ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年06月16日

岩トレ2連発&河原でキャンプ

6月08日(土)~6月09日(日)

今週は岩トレ2連発です。土曜も日曜も岩トレ、、、ということで久しぶりに奥多摩の河原でキャンプも楽しみました。


6月08日(土)

土曜日の岩トレはいつもの日和田山。現地駐車場で待ち合わせして、30分ほどでいつもの男岩に到着しました。



先日の事故のためでしょうね。こんな看板が設置されていました。



今回はいつもの異能☆さん&山岳会ヤメ仲間にしてご近所クライマーのSさんとご一緒です。ささ、準備しましょうか。



Sさん、ジムとかではかなり練習しているということでトップロープはかけずにセカンドで登ってもらいます。ボクらはリード&懸垂下降の繰り返し。この岩もだいぶ慣れましたね。



お昼を食べたら午後は西面にチャレンジしてみましょうか。ということで上に支点を構築して懸垂下降で降ります。



西面は見るからに難しそう。まずはボクから行ってみますか。中断のテラスまでは問題なく登れたんですが、そこから先がどうにもこうにも登れません。そのうち無理して失敗。トップロープに救われました。3人とも1回目は同じ場所で失敗。そしてボクの2回目のチャレンジ。中断までは問題なく登ったあrと、右側にルートを取り、どうにか頂上まで登れました。あ~よかった。



一日みっちりと練習したあと解散。ボクと異能☆さんは翌日も奥多摩で岩トレがあるので、スーパーで買い物をしてキャンプ地に向かいます。



いつもの奥多摩の河原に着いてビックリ。ここはキャンプ場か!!ただの河原なのにテントがいっぱいです。



とはいえ、奥の方まで行けば静かな河原がありました。ちゃっちゃと設営完了。



今回、キャンプをすると言ったらSさんからビールの差し入れいただいちゃいました。さっそく乾杯です。やっぱ高級ビールは旨いなぁ



まずはスーパーで買ったお肉を焼き焼き。異能☆さんはなんと天丼弁当を食べてました(笑)



Sさんがくれたビール、実は3種類の飲み比べだった。お次はエールをいただきますよ。エールってさわやかな味でこれまたウマイんですよね。



夕食は初めて冷凍ラーメンを買ってみました。色んな種類があったんだけど、あっさりめの喜多方ラーメンをチョイス。



あら不思議!水も加えずに温めるだけで本格的なラーメンのが出来ましたよ。すごいですね。味も本格的で袋麺とは別物ですね。今度は違う味を試してみよう。


明日も早いので、、暗くなったらおやすみなさい



6月09日(日)

朝です。良く寝ました。



朝食は家から持って来た早ゆでパスタと混ぜるだけのパスタソースペペロンチーノ。



Sさんからは、こんなものもいただきましたよ。マイルドカルディのレギュラーコーヒー。あざーっす!



ちゃっちゃと撤収したら本日の岩トレです。40分ほどで秋川にある登山口に到着。



本日の岩トレは「つづら岩」です。初めて来たんですが何しろ岩までのアプローチが長いらしい。1時間半もかかるんだとか。滝を見ながらのよく整備された登山道歩きます。



滝を過ぎると強烈な急登が待っていました。低山はそろそろ限界ですね。汗だくです。



本当に1時間半ちかくかかって、やっとつづら岩に着きました。つづら岩は日和田山の2倍以上の高さがあるので大迫力。いやぁ緊張しますね。
実際に登ってみると手強い手強い。いうことで登っている最中の写真はありません。命の危険を感じながらヒーヒーいってどうにか登りました。これはもう最後ってところの写真。ここまではとても写真を撮る余裕はありませんでした。



稜線に出てほっと一息。良かった。生きて帰れる・・・



下まで降りてきたらもう一度登る元気はありません。今日は生きて帰るとしましょう。ほかの方が登るのを見てお勉強。あの難しかった場所は別な登り方があったのか。初めてのところはルートもわからないから実力がモロに出ちゃいますね。



パンを食べたら帰りましょう。



帰りも滝を見ながら。



車に戻ったらゴール。


いやぁまだまだ実力不足ですね。本チャンの岩場ではまだまだです。ジムでトレーニングもしなくちゃな。山岳会も入り直すかな・・・あれ?越谷の山岳会やめたのブログでは報告してなかったっけ(;^_^A
  


Posted by そーしん at 20:40Comments(2)多摩川の河原つづら岩

2022年08月03日

猛暑の週末は、奥多摩で沢歩きして河原でタープ寝

7月30日(土)~7月31日(日)

