2017年11月10日
玉淀湖カヌー&キャンプ
11月4日(土)~11月5日(日)
ここのところ週末は雨続きでしたからね。
晴れた週末は有効に、ということで3連休の後半は、久しぶりに会社の後輩つっちーくんと
玉淀湖にカヌー&キャンプに行くことに。
でも・・・ つっちーくんと出かけると、ロクな事がないんだよな。
アリーはぶっこわれるし・・・ 詳しくはコチラ
2度目のアリーぶっこわれ事件の時も一緒だったよな・・・ 詳しくはコチラ
そして今回もやっぱり・・・ 川の上にテントが浮いているという衝撃的な展開になっちゃった

いったい何が起こったというのか!
詳しくは後ほど。
11月4日(土)
愛車のランドローバーがオイル漏れとかで車が使えないつっちーくん、さいたま市の
マンションにわが家のゴルフでお迎えに。
アリーの組み立ても面倒なので、今回はつっちーくんのマッドリバーをタンデムで
漕ぐことにします。
そうそう、わが家のゴルフくんにも、やっとルーフキャリアを取り付けましたよ。
これでちょっとわが家の車っぽくなりました。

途中のスーパーで食材のお買い物。
食材といっても、まあ、いつものキムチ鍋ですけど。

いつもの出艇場所に到着。
玉淀湖は「湖」といっても、荒川をダムで堰き止めただけなのでほぼ「川」みたいなもの。
湖畔と言うより河原に近い感じです。
そんな河原にカヌーを降ろしたら準備完了。

マッドリバーに二人分のキャンプ道具を乗っけたらてんこ盛りになっちゃった。
これだけの積載量は、やっぱりカナディアンカヌーならではですね。

さあ、行きますか。
漕ぐ前から何となくいや~な予感はしていたんですが、湖面はやっぱり向かい風。
まあ、おっさん二人で漕ぐのでどうにか前に進みますが。
こりゃアリーで来なくて良かった。
何しろアリーは風に弱いですからね。

ちょっと早いけど紅葉も始まっていました。
水の色は、相変わらず不思議なグリーンです。

2馬力なので、向かい風をものともせず進みます。
ここは、ボクが勝手にミニ長瀞と呼んでいる場所。
出艇場所から1時間かからずに来れました。

ミニ長瀞を越えたらすぐの左岸が今回の幕営予定地。
先日の台風の影響を心配しましたが、むしろ砂利は増えた感じでしょうか。

良い感じですね。
ここに決めましょう。
カヌーを陸地に上げて、さっそく各自でテントを設営することに。

テントを組み立て終わり、4スミをペグダウン。
さあテント内に荷物を入れようか・・・ と思っていたところに突然突風がゴー!
「あっ」と思ったときにはすでに遅く、ペグもろともテントは水の上に。
テントって浮かぶんだ・・・ とか感心している場合じゃありませんね。
「ヤベー」と思いつつ、内心ブログネタができたと冷静に写真を撮る自分がいたりして。

おいおい、のんきに写真を撮っている場合じゃありませんね。
慌ててカヌーに乗ってテントを救出に。

カヌーで岸までテントを曳航しようとしましたが、徐々にテントの中まで水が入って
テントが巨大アンカー状態に。
これだけ大きなアンカーですからね、ボクがテントを持ってつっちーくんが漕いでも全く
進みません。
それではと、テントにローブをかけて2馬力に。
それでも、わずかしか進まないんですが、二人で必死に漕いで何とか岸まで到着。
テントは半分水没状態・・・水から引っ張り上げるのにも苦労しました(汗)
こういうトラブルってたまに聞きますが、まさか自分の身に起こるとは・・・
気を抜いちゃいけませんね。河原用の自作ペグを持ってくるんだったな。

テントはフライからインナーまで水びたし。
これ、寝るまでに乾くのかなぁ なんて心配していると・・・
悪い時には悪いことが重なるもので、突如として雨まで降り出しちゃった。
天気予報では雨が降るなんて行ってなかったけどな。
水の滴る前室で雨宿り。

う~ん、どうなっちゃうんだこれから・・・とヘコンでいたら、突然太陽が顔を出し・・・

なんだなんだ。
あっという間に、すっかりいい天気になっちゃった。
テントびしょ濡れでどうなるんだろうと思ったけど、この分ならテントも乾きそうだ。
助かった~

そうそう、気が動転して気が付かなかったけど、つっちーくん、新しい幕を買ったんだね。
ビッグアグネスのなんたらというトンガリ。
これは軽くて山でも使えそうだね。
タープ代わりにもなるし、ちょっと欲しいかも。

