ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月31日

年末は家族そろってログキャビン  内浦山県民の森

12月29日(日)~12月30日(月)

ここのところ、5年連続して年末年始をキャンプ場で過ごしてきたわが家ですが、
そーくんも中学生になり「年末年始は絶対家で過ごす!」と言い出し・・・ガーン

しかたなく年越しキャンプはあきらめて、29~30日の1泊で房総に行ってきました。

それにしても夏休み以来の家族4人そろっての外泊ですニコニコ

「絶対キャンプには行かない」宣言もしているそーくんにあわせてログキャビン泊
となりましたが、南房総でなんちゃってキャンプを楽しんできました。





12月29日(日)

いつも通りゆっくり出発のわが家。

10時20分に出発しました。

朝方の渋滞も解消されて高速道路も順調です。

アクアライン経由で向かったのは房総半島。

やっぱり温かいですね。上着1枚いらない感じです。

久しぶりに鴨川シーワールドに行きました。しんちゃんが幼稚園の時に来て以来です。



実はわが家はけっこう水族館好き。水中の生物って不思議なのが多いですよね。



鴨川シーワールドといえば、シャチのショー。

ショーの時間は混雑するのでスルーしましたが、サービス精神が旺盛なシャチくんたちが
パフォーマンスを見せてくれました。



こちらは笑った顔で有名なアザラシくんニコニコ



そーしんは、テーブルに座っていつものスパムおにぎりを食べました。



アザラシくんやオットセイ、トドにセイウチも・・・ どうも違いがよくわからんな???



疲れたのでソフトクリームを食べながら海を眺めてのんびりと。海は広いな大きいな♪



最後は砂浜で誰が一番遠くまで跳べるか競争。

やっぱり中学生が一番元気でした。



鴨川シーワルドを後にして、車で20分ほどで本日の宿泊地、内浦山県民の森に着きました。

名前で想像がつくと思いますが、公営の宿泊施設です。

受付は思ったより立派で驚きました。



そしてコチラが本日お泊りのログキャビン。荷物の積み下ろしだけなら近くまで車を入れられます。



キャビンの中は2段ベッドとベッドが2つ。6名まで宿泊できます。

こじんまりとしたいい感じのキャビンで気に入りました。



こちらのキャビン選んだ最大の理由は、エアコンが付いていること。

ログキャビンは断熱材とかを使用していないので、冬場は冷え込むんですよね。

トイレもウォシュレットでしたよ~
 

これで料金は1棟10300円だったかな?けっこうお得な感じです。


予備の暖房として持ってきたアルパカちゃん。シチューを煮込むのに活躍しました。



そして久しぶりにダッチオーブンでパンを焼きました。

最近はしんちゃんと二人だけのお出かけが多いんですが、さすがにしんちゃんと二人の
キャンプじゃパンとか焼く気になりませんからね~



お~いい感じに焼けました。焼きたてパンの香り、たまりません。

この後パパがドジってパンを落としちゃったのはないしょシーッです。



サイドメニューにはアンチョビとニンニクをオリーブオイルで炒めて生クリームを入れただけの
簡単バーニャカウダ。

家でチンしてきたカボチャやにんじん、ブロッコリーを温野菜でいただきました。

メインはホワイトシチュー。白ワインがすすんじゃいます。



食後は年末お約束の「人生ゲーム」。

そしてトランプで「大貧民」&「うすのろのばか」。

だいたいいつもどっちかが泣くか怒るかして終わりになっていたのに、今回は平和のうちに終了ニコニコ

そーしんも大人になったものだ。



遊んだ後はデザートタイム。

これまた年末恒例、ダッチオーブンでクレームブリュレを作りました。

砂糖と卵黄をこねこねして、温めた牛乳を加えてバニラエッセンスで香り付け。

ダッチオーブンに水を入れて蒸したら完成です。



仕上げはバーナーで砂糖を焦がしてパリパリに。このパリパリがうまいんですよね~



そして、これまたわが家の年末恒例!2013年わが家の10大ニュースを考えましたよ~

じゃーん!発表です。


栄えある第1位は!

やっぱり何といっても、そーくんが中学生になった事でしょうか。

剣道部に入って毎日朝練に出かけています。

土日も部活なのでなかなか遊びにいけなくなりました。

そうでなくても家族と一緒のお出かけはいやみたいですけど。

まあ気持ちはわかるけどね。

いつまで旅行、行けるのかな?


続いて第2位!

