2024年12月30日
今年も年末は,人ん家の庭でキャンプ?
12月21日(土)〜12月22日(日)
今年も、恒例となりました千葉にあるmasaさんの家の庭にキャンプに行ってまいりました。キャンプとは言ったものの、まさかのテントも持っていかないという事態に。もはやキャンパーとは呼べない、堕落したアウトドアおぢさん達なのでした(-_-;)
12月21日(土)
今年も乗り合いで行こうということで、ゆらどん家に12時に集合することに。そもそもこの時点でボクは、新しく買ったバイクに乗りたくて荷物になるテントを持たないという究極の選択を。はなからmasa家のリビングで寝る気です。
ゆらどん家に集合して、ふなっしー号でmasa家に向かいました。途中買い出しをして、15時30分に勝手知ったるお庭に到着。でも当然今回はテント張りませんよ。

イスだけ組み立てたら早速かんぱいです。

masaさんからは牛すじ煮込みの差し入れいただきました。牛すじって好物なんですよね。最近ウチの近所では良い筋肉が手に入らなくなったんであまり作らなくなったんですが、前はよく作ったものです。それにしてもウマイな。たっぷりすじ煮込みを食べたおかげで、気が付けば持って行った夕食はそのままお持ち帰りという事態に。

ビールの後は、いつものように3Lワインを持参しましたよ。ジャーっと注いでグイっと飲み干します。

ボクは自分で採った天然のナメコ使ったナメコおろしを持って行きましたよ。たくさん採れたんで冷凍してあるんですよね。でも酔っ払って写真撮るの忘れちゃった。おすそ分けした後に気が付いて、一応証拠写真だけ撮っておきました。天然ナメコってやっぱり香りが強いんですよね。

寒くなってきたので、焚き火をすることに。masaさん、妙な着火剤を持ってきました。ファイヤーライターズっていうバカでかいマッチです。これすぐれもので、1本で8分間燃焼するんだとか。

なんでも、たけだバーベキューさん愛用だそうです。評価がむちゃくちゃ高いのもうなずけます。興味のある方アマゾンさんでみてください。https://amzn.to/4gIN8cA
さすが優れもの、あっさり着火に成功。それにしても以前はみんなそれぞれマイ焚火台を持ってきたり、新しいキャンプ道具を持ってきたりしたんですが、すっかり他人任せに。ふなっしーなんかクッカーや箸すら持ってこないんだもんな。どうしようもない。

この焚き火台懐かしいな。これは本物のユニフレームですが、昔これのパチもん使ってたっけ。これもずいぶんお高くなりましたな。アマゾンさんではこのお値段https://amzn.to/3VV0D0L
とはいえ、集まればあーでもないこーでもないとアウトドア談議に花が咲き・・・ っていうかボクも今年2度しか漕いで無いことに気が付いちゃった。しかもそのうちの1回は江戸川(笑)

ほどよく酔っ払ったところで、masa家のリビングにお引越し。確か去年は雨が降ってきてリビングに逃げ込んだんだけど、今年は雨も降らないのにリビングへ・・・こりゃただの忘年会ですな(笑)

結局ボクは、確信犯的にリビングで寝落ちしたのでした。
12月22日(日)
目が覚めると、リビングの炬燵で寝ていました。シュラフとマットは持って来たんだけど結局それすら使わないまま。
masasんに朝食の肉まんとコーヒーいただいて、まったりしたら帰りましょう。
帰りはいつものようにラーメンを食って帰りましょうということで、野田の有名店「もちもちの木」に行ってみましたが、今年も行列ができていてあきらめました。それではということで、元野田の住民ふなっしーおすすめのカツカレーを食べることに。カツカレーなのにお蕎麦屋さんなの?

出てきたのはコチラ。昔ながらのお蕎麦屋さんのカツカレーでした。これにサービスのお椀蕎麦が付いてきてお腹もパンパン。美味しゅうございました。

ということで、今年も川仲間が集まった人ん家の庭キャンプ?終了。
だんだんみんな歳とって外遊びも緩い方に流されてるな。やばいやばい、来年あたりは最初からリビングでやるんじゃないか。いかんなぁ 来年こそ初心に戻ってテント張るか。
今年も、恒例となりました千葉にあるmasaさんの家の庭にキャンプに行ってまいりました。キャンプとは言ったものの、まさかのテントも持っていかないという事態に。もはやキャンパーとは呼べない、堕落したアウトドアおぢさん達なのでした(-_-;)
12月21日(土)
今年も乗り合いで行こうということで、ゆらどん家に12時に集合することに。そもそもこの時点でボクは、新しく買ったバイクに乗りたくて荷物になるテントを持たないという究極の選択を。はなからmasa家のリビングで寝る気です。
ゆらどん家に集合して、ふなっしー号でmasa家に向かいました。途中買い出しをして、15時30分に勝手知ったるお庭に到着。でも当然今回はテント張りませんよ。
イスだけ組み立てたら早速かんぱいです。
masaさんからは牛すじ煮込みの差し入れいただきました。牛すじって好物なんですよね。最近ウチの近所では良い筋肉が手に入らなくなったんであまり作らなくなったんですが、前はよく作ったものです。それにしてもウマイな。たっぷりすじ煮込みを食べたおかげで、気が付けば持って行った夕食はそのままお持ち帰りという事態に。
ビールの後は、いつものように3Lワインを持参しましたよ。ジャーっと注いでグイっと飲み干します。
ボクは自分で採った天然のナメコ使ったナメコおろしを持って行きましたよ。たくさん採れたんで冷凍してあるんですよね。でも酔っ払って写真撮るの忘れちゃった。おすそ分けした後に気が付いて、一応証拠写真だけ撮っておきました。天然ナメコってやっぱり香りが強いんですよね。
寒くなってきたので、焚き火をすることに。masaさん、妙な着火剤を持ってきました。ファイヤーライターズっていうバカでかいマッチです。これすぐれもので、1本で8分間燃焼するんだとか。
なんでも、たけだバーベキューさん愛用だそうです。評価がむちゃくちゃ高いのもうなずけます。興味のある方アマゾンさんでみてください。https://amzn.to/4gIN8cA
さすが優れもの、あっさり着火に成功。それにしても以前はみんなそれぞれマイ焚火台を持ってきたり、新しいキャンプ道具を持ってきたりしたんですが、すっかり他人任せに。ふなっしーなんかクッカーや箸すら持ってこないんだもんな。どうしようもない。
この焚き火台懐かしいな。これは本物のユニフレームですが、昔これのパチもん使ってたっけ。これもずいぶんお高くなりましたな。アマゾンさんではこのお値段https://amzn.to/3VV0D0L
とはいえ、集まればあーでもないこーでもないとアウトドア談議に花が咲き・・・ っていうかボクも今年2度しか漕いで無いことに気が付いちゃった。しかもそのうちの1回は江戸川(笑)
ほどよく酔っ払ったところで、masa家のリビングにお引越し。確か去年は雨が降ってきてリビングに逃げ込んだんだけど、今年は雨も降らないのにリビングへ・・・こりゃただの忘年会ですな(笑)
結局ボクは、確信犯的にリビングで寝落ちしたのでした。
12月22日(日)
目が覚めると、リビングの炬燵で寝ていました。シュラフとマットは持って来たんだけど結局それすら使わないまま。
masasんに朝食の肉まんとコーヒーいただいて、まったりしたら帰りましょう。
帰りはいつものようにラーメンを食って帰りましょうということで、野田の有名店「もちもちの木」に行ってみましたが、今年も行列ができていてあきらめました。それではということで、元野田の住民ふなっしーおすすめのカツカレーを食べることに。カツカレーなのにお蕎麦屋さんなの?
出てきたのはコチラ。昔ながらのお蕎麦屋さんのカツカレーでした。これにサービスのお椀蕎麦が付いてきてお腹もパンパン。美味しゅうございました。
ということで、今年も川仲間が集まった人ん家の庭キャンプ?終了。
だんだんみんな歳とって外遊びも緩い方に流されてるな。やばいやばい、来年あたりは最初からリビングでやるんじゃないか。いかんなぁ 来年こそ初心に戻ってテント張るか。
2024年12月13日
浅間山外輪山でテン泊した後は夫婦で湯田中温泉
12月06日(金)~12月08日(日)
たまには夫婦で温泉旅行に行こうということに。どこに行こう?特に思いつくところもないなぁ・・・そうだ!戸隠神社なんてどうかな?一度行ってみたかったんだよね。それに地獄谷で温泉に入ってる猿も見てみたいし。ということで信州は湯田中温泉に行くことに決定。
ママさんが新幹線に乗って行きたいというので、ボクは山に行って前乗りすることにしましたよ。山に観光に温泉。盛りだくさんの週末でした。
12月06日(金)
金曜日は有給を取って、朝は6時に自宅を出発。ひとりお山を目指します。関東地方は冬型で晴天の予報ですが、上信越道を走っていると青空の中に雲が。目指す浅間山だけが雲の中じゃないですか。

