2023年09月15日
日本百名山北海道遠征(前編)97.98座目は大雪山、十勝岳 かなやま湖畔キャンプ場泊
9月06日(水)~9月09日(土)
いよいよ日本百名山も最終盤です。97.98.99座目を登るべく今年2度目の北海道遠征に行ってきました。
できるだけ安く上げるため、LCCや格安レンタカーを使っているので、いろいろと不便な点はありますが、それはそれ。それも含めて楽しいんで来ましたよ~
9月06日(水)
今回行くのは北海道の中央部、本当は旭川空港が近いんですが、やっぱり色んな航空会社が競合して飛んでいる新千歳便が安いんですよね、レンタカーも新千歳空港が格安。
ということで、一番安いスカイマークの朝一便を選択。朝の6時40分発なので、電車で羽田空港まで行けない人が多い不便なフライトだから安いんですよね。わが家からも電車では行けないんですが、朝一のバスなら間に合うということで、4時45分発のバスに乗車。

6時過ぎには無事羽田空港に到着しました。チェックインしたら時間があるので最近のお気に入り、カードラウンジで過ごします。ゴールドカード見せると無料で使えるカードラウンジって、何かいけ好かない人種が使うものだという偏見があって今まで使わなかったんですが、使ってみると便利なんですよね。ゆったり座れるし飲み物無料だし。もちろんカードは年会費無料のヤツですよ。

格安のスカイマークですが、一応ドリンクのサービスだってあるし、何の不自由もありませんでしたよ。

新千歳空港についたら、前回と同じ北海道レンタカーという会社で車を借りて・・・この会社変わっていて、中古車をレンタカーにしているのでレンタカー会社のシールとかはどこにも張ってありません。普通は会社のオフィスで手続するんですがオフィスも無く支払いも車の中。車も古くてボロいけどとにかく安い。今回のキューブ走行距離18万キロでしたが、4日間免責込みで16000円でした。
途中の郵便局で事前に局留めで送っておいた荷物を引き取ります。

パックラフトやらキャンプ道具を事前に送ったので、手ぶらで来ることができました。

千歳空港から下道を走ること3時間30分、十勝岳ビジターセンターの駐車場に到着しました。遠かったな。何しろ200kmありますからね。でも高速代約3000円浮きました。しかもすぐ上にあるロープウェイの駐車場だと有料ですが、ビジターセンターなら無料です。

ビジターセンターでお手洗いを借りました。ロビーには大雪山、十勝岳連峰の大きなジオラマがありましたよ。山を立体的に把握できてたのでずいぶん為になりましたよ。

ロープウェイ料金は往復で3200円。まあ、この区間を登ると何時間も歩かなきゃいけないんでこれは必要経費ですね。

ロープウェイは平日とあってガラガラでした。

ロープウェイで標高を上げるにしたがって天気が怪しくなってきましたよ。最後は雨が窓を伝わってるじゃないですか!冗談だろ・・・

がーん! 山の上は雨でした。雨だと分かっていれば延期したのに。今回は3座日帰りで登るのに4日間の日程を取っているので、予備日が1日あったんですよ。でも今更中止といってもロープウェイ代戻ってこないし。・・・ しょうがない、カッパ着てちゃっちゃと往復しますか。

カッパ着てあわてて飛び出したら、どうもルートを間違えたらしい。雨だから最短距離の往復をしようと思ったけど、池巡りのハイキングコースの方に入っちゃったみたい。登山道は沢みたいに水が流れているし、スタート早々心削られちゃいました。

GPS見ながらうろうろして、どうにか普通の登山道に合流して一安心。雨もどうにか止んでくれました。
なんかゴーゴーと音がするなと思ったら、登山道の下の方で勢いよく水蒸気が噴き出していました。現役の活火山のようですね。

とにかく真っ白。何も見えない中、石ゴロゴロの登山道をひたすら登ります。

なんだかよく分からないけど、2時間かからず山頂に着きました。

何はともあれ日本百名山97座目ゲットです。真っ白ですが。

少ししたらガスが晴れるかもなんて期待しながらランチパックのおやつタイムにします・・・ 待ってもダメですね。

ということで、とっとと下山。

ロープウェイ乗り場まで戻ってきました。

下りのロープウェイに乗っていると・・・だんだん晴れてきたじゃないですか。よくある山の上だけが天気悪かったってやつですね。

下山したら、明日登る十勝岳登山口のある美瑛町に向かいます。北海道の道はとにかく真っすぐなんですよね。でも長い。

美瑛の街で夕食を食べることにしました。
旭川といえば旭川ラーメンですね。検索すると旭川ラーメンという店がヒットしました。こぐまグループというチェーン店のようです。

チェーン店ならハズレは無いですからね。
今回は定番のしょうゆラーメンをいただきました。うん、ウマイ!

食後はスーパーに寄って買い物した後、20分ほど走って道の駅びえい白金リルケで車中泊。お疲れでした~

つまみはスーパーで買った鮭とば。さすが北海道、普通のスーパーですが、鮭とばが数種類あって選べるんですよね。まあ、いちばんお安いのにしておきましたが。

一杯飲んだらおやすみなさい
9月07日(木)
朝4時30分、道の駅でお目覚め。キューブって中がけっこう広くてなかなか快適でした。

道の駅から10分ほどで、望岳台の駐車場に到着。平日とあってガラガラでした。

車中で朝食タイムにします。朝食は昨日スーパーで買った見切り品のおにぎり。北海道ということで、筋子とサケにしてみました。

準備をしたら、さあ行きますか。
おかしいな、今日は晴れの予報なのに真っ白ですね。昨日の今日だけに嫌な予感がするなぁ

でも、歩いているうちに青空が出てきましたよ。青空がんばれー!

十勝岳避難小屋まで登ってきました。

中を覗いてみましょう。土間ですか。こりゃ本当の避難小屋だ。

小屋から下界を望む。だいぶ景色が広がってきました。

小屋から左側の尾根に乗り上げると、岩ゴロゴロの急登が始まりました。

下界はさらに景色が広がりましたよ。

どうやらここで急登が終了。

裏側には巨大な噴火口がありました。

噴火口の淵を歩くと、ついに十勝岳山頂が姿を現しましたよ。かっこいい山じゃないですか!

しばらくなだらかな砂地を歩いたら、いよいよ最後の急登が始まりました。

ガツっと登って、あと一息で山頂です。

はい、山頂に到着♪

これで日本百名山98座目ゲットです。
風は強いけど、昨日と違って天気は良いぞ。

山頂からは360度の絶景が広がっていました。こちらは富良野岳方面の縦走路ですね。気持ちよさそうだな。う~ん歩いてみたい。

そしてこちらが美瑛岳への縦走路。こっちも歩いてみたかったな。

まあ、明日もあるので今日はやっぱりピストンで帰りましょう。

5時間弱で登山口に戻ってきました。

意外と早く下りて来ちゃったんで、駐車場でランチタイムに。家から持ってきたランチパックがまだ余っていました。

本日はキャンプ場でのんびりしますよ。その前にちょこっと観光タイム。富良野ということでファーム富田さんにお邪魔しました。
そういえば昔、家族旅行で来たことあったな。

本日は快晴。お花もキレイに咲いていました。あの日は確か雨だったよな。あんまり花も咲いて無くて・・・なんて思い出に浸っちゃいました。

富良野らしい景色ですね。

キャンプ場に向かう途中、富良野の街のCOOPで食材のお買い物。

キャンプ場への道すがら、対向車線に何やら動物がと思ったらキタキツネのカップルがいちゃいちゃしていました。おいおい、こんなところでいちゃいちゃしていると車に轢かれちゃうぞ。