暑い日が続きますねぇ こんな時の外遊びはといえば、そう、沢歩きがいいですね。
沢をジャブジャブと歩きながら釜を泳いだり小滝をびしょ濡れになりながらよじ登ったり。
今年は、元新入社員TくんとTくんの幼馴染のふじけんくんと3人で歩いてきました。
夜は定番の河原でタープ寝。暑い夏を涼しく過ごしました。

(今回の沢の写真はほぼ二人からのもらい物です)



7月30日(土)

Tくんとは9時に武蔵野線新小平駅で待ち合わせ。朝から太陽ギラギラ、暑くなりそうです。



Tくんの車に乗って1時間30分ほどで、奥多摩のいつもの沢に到着。Tくんの車、相変わらずアウトドアには似合わんな。



林道を歩いて入渓点まで下ります。



入渓点に到着♪
3人で記念撮影。おっさんも若い者には負けてられませんな。



さあ、行きますよ。水は相変わらずビューティフル! テンション上がります。



水の中をジャブジャブと歩きます。冷たくて気持ちいい!!



さっそく小滝が出てきましたね。リピータのボクが一応お手本を。さすが、若者二人すぐにコツを掴んで登って来ました。
(迫力ある写真は、ふじけんくんのGoPro画像です)



次々に小滝が現れます。水しぶきを浴びながらどうにか突破。



いつものちょっと厄介な滝が現れましたよ。ここは正面突破するんですよね。その前に自撮りで記念撮影。

さすが若者、おじさんが手こずった小滝も難なくクリアしちゃいました。


その後も次々と小滝が現れ・・・



ここがいよいよ核心部。毎回突破に苦労するところです。まずはボクがお手本を。



少し時間はかかったけど、どうにか突破できました。



Tくんも頑張りましたよ。



いつもの沢歩き、1時間30分ほど歩いたところで終了。いやぁ楽しかった。

最後はおまけで、ちょっと上の滝まで行って飛び込みです。といってもボクはやりませんよ。ふじけんくんのみチャレンジ。ボクはお金をもらってもやりたくないところですが、ふじけんくんはお替りまでしてました。



初体験の若者二人、沢歩き気に入っていただいたようで何よりです。
幕営地の河原に場所を移して乾杯!
残念ながら、翌日仕事が入ってしまった、ふじけんくんはここで電車で帰宅。今度は秋に朝日岳東南稜やりましょう。



ボクとTくんはタープ下でまったりとやります。



まずは、こてっちゃんを焼き焼き。ふじけんくん差し入れの高級ビールをいただきます。



Tくんご持参のこの七味、オーダーメイドで激辛仕様です。ボクも辛い物好きなんですが、こいつはちょっとかけただけでヒーヒー、とんでもない一品です。



ふじけんくん差し入れのチョリソーも焼き焼き。美味かった~



いい感じに日が落ちて河原も涼しくなってきました。



肉ガッツリ食べますよ。豚ステーキも買ってきたので焼き焼き。一人2枚逝っちゃいます。



この暑いのに焚き火も。ちなみにこの焚き火台、ガレージブランドのもので4万円とかするらしい。焚き火台に4万はありえんな。



夜も更けて、最後はヤキソバで〆ました。



テントも持っていたんだけど面倒なので結局タープの下でゴロ寝しました。






7月31日(日)

朝から太陽ジリジリです。



朝めしは、昨夜の残りの豚肉とモヤシを炒めていただきます。



ランチパックのホットサンドもいただきました。



さあ、暑くなってきたし帰りますか。この分なら午前中に家にたどり着けますね。


ということで、猛暑でも涼しく遊べる沢歩き。今年も楽しかったな。
この遊び二人ともずいぶん気に入ってくれたようなので、またやりましょう。
あと、裏銀座と北鎌尾根もね。  


Posted by そーしん at 21:12Comments(2)多摩川の河原海沢

2022年07月12日

久しぶりにラフティング&多摩川の河原で前泊キャンプ

7月09日(土)~7月10日(日)

ラフティングというと、素人がお金を払って遊ばせてもらう物、という印象があるんですが、競技もあるし個人で持っている人もいるんですよね。
10年ぶりくらいでしょうか、個人でラフとを持っている「へーた」さんにお誘いいただいて、つっちーくんと御嶽でラフティングをしてきました。
もちろん、前泊は河原でキャンプも。最近定番の温泉にも浸かってきましたよ~