浅間山の外輪山、黒斑山へにお登山口がある高峰ビジターセンターに到着した時にはすっかり雪が降りだしちゃいました。ちょうどこの辺りまでが日本海側の気候なんですよね。
ビジターセンターの駐車場に停めようと思ったんですが、駐車は8:30から17:30までと書いてあったので、向かいのスペースに車を移動。いつからそんなルールになったんだろう。

雪の中、テントを背負って歩き始めます。

今回は、日帰りできる山をテン泊でやるってお得意のヤツです。幕営地は前に来た時にだいたい当たりをつけてあるんですよね。思った通りに平らなスペースがあったのでテントを設営しました。まだ雪は少ないですね。

カップラーでランチタイムにしました。カップラーといっても「賢者の蕎麦」はカップそばです。ボクは間違っても賢者なんかじゃないんですが、気にせずいただいてみましょう。
ラー油が入ったラーメンみたいなスープにお蕎麦の香りのする麺です。う~ん、この麺とスープがミスマッチな感じがするな。GABAが入ってストレス解消になるらしいんですがどうなんだか。まあいずれにしてももう買うことはありませんね。☆☆ 星2つです。

ちなみに今回は氷点下になる予報なので、ガス缶はこれにしました。プリムスのウルトラガス。プロパン配合で氷点下の雪山でもまったく問題なく使える頼もしいヤツです。

通常期は「つめかえ君もどき」を使ってガス代を節約するボクですが、さすがに冬はこれ一択です。https://amzn.to/3ZIG0XG
ちなみに「つめかえ君」とはこんなヤツ。自己責任で使うヤツです。https://amzn.to/3BkTEa7
さあ、お腹もいっぱいになったことだし、山登りに行きますか。けっこう雪があるのでチェーンアイゼンを装着。