落ち着いたところで、やっとかんぱ~い!
あ~一時はどうなることかと思った。

台風の後だからかな、流木もたくさん落ちていました。
雨も一時的だったので、薪もまだ乾燥してるし。
さっそく焚き火でまったり。
そして鍋の準備。

川の向こうに夕日が沈んでいきました。

キムチ鍋やら豚キムチやら食いながら、日本酒にスイッチ。
やっぱ水辺は落ち着くなぁ
至福のひと時。

まだ時間も早いのに早々に眠くなっちゃった。
最近、お酒を飲むと起きていられないんだよな。
ということでテントに入っておやすみなさい。
ちなみにテントはもうパリッパリに乾燥していましたよ。

早寝のせいで0時ごろに目が覚めちゃったので月明かりで小一時間ひとり酒。
川で飲む酒はうまいな~ としみじみ。
そして2度寝。
11月5日(日)
良く寝たおかげで爽快なお目覚め。
朝から焚き火しつつ、鍋の残りにうどんやら米やら玉子やらぶち込み朝めし。
うまそうに見えないのが弱点だけど、実際にはうまいんですよ~

めし食ったらのんびりと撤収。
前日の惨劇が嘘のように穏やかな風景。

荷物をカヌーに積んだらさあ帰りますか。
川面はベタ凪。
鏡のように対岸の景色が写っています。

水面には、パドルが作った波紋だけ。
じーっと見ていると吸い込まれそうです。

いつものクルーザーの下を通過。

光が差すと、紅葉も一段ときれいに。

いつもの流れ込みを遡ってプチジャングルクルーズも。
こちらがカヌーで入れる行き止まり。

Uターンしてこちらが出口。
やっぱり落石注意の看板が出ていました。

風もなくあっという間に出艇場所まで戻ってきました。
この場所は急斜面になっているので、乗り沈・降り沈要注意です。
ちょっと緊張しましたが無事上陸。

いや~ 今回もいろいろあったね。
まさか水の上にテントを張るとは思わなかったわ(笑)
まあ、少しくらい何かあったほうが面白いけどね。
つっちーくん、また遊びましょう。
ここのところ週末は雨続きでしたからね。
晴れた週末は有効に、ということで3連休の後半は、久しぶりに会社の後輩つっちーくんと
玉淀湖にカヌー&キャンプに行くことに。
でも・・・ つっちーくんと出かけると、ロクな事がないんだよな。
アリーはぶっこわれるし・・・ 詳しくはコチラ
2度目のアリーぶっこわれ事件の時も一緒だったよな・・・ 詳しくはコチラ
そして今回もやっぱり・・・ 川の上にテントが浮いているという衝撃的な展開になっちゃった