約8年わが家の相棒として活躍した愛車のゴルフくんとのお別れ。

走行距離が10万キロを超えたところで、急にシフトチェンジの際のショックが大きくなり、
ディーラーで修理代を見積もってもらったらなんと90万円!

おまけにラジエターや排気系統のトラブルも。

さすがに修理はあきらめましたガーン

よく考えると家族でのお出かけのほとんどが、ゴルフくんとの思い出なんですよね。

残念ですが仕方がありません。最後に家族との記念写真を撮ってお別れしました。


そして新たな相棒となったのが荷物をたくさん積めるボルボくんです。

これからはボルボくんとの新たな思い出を作るぞ~


最後は第3位!

ついに、しんちゃんがサンタさんの正体を知ってしまった事。

最近の小学生はほしいものがあるとアマゾンで探すんですよね。

アマゾンで何やら検索していたしんちゃん、購入履歴にしんちゃんがサンタさんにお願いした
ゲームソフトがあるのを見つけてしまいました。

問い詰められたママがついに白状ダウン

大人への階段を一歩登ってしまったしんちゃんでした。



それにしても、この程度が3大ニュースなので、平和な1年だったといえると思います。

過去で言えば、「そーくんの交通事故」や「そーくん目のケガで入院」なんかが1位だった年も
ありましたからね。

来年も平和なよい年でありますように。




12月30日(月)

ログキャビンなのにエアコンで大丈夫?と思っていましたが、かなり強力なエアコンで
むしろ暑いぐらいで快適に眠れました。

前日は日が沈み始めていてうまく写真が撮れませんでしたが、ログキャビンの外観は
こんな感じ。

思ったよりは新しいかな。



朝食は残り物のシチューをバウルーでサンドしてホットサンド。



アルパカで焼くと、不思議ときれいに焼き目つきます。火加減が絶妙ってことでしょうか。



朝食後は、しんちゃんの〇年前のクリスマスプレゼントのラジコンで遊びました。

このラジコン、充電池が使えて経済的な上に丈夫で長持ちというすぐれものです。

かなりの悪路でも走るので、外遊びにはもってこい。



そして、そのラジコンをエアガンで狙撃するそーくん。

ストレスたまっているのかな?



内浦山県民の森は、その名の通り広大な森の中にあって、いくつかのハイキングコースも
あります。

森の中をちょっとお散歩。



第2キャンプ場という看板を見つけたのでちょっと行ってみる事に。

両側が切り立った崖というワイルドな道を歩いていくと・・・



自然一杯ないい感じのキャンプ場がありました。

左右が渓谷になっていて、完全に隔離された空間。

まさにワイルドです!

いろいろキャンプ場を見てきましたが、ワイルドさではここが1番かもしれません。

ワイルド過ぎて山蛭やマムシも出るようなので、利用は冬場が良さそうです。

一度泊ってみたいな~




お散歩の後、内浦山を後にして海岸線をドライブ。

ふと前のトラックを見たらなにやら変なものを積んでいる・・・

魚?

お魚くんたち、無造作にポリバケツにつっこまれて移動中でした(笑)



そしてわが家が向かったのは、房総といったやっぱりコチラ!

館山にある不思議な砂山です。

毎度の事ながらスケールに圧倒されます。



さっそくしんちゃんがソリを持って斜面をよじ登ります。



そして爆走!



去年は下に見える川まで突っ込んじゃったしんちゃんでしたが、今年はさすがに学習?
したのかちゃんと手前で止まっちゃいました。

期待したんだけどな~



上から見るとこんな感じ。

ボルボくんがあんなに小さく見えます。



この山のスケール、写真だと伝わりにくいんですよね。

とにかく音もなく静かで広大な空間です。



広いスキー場を貸しきっている感じ。癒されますハート



しんちゃんのソリを引っ張ってあげているそーくん。

彼の場合やさしさなどではなく、目的は弟を崖下に落とす事。



そして落とされて悦ぶドMなしんちゃん。

元気に遊びまわるそーしんでした。



いや~今回も楽しかった。




久しぶりの家族旅行、あっという間の2日間でした。

これで年内の外遊びは終了です。

来年もたくさん外遊びができるといいな。





これがあると便利ですよ。炭に火を点けることもできますが、何よりクレームブリュレの砂糖を焦がすのに使えます(笑)

クリック


外遊びの定番ストーブと言えばこれですね。

クリック








  


2013年12月23日

そーしん、今年もモデルのアルバイト!

今回はアウトドアネタではありません。わが家のアