2014年05月12日
金時山登山 芦ノ湖キャンプ村&フォレストアドベンチャー箱根
5月10日(土)~5月11日(日)
最近、お山バッジを集めるのにはまっているわが家の次男しんちゃん。
週末は記念すべき10個目のお山バッジをゲットするために、箱根の外輪山「金時山」に登ってきました。
せっかくなので芦ノ湖畔でキャンプ、さらに親善大使になったもののまだ行ったことのなかった
フォレストアドベンチャー箱根も楽しんできました
5月10日(土)
首都高&東名の渋滞を避けるため、わが家としては異例の5時30分に自宅を出発
おかげで渋滞に巻き込まれる事もなく、7時30分には金時神社の駐車場に到着しました。
準備をしたら早速出発・・・の前に先ずは金時神社にお参りします。

この金時神社ですが、金太郎のモデルとなった武将の坂田金時さんを祀っています。
ということで境内にも土俵が・・・ 軽くしんちゃんと一番。
しんちゃん、まだまだパパには勝てないな(笑)

金太郎さんのマサカリもありました~
持ち上がるはずはありませんね。

神社にお参りした後は登山のスタート。
神社の脇に登山道がありました。
さすがに人気のお山だけあって、まわりにはけっこうな人数の登山者がいました。
登山道もよく整備されています。

しばらく登ると金時宿り石がありました。
なんでも金太郎が住んでいたという伝説が残るとか。
巨石がぱっくり割れていました。
ちなみに石から根が生えているように見えるのは、登山者の皆さんが置いたつっかえ棒です(笑)

さらにしばらく登ると木の間から景色が見えるようになります。
絶景!絶景!右側には芦ノ湖も見えますね。

そこから先は、岩場があったりしてちょっと本格的な登山気分も味わえます。

上から見るとこんな感じ。

登り始めから1時間30分ほど、開けた場所に出たと思ったらそこが頂上でした。

そして、お待ちかねの富士山の絶景が。
登っている途中は全く見えないので、頂上で初めて眺める富士山の絶景は感動ものです。

富士山以外にも、箱根の外輪山や芦ノ湖もよく見えます。
いい眺めだ。

そしてお約束のお山バッジゲット~

しんちゃん大喜び~かと思いきや、テンションダウンです
苦労して登ったのに、バッジに標高が書いてなかったのがショックだったみたい・・・
がんばれ!しんちゃん。

頂上ではおにぎりの昼食・・・ あれ、まだ9時だから朝食かな?
春の定番、ふき味噌のおにぎり最高です。

ごはんを食べたらしんちゃんのご機嫌もなおりました

たっぷりと休憩したところで、下山開始です。
帰りは分岐を仙石原方面に下ります。
こちらの方が眺めがいいですね。

坂も少ないみたい。

坂が少ないということは、距離が長いということ。
遠回りしたと怒るしんちゃん。この光景よく見るな~

いろいろありましたが、11時過ぎには駐車場に戻ってきました。
下から見た金時山。あそこまで登ったなんてうそみたい。
お手軽ですが、眺めの良いお山でした。

金時神社を後にして、15分ほどで本日のキャンプ地の芦ノ湖キャンプ村に到着しました。
公営ですが広大な敷地の立派な施設です。
チェックインが11時というところがいいですね。

予定では格安(1575円)のリヤカーでドナドナする「テントキャンプサイト」に泊るつもりでしたが、
今日はナント!高校生の登山部でほとんど貸し切り状態との事・・・
せっかくのんびりしに来て高校生だらけっていうのもな~
ということで、ふんぱつしてオートキャンプサイト(5250円)に泊ることにしました。
オートキャンプなんて久しぶりだな。

さすが高級サイト、水場とかまどがついてます(笑)

早速設営します。
それにしてもここの区画、スクリーンタープひとつ張るのでいっぱいいっぱい・・・
まぁわが家はいつものタープにコット寝なので関係ありませんが・・・

久しぶりのオートキャンプ場ですが、車が横にあるって便利ですね。
くせになりそう(笑)