さあ、キャンプ場に到着しました。キャンプ場は、かなやま湖畔キャンプ場です。その名の通り湖畔にキャンプ場が広がっているみたいです。どんなサイトか楽しみだな。

管理棟で1泊620円のキャンプ代をお支払い。お安いのは公営のキャンプ場だからですね。発起あ洞は無料のキャンプ場もたくさんあってパラダイスです。

サイトは湖に向かって広々とした芝生のフリーサイトが広がっていました。平日とあってキャンプ場はガラガラ。好きな場所に張ることが出来そうですね。

せっかくなので、一番湖畔寄りの平らな場所に山用のエスパースソロを設営完了。登山部や山岳会御用達の信頼のブランドです。

エスパースは登山部や山岳会御用達の信頼のブランドです。


クリック
さっそく一杯いただきましょう。

おつまみはGOOPで買ってきたザンギ。ザンギって北海道名物なんですが、から揚げですよね。これ。
なんでも下味をしっかりつけて厚めの衣なのがザンギなんだとか。違いが判らんが・・・まあ、当然ウマイですよね。

キャンプ場の向かいには「かなやま湖保養センター」があってお風呂に入れます。

ということで汗を流してさっぱり。

サイトに戻ったら、本日2度目の乾杯です。

おつまみは、なまずの里さんのテニスオフに参加していただいた景品(笑)
これけっこうウマかったですよ。

ちょっと湖畔を散歩してみますか。
ダム湖のはずですが、なぜか白い砂浜なんですね。どこかの海岸みたいです。

お散歩から戻ったら、さあさあ夕食にしますか。
COOPで買ったジンギスカンをいただきます。驚いたことに、北海道のスーパーってジンギスカンだけで5種類くらい売っているんですよ。それぞれの家庭でお気に入りメーカーとかあるんでしょうね。ボクは良く分からないので一番安いのにしておきました。