昔のラフティングレポはコチラ




7月09日(土)

翌朝からのラフティングに備えて、ゴールの河原で前泊キャンプをします。
14時につっちーくんの家に迎えに行き、オール下道で16時30分にゴールの河原に到着しました。
予報によると雨の降る可能性もあるので、つっちーくんのヒルバーグの大きなタープを張りましたよ。ボクは雨でも安心のダンロップVS-20を張りました。



サイトは川沿いの一等地。つっちーくんは、タープの下にトンガリのメッシュインナーを吊下げて寝るんだそうです。ボクは雨に備えてフライも張ったけど暑いかな?



ラフティングはやらないけどキャンプだけ参加のうさみみさんもバイクで合流。おっさん三人でカンパイです。



うさみみさん、家庭菜園に寄ってで採れたての野菜を持ってきてくれました。
トウモロコシは焚き火にそのままオン。皮のままで焼けば蒸し焼きになるんですよね。



熱々をいただきます。うまいなぁ



ミニトマトはそのままいただきますよ。



枝豆もたくさんあったので、まずは焼き枝豆。焼き枝豆って珍しいですよね。濃厚なお味でウマし。



まだまだお野菜一たっぷり。



ピーマンとナスはスーパーで買ったプルコギと合わせて炒めていただきました。



他にも茹で枝豆とか、別なお肉とか食べたんだけど写真がないなぁ 酔っ払っちゃったね。


夜は本当に久しぶりに蛍を見ました。東京都・・・多摩川でも見られるんですね。
そんなこんなで、飲んでしゃべって楽しい時を過ごしました。
眠くなったらおやすみなさ~い






7月10日(日)

朝は5時30分に起床。夜中パラパラっと降ったみたいですが、もう乾いていますね。
さすが川のそばは、世間が熱帯夜でも寝苦しいということはありませんでした。むしろ、メッシュの吊り下げだけで寝たつっちーくんは寒かったみたい。



まずは火を熾して、昨夜の残りの焼き鳥を焼きます。朝から焼き鳥かよ。一杯飲みたくなっちゃうね。



朝食は、流水麺の冷やし中華ゴマダレにキムチをぶち込んでいただきます。



さあ、本日はラフティングで遊びますよ。お久しぶりのへーたさん、しぶいジムニーで登場。



ラフトに空気を入れます。これが意外と大変なんですよね。



ラフトを川に運びました。ちなみにこのラフトは6人乗り。主催者へーたさんと、元のラフトの持ち主の師匠、そして今回は女性が2名、ドラゴンボート乗りのMさんとSUP乗りのOさんです。乗り物は違うけどみなさんシングルパドラーです。



ちょこっとだけ漕ぎ練したら、さあ、行きますよ。



さすがラフト、パックラフトじゃビビるような瀬や落ち込みも全部ぶっつぶして進みます。まさに無敵マリオ!楽しい~



岩にぶつかっても、前後ろが逆になっても沈しません。まさに無敵です(笑)
無敵っぷりは動画でどうぞ。



女性がいるので岸辺の子供たちも手を振ってくれます。オッサンばっかりの時には無い光景ですね。



ところどころで休憩しながら・・・ 久しぶりに川流れ。気持ちいい~



これは何?巨大なオブジェ?
橋を造成中なんですね。



この橋をくぐったらあっという間にゴールです。
楽しかったね♪



帰りは、皆さんで汗を流して帰ることに。生涯青春の湯つるつる温泉です。



ひと風呂浴びると10年長生きするという、気持ちの良い温泉でした。



お食事処でランチタイムにしました。お腹空いたね。ちょっと変わったところで、名物という赤いうどんをいただきました。見た通りトマト味のうどん。なかなかチャレンジャーなお味でした(笑)


ということで、心配した雨も降らず、お天気の中ラフティング&キャンプが終了しました。
楽しかったね~ 無敵なラフトもいいけど、次はちょっとスリルなパックラフトで下りたいかな。
  


Posted by そーしん at 20:58Comments(2)多摩川多摩川の河原

2020年09月01日

今年も奥多摩の沢で水遊び&テントも張らず河原でゴロ寝

8月29日(土)~8月30日(日)

暑い日が続きますね~

こんな時は沢歩きでしょ!

ということで、今年も奥多摩の沢を歩いてきました。

いつも沢歩きといえば一人だったけど、今年は異能☆さん、あーちゃんに加え、江戸川朝連隊のハウス隊長も。

みんなでジャブジャブ、ガシガシ歩いてきました。





8月29日(土)

朝9時に現地のセブンイレブンに集合。

ボクの車をいつもの河原にデポしていつもの沢に9時30分に到着。



準備をしたら、入渓です。

いつもながら水がキレイですね。

本当に美しい沢です。



今回は新兵器を持って来ましたよ。

カタダインのビーフリーという携帯浄水器です。

これさえあれば沢の水も99.9%濾過されて飲み水に変わるという優れものです。

沢や川には水がいっぱいあるけど飲めない・・・ というジレンマから解放されます。

登山中もこれがあれば飲み水には困りませんね。

水を担がずに済むので軽量化にも役立ちます。

災害対策にも有効ってことで買っちゃいました。

早速飲んでみましたよ。

特別美味しくはありませんね。

まあ、冷たいってだけでも貴重かな。


さあ、行きましょうか。

いつも一人だったから、自分が映る写真は新鮮です。

よく見たら服装が、上から下まで真っ黒だな。



さあ行きますよ。

こんな具合に手足を使って小滝をガシガシと登ります。



異能☆さんもガシガシ。

世間は猛暑ですが、水をジャブジャブ浴びて気持ちいい!



釜はジャブジャブ泳ぎます。

冷たくて気持ちいい。



岩場は手がかり足掛かりを探しながら登ります。

ボルダリングみたいで楽しい♪



滝がない区間は沢の中をジャブジャブ歩きます。

これもまた楽しい。



基本的には足首くらいの水量の場所が多いかな。

美しい沢を上流に向かって歩きます。



さあ、また小滝ですね。

異能☆さん中央突破。



あーちゃんもガンバリました。



さあ、まだまだガシガシ登りますよ。



いつもはボクしかいないこの沢も、今年は他に数組のグループが入っていました。

何かで紹介されたんでしょうかね。

静かで良い沢だったんですが。

ゆっくり歩かれる何組かには、先に行かせてもらいました。



ここは水量があると岩に近寄れずに手ごわい場所なんですが、今日は比較的水量少な目。

中央突破します。



さすが体が大きな異能☆さんは楽々クリア。



そして、ここが一番テクニカルな場所。

両手で左右の壁を押して進まなくちゃいけない場所ですが、あーちゃんも見事クリア。



いや~楽しい。



やっぱり一人よりみんなでワイワイやる方が楽しいですね。



大きな滝があって核心部が終了。



後はのんびりとお散歩です。



本当に美しい光景です。

これが見たくて毎年来ちゃうんですよね。


ということで、2時間ほど歩いてゴール。


ゴールの後のおまけ。

ゴールの上にはアウトフィッターさんがツアーで遊ばせる滝があるんですよね。

異能☆さんとあーちゃんは飛び込み。

ひえ~ かなりの高さですよ。

ボクはお金をもらってもやりたくありません。



林道を下って出発場所まで戻ったららランチタイム。

本日はカップラーをいただきますよ。

らぁ麺すぎ本監修の塩ラーメンです。

塩ラーメン部門の1位とかミシュラン掲載店のはずなんだけど・・・なんか味にインパクトが無いなぁ

と思ったら後入れの特性油を入れるの忘れてた。

食べ終わった後に気が付いてショック(汗)

こいつはもう一回リベンジしよう。



さあ、沢の後はちょこっと川下りでもしましょうか。



ボクはパックラフト。

あーちゃんはカヤック。



異能☆さんはOC1



隊長もカヤックです。



ダウンリバーはちょこっとで終了。

河原に戻ったら、さあさあ宴会ですね。



かんぱ~い!



こてっちゃんをつまみにグイグイと。

河原で飲むビールはうまいなぁ

そのあとワインも飲んだんだけど写真無いなぁ


星を見ながら星座の話をしたり・・・

河原でスタックした車のレスキューなんかもしたりして、眠くなったらおやすみなさい・・・



8月30日(日)

朝です。

なんと、テントも張らずにマットとシュラフだけでそのまま寝ちゃった。

だってみんなゴロっとそのまま寝ちゃうんだもん。

ワイルドな人たちだ。

それにしても、どんどんおしゃれキャンパーから遠ざかっていくな、ボクたち。

もはやキャンパーとも呼ばないかも。



あーちゃんからもらった大雪山土産のおいしいコーヒーを飲んで、朝ご飯を食べたら解散です。

あー楽しかった。



暑い時期はやっぱり沢遊びですね。

新しい沢も開拓したいなぁ

いろいろと調べてみよっと。  


Posted by そーしん at 18:15Comments(4)多摩川多摩川の河原海沢

2019年08月08日

今年も奥多摩の河原でソロキャン&沢歩き

8月03日(土)~8月04日(日)

