ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年09月26日

還暦のご褒美にハンターカブ買っちゃっいました・・・慣らし運転でソロキャンプ

9月22日(日)~9月23日(月)

自分ではまだまだ若いと思っていたんですけどね。来年1月には還暦を迎えるんですよ。還暦というと、おじいちゃんが赤いちゃんちゃんこ着てるイメージしかないんですが、まさかこのボクが還暦とは・・・
そんな還暦を迎えるにあたり、自分へのご褒美として「赤いちゃんちゃんこ」ならぬ「赤いハンターカブ」を買っちゃいました。カブっていうと、新聞配達のあのスーパーカブを想像するかもしれませんが、ボクのはオフロード版。林道も走れるタフなバイクです。これからは林道ツーリング&キャンプなんてのもやっちゃいますよ。楽しみです♪


9月22日(日)

9月8日にピカピカの新車が納車されました。でもバイクの新車って慣らし運転が必要なんですよね。メーカーは500kmを推奨。ネット情報でも、500kmまでは時速50km以下で、1000kmまではフルスロットル封印なんて書いてあります。長いなぁ。とにかく近場をトロトロ走って距離稼ぐしかありませんね。じゃあ、ソロキャンプにでも行くとしますか。ということで、いつもの河原でソロキャンプをすることに。ところがいつもの河原・・・草ボーボーでした。夏だから仕方がないか。



草ボーボーですが、草の上にバンドックのソロドームを設営。まあ、ワイルドな感じが絵になりますな。



さあさあ、お気に入りのバイクを眺めながら一杯やりますか。こんな時は本物ピールでかんぱいです。



ビールの次は赤ワインをいただきましょう。つまみを作るためにガスバーナーをセッティング。バーナーはプリムス2243と、前回渡嘉敷島で使ったカセットガスを使えるホース付きスタンドを持ってきましたよ、このホース付きスタンド良くできているから飛行機利用の時しか使わないのもったいないんですよ。

このスタンド、キャンピングムーンという中華製ですが、カセットガスが使える上に火力が安定していて自前のシングルバーナーも使えるので安心です。https://amzn.to/3zuj8B3


冷蔵庫にあったソーセージと豚肉を焼き焼きして焼き肉のたれをかけるだけ。お安くて美味しいおつまみの完成です。



そうこうしていると、真っ赤なハンターカブの向こうに真っ赤な夕日が沈んで行きました。



さあ、夕食にしましょうか。山用にジップロックに移してあったカレーメシ、いい加減食べないとダメになりそうなので持ってきましたよ。玉子オンしてチーズを振りかけちょっと豪華にしてみました。まあ、食えますね。



本日原っぱは貸切みたいです。数台あった釣り師さんの車も気が付くと無くなっていました。
さあ、ナイトタイムです。今回のランタンはゴールゼロ、本物を持ってきましたよ。コンパクトでこの明るさ。もう、大きなランタンを持ってくる気がしませんね。

人柱になって後発品のRIBUというヤツを半額で買いましたが、後発品の方が多機能だしお値段も半額ほど。こっちのほうがオススメです。
https://amzn.to/3MW8tCh


赤ワインを飲みながら読書。夜は静かに更けてゆきました。




9月23日(月)

早朝にジムニーでママさんが合流。キャンプで泊りたくはないけど、キャンプの朝めしは食べたいんだとか。図らずもジムニーとハンターカブの競演となりました。



草ボーボーの中、バウルーで朝めし。ツナにチーズとマヨネーズをたっぶりかけていただきます。



ホットサンドいい感じに焼きあがりました。お外で食べると何でもおいしいね。



朝食を食べたらいつもの森に移動。



いつもの森は3連休にもかかわらずガラガラでした。そして今どきのオシャレな幕は皆無。このキャンプ、こういうところが好きです。



場内をお散歩しながら向かったのは・・・



そう、いつもの栗拾い。この時期の定番です。家に持って帰ったら一晩水に浸けて、ゆで栗にしていただきます。



今年はセミプロの皆さんが来てないみたいで、立派な栗がたくさん落ちていました。これは楽しみだ。



いつもの森でママさんとはお別れ。



テントを張りっぱなしにしてあった野営地に戻ると前夜の雨でぬれていたテントもすっかり乾いていました。
ということでちゃっちゃと撤収完了。いつの間にか青空になっていました。


