2013年11月27日
晩秋の那珂川、鮭を見ながらのんびりとダウンリバー(カヌー)
仕事で前週末から沖縄に行っていたそーしんパパ。
沖縄は汗ばむ陽気で、ホテルの部屋もクーラーがんがん快適快適
ところが、こっちに帰ってきたら寒い寒いと震え上がり・・・
気温差に体がついていけずに風邪をひいてダウン
本当ならこの週末は、ここのところ一緒に川下りしている会社の後輩、つっち~くん達と一緒に
晩秋の那珂川を鮭の遡上を見ながらのんびりと2日間のカヌーツーリング・・・
の予定でしたが土曜日になっても熱が下がらず、日曜日のみの参加となりました。
それでも暖かな秋の日差しの中、たくさんの鮭を見ながらのんびりとしたダウンリバーを
楽しみました。
11月24日(日)
前日土曜日は医者に行き、翌日に備え薬を飲んで早寝をしました。
朝起きて、熱は下がったかな?と淡い期待を抱きつつ、すぐに熱を測りましたが
体温計は37.3度を表示・・・ちょっと微熱です
残念ですがしょうがないですね。
どうにかなるでしょ! と解熱剤を飲んで那珂川に向かいました。
解熱剤飲んでまでカヌーするって、もしかしておいらは本物のカヌー馬鹿???
朝5時に自宅を出発して、下道でいつもの大瀬に7時30分に到着しました。
橋の上から下流方面を眺めると、朝もやに煙る那珂川が。山々の紅葉も見ごろを迎えていました。

小さくポツポツ見えるのは釣り師さん。それにしても予想外の数だな

今年はたくさん鮭が上っているとは聞いていましたが、大瀬のこの場所だけで15人はいました。
この中を下るのはちょっときついな~
河原に行くと、見慣れたムーンライトがふた張り。
車の止まる音を聞いて起き出してきました。

会社の後輩つっち~くんとお友達のARくんです。
二人ともファルトカヤックク歴20年を超えるベテランですが、
二人とも子供が小さいこともあり、ここのところは年1カヤッカーみたいです。
今日も天気は良さそうです。水量はちょっと少な目でしょうかね~流れもあまりありません。

おっと、紹介が遅くなりましたが、コチラがわが家の新しい愛車ボルボくんです。 パチパチ

長年乗り続けたゴルフくんが、走行距離10万キロを超えたとたんにミッション系、
ラジエターにトラブル発生。この度あえなく引退となってしまいました。
こちらのボルボくん。V40クラシックというモデルで、ボルボ社のラインナップの中では
小型の部類です。
ステーションワゴンタイプなので、荷室も広くルーフレールなんかも付いているので
アウトドア車っぽい雰囲気ですよね。

ゴルフ乗りとしては、車はコンパクトでも、大きな車に乗っている人に負けずに
キャンプを楽しむんだ!といったこだわりのようなものでもあったんですが、
大きさの誘惑に負けました。
そしてボルボというブランドにも・・・
いつかは乗ってみたいと思っていたんですよね♪
話は戻って、合流した後は河原で焚き火を囲んで朝食をいただきました。
朝食は前日の残りの鍋。でかい鍋にたっぷりの量が残っていました!
いったいどんだけ作ったんだ?

しかもエビや貝などいろんな高級食材(詳細は不明)が煮込まれていて、金かかってんな~
って感じでした。いったいいくら分突っ込んだんだ?
でもさすがにおいしゅうございました。

体も暖まりお腹もいっぱいになったところで本日の予定を相談。
大瀬から下は釣り師うじゃうじゃだよ~って話をしたので、大瀬から上流区間の
舟戸から大瀬までを下る事になりました。
ということで、テントとボロボくんを残してカヌーカヤックを積んで舟戸に車で移動。
さすがに折りたたみ式だと3人とカヌー・カヤック3艇を車1台で移動できちゃうんですね。
河原に着いて早速ALLY611を組み立てました。
そしていつもの事ですが、この寒さなのに汗をかきながら組み立て完了

先ずは流れのないところでウォーミングアップ。おもりとして、ポリタンクの水を乗せてみました。

少しなれたところでダウンリバーに出発です。風もなく天気も快晴
絶好の川下り日和です。

水底には無数の鮭の死骸が。でも川底までくっきり見えてこの時期の那珂川は水がきれいなんですね。

ところどころ瀬もありますが、水量も少なめでまったく問題ありません。
釣り師さんも大漁のせいか、みなさんごきげんでまったく問題ありませんでした。

瀬の上にある流れのない瀞場では・・・

上り疲れて休憩でもするのか数十匹の鮭の群れが休んでいました。

途中岸に上陸してちょっと休憩。

あれ~ ヒグマみたいにつっち~くん鮭捕りを始めたぞ!と思ったら本当に捕まえちゃった(笑)
もちろんすぐにリリースしましたよ。

その後も流れのゆるやかな川を一生懸命漕ぐでもなくのんびりと下ります。

山も水もきれいな那珂川でした。この時期って川下りもいいですね。

だらだらと下っていたらいつの間にか大瀬に到着しました。

前日の残りの鍋がまだ大量に残っていたので、それにラーメン、うどん、パエリアの素?を加え
さらに煮込んで昼食にしました。
空腹は万能調味料ですね。腹が減っていればなんでもうまい!

のんびりとカヌー、カヤックを乾かし、山が夕日に染まるころ帰宅となりました。
あ~楽しかった。
そうそう、その後風邪の具合がどうなったかといいますと・・・
なんと熱が下がってしまいました。
これで熱がぶり返して寝込んでしまったらただの「バカ」ですが、
治っちゃうあたり、やっぱりおいらは本物のカヌー馬鹿でした。 ちゃんちゃん
沖縄は汗ばむ陽気で、ホテルの部屋もクーラーがんがん快適快適

ところが、こっちに帰ってきたら寒い寒いと震え上がり・・・
気温差に体がついていけずに風邪をひいてダウン

本当ならこの週末は、ここのところ一緒に川下りしている会社の後輩、つっち~くん達と一緒に
晩秋の那珂川を鮭の遡上を見ながらのんびりと2日間のカヌーツーリング・・・
の予定でしたが土曜日になっても熱が下がらず、日曜日のみの参加となりました。
それでも暖かな秋の日差しの中、たくさんの鮭を見ながらのんびりとしたダウンリバーを
楽しみました。
11月24日(日)
前日土曜日は医者に行き、翌日に備え薬を飲んで早寝をしました。
朝起きて、熱は下がったかな?と淡い期待を抱きつつ、すぐに熱を測りましたが
体温計は37.3度を表示・・・ちょっと微熱です

残念ですがしょうがないですね。
どうにかなるでしょ! と解熱剤を飲んで那珂川に向かいました。
解熱剤飲んでまでカヌーするって、もしかしておいらは本物のカヌー馬鹿???
朝5時に自宅を出発して、下道でいつもの大瀬に7時30分に到着しました。
橋の上から下流方面を眺めると、朝もやに煙る那珂川が。山々の紅葉も見ごろを迎えていました。
小さくポツポツ見えるのは釣り師さん。それにしても予想外の数だな

今年はたくさん鮭が上っているとは聞いていましたが、大瀬のこの場所だけで15人はいました。
この中を下るのはちょっときついな~
河原に行くと、見慣れたムーンライトがふた張り。
車の止まる音を聞いて起き出してきました。
会社の後輩つっち~くんとお友達のARくんです。
二人ともファルトカヤックク歴20年を超えるベテランですが、
二人とも子供が小さいこともあり、ここのところは年1カヤッカーみたいです。
今日も天気は良さそうです。水量はちょっと少な目でしょうかね~流れもあまりありません。
おっと、紹介が遅くなりましたが、コチラがわが家の新しい愛車ボルボくんです。 パチパチ
長年乗り続けたゴルフくんが、走行距離10万キロを超えたとたんにミッション系、
ラジエターにトラブル発生。この度あえなく引退となってしまいました。
こちらのボルボくん。V40クラシックというモデルで、ボルボ社のラインナップの中では
小型の部類です。
ステーションワゴンタイプなので、荷室も広くルーフレールなんかも付いているので
アウトドア車っぽい雰囲気ですよね。
ゴルフ乗りとしては、車はコンパクトでも、大きな車に乗っている人に負けずに
キャンプを楽しむんだ!といったこだわりのようなものでもあったんですが、
大きさの誘惑に負けました。
そしてボルボというブランドにも・・・
いつかは乗ってみたいと思っていたんですよね♪
話は戻って、合流した後は河原で焚き火を囲んで朝食をいただきました。
朝食は前日の残りの鍋。でかい鍋にたっぷりの量が残っていました!
いったいどんだけ作ったんだ?
しかもエビや貝などいろんな高級食材(詳細は不明)が煮込まれていて、金かかってんな~
って感じでした。いったいいくら分突っ込んだんだ?
でもさすがにおいしゅうございました。
体も暖まりお腹もいっぱいになったところで本日の予定を相談。
大瀬から下は釣り師うじゃうじゃだよ~って話をしたので、大瀬から上流区間の
舟戸から大瀬までを下る事になりました。
ということで、テントとボロボくんを残してカヌーカヤックを積んで舟戸に車で移動。
さすがに折りたたみ式だと3人とカヌー・カヤック3艇を車1台で移動できちゃうんですね。
河原に着いて早速ALLY611を組み立てました。
そしていつもの事ですが、この寒さなのに汗をかきながら組み立て完了