稜線に出ると、浅間山のガトーショコラがバーン!と見えるはずなんですけどね・・・思った通り真っ白で何も見えません。

本来ならこんなのが見えるはずなんですよね。ちなみにこの写真は去年の12月に撮ったヤツ。

まあ、一応トーミの頭まで登ってみましたよ。本当はこの奥にバーン・・・なんですけどね。

せっかくだから外輪山のふちを歩いて黒斑山の山頂まで歩いてみましたよ。まったく見える気配もありませんね。戻りましょう。

ちょっとだけ景色が見えました。これが外輪山のふちの部分です。

分岐まで戻ってきましたよ。ここからは樹林帯、結局何も見えなかったな。

テントに戻ってきました。雪は相変わらず降っていますが、とりあえず一杯やりますか。

最近、日が暮れるの早いですね。暗くなったら夕食です。今回はカレーメシ。何か月か前に準備したけど直前に中止になって残ってたやつ。意外と食べられるもんだ。

山でのテント内の明かりはこれ。軽くてコンパクトで明るすぎないというのが魅力です。
※山で明るすぎるライトって迷惑なんですよね。これは程よい明るさです。

その名もキャリー・ザ・サンhttps://amzn.to/3BpCM23
焼酎をチビチビやりながらおやすみなさい
12月07日(土)
さあ、本日は長野駅でママさんと合流ですからね。暗いうちから撤収を始めます。昨夜はだいぶ雪が降ったんですね。テントの裾は雪で埋まっていました。

朝食はトップバリューのシーフードヌードルをジップロックに移し替えて持ってきましたよ。一時期流行ったリフィルって最近見ないし、お椀で食べるシリーズってコマーシャルでやってるヤツは2個食べると意外と高くなっちゃう。それならこれの方がお得ですね。ちなみにトップバリューのヌードルシリーズは日清のOEMなのでまんまあの味です。

ロッキーカップでジャストサイズでした。

さあ、下山しましょう。新雪で登山道も埋まっちゃってますね。小動物の足跡を追いかけます。

車まで戻ってきました。車にも雪が積もっていますね。

9:40 ママさんを長野駅でピックアップ。ここから旅行の始まりです。
まずは、戸隠神社奥社に向かいました。雪は相変わらず降り続いています。

奥社まで30分ほどまっすぐな参道を歩くんですよね。しばらく歩くと杉の巨木が両側に現れ、おごそかな雰囲気に。
これこれ、この景色を見たかったんですよ。

途中めずらしくセルフタイマーで2ショットを撮影。

足元が悪かったので40分ほどかかって奥社に到着しました。趣のあった参道と比べて鉄筋コンクリートのいまいち趣のない奥社でした。

またまた40分かけて参道を戻っったところでランチタイムに。戸隠と言えば当然お蕎麦ですよね。食べログで評価の高かった「なおすけ」さんにお邪魔しました。

天ザルをいただきますよ。さすが、本場戸隠ですね。蕎麦も天ぷらも美味かった~

お次に向かったのは「地獄谷野猿公苑」です。野生の猿なので、気まぐれにいたりいなかったりするみたいですが、ドキドキしながら延々30分歩いたところにありましたよ!露天風呂。いましたいました。思ったよりたくさんの猿が風呂に入っていました。

ちっちゃいのもいてかわいい!