まずはいつものプシュ。うめ~

くつろいでいると、近くでウグイスの鳴き声が・・・
サイトのすぐ上にいましたね~ しばらく鳴いていましたよ。

朝が早かったので、コットで横になってお昼寝。
こんな景色の中でお昼寝できるなんて幸せ~

お昼寝から目が覚めたら、広大な敷地のキャンプ場の敷地内を散策に出かけました。

オートキャンプサイトのすぐ下に芦ノ湖がありました。
テントキャンプサイトからは芦ノ湖が見えるので、空いているときならやっぱり
テントキャンプサイトでしょうね。
こちらの湖、届出すればカヌーも漕げるみたいです。

しんちゃんは、最近お気に入りのJボード。

場内探検の後は、フロントに貸自転車があったのでサイクリングに行くことにしました。

湖畔を気持ちよくサイクリング・・・ のはずでしたが、芦ノ湖って湖畔を周遊する道路がないんですね。
しかもアップダウンが激しい
大人の自転車は電動アシストが付いているので楽々なんですが、よりによってしんちゃんのには
付いてない・・・

ということで、予定の九頭龍神社までのサイクリングはあきらめて、キャンプ場内を
サイクリングすることに。
こちらのキャンプ場にはたくさんのコテージがあります。

コテージの先は段差があるので自転車を降りてお散歩。
湖畔沿いに気持ちの良い遊歩道がありました。

朝早く起きると1日が長いな~
朝9時にお昼ご飯?を食べたので、まだ明るいというのにお腹がすいちゃいました。
ということで、明るいうちからご飯を炊いてハンバーグを焼くことに。
剪定したした枝がたくさん落ちていたので、薪に使おうと思ったら生木だった
煙は出るは目が痛いは・・・ 結局豆炭で調理(汗)

簡単な料理にしては苦労したけどようやく夕食タイム。
メニューはいつもの焼くだけハンバーグとベイクドポテト。
いただきもののスパークリングワインを開けてみました。

やっと暗くなり、タープに入ってこれまたいつものサッカーゲーム・・・
そして子供が相手でも手加減しないのもいつものこと・・・
パパの勝ち

そうこうしているうちに猛烈な睡魔に襲われ、さっさとみんなで寝ちゃいました。
おやすみなさい
5月11日(日)
朝~
この時期は天気が良いとタープ内はものすごく明るくなるので寝ていられませんね。

湖畔までお散歩。
この時間の湖は光線の具合がきれいです。

サイトの前の木々も朝日が当たって輝いていました。

朝食はバウルーでホットサンド。しんちゃん、チーズが伸びてるよ~

撤収を済ませたら、今回のもう一つの目的フォレストアドベンチャー箱根に行きました。
事前に朝一番の9時を予約済です。
朝一番だと、前に人がいないので広大なフォレストアドベンチャーをひとり占めできるんですよ~

何でもこちらのフォレストアドベンチャー箱根は、数あるフォレストアドベンチャーの中でも
一番難しいんだとか。楽しみ~

さっそくお兄さんにハーネスを付けてもらって簡単な講習を受けます。

講習の後はいざスタート!毎回緊張します。

しんちゃんもスタート。

さすが日本一、手強いですね~
アクティビティにはそれぞれ難易度1~4まであるんですが、箱根はほとんどが3か4なんです。

さすが難易度4、簡単にはクリアさせてくれません。

そして難しいコースが終わるごとにご褒美のジップスライド。
木々の間をすり抜ける爽快感! 気持ちいい!

こんな難しいコースがたっぷり6コース。

ご褒美のジップスライドも6回。

がんばれ!しんちゃん。

これも腕力が必要。パパも疲れました。

ボルタリングでの壁登りもありましたよ~

そして極め付きがコチラ。
ターザンスイングです。
この紐にぶら下がって正面のネットにターザンのように飛び移るんですが・・・
どっちかというとバンジージャンプみたいに飛び降りて、向こうのネットにぶつかる感じです。
これはビビりますよ~ でも終わった後の達成感が病みつきになります