先ずは流れのないところでウォーミングアップ。おもりとして、ポリタンクの水を乗せてみました。
少しなれたところでダウンリバーに出発です。風もなく天気も快晴

水底には無数の鮭の死骸が。でも川底までくっきり見えてこの時期の那珂川は水がきれいなんですね。
ところどころ瀬もありますが、水量も少なめでまったく問題ありません。
釣り師さんも大漁のせいか、みなさんごきげんでまったく問題ありませんでした。
瀬の上にある流れのない瀞場では・・・
上り疲れて休憩でもするのか数十匹の鮭の群れが休んでいました。
途中岸に上陸してちょっと休憩。
あれ~ ヒグマみたいにつっち~くん鮭捕りを始めたぞ!と思ったら本当に捕まえちゃった(笑)
もちろんすぐにリリースしましたよ。
その後も流れのゆるやかな川を一生懸命漕ぐでもなくのんびりと下ります。
山も水もきれいな那珂川でした。この時期って川下りもいいですね。
だらだらと下っていたらいつの間にか大瀬に到着しました。
前日の残りの鍋がまだ大量に残っていたので、それにラーメン、うどん、パエリアの素?を加え
さらに煮込んで昼食にしました。
空腹は万能調味料ですね。腹が減っていればなんでもうまい!
のんびりとカヌー、カヤックを乾かし、山が夕日に染まるころ帰宅となりました。
あ~楽しかった。
そうそう、その後風邪の具合がどうなったかといいますと・・・
なんと熱が下がってしまいました。
これで熱がぶり返して寝込んでしまったらただの「バカ」ですが、
治っちゃうあたり、やっぱりおいらは本物のカヌー馬鹿でした。 ちゃんちゃん

2013年11月12日
久慈川でダウンリバー・・・ のはずが玉淀でコソ練(カヌー)
日曜日は、初めての久慈川ダウンリバー。
ワクワク・ドキドキ初体験・・・ のはずが主催者さんにご不幸ができて急遽中止に
残念ですが仕方がありませんね。
せっかくだから?という事で、ご一緒するはずだった異能☆さんと玉淀でコソ練してまいりました。
前回ブログにも書きましたが、わが家のゴルフくんの調子が悪く異能☆さんには玉淀まで同乗
させていただきました。
異能☆さん、何から何までお世話になりました~
11月10日(日)
待ち合わせの異能☆家を出発し、下道で1時間30分で荒川上流のコソ練会場に到着しました。
天気はうす曇りですが、午後からは雨の予報なので午前中いっぱいで切り上げる予定です。

早速ALLY611を組み立てました。
慣れたとはいえやっぱり組み立てるのは力仕事
この季節なのに汗かいちゃいました。 それでもどうにか30分で組み立て完了。

雨の予報もあり、異能☆さんにはタープを張っていただきました。
テントマークのムササビウィング焚き火バージョン?だったかな?かっこいい幕ですね。

早速コソ練開始。異能☆さんはドライスーツを着てOC-1で瀬の練習です。

私はウォーミングアップを兼ねて下流の穏やかな流れを漕ぎました。
前回より水量もたっぷり。レイクタウンと違って流れがあるのでいろいろと練習できます。

一服休憩してコーヒータイム♪ 異能☆さんにコーヒーを淹れていただきました。
寒い時に温かいコーヒー。至福のひと時ですね~

休憩の後は異能☆さんのOC-1を漕がせていただきました。
初めてOC-1を漕ぎましたが、さすがに短いだけあって取り回しは良さそう。
ただ安定感はほとんどないので危うく沈しそうになりました
おかげでOC-1を漕いだ後はアリーの安定感が強く感じられて、沈する気がしなくなりました。

ということで、その後は上流の瀬に挑戦。
まずは異能☆さんのお手本。見事、瀬を下って岩の裏にエディーインしました。 フムフム。

そして私の番。
フェリーグライドで対岸に渡った後、岩の後ろの緩やかな流れを漕ぎ上ります。なんか必死だな~

ストリームインして。

右の岩の後ろに出来たエディーをキャッチ・・・
したかったんですが、岩から遠く離れていたためあえなく流されてしまいました。
これを何回も繰り返して練習。 おかげで少しは感じがつかめました。