気持ちよさそうだな。ボクも早く風呂に入りたくなっちゃった。

ということで、公苑から15分ほどでホテル水明館さんへ。ボクのお気に入りの伊藤園ホテルグループです。

伊藤園ホテルさん、何がいいって夕食朝食バイキング。好きなものを好きなだけだべられますからね。この時期はキャンペーンでスキヤキも食べ放題でした。

そして何といっても日本酒・ビールも飲み放題。気兼ねなく飲めるっていいですよね。それでいてお値段はとってもリーズナブル。

諏訪の地酒の真澄を堪能しました。
12月08日(日)
朝食もおいしいんですよね。つい食べ過ぎちゃう。朝食を食べたら帰りましょう。

ということで今回は珍しく夫婦で温泉旅行。ボクはお山に観光に温泉と盛りだくさん遊びました。たまにはこういうのもいいですね。雪の信州路を堪能しました。
たまには夫婦で温泉旅行に行こうということに。どこに行こう?特に思いつくところもないなぁ・・・そうだ!戸隠神社なんてどうかな?一度行ってみたかったんだよね。それに地獄谷で温泉に入ってる猿も見てみたいし。ということで信州は湯田中温泉に行くことに決定。
ママさんが新幹線に乗って行きたいというので、ボクは山に行って前乗りすることにしましたよ。山に観光に温泉。盛りだくさんの週末でした。
12月06日(金)
金曜日は有給を取って、朝は6時に自宅を出発。ひとりお山を目指します。関東地方は冬型で晴天の予報ですが、上信越道を走っていると青空の中に雲が。目指す浅間山だけが雲の中じゃないですか。
浅間山の外輪山、黒斑山へにお登山口がある高峰ビジターセンターに到着した時にはすっかり雪が降りだしちゃいました。ちょうどこの辺りまでが日本海側の気候なんですよね。
ビジターセンターの駐車場に停めようと思ったんですが、駐車は8:30から17:30までと書いてあったので、向かいのスペースに車を移動。いつからそんなルールになったんだろう。
雪の中、テントを背負って歩き始めます。
今回は、日帰りできる山をテン泊でやるってお得意のヤツです。幕営地は前に来た時にだいたい当たりをつけてあるんですよね。思った通りに平らなスペースがあったのでテントを設営しました。まだ雪は少ないですね。
カップラーでランチタイムにしました。カップラーといっても「賢者の蕎麦」はカップそばです。ボクは間違っても賢者なんかじゃないんですが、気にせずいただいてみましょう。
ラー油が入ったラーメンみたいなスープにお蕎麦の香りのする麺です。う~ん、この麺とスープがミスマッチな感じがするな。GABAが入ってストレス解消になるらしいんですがどうなんだか。まあいずれにしてももう買うことはありませんね。☆☆ 星2つです。
ちなみに今回は氷点下になる予報なので、ガス缶はこれにしました。プリムスのウルトラガス。プロパン配合で氷点下の雪山でもまったく問題なく使える頼もしいヤツです。
通常期は「つめかえ君もどき」を使ってガス代を節約するボクですが、さすがに冬はこれ一択です。https://amzn.to/3ZIG0XG
ちなみに「つめかえ君」とはこんなヤツ。自己責任で使うヤツです。https://amzn.to/3BkTEa7
さあ、お腹もいっぱいになったことだし、山登りに行きますか。けっこう雪があるのでチェーンアイゼンを装着。
稜線に出ると、浅間山のガトーショコラがバーン!と見えるはずなんですけどね・・・思った通り真っ白で何も見えません。
本来ならこんなのが見えるはずなんですよね。ちなみにこの写真は去年の12月に撮ったヤツ。
まあ、一応トーミの頭まで登ってみましたよ。本当はこの奥にバーン・・・なんですけどね。
せっかくだから外輪山のふちを歩いて黒斑山の山頂まで歩いてみましたよ。まったく見える気配もありませんね。戻りましょう。
ちょっとだけ景色が見えました。これが外輪山のふちの部分です。
分岐まで戻ってきましたよ。ここからは樹林帯、結局何も見えなかったな。
テントに戻ってきました。雪は相変わらず降っていますが、とりあえず一杯やりますか。