ということで、今回のハンターカブ慣らし運転兼ソロキャンプが終了。今回のツーリングで100km稼ぎました。それでもまだ230kmです。あと270kmかぁ もう一回ぐらい近場でソロキャンやらないとダメかな。
  


Posted by そーしん at 05:31Comments(4)川のそばの駐車場

2022年07月26日

午後から出かけて、ちょこっとハンモック寝

7月23日(土)~7月24日(日)


最近(いつも?)遊び過ぎだから、今週末は家でおとなしくしていよう、と思っていたんですけどね・・・

午前中、撮りだめたテレビ番組(NHKの百名山番組やヒロシのぼっちキャンプ)を見ていたんだけどすぐに飽きちゃった。
ダメだ・・・ どっかに出かけよう。
といっても午後からだから遠くには行けないし・・・ 近場は暑くて死にそうだけど・・・川のそばでハンモックならどうにかなるかな、ということで急遽出撃することにしました。



7月23日(土)

家を出てから近所のスーパーで買い物をして、1時間ほどで河原の駐車場に到着。外に出てみると車の中ほど暑くはないですね。どうにか大丈夫みたい。
さっそく日陰にハンモックを張りました。



ハンモックをイス代わりにするので、これで設営完了。設営で汗かいている場合じゃないですからね。



さっそく一杯やりますよ。キンキンに冷やしてきたのでウマイ!



思った通り、世間は猛暑だけど川のそばだと風が抜けるのでそれほど暑くはありませんね。



やっぱりクーラーの効いた部屋でだらだらするより、汗かきながら外にいるほうが好きなんだなと実感。



若かりし頃はバブルの時代だったし、夏はリゾートホテルのプールでデッキチェアに寝そべってサイドテーブルのカクテルを一杯、なんて世界に憧れたものですが、河原の駐車場でハンモックに寝そべってバーボンを飲るなんてのも悪くないものです(笑)



近所のスーパーで「ぼんじり」を見つけたので焼き焼きします。「ぼんじり」好きなんですよね。
クックパーというフライパン用のホイルは焦げ付かないし洗い物も必要なくってすっかりお気に入りです。



とうがらし味噌を付けていただきました。脂が乗ってて美味い!



メインに冷凍シューマイを買って来ましたよ。



メスティンで蒸します。わが家のメスティンはほぼシューマイ蒸し器ですな。
普段、家でシューマイって食べないんだけど、外で食べると旨いなぁ



太陽が沈み、涼しくなってきました。



ゴールゼロを点けようと思ったら、セミの幼虫が羽化する場所を探してた。確か7年地中で過ごして羽化したら1週間で死んじゃうんですよね。頑張れよ。



さあ、そろそろ横になって読書タイムにしましょうか。DDハンモックは蚊帳が付いているんで虫が多い夏には安心です。
一杯飲りながら読書をしていたらいつの間にか眠ってた。

おやすみなさい




7月24日(日)

朝です。シュラフも掛けずに寝てたら寒くて夜中に目が覚めちゃった。でも日中は今日も暑くなりそうですね。



車のタイヤでは、セミが羽化していました。



朝食は、最近のお気に入り釜玉うどんをいただきます。茹で立てのうどんに生卵を投入すると、うっすら火が通ってカルボナーラっぽくなるんですよね。今回は揚げ玉を持って来ましたが、やっぱりあった方がウマいな。



ランタンの先にはセミの抜け殻が。昨日のセミの幼虫も無事羽化して飛んで行ったようですね。しかもお友達もいたようです。

さあ、暑くなる前に帰りましょうか。


ちょこっと外遊びを楽しみました。  


Posted by そーしん at 21:16Comments(2)川のそばの駐車場

2022年06月07日

川のそばでちょこっとハンモック泊

6月04日(土)~6月05日(日)

