きませんが。

どうやら山頂が見えてきました。

展望台になっているみたいですね。





はい!

最後に0がひとつ足りない感じですが、標高195m、天覧山の山頂です(笑)

一応、自撮り棒で記念撮影。





展望台からは、遠く高層ビルまで見渡せる絶景が広がっていました。

本当は、富士山も見えるみたいですが、この日は残念ながら霞んで見えず。

お腹がすいてきましたね。

ランチにしようと思いましたが、山頂は混みあっていたのでとりあえず下山します。






山頂からちょっと下ったところに東屋があったのでランチにします。

ここなら落ち着いて食べられますね。





ランチは、前に伊豆ヶ岳に行ったときも立ち寄った、新秋津駅前のお惣菜やさんで買ってきました。

牡蠣の炊き込みご飯が、なんと250円。

これ、美味いんですよね。





それと、家から持ってきたフォー。

もう、じっとしていると寒くなるような季節なので、休憩時はあたたかいものが美味ですね。





お腹も一杯になったところで、行きますか。

先ほどの休憩場所にもありましたが、天覧山、いたるところに紅葉の木が生えています。

あと、2~3週間後には紅葉も見ごろになるのかもしれませんね。

そのうち紅葉の時期にも来てみたいものです。





天覧山中段まで戻り、ここから奥武蔵自然歩道に入ります。





奥武蔵自然歩道、良い感じに道が整備されてアップダウンもほとんどないので、

しばらく気持ちの良い山歩きが続きます。





自然歩道の途中にあった、ほほえみの丘というスペース。

何組かの家族連れが、のんびりと過ごしていました。

車道からはけっこう離れているので、登って来るのは大変でしょうが、こんなところで、

のんびりするのもいいかも。





ほほえみの丘脇の林です。

こんなところでテントでも張って泊まりたいなぁ





しばらく歩くと「萩の峰」に到着。

眺めが良いのでひと休み。

本当は富士山が見えるポイントのようですが、残念ながらここからも見えませんでした。





少しですが、秋の気配が感じられますね。

本当に気持ちの良い山歩き。





高麗峠に着きました。

峠といっても、ほとんどアップダウンはなし。

ここまで来れば、あと少しですね。





ゴルフ場の中を通って、急に開けたと思ったら茶畑でした。

これで、ほぼほぼ山歩きは終了です。





本日は、お隣の入間で航空祭が行なわれています。

向こうの空に見えるのは、もしかしてブルーインパルス!

生のブルーインパルス見られるなんて、ラッキーちょき





あれ?

もうゴール間近みたいだけど、宮沢湖って見ていないね。

終点近くにあるはずなんだけど・・・

宮沢湖は、これからムーミンのテーマパークを作るらしく、立ち入り禁止になっていました。

でも、ちょっとくらい見たいな。

ということで、ちょっとルートを外れて湖を見に行くことに。





堤防の上まで行ってみると、やっと宮沢湖が見えました。

思ったより、いい雰囲気の湖です。

ムーミンのテーマパークというだけに、きっと自然をうまく取り入れるんだろうし、

湖全体がテーマパークなんて、けっこう期待が持てますね。





堤防の上からの風景。

この辺り、いい感じの里山ですね。





車道に出てしばらく歩くと、今回の目的地、「宮沢湖温泉 喜楽里別邸」に到着しました。

子供は小学生以上じゃないと入れないという、大人向けの温泉施設です。

入浴料はお風呂だけならお一人1000円。

露天風呂とサウナがあります。





施設内の展望スペースからは湖が見えました。





温泉にゆっくりと浸かって疲れを癒す。

露天風呂からも湖が見えて絶景です。

が、写真はありません。


(画像はHPから拝借しました。なかなか良い露天風呂でしたよ)



ゆっくりお風呂に浸かったあとはビール!

ひゃーうまい!

電車の旅はこれができるからいいですよね。

あえて、瓶ビールなんていっちゃってます。

極楽ぢゃ。





帰りは駅まで歩けなくも無いんですが、風呂に入ってビールを飲んで歩くなんてとてもとても・・・

横着してバスに乗っちゃいます。





帰りの電車は爆睡。

あぶねー、あやうく寝過ごすところだった。




低山歩き&温泉、いや~楽しかったテヘッ

これもシリーズ化しそうな予感です。




一応、ログを取ってみました。約3時間 8.8kmのお散歩でした。
  


Posted by そーしん at 06:57Comments(4)天覧山