最近、日が暮れるの早いですね。暗くなったら夕食です。今回はカレーメシ。何か月か前に準備したけど直前に中止になって残ってたやつ。意外と食べられるもんだ。
山でのテント内の明かりはこれ。軽くてコンパクトで明るすぎないというのが魅力です。
※山で明るすぎるライトって迷惑なんですよね。これは程よい明るさです。
その名もキャリー・ザ・サンhttps://amzn.to/3BpCM23
焼酎をチビチビやりながらおやすみなさい
12月07日(土)
さあ、本日は長野駅でママさんと合流ですからね。暗いうちから撤収を始めます。昨夜はだいぶ雪が降ったんですね。テントの裾は雪で埋まっていました。
朝食はトップバリューのシーフードヌードルをジップロックに移し替えて持ってきましたよ。一時期流行ったリフィルって最近見ないし、お椀で食べるシリーズってコマーシャルでやってるヤツは2個食べると意外と高くなっちゃう。それならこれの方がお得ですね。ちなみにトップバリューのヌードルシリーズは日清のOEMなのでまんまあの味です。
ロッキーカップでジャストサイズでした。
さあ、下山しましょう。新雪で登山道も埋まっちゃってますね。小動物の足跡を追いかけます。
車まで戻ってきました。車にも雪が積もっていますね。
9:40 ママさんを長野駅でピックアップ。ここから旅行の始まりです。
まずは、戸隠神社奥社に向かいました。雪は相変わらず降り続いています。
奥社まで30分ほどまっすぐな参道を歩くんですよね。しばらく歩くと杉の巨木が両側に現れ、おごそかな雰囲気に。
これこれ、この景色を見たかったんですよ。
途中めずらしくセルフタイマーで2ショットを撮影。
足元が悪かったので40分ほどかかって奥社に到着しました。趣のあった参道と比べて鉄筋コンクリートのいまいち趣のない奥社でした。
またまた40分かけて参道を戻っったところでランチタイムに。戸隠と言えば当然お蕎麦ですよね。食べログで評価の高かった「なおすけ」さんにお邪魔しました。
天ザルをいただきますよ。さすが、本場戸隠ですね。蕎麦も天ぷらも美味かった~
お次に向かったのは「地獄谷野猿公苑」です。野生の猿なので、気まぐれにいたりいなかったりするみたいですが、ドキドキしながら延々30分歩いたところにありましたよ!露天風呂。いましたいました。思ったよりたくさんの猿が風呂に入っていました。
ちっちゃいのもいてかわいい!
気持ちよさそうだな。ボクも早く風呂に入りたくなっちゃった。
ということで、公苑から15分ほどでホテル水明館さんへ。ボクのお気に入りの伊藤園ホテルグループです。
伊藤園ホテルさん、何がいいって夕食朝食バイキング。好きなものを好きなだけだべられますからね。この時期はキャンペーンでスキヤキも食べ放題でした。
そして何といっても日本酒・ビールも飲み放題。気兼ねなく飲めるっていいですよね。それでいてお値段はとってもリーズナブル。
諏訪の地酒の真澄を堪能しました。
12月08日(日)
朝食もおいしいんですよね。つい食べ過ぎちゃう。朝食を食べたら帰りましょう。
ということで今回は珍しく夫婦で温泉旅行。ボクはお山に観光に温泉と盛りだくさん遊びました。たまにはこういうのもいいですね。雪の信州路を堪能しました。
2024年12月05日
雪のキノコ狩りと駐車場&あずまやキャンプ
11月29日(金)~12月01日(日)
今週は、新しく入った山岳会の先輩のお誘いで、キノコ狩りに行ってきました。
あいにくの天気でしたが、大量のキノコで帰宅してから毎日キノコ三昧。これはちょっと採りすぎちゃったかも(笑)
11月29日(金)
21時に新白岡の駅に集合、A先輩といつもの異能☆さん3人揃ったら久喜ICから東北道に乗って那須塩原ICで下り、インター近くの公園の駐車場にテントを張りました。駐車場でテン泊か。こういうゲリラテン泊は山岳会の得意技?ですよの。トイレと水場があって、民家が近くにない駐車場、絶好のキャンプ地、みなさんよくご存じです。
夕食は食べてきちゃったけど、キノコのしゃぶしゃぶを食べながら一杯。