そして最後は、120mの長~いジップスライド。 どこがゴールなのか先が見えませんね。

森の中を突き進む爽快感!
今回は上手に着地するコツも教わったので、みんな上手に着地できるようになりました。

2時間弱で全コース終了。みんなではいチーズ。

楽しかったね♪
フォレストアドベンチャー親善大使の任期も6月いっぱいまで。
あと何回いけるかな?
最近、お山バッジを集めるのにはまっているわが家の次男しんちゃん。
週末は記念すべき10個目のお山バッジをゲットするために、箱根の外輪山「金時山」に登ってきました。
せっかくなので芦ノ湖畔でキャンプ、さらに親善大使になったもののまだ行ったことのなかった
フォレストアドベンチャー箱根も楽しんできました

5月10日(土)
首都高&東名の渋滞を避けるため、わが家としては異例の5時30分に自宅を出発

おかげで渋滞に巻き込まれる事もなく、7時30分には金時神社の駐車場に到着しました。
準備をしたら早速出発・・・の前に先ずは金時神社にお参りします。
この金時神社ですが、金太郎のモデルとなった武将の坂田金時さんを祀っています。
ということで境内にも土俵が・・・ 軽くしんちゃんと一番。
しんちゃん、まだまだパパには勝てないな(笑)
金太郎さんのマサカリもありました~
持ち上がるはずはありませんね。
神社にお参りした後は登山のスタート。
神社の脇に登山道がありました。
さすがに人気のお山だけあって、まわりにはけっこうな人数の登山者がいました。
登山道もよく整備されています。
しばらく登ると金時宿り石がありました。
なんでも金太郎が住んでいたという伝説が残るとか。
巨石がぱっくり割れていました。
ちなみに石から根が生えているように見えるのは、登山者の皆さんが置いたつっかえ棒です(笑)
さらにしばらく登ると木の間から景色が見えるようになります。
絶景!絶景!右側には芦ノ湖も見えますね。
そこから先は、岩場があったりしてちょっと本格的な登山気分も味わえます。
上から見るとこんな感じ。
登り始めから1時間30分ほど、開けた場所に出たと思ったらそこが頂上でした。
そして、お待ちかねの富士山の絶景が。
登っている途中は全く見えないので、頂上で初めて眺める富士山の絶景は感動ものです。
富士山以外にも、箱根の外輪山や芦ノ湖もよく見えます。
いい眺めだ。
そしてお約束のお山バッジゲット~
しんちゃん大喜び~かと思いきや、テンションダウンです

苦労して登ったのに、バッジに標高が書いてなかったのがショックだったみたい・・・
がんばれ!しんちゃん。
頂上ではおにぎりの昼食・・・ あれ、まだ9時だから朝食かな?
春の定番、ふき味噌のおにぎり最高です。
ごはんを食べたらしんちゃんのご機嫌もなおりました

たっぷりと休憩したところで、下山開始です。
帰りは分岐を仙石原方面に下ります。
こちらの方が眺めがいいですね。
坂も少ないみたい。
坂が少ないということは、距離が長いということ。
遠回りしたと怒るしんちゃん。この光景よく見るな~
いろいろありましたが、11時過ぎには駐車場に戻ってきました。
下から見た金時山。あそこまで登ったなんてうそみたい。
お手軽ですが、眺めの良いお山でした。
金時神社を後にして、15分ほどで本日のキャンプ地の芦ノ湖キャンプ村に到着しました。
公営ですが広大な敷地の立派な施設です。
チェックインが11時というところがいいですね。
予定では格安(1575円)のリヤカーでドナドナする「テントキャンプサイト」に泊るつもりでしたが、
今日はナント!高校生の登山部でほとんど貸し切り状態との事・・・
せっかくのんびりしに来て高校生だらけっていうのもな~
ということで、ふんぱつしてオートキャンプサイト(5250円)に泊ることにしました。
オートキャンプなんて久しぶりだな。
さすが高級サイト、水場とかまどがついてます(笑)
早速設営します。
それにしてもここの区画、スクリーンタープひとつ張るのでいっぱいいっぱい・・・
まぁわが家はいつものタープにコット寝なので関係ありませんが・・・
久しぶりのオートキャンプ場ですが、車が横にあるって便利ですね。
くせになりそう(笑)
まずはいつものプシュ。うめ~
くつろいでいると、近くでウグイスの鳴き声が・・・
サイトのすぐ上にいましたね~ しばらく鳴いていましたよ。
朝が早かったので、コットで横になってお昼寝。
こんな景色の中でお昼寝できるなんて幸せ~
お昼寝から目が覚めたら、広大な敷地のキャンプ場の敷地内を散策に出かけました。
オートキャンプサイトのすぐ下に芦ノ湖がありました。
テントキャンプサイトからは芦ノ湖が見えるので、空いているときならやっぱり
テントキャンプサイトでしょうね。
こちらの湖、届出すればカヌーも漕げるみたいです。
しんちゃんは、最近お気に入りのJボード。
場内探検の後は、フロントに貸自転車があったのでサイクリングに行くことにしました。
湖畔を気持ちよくサイクリング・・・ のはずでしたが、芦ノ湖って湖畔を周遊する道路がないんですね。
しかもアップダウンが激しい