最後はサーフィン・・・ しているようにも見えますが、実は必死で漕いだ後流されました。
それにしてもクロスの漕ぎ方ヘタクソだな。

こうやって少しずつ瀬で遊べるようになれたらいいな
午後からは雨の予報だったので、カップヌードルビッグ・ガーリックカルビを食べてコソ練終了。
食べ終わったあたりから晴れ間が見えてきたのはご愛嬌ですね。

充実したコソ練になりました。

異能☆さん、何から何までお世話になりありがとうございました。
またよろしくお願いします。
ワクワク・ドキドキ初体験・・・ のはずが主催者さんにご不幸ができて急遽中止に

残念ですが仕方がありませんね。
せっかくだから?という事で、ご一緒するはずだった異能☆さんと玉淀でコソ練してまいりました。
前回ブログにも書きましたが、わが家のゴルフくんの調子が悪く異能☆さんには玉淀まで同乗
させていただきました。
異能☆さん、何から何までお世話になりました~
11月10日(日)
待ち合わせの異能☆家を出発し、下道で1時間30分で荒川上流のコソ練会場に到着しました。
天気はうす曇りですが、午後からは雨の予報なので午前中いっぱいで切り上げる予定です。
早速ALLY611を組み立てました。
慣れたとはいえやっぱり組み立てるのは力仕事

この季節なのに汗かいちゃいました。 それでもどうにか30分で組み立て完了。
雨の予報もあり、異能☆さんにはタープを張っていただきました。
テントマークのムササビウィング焚き火バージョン?だったかな?かっこいい幕ですね。
早速コソ練開始。異能☆さんはドライスーツを着てOC-1で瀬の練習です。
私はウォーミングアップを兼ねて下流の穏やかな流れを漕ぎました。
前回より水量もたっぷり。レイクタウンと違って流れがあるのでいろいろと練習できます。
一服休憩してコーヒータイム♪ 異能☆さんにコーヒーを淹れていただきました。
寒い時に温かいコーヒー。至福のひと時ですね~
休憩の後は異能☆さんのOC-1を漕がせていただきました。
初めてOC-1を漕ぎましたが、さすがに短いだけあって取り回しは良さそう。
ただ安定感はほとんどないので危うく沈しそうになりました

おかげでOC-1を漕いだ後はアリーの安定感が強く感じられて、沈する気がしなくなりました。
ということで、その後は上流の瀬に挑戦。
まずは異能☆さんのお手本。見事、瀬を下って岩の裏にエディーインしました。 フムフム。
そして私の番。
フェリーグライドで対岸に渡った後、岩の後ろの緩やかな流れを漕ぎ上ります。なんか必死だな~
ストリームインして。
右の岩の後ろに出来たエディーをキャッチ・・・
したかったんですが、岩から遠く離れていたためあえなく流されてしまいました。
これを何回も繰り返して練習。 おかげで少しは感じがつかめました。
最後はサーフィン・・・ しているようにも見えますが、実は必死で漕いだ後流されました。
それにしてもクロスの漕ぎ方ヘタクソだな。
こうやって少しずつ瀬で遊べるようになれたらいいな

午後からは雨の予報だったので、カップヌードルビッグ・ガーリックカルビを食べてコソ練終了。
食べ終わったあたりから晴れ間が見えてきたのはご愛嬌ですね。
充実したコソ練になりました。
異能☆さん、何から何までお世話になりありがとうございました。
またよろしくお願いします。
2013年11月04日
お台場デート♪
今回は外遊びネタではありませんので、興味の無い方はスルーしてくださいね~
11月4日(月)
わが家の愛車ゴルフくん、走行距離がついに10万キロを越えました。
一般的に10万キロを越えるとトラブルが多くなるとはいいますが、それまでほとんどノートラブル
だったわが家のゴルフくんも、ついにトラブルが続出!
ミッション系、ラジエター、そしてついに排気系の警告灯まで点灯して・・・
ディーラーで見てもらったら修理代の見積もりが90万円
うーん、これはもう買い換えるしかないでしょ!
ということで3連休は外遊びもせず車探しをすることにしました。
本当はおたまパパさんと房総でヒラツメ蟹漁ご一緒するはずだったんですけどね~
おたまパパさん、次回よろしくお願いします。
でも、おかげで良い車が見つかりましたよ~ 納車まで3週間、楽しみだな♪
3連休をまったく何もしないのも何だな、ということで、カードでたまったポイントを利用して
ママとお台場の「ホテル グランパシフィック LE DAIBA」でランチ&デート
をしてきました。
こんな事ができるのも、子供たちが大きくなったおかげだな。
本当にひさしぶりに、ラブラブデートを楽しんできました。

ホテルのエントランスを入ると大きなクリスマスツリーがお出迎え。
もうそんな季節なんですね。

いろいろ選べるレストランの中から今回選んだのは、最上階の30階にある鉄板焼の「浜木綿」。
がっつりお肉が食べたかったんですよ~ さすが最上階、眺めも最高でした!