先輩手作りの干し柿に、クリームチーズを入れるオシャレなおつまみでワインもいただきましたよ。

今回はこんなものデビューさせましたよ。ワーマンの「トレッキングメリノ長袖ハーフジップ」です。さすがワークマンですね、メリノウール100%なのになんと2900円。寒い那須の夜も暖かく過ごせましたよ。

アウトドア界のユニクロといわれるモンベルでも1万円高い https://amzn.to/3OClbXC
11月30日(土)
朝は6時にお目覚め。朝焼けがきれいですね。

朝食はしゃぶしゃぶの残りにおそばを入れるという定番。間違いないやつです。

7時過ぎに駐車場を出発。那須から2時間ほど走って会津のキノコ狩りポイントに到着しました。おいおい予報通りとはいえ雪が降ってるじゃないですか。雪でキノコ狩りできるの?

ご安心ください。今回のキノコは立ち枯れの木に生えているんだそうです。これはムキタケというキノコ。なんでも山のフカヒレと呼ばれているんだとか。食べるの楽しみですね。

そしてコイツがご存じのなめこです。こんな風に生えているんだ。

木の高いところに生えているヤツは、棒の先に鎌を付けて削り取ります。さすがベテランはやることが違うな。

雨混じりの雪の中、がんばって採りましたよ。この収穫量!大量です。

それではまずお風呂に行きましょう。体が冷え切っちゃいましたからね。登山用のキャラバンのカッパを着ていたんですが、一日中雨・雪に降られたら水が浸みてきちゃいましたよ。帰ったら撥水材でも使ってみるかな。

本日の宴会は駐車場わきのあずまやです。山岳会系の人たちは東屋も大好きなんです。春から秋までは、テントも張らずにあずまやで寝ることも多いんだとか。ワイルドだなぁ
さあさあA先輩提供の謎なPBビールで乾杯しましよ。。

さっそく収穫してきたばかりのキノコもいただいちゃいます。ナメコとムキタケをたっぷりと。

キノコ汁にしていただきました。やっぱり野性のナメコは香りが強いですね。ムキタケは食感が最高。これはうまい!
焼酎のお湯割りを飲みながらあれやこれや話に花が咲き・・・22時過ぎたらおやすみなさい

ランタンはいつものゴールゼロもどきのRIBUランタンが活躍。懐中電灯にもなるし何よりお値段本家の半額ですhttps://amzn.to/4eT6XfK
12月01日(日)
朝は7時に起床。良く寝たな。いつの間にか雪・雨もやみ青空が見えてますよ。結局テントもあずまやの下に張っちゃいました。

朝食はもちろんキノコ汁の残りです。本日はうどんとすいとんを投入。うまし!