ここのところ遊びすぎだし、たまにはのんびりしようかな~

なんてこと、ボクに限っては一切ありません。

猛暑だろうと遊びまくります。

今週末もじっとしていられず、奥多摩でソロキャン&沢歩きをしてきました。





8月03日(土)

朝からジリジリと照り付ける日差し、そんな中、朝8時からテニスオフに参加。

なんと、なまずの里さんがテニスオフを主催しているんですよね。

朝8時からたっぷり2時間、グッタリするほどテニスをしたら、もうお腹いっぱい。

今日は外遊びヤーメタ、って思ったんですが・・・ お昼寝したら元気になっちゃった。

やっぱり出かけよう!ということで急いで準備をして15時に自宅を出発。

17時30分に奥多摩・多摩川の河原に到着しました。

さっさとテントを設営。

このテント、インナーはかなりの部分メッシュになるので真夏でも快適なんですよね。

雨は降らない予報なのでフライは張りません。




川を眺めながら早速プシュッ!

ウメ~

最近お気に入りのストロングチューハイいただきます。




チューハイの後はソーセージをつまみに赤ワインでいただきます。

やっぱウマイなぁ

日が落ちると川を渡る風もひんやりとしてきて心地よい。

よかった~ 今晩は暑くて眠れないということは無さそうです。




食材はテキトーに家にあったものを持ってきた。

夕食はレトルトのチーズソースを早ゆでパスタにオンしていただきます。

4種のチーズのハーモニー、このソースけっこういけました。




周りにはテントが数張り。

夏はここもキャンプ場と化すんですよね。

朝お隣さんと話をしたら、夜中に若者が花火をしてうるさかったとか。

ボクはそんなことも気が付かずグッスリ。

幸せ者です(笑)







8月04日(日)

朝は5時過ぎにお目覚め。

涼しいうちに行動を起こしましょう。

朝から、鶏つくね豚汁めしの朝食。

アルファ米ってどうも好きじゃないな。

味噌汁ぶっかけメシ的なイメージなんだろうけど、ちょっと・・・これはもう買わないな。




テントを撤収して、車で30分ほどの、いつもの海沢に到着。

ゴール地点に車を止めて入渓ポイントまで車道を下ります。




いつもの入渓ポイントから沢に降りたらスタートです。

昨年同様、今回も足元は地下足袋にモンベルのサワーサンダルです。

このサワーサンダル、フェルトのソールなんですが、沢では驚異的なグリップ力を発揮します。

沢では本当に頼もしい相棒です。




さあ行きましょう。

しばらく歩くと、早速ジャブジャブ区間が。

泳いで前方の壁に取り付きます。

冷たい~




本当に美しい景色が連続。

こういった小さな滝が連続します。

ここは右側から行けそうですね。

ルートを探しながら歩くのも沢歩きの楽しみ。




またまた、ジャブジャブ区間ですね。

水が本当にキレイです。




こいつは、ごっつい滝ですね。

確かここは右に回り込んでと。

三点確保できない場所で、無理して一回釜に落ちちゃいました。

水の中に落ちたのでまったくダメージはありませんが。

なかなか手強いな。




どうにか滝の中段まで登りました。

えらい勢いで流れています。




どうにか滝の上まで登りましたよ。

今回はてこずったな。


久しぶりに動画でも。




久しぶりに動画でも2.



どこまでも続く美しい渓。




見とれながら歩きます。




下界は30度超えているでしょうが、この辺りは25度くらいかな。

泳いだ後はむしろ寒いくらい。

贅沢ですね。


光が差すとさらに美しくなる。

もう少し遅い時間の方がさらに美しいのかもしれないな。




こんななめ滝はそのままジャブジャブと歩き・・・




大きな滝が見えたらゴールは近いな。




流れも穏やかになり、滝がなくなったらもうすぐゴールです。

ということで2時間ほどの沢歩き終了。

今回も楽しかったな~




あまりの猛暑に出かけるの止めようかと思ったけど、やっぱり来てよかった。

この遊び、年に一度はやらないと。

次は来年の夏かな。

  


Posted by そーしん at 21:23Comments(2)多摩川の河原海沢