カット野菜も買ってきましたよ。

フライパンでジュージューしていただきます。やっぱり肉はウマいなぁ

仕上げはおつとめ品のうどん。

なんか前の木がコツコツ音がすると思ったら、キツツキさんが遊びに来ていました。

これで日本百名山、97.98座目無事登頂。キャンプ場も日が暮れて2日目が終わりました。

今回は全部で4日間の長丁場です。
ということで今回はこのくらいで。
後編につづく
いよいよ日本百名山も最終盤です。97.98.99座目を登るべく今年2度目の北海道遠征に行ってきました。
できるだけ安く上げるため、LCCや格安レンタカーを使っているので、いろいろと不便な点はありますが、それはそれ。それも含めて楽しいんで来ましたよ~
9月06日(水)
今回行くのは北海道の中央部、本当は旭川空港が近いんですが、やっぱり色んな航空会社が競合して飛んでいる新千歳便が安いんですよね、レンタカーも新千歳空港が格安。
ということで、一番安いスカイマークの朝一便を選択。朝の6時40分発なので、電車で羽田空港まで行けない人が多い不便なフライトだから安いんですよね。わが家からも電車では行けないんですが、朝一のバスなら間に合うということで、4時45分発のバスに乗車。
6時過ぎには無事羽田空港に到着しました。チェックインしたら時間があるので最近のお気に入り、カードラウンジで過ごします。ゴールドカード見せると無料で使えるカードラウンジって、何かいけ好かない人種が使うものだという偏見があって今まで使わなかったんですが、使ってみると便利なんですよね。ゆったり座れるし飲み物無料だし。もちろんカードは年会費無料のヤツですよ。
格安のスカイマークですが、一応ドリンクのサービスだってあるし、何の不自由もありませんでしたよ。
新千歳空港についたら、前回と同じ北海道レンタカーという会社で車を借りて・・・この会社変わっていて、中古車をレンタカーにしているのでレンタカー会社のシールとかはどこにも張ってありません。普通は会社のオフィスで手続するんですがオフィスも無く支払いも車の中。車も古くてボロいけどとにかく安い。今回のキューブ走行距離18万キロでしたが、4日間免責込みで16000円でした。
途中の郵便局で事前に局留めで送っておいた荷物を引き取ります。
パックラフトやらキャンプ道具を事前に送ったので、手ぶらで来ることができました。
千歳空港から下道を走ること3時間30分、十勝岳ビジターセンターの駐車場に到着しました。遠かったな。何しろ200kmありますからね。でも高速代約3000円浮きました。しかもすぐ上にあるロープウェイの駐車場だと有料ですが、ビジターセンターなら無料です。
ビジターセンターでお手洗いを借りました。ロビーには大雪山、十勝岳連峰の大きなジオラマがありましたよ。山を立体的に把握できてたのでずいぶん為になりましたよ。
ロープウェイ料金は往復で3200円。まあ、この区間を登ると何時間も歩かなきゃいけないんでこれは必要経費ですね。
ロープウェイは平日とあってガラガラでした。
ロープウェイで標高を上げるにしたがって天気が怪しくなってきましたよ。最後は雨が窓を伝わってるじゃないですか!冗談だろ・・・
がーん! 山の上は雨でした。雨だと分かっていれば延期したのに。今回は3座日帰りで登るのに4日間の日程を取っているので、予備日が1日あったんですよ。でも今更中止といってもロープウェイ代戻ってこないし。・・・ しょうがない、カッパ着てちゃっちゃと往復しますか。
カッパ着てあわてて飛び出したら、どうもルートを間違えたらしい。雨だから最短距離の往復をしようと思ったけど、池巡りのハイキングコースの方に入っちゃったみたい。登山道は沢みたいに水が流れているし、スタート早々心削られちゃいました。
GPS見ながらうろうろして、どうにか普通の登山道に合流して一安心。雨もどうにか止んでくれました。
なんかゴーゴーと音がするなと思ったら、登山道の下の方で勢いよく水蒸気が噴き出していました。現役の活火山のようですね。
とにかく真っ白。何も見えない中、石ゴロゴロの登山道をひたすら登ります。
なんだかよく分からないけど、2時間かからず山頂に着きました。
何はともあれ日本百名山97座目ゲットです。真っ白ですが。
少ししたらガスが晴れるかもなんて期待しながらランチパックのおやつタイムにします・・・ 待ってもダメですね。
ということで、とっとと下山。
ロープウェイ乗り場まで戻ってきました。
下りのロープウェイに乗っていると・・・だんだん晴れてきたじゃないですか。よくある山の上だけが天気悪かったってやつですね。
下山したら、明日登る十勝岳登山口のある美瑛町に向かいます。北海道の道はとにかく真っすぐなんですよね。でも長い。
美瑛の街で夕食を食べることにしました。
旭川といえば旭川ラーメンですね。検索すると旭川ラーメンという店がヒットしました。こぐまグループというチェーン店のようです。
チェーン店ならハズレは無いですからね。