土曜日は、マンションの理事会ってヤツがあって・・・今年は10年に1回くらい回って来る理事さんなんですよ。これがまた、14時からって中途半端な時間に開いてくれちゃうんですよね。
早く終わったらちょこっと出かけられるかなということで、ほんのちょこっとタープ寝して気ました。
何もそこまでして出かけなくても・・・っていうツッコミが聞こえてきそうですが。



6月04日(土)

理事会が終了したのが16時30分。思ったより時間がかかったな。準備は済ませてあったので急いで出発です。あまり遠くには行けないので、いつもの川のそばの駐車場で泊まることにします。どうにか日没前に到着できました。



時間がないので、DDハンモックのみでタープは無し。1~2分で設営完了です。



ハンモックに座るのでイスも無し、テーブルも無しの究極のシンプルスタイルです。
さあ、早速一杯いただきましょう。



ひと心地ついたところで、焚き火でもしましょうかね。ここは薪がほとんど落ちていないので、前に買って使わなかった薪を家から持って来ましたよ。ごっつい薪なので鉈を使います。この薪節があってうまく割れないな。



どうにか焚き付けだけ作って、白樺の皮で着火。



太い薪はそのまま放り込んじゃます。さすが売っている薪は乾燥しているので良く燃えます。



ソロ用にちょうど良い小鍋が家にあったので、持って来ました。先日、那須で買ったモツを煮込んだのがあったので温め直していただきます。



モツ煮込みにはやっぱり日本酒ですよね。冷やして持ってきましたよ。ウメ~



さあさあ本日のメインです。近所のスーパーにこんなものが売っていたので買って来ちゃいました。マグロの目玉です。でっかいのが2つで199円(笑)



まずは酒とショウガで煮て臭みをとるとしましょう。沸騰したら目玉を投入。



醤油とみりん、砂糖で味を調えてさらに煮込みます。



いい感じに煮込まれました。



マグロ目玉の煮込みが完成です。さあいただきましょう。
トロトロの目玉はコラーゲンたっぷりで元気になる味ですね。脂ギトギトで2個も食べたらお腹いっぱいになりました。



ちょうど日が落ちてきましたね。ゴールゼロとフュアーハンド276を点火します。
いい雰囲気だ。



後は適当に飲んで眠くなったらおやすみなさい。





6月04日(土)

朝起きてまったりしてたら、いきなり雨が降り始めちゃった。
聞いてないよ~ 予報は曇りだったんだけど。



タープも無いので雨も避けられません。木の下なのでかろうじて濡れずに済みましたが慌てて撤収。
昨夜は奥にソロの方が一人いました。



早朝に帰ってきたのでママさんもビックリ。
しかたないので家で朝食を食べます。今回は釜玉うどんにしてみようと思ったんですよね。うどんを茹でて玉子と麺つゆ入れるだけで簡単だし安いし・・・美味ければ山でも使えるかなと。
お味はというと・・・めっちゃウマイじゃないですか!すっかり気に入っちゃいました。



ということで、本当にちょこっとハンモック寝した週末でした。
そろそろ梅雨入りですかねぇ 憂鬱な季節ですが、今年は梅雨のない北海道にも行っちゃいますよ。
  


Posted by そーしん at 19:17Comments(4)川のそばの駐車場

2021年09月16日

フュアハンドのハリケーンランタン買っちゃったので、早速ソロキャンに出かけてきたという話

9月06日(月)~9月07日(火)


最近はキャンプブームなんですよね。

思いもかけないものが、品薄でプレミアがついて高騰しているんですよね。

そのうち買おうかな、と思っていたハリケーンランタンも定価の2〜3倍の値段で取引されているんですよ。

いつか安くなるだろうと思っていたら、やっと価格も落ち着いたみたいですね。

ほぼ定価になったので、フュアハンドのハリケーンランタン ベイビースペシャル276 ジンクというのを買っちゃいました。

いわゆるオイルランタンというやつです。

単純な灯りなら、LEDのゴールZEROで十分なんですが、やっぱりオイルランタンは雰囲気が良いですからね。



さっそく取り出してみましょう。

100年ほぼ変わらないというデザイン。レトロな雰囲気がたまりませんね。

このラbンタン、嵐が来ても消えないということからハリケーンランタンと呼ばれています。



そんなハリケーンランタンですが、有名な弱点があります。

傾けると、オイルを入れる口からオイルが漏れるんだそうです。でも、ちゃんと対策がネットに出ていましたよ。紙のパッキンを水道用のパッキンに替えればOKとのこと。



さっそくパッキンを交換しました。ネット情報通り蓋にぴいたり、シンデレラフィットですね。



燃料はこのようなパラフィンオイルというのを使います。普通の灯油も使えるんですが、車で持ち運ぶとあの独特な匂いがしばらく消えないんですよね。家族から不評なのでパラフィンオイルを購入しました。



灯油に比べてススも少なく、引火点も95度と保管や持ち運びに気を使わない点もいいですね。

こんなドリンクヨーグルトの空き容器で持って行くことにします。





9月06日(月)

自宅を14時30分に出発して15時30分にいつもの河原に到着。



さっそくDDハンモックを張りました。

雨は上がりましたが、念のためDDタープも張りましたよ。ハンモックはとにかく設営が楽なのがいいですね。



DDタープは背面に細引きを付けて引っ張ってみました。広くなって快適です。



焚き火台を組み立て、ハリケーンランタンを吊るして設営完了。ハンモックに座れば椅子もいらないというミニマムなキャンプが楽しめます。



まずはビールで乾杯!



いつもならその辺に落ちている枝を薪に使うところですが、午前中はずっと雨が降っていたので近所のホームセンターで久しぶりに薪を買ってきました。薪を買うのっていつ以来だろ?

ベトナム産のアカシアだそうです。火着きや火持ちはどうでしょうね。



とりあえず薪をテーブル代わりに焼酎をいただきます。



さっそくバトニングで焚き付けを作成。

さすが、買った薪はよく乾燥していますね。スパっと割れます。



拾った白樺の皮を着火剤にして早速火起こしをします。



すぐに着火しました。ずぶ濡れの薪じゃあ煙モクモクで大変なところでした。



先日買ったトランギアのメスティンも持ってきましたよ。

シューマイがウマかったので、今回もメスティンで蒸します。

あれ?このパッケージ、崎陽軒かと思ったらパチもんでした。まあ98円でしたからね。



メスティンって、蓋がきっちり閉まるのでご飯を炊いたり蒸し物に向いているんですよね。おそらく圧力鍋みたいな原理で高温調理ができるんだと思います。いい感じに蒸し上がりました



お腹が空いてきたので、夕食作りに取り掛かりますよ。

自宅から持ってきた小麦粉、だしの素、玉子、揚げ玉に家で切ってきたキャベツも混ぜ混ぜ。



本日はお好み焼きを焼きます。

家にあった豚コマを乗っけて焼き焼き。



オタフクソースとマヨネーズ、かつお節を振りかけたら完成です。

お好み焼きはどう作っても失敗は無いですね。ただ、豚コマは失敗だったな。やっぱりお好み焼きにはバラ肉を使うべきでした。



さあ、日も落ちてきましたね。



ハリケーンランタンに火入れしますよ。

う~ん、いい雰囲気。



実用的な明るさはありませんが、雰囲気はばっちりです。



これこれ、これですよ。いっきにオシャレキャンパーです(笑)



ランタンにオイルは残さないほうが良いので、常夜灯にして燃やし切ります。

200mlで夜中まで灯っていました。


おやすみなさい




9月07日(火)

朝は5時30分にお目覚め。

丁度明るくなってきましたね。起きるとランタンはもう消えていました。



朝のお散歩に。美しい朝焼けを見ることができました。



さあ、帰りましょうか。


久しぶりのソロキャン。

今回は山も川もなしでのんびりと過ごしました。

この手軽さがいいですね。

またやろう。




一時期高騰していましたが、やっとお値段落ち着いてきたようです。

  


Posted by そーしん at 21:07Comments(2)川のそばの駐車場

2021年05月31日

ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!