前菜の和牛を使ったテリーヌの後は、お待ちかね鉄板を使った焼き物です。

海老、ほたて、白身魚をソテーしてから濃厚なサフランのスープに加えた絶品スープを
いただきました。

そしてお待ちかね! メインは黒毛和牛のステーキ。
これこれ!これが食べたかったんですよ

ナイフ捌きも鮮やかに目の前で焼いてくれます。

焼き加減はミディアムでいただきました。
お味はお醤油と沖縄の塩、マスタードソースやサルサ風ソース。
わさびも牛肉とは相性ばっちり。肉汁のしみ込んだパンも絶品でした。

こちらのお店、脂身部分を細かく切ってカリカリにしてもやしと炒めたり良い仕事してます。
仕上げは玉子の入った特製のガーリックライス。デザートのジェラートも美味かった~
ごちそうさまでした

食後はお台場をお散歩。

そういえば結婚式の後、お台場の日航ホテルに泊まったんだよね。
結婚式だというのに熱を出しちゃって、ホントただ寝るだけでまったくもったいない事をしたな~
というのも今となっては良い思い出です。

久しぶりに夫婦二人だけのゆっくりとした時間を過ごしました。

子供たちも大きくなってきたので、これからはどんどん夫婦で過ごす時間が多くなるんだろうな~
ちょっとさみしい気もしますが、それはそれで楽しみかな。
ママ、今度は一緒に外遊びもしようね!
11月4日(月)
わが家の愛車ゴルフくん、走行距離がついに10万キロを越えました。
一般的に10万キロを越えるとトラブルが多くなるとはいいますが、それまでほとんどノートラブル
だったわが家のゴルフくんも、ついにトラブルが続出!
ミッション系、ラジエター、そしてついに排気系の警告灯まで点灯して・・・
ディーラーで見てもらったら修理代の見積もりが90万円

うーん、これはもう買い換えるしかないでしょ!
ということで3連休は外遊びもせず車探しをすることにしました。
本当はおたまパパさんと房総でヒラツメ蟹漁ご一緒するはずだったんですけどね~
おたまパパさん、次回よろしくお願いします。
でも、おかげで良い車が見つかりましたよ~ 納車まで3週間、楽しみだな♪
3連休をまったく何もしないのも何だな、ということで、カードでたまったポイントを利用して
ママとお台場の「ホテル グランパシフィック LE DAIBA」でランチ&デート
をしてきました。
こんな事ができるのも、子供たちが大きくなったおかげだな。
本当にひさしぶりに、ラブラブデートを楽しんできました。
ホテルのエントランスを入ると大きなクリスマスツリーがお出迎え。
もうそんな季節なんですね。
いろいろ選べるレストランの中から今回選んだのは、最上階の30階にある鉄板焼の「浜木綿」。
がっつりお肉が食べたかったんですよ~ さすが最上階、眺めも最高でした!
前菜の和牛を使ったテリーヌの後は、お待ちかね鉄板を使った焼き物です。
海老、ほたて、白身魚をソテーしてから濃厚なサフランのスープに加えた絶品スープを
いただきました。
そしてお待ちかね! メインは黒毛和牛のステーキ。
これこれ!これが食べたかったんですよ

ナイフ捌きも鮮やかに目の前で焼いてくれます。
焼き加減はミディアムでいただきました。
お味はお醤油と沖縄の塩、マスタードソースやサルサ風ソース。
わさびも牛肉とは相性ばっちり。肉汁のしみ込んだパンも絶品でした。
こちらのお店、脂身部分を細かく切ってカリカリにしてもやしと炒めたり良い仕事してます。
仕上げは玉子の入った特製のガーリックライス。デザートのジェラートも美味かった~
ごちそうさまでした

食後はお台場をお散歩。
そういえば結婚式の後、お台場の日航ホテルに泊まったんだよね。
結婚式だというのに熱を出しちゃって、ホントただ寝るだけでまったくもったいない事をしたな~
というのも今となっては良い思い出です。
久しぶりに夫婦二人だけのゆっくりとした時間を過ごしました。
子供たちも大きくなってきたので、これからはどんどん夫婦で過ごす時間が多くなるんだろうな~
ちょっとさみしい気もしますが、それはそれで楽しみかな。
ママ、今度は一緒に外遊びもしようね!