いったい何が起こったというのか!
詳しくは後ほど。
11月4日(土)
愛車のランドローバーがオイル漏れとかで車が使えないつっちーくん、さいたま市の
マンションにわが家のゴルフでお迎えに。
アリーの組み立ても面倒なので、今回はつっちーくんのマッドリバーをタンデムで
漕ぐことにします。
そうそう、わが家のゴルフくんにも、やっとルーフキャリアを取り付けましたよ。
これでちょっとわが家の車っぽくなりました。
途中のスーパーで食材のお買い物。
食材といっても、まあ、いつものキムチ鍋ですけど。
いつもの出艇場所に到着。
玉淀湖は「湖」といっても、荒川をダムで堰き止めただけなのでほぼ「川」みたいなもの。
湖畔と言うより河原に近い感じです。
そんな河原にカヌーを降ろしたら準備完了。
マッドリバーに二人分のキャンプ道具を乗っけたらてんこ盛りになっちゃった。
これだけの積載量は、やっぱりカナディアンカヌーならではですね。
さあ、行きますか。
漕ぐ前から何となくいや~な予感はしていたんですが、湖面はやっぱり向かい風。
まあ、おっさん二人で漕ぐのでどうにか前に進みますが。
こりゃアリーで来なくて良かった。
何しろアリーは風に弱いですからね。
ちょっと早いけど紅葉も始まっていました。
水の色は、相変わらず不思議なグリーンです。
2馬力なので、向かい風をものともせず進みます。
ここは、ボクが勝手にミニ長瀞と呼んでいる場所。
出艇場所から1時間かからずに来れました。
ミニ長瀞を越えたらすぐの左岸が今回の幕営予定地。
先日の台風の影響を心配しましたが、むしろ砂利は増えた感じでしょうか。
良い感じですね。
ここに決めましょう。
カヌーを陸地に上げて、さっそく各自でテントを設営することに。
テントを組み立て終わり、4スミをペグダウン。
さあテント内に荷物を入れようか・・・ と思っていたところに突然突風がゴー!
「あっ」と思ったときにはすでに遅く、ペグもろともテントは水の上に。
テントって浮かぶんだ・・・ とか感心している場合じゃありませんね。
「ヤベー」と思いつつ、内心ブログネタができたと冷静に写真を撮る自分がいたりして。
おいおい、のんきに写真を撮っている場合じゃありませんね。
慌ててカヌーに乗ってテントを救出に。
カヌーで岸までテントを曳航しようとしましたが、徐々にテントの中まで水が入って
テントが巨大アンカー状態に。
これだけ大きなアンカーですからね、ボクがテントを持ってつっちーくんが漕いでも全く
進みません。
それではと、テントにローブをかけて2馬力に。
それでも、わずかしか進まないんですが、二人で必死に漕いで何とか岸まで到着。
テントは半分水没状態・・・水から引っ張り上げるのにも苦労しました(汗)
こういうトラブルってたまに聞きますが、まさか自分の身に起こるとは・・・
気を抜いちゃいけませんね。河原用の自作ペグを持ってくるんだったな。
テントはフライからインナーまで水びたし。
これ、寝るまでに乾くのかなぁ なんて心配していると・・・
悪い時には悪いことが重なるもので、突如として雨まで降り出しちゃった。
天気予報では雨が降るなんて行ってなかったけどな。
水の滴る前室で雨宿り。
う~ん、どうなっちゃうんだこれから・・・とヘコンでいたら、突然太陽が顔を出し・・・
なんだなんだ。
あっという間に、すっかりいい天気になっちゃった。
テントびしょ濡れでどうなるんだろうと思ったけど、この分ならテントも乾きそうだ。
助かった~
そうそう、気が動転して気が付かなかったけど、つっちーくん、新しい幕を買ったんだね。
ビッグアグネスのなんたらというトンガリ。
これは軽くて山でも使えそうだね。
タープ代わりにもなるし、ちょっと欲しいかも。
落ち着いたところで、やっとかんぱ~い!
あ~一時はどうなることかと思った。
台風の後だからかな、流木もたくさん落ちていました。
雨も一時的だったので、薪もまだ乾燥してるし。
さっそく焚き火でまったり。
そして鍋の準備。
川の向こうに夕日が沈んでいきました。
キムチ鍋やら豚キムチやら食いながら、日本酒にスイッチ。
やっぱ水辺は落ち着くなぁ
至福のひと時。
まだ時間も早いのに早々に眠くなっちゃった。
最近、お酒を飲むと起きていられないんだよな。
ということでテントに入っておやすみなさい。
ちなみにテントはもうパリッパリに乾燥していましたよ。
早寝のせいで0時ごろに目が覚めちゃったので月明かりで小一時間ひとり酒。
川で飲む酒はうまいな~ としみじみ。
そして2度寝。
11月5日(日)
良く寝たおかげで爽快なお目覚め。
朝から焚き火しつつ、鍋の残りにうどんやら米やら玉子やらぶち込み朝めし。
うまそうに見えないのが弱点だけど、実際にはうまいんですよ~
めし食ったらのんびりと撤収。
前日の惨劇が嘘のように穏やかな風景。
荷物をカヌーに積んだらさあ帰りますか。
川面はベタ凪。
鏡のように対岸の景色が写っています。
水面には、パドルが作った波紋だけ。
じーっと見ていると吸い込まれそうです。
いつものクルーザーの下を通過。
光が差すと、紅葉も一段ときれいに。
いつもの流れ込みを遡ってプチジャングルクルーズも。
こちらがカヌーで入れる行き止まり。
Uターンしてこちらが出口。
やっぱり落石注意の看板が出ていました。
風もなくあっという間に出艇場所まで戻ってきました。
この場所は急斜面になっているので、乗り沈・降り沈要注意です。
ちょっと緊張しましたが無事上陸。
いや~ 今回もいろいろあったね。
まさか水の上にテントを張るとは思わなかったわ(笑)
まあ、少しくらい何かあったほうが面白いけどね。
つっちーくん、また遊びましょう。
この記事へのコメント
水上テントのはじめの写真で、思わず笑っちゃいました。
すみません。
もう原因が知りたくて、心配な感じもあったりで、うずうずしちゃいました。
そして、水上テント2度目の同じ写真。
また、笑っちゃいました。
そして、ブログネタにうれしそうなコメント。
大爆笑しちゃいました。
ありがとうございます(笑)
こういう面白失敗経験なら、
最高に楽しく、また思い出すと笑えそうですね。
すみません。
もう原因が知りたくて、心配な感じもあったりで、うずうずしちゃいました。
そして、水上テント2度目の同じ写真。
また、笑っちゃいました。
そして、ブログネタにうれしそうなコメント。
大爆笑しちゃいました。
ありがとうございます(笑)
こういう面白失敗経験なら、
最高に楽しく、また思い出すと笑えそうですね。
Posted by なまずの里
at 2017年11月11日 09:39