本日もキノコ狩りするんだそうです。もうお腹いっぱいな感じですが。

こういう木に生えているなめこはカッターで切り落とすといいんですね。こんなペットボトルの加工品で受けると上手に採れるんですよ。色んな工夫があるものですね。

そこらじゅうの木にキノコが鈴なりに。採っても採ってもまだあります今年はキノコの当たり年なんだとか。暑かったからかな。

最終的にはこの量を3人で分け分け。重くて持って帰るの大変だ。

最後に那須の温泉に寄って、暖まって帰りました。

家に帰ったらさっそくキノコのパスタをいただきましたよ。キノコをケチることなく大量に投入。満足、満足。

実は翌朝からが大変でした。まずは大量のなめこをバケツで洗って冷凍に。残ったキノコは、つくだ煮、塩キノコ、アヒージョにして保存食に。それでもまだ余ってる・・・なめこおろしになめこそば、キノコソースのハンバーグ。毎日キノコづくしで家族にいやがられる始末。ちょっと採りすぎたな・・・
A先輩は、春は山菜狩り、夏には渓流釣りもやるんだとか。いやはや来年も忙しくなるなぁ
今週は、新しく入った山岳会の先輩のお誘いで、キノコ狩りに行ってきました。
あいにくの天気でしたが、大量のキノコで帰宅してから毎日キノコ三昧。これはちょっと採りすぎちゃったかも(笑)
11月29日(金)
21時に新白岡の駅に集合、A先輩といつもの異能☆さん3人揃ったら久喜ICから東北道に乗って那須塩原ICで下り、インター近くの公園の駐車場にテントを張りました。駐車場でテン泊か。こういうゲリラテン泊は山岳会の得意技?ですよの。トイレと水場があって、民家が近くにない駐車場、絶好のキャンプ地、みなさんよくご存じです。
夕食は食べてきちゃったけど、キノコのしゃぶしゃぶを食べながら一杯。
先輩手作りの干し柿に、クリームチーズを入れるオシャレなおつまみでワインもいただきましたよ。
今回はこんなものデビューさせましたよ。ワーマンの「トレッキングメリノ長袖ハーフジップ」です。さすがワークマンですね、メリノウール100%なのになんと2900円。寒い那須の夜も暖かく過ごせましたよ。
アウトドア界のユニクロといわれるモンベルでも1万円高い https://amzn.to/3OClbXC
11月30日(土)
朝は6時にお目覚め。朝焼けがきれいですね。
朝食はしゃぶしゃぶの残りにおそばを入れるという定番。間違いないやつです。
7時過ぎに駐車場を出発。那須から2時間ほど走って会津のキノコ狩りポイントに到着しました。おいおい予報通りとはいえ雪が降ってるじゃないですか。雪でキノコ狩りできるの?
ご安心ください。今回のキノコは立ち枯れの木に生えているんだそうです。これはムキタケというキノコ。なんでも山のフカヒレと呼ばれているんだとか。食べるの楽しみですね。
そしてコイツがご存じのなめこです。こんな風に生えているんだ。
木の高いところに生えているヤツは、棒の先に鎌を付けて削り取ります。さすがベテランはやることが違うな。
雨混じりの雪の中、がんばって採りましたよ。この収穫量!大量です。
それではまずお風呂に行きましょう。体が冷え切っちゃいましたからね。登山用のキャラバンのカッパを着ていたんですが、一日中雨・雪に降られたら水が浸みてきちゃいましたよ。帰ったら撥水材でも使ってみるかな。
本日の宴会は駐車場わきのあずまやです。山岳会系の人たちは東屋も大好きなんです。春から秋までは、テントも張らずにあずまやで寝ることも多いんだとか。ワイルドだなぁ
さあさあA先輩提供の謎なPBビールで乾杯しましよ。。
さっそく収穫してきたばかりのキノコもいただいちゃいます。ナメコとムキタケをたっぷりと。
キノコ汁にしていただきました。やっぱり野性のナメコは香りが強いですね。ムキタケは食感が最高。これはうまい!
焼酎のお湯割りを飲みながらあれやこれや話に花が咲き・・・22時過ぎたらおやすみなさい
ランタンはいつものゴールゼロもどきのRIBUランタンが活躍。懐中電灯にもなるし何よりお値段本家の半額ですhttps://amzn.to/4eT6XfK
12月01日(日)
朝は7時に起床。良く寝たな。いつの間にか雪・雨もやみ青空が見えてますよ。結局テントもあずまやの下に張っちゃいました。
朝食はもちろんキノコ汁の残りです。本日はうどんとすいとんを投入。うまし!
本日もキノコ狩りするんだそうです。もうお腹いっぱいな感じですが。
こういう木に生えているなめこはカッターで切り落とすといいんですね。こんなペットボトルの加工品で受けると上手に採れるんですよ。色んな工夫があるものですね。
そこらじゅうの木にキノコが鈴なりに。採っても採ってもまだあります今年はキノコの当たり年なんだとか。暑かったからかな。
最終的にはこの量を3人で分け分け。重くて持って帰るの大変だ。
最後に那須の温泉に寄って、暖まって帰りました。
家に帰ったらさっそくキノコのパスタをいただきましたよ。キノコをケチることなく大量に投入。満足、満足。
実は翌朝からが大変でした。まずは大量のなめこをバケツで洗って冷凍に。残ったキノコは、つくだ煮、塩キノコ、アヒージョにして保存食に。それでもまだ余ってる・・・なめこおろしになめこそば、キノコソースのハンバーグ。毎日キノコづくしで家族にいやがられる始末。ちょっと採りすぎたな・・・
A先輩は、春は山菜狩り、夏には渓流釣りもやるんだとか。いやはや来年も忙しくなるなぁ