5月24日(月)~5月25日(火)

コロナ禍で仕事内容が変わって、土日に仕事をすることになり平日に休みを取ることになっちゃいました。

う~ん、お友達と遊びに行けなくなるのは痛いですね。たぶん、9月頃には元に戻るだろうから、それまでガマンしましょう。

そんな初めての平日・月火の休日ですが、ここのところ週末はハードに遊んできたので今週はまったりと過ごすことに。

そんじゃ久しブリにソロキャンプにでもいきますか、ということでハンモック寝キャンプに出掛けてきました。

暑くもなく寒くもなく、ハンモック寝に良い季節になりました。




5月24日(月)

月曜日は通常ママさんが職場に行くのに車を使っているんですが、自転車で通勤してもらい車を使えるようにしてもらいました。

これがずっと続くようなら、遊び用にカブでも買いたいところですが、数カ月のことなのでガマンガマン。

午前中は用足しして、午後からお出かけ。

いつもの森に行こうと思ったんですが、公営キャンプ場って緊急事態宣言中はやってないところが多いんですよね。

あきらめて、いつもの河原の駐車場で張ることにしました。

家から1時間ほどで駐車場に到着。

平日にもかかわらず、いつもの場所には焚き火をする先客が。

平日休みの人ってけっこういるんですね。

ちょっと雰囲気は劣りますがかなり離れた場所に決めて、さっそくハンモックをを張ります。

もともと設営も簡単なんですが、さらに慣れてきたので木の距離感を見て大雑把な調整もできるようになったので更に時間が短くなりました。

ものの数分で設営完了。



さっそく一杯やっちゃいます。



薪はけっこう落ちているんですが、念のため太めの木を途中の公園で拾ってきました。

ここはあまり太い薪が落ちていないので正解でしたね。



それじゃあさっそく焚き火を楽しみましょうかね。

着火剤は、山で拾ったシラカバの皮を使います。

いつもの森みたいに、杉の枝がたくさん落ちていれば必要ないんですが、こういう杉が生えていない場所では重宝します。



シラカバの皮は油分を含んでいるのでよく燃えるんですよね。

化学薬品を使わないのでエコだし、何より無料(笑)



ハンモックの良いところは、イスもいらないってところ。ハンモックに腰掛ければ快適なイスになるし、ゴロンと横になることもできます。

久しぶりにセルフタイマーで自撮りしてみました。



薪をテーブル代わりにしてみましたよ。

ワイルドだろぅ



つまみは見切り品で半額だった、こてっちゃん。



ゴロンと横になるとこんな景色が。天気がよかったらもっと気持ちよかったんだけどな。



つい、ウトウトと眠ったらしい。

気が付くと、辺りがすっかり暗くなっていました。

さあさあ夕食にしましょう。

夕食は、これまた見切り品の豚レバー。もやしとニラでレバニラを作ります。



レバニラで、ほぼお腹がいっぱいなんだけど、豚肉も持ってきちゃったんで焼き焼きして消化。



あとは焚き火いじりをしながら・・・



夜は更けていくのでした。


眠くなったらゴロンでおやすみなさい。





5月25日(火)

昨夜は早寝しすぎて、4時に目が覚めちゃいました。

ちょうど東の空が明るくなるところ。

ハンモック寝もすっかり慣れて、上に幕が無いことに何の違和感もありませんでした。

慣れって恐ろしいですね。



二度寝できそうもないので、ちょっと川までお散歩。

そういえば、ずいぶん川も下っていないなぁ

7月に1回だけ土日休みがあるので、川友を誘ってみようかな。



散歩から戻ったんですが、昨夜肉を食べ過ぎて食欲もないので、そのまま自宅に戻ることに。

本当にあっという間に撤収完了。

6時には帰宅しました(笑)



平日休みですが、みなさんが働いているときに休むのってどうも落ち着かないですね。まぁその分土日に働いているわけで、堂々と休めばいいんですが。

この日の午後は、テニスのオフ会に申し込んで4時間テニス。平日休みでも、オフ会の募集ってけっこうあるもんですね。

ソロ登山にキャンプ、テニスがあれば遊ぶのには困らなそうです。

平日ならどこも空いているでしょうから、しばらくそれを楽しむとしましょう。


やっぱり定番のコレ、フロントラインでしょう。
  


Posted by そーしん at 05:52Comments(2)川のそばの駐車場