大人の自転車は電動アシストが付いているので楽々なんですが、よりによってしんちゃんのには
付いてない・・・
ということで、予定の九頭龍神社までのサイクリングはあきらめて、キャンプ場内を
サイクリングすることに。
こちらのキャンプ場にはたくさんのコテージがあります。
コテージの先は段差があるので自転車を降りてお散歩。
湖畔沿いに気持ちの良い遊歩道がありました。
朝早く起きると1日が長いな~
朝9時にお昼ご飯?を食べたので、まだ明るいというのにお腹がすいちゃいました。
ということで、明るいうちからご飯を炊いてハンバーグを焼くことに。
剪定したした枝がたくさん落ちていたので、薪に使おうと思ったら生木だった

煙は出るは目が痛いは・・・ 結局豆炭で調理(汗)
簡単な料理にしては苦労したけどようやく夕食タイム。
メニューはいつもの焼くだけハンバーグとベイクドポテト。
いただきもののスパークリングワインを開けてみました。
やっと暗くなり、タープに入ってこれまたいつものサッカーゲーム・・・
そして子供が相手でも手加減しないのもいつものこと・・・
パパの勝ち

そうこうしているうちに猛烈な睡魔に襲われ、さっさとみんなで寝ちゃいました。
おやすみなさい

5月11日(日)
朝~
この時期は天気が良いとタープ内はものすごく明るくなるので寝ていられませんね。
湖畔までお散歩。
この時間の湖は光線の具合がきれいです。
サイトの前の木々も朝日が当たって輝いていました。
朝食はバウルーでホットサンド。しんちゃん、チーズが伸びてるよ~
撤収を済ませたら、今回のもう一つの目的フォレストアドベンチャー箱根に行きました。
事前に朝一番の9時を予約済です。
朝一番だと、前に人がいないので広大なフォレストアドベンチャーをひとり占めできるんですよ~
何でもこちらのフォレストアドベンチャー箱根は、数あるフォレストアドベンチャーの中でも
一番難しいんだとか。楽しみ~
さっそくお兄さんにハーネスを付けてもらって簡単な講習を受けます。
講習の後はいざスタート!毎回緊張します。
しんちゃんもスタート。
さすが日本一、手強いですね~
アクティビティにはそれぞれ難易度1~4まであるんですが、箱根はほとんどが3か4なんです。
さすが難易度4、簡単にはクリアさせてくれません。
そして難しいコースが終わるごとにご褒美のジップスライド。
木々の間をすり抜ける爽快感! 気持ちいい!
こんな難しいコースがたっぷり6コース。
ご褒美のジップスライドも6回。
がんばれ!しんちゃん。
これも腕力が必要。パパも疲れました。
ボルタリングでの壁登りもありましたよ~
そして極め付きがコチラ。
ターザンスイングです。
この紐にぶら下がって正面のネットにターザンのように飛び移るんですが・・・
どっちかというとバンジージャンプみたいに飛び降りて、向こうのネットにぶつかる感じです。
これはビビりますよ~ でも終わった後の達成感が病みつきになります

そして最後は、120mの長~いジップスライド。 どこがゴールなのか先が見えませんね。
森の中を突き進む爽快感!
今回は上手に着地するコツも教わったので、みんな上手に着地できるようになりました。
2時間弱で全コース終了。みんなではいチーズ。
楽しかったね♪
フォレストアドベンチャー親善大使の任期も6月いっぱいまで。
あと何回いけるかな?