なまずの里さん
いや~今回は参りましたよ。
何しろ、あっという間でしたからね。
でも、流れがないのは分かっていたし、いいブログネタができたと、
もう一人の自分が喜んでおりました(笑)
それより、その後の雨がへこみましたね。
びしょ濡れのテントの前室で小さくなって雨宿り・・・
このまま降り続けたら、テントの中で眠れないぞって本気で心配に
なりました。
まあ、その後はブログの通りで問題なかったんですけどね。
今回は、大事にならずに良い経験が出来ました。
いや~今回は参りましたよ。
何しろ、あっという間でしたからね。
でも、流れがないのは分かっていたし、いいブログネタができたと、
もう一人の自分が喜んでおりました(笑)
それより、その後の雨がへこみましたね。
びしょ濡れのテントの前室で小さくなって雨宿り・・・
このまま降り続けたら、テントの中で眠れないぞって本気で心配に
なりました。
まあ、その後はブログの通りで問題なかったんですけどね。
今回は、大事にならずに良い経験が出来ました。
Posted by そーしん
at 2017年11月11日 17:17

冒頭の写真、なかなかのショッキング映像でした(笑)
最後の写真も降り沈だったら拍手だったんですけどね~。
川に映った紅葉がまた最高ですね!
今年は鮭の川登り行かれなかったんですか?
家族で見に行こうと思ってたのですが、すっかりインドア派に戻ってしまいました(笑)
最後の写真も降り沈だったら拍手だったんですけどね~。
川に映った紅葉がまた最高ですね!
今年は鮭の川登り行かれなかったんですか?
家族で見に行こうと思ってたのですが、すっかりインドア派に戻ってしまいました(笑)
Posted by オタマ at 2017年11月12日 21:01
オタマさん
川に浮かんだテントを見る機会ってなかなかないですよね~
もう、見ないようにしなくっちゃ(汗)
この土日でみなさん鮭を見に行ったんですが、ボクはこの予定があったので。
今年はほとんど遡上が見られなかったそうです。
年によっていろいろあるみたいですね。
どの家も子供が大きくなると、インドア派になるんですかね。
川に浮かんだテントを見る機会ってなかなかないですよね~
もう、見ないようにしなくっちゃ(汗)
この土日でみなさん鮭を見に行ったんですが、ボクはこの予定があったので。
今年はほとんど遡上が見られなかったそうです。
年によっていろいろあるみたいですね。
どの家も子供が大きくなると、インドア派になるんですかね。
Posted by そーしん
at 2017年11月13日 21:51

これはこれは、流れの早い所でなくって良かったですねw。
つっちーさんの満面の笑みが目に浮かぶなぁ(笑)
つっちーさんの満面の笑みが目に浮かぶなぁ(笑)
Posted by ゆらどん at 2017年11月15日 17:56
ゆらどんさん
流れがあったらどうなっていましたかね。
山の稜線でも相当ヤバかったでしょうね。
そういう意味では良い経験になったのかも。
ヤツはテントがボキボキにならなきゃ、満面まではいかないですよ(笑)
流れがあったらどうなっていましたかね。
山の稜線でも相当ヤバかったでしょうね。
そういう意味では良い経験になったのかも。
ヤツはテントがボキボキにならなきゃ、満面まではいかないですよ(笑)
Posted by そーしん
at 2017年11月15日 22:38