今回は定番のしょうゆラーメンをいただきました。うん、ウマイ!
食後はスーパーに寄って買い物した後、20分ほど走って道の駅びえい白金リルケで車中泊。お疲れでした~
つまみはスーパーで買った鮭とば。さすが北海道、普通のスーパーですが、鮭とばが数種類あって選べるんですよね。まあ、いちばんお安いのにしておきましたが。
一杯飲んだらおやすみなさい
9月07日(木)
朝4時30分、道の駅でお目覚め。キューブって中がけっこう広くてなかなか快適でした。
道の駅から10分ほどで、望岳台の駐車場に到着。平日とあってガラガラでした。
車中で朝食タイムにします。朝食は昨日スーパーで買った見切り品のおにぎり。北海道ということで、筋子とサケにしてみました。
準備をしたら、さあ行きますか。
おかしいな、今日は晴れの予報なのに真っ白ですね。昨日の今日だけに嫌な予感がするなぁ
でも、歩いているうちに青空が出てきましたよ。青空がんばれー!
十勝岳避難小屋まで登ってきました。
中を覗いてみましょう。土間ですか。こりゃ本当の避難小屋だ。
小屋から下界を望む。だいぶ景色が広がってきました。
小屋から左側の尾根に乗り上げると、岩ゴロゴロの急登が始まりました。
下界はさらに景色が広がりましたよ。
どうやらここで急登が終了。
裏側には巨大な噴火口がありました。
噴火口の淵を歩くと、ついに十勝岳山頂が姿を現しましたよ。かっこいい山じゃないですか!
しばらくなだらかな砂地を歩いたら、いよいよ最後の急登が始まりました。
ガツっと登って、あと一息で山頂です。
はい、山頂に到着♪
これで日本百名山98座目ゲットです。
風は強いけど、昨日と違って天気は良いぞ。
山頂からは360度の絶景が広がっていました。こちらは富良野岳方面の縦走路ですね。気持ちよさそうだな。う~ん歩いてみたい。
そしてこちらが美瑛岳への縦走路。こっちも歩いてみたかったな。
まあ、明日もあるので今日はやっぱりピストンで帰りましょう。
5時間弱で登山口に戻ってきました。
意外と早く下りて来ちゃったんで、駐車場でランチタイムに。家から持ってきたランチパックがまだ余っていました。
本日はキャンプ場でのんびりしますよ。その前にちょこっと観光タイム。富良野ということでファーム富田さんにお邪魔しました。
そういえば昔、家族旅行で来たことあったな。
本日は快晴。お花もキレイに咲いていました。あの日は確か雨だったよな。あんまり花も咲いて無くて・・・なんて思い出に浸っちゃいました。
富良野らしい景色ですね。
キャンプ場に向かう途中、富良野の街のCOOPで食材のお買い物。
キャンプ場への道すがら、対向車線に何やら動物がと思ったらキタキツネのカップルがいちゃいちゃしていました。おいおい、こんなところでいちゃいちゃしていると車に轢かれちゃうぞ。
さあ、キャンプ場に到着しました。キャンプ場は、かなやま湖畔キャンプ場です。その名の通り湖畔にキャンプ場が広がっているみたいです。どんなサイトか楽しみだな。
管理棟で1泊620円のキャンプ代をお支払い。お安いのは公営のキャンプ場だからですね。発起あ洞は無料のキャンプ場もたくさんあってパラダイスです。
サイトは湖に向かって広々とした芝生のフリーサイトが広がっていました。平日とあってキャンプ場はガラガラ。好きな場所に張ることが出来そうですね。
せっかくなので、一番湖畔寄りの平らな場所に山用のエスパースソロを設営完了。登山部や山岳会御用達の信頼のブランドです。
エスパースは登山部や山岳会御用達の信頼のブランドです。
クリック
さっそく一杯いただきましょう。
おつまみはGOOPで買ってきたザンギ。ザンギって北海道名物なんですが、から揚げですよね。これ。
なんでも下味をしっかりつけて厚めの衣なのがザンギなんだとか。違いが判らんが・・・まあ、当然ウマイですよね。
キャンプ場の向かいには「かなやま湖保養センター」があってお風呂に入れます。
ということで汗を流してさっぱり。
サイトに戻ったら、本日2度目の乾杯です。
おつまみは、なまずの里さんのテニスオフに参加していただいた景品(笑)
これけっこうウマかったですよ。
ちょっと湖畔を散歩してみますか。
ダム湖のはずですが、なぜか白い砂浜なんですね。どこかの海岸みたいです。
お散歩から戻ったら、さあさあ夕食にしますか。
COOPで買ったジンギスカンをいただきます。驚いたことに、北海道のスーパーってジンギスカンだけで5種類くらい売っているんですよ。それぞれの家庭でお気に入りメーカーとかあるんでしょうね。ボクは良く分からないので一番安いのにしておきました。
カット野菜も買ってきましたよ。
フライパンでジュージューしていただきます。やっぱり肉はウマいなぁ
仕上げはおつとめ品のうどん。
なんか前の木がコツコツ音がすると思ったら、キツツキさんが遊びに来ていました。
これで日本百名山、97.98座目無事登頂。キャンプ場も日が暮れて2日目が終わりました。
今回は全部で4日間の長丁場です。
ということで今回はこのくらいで。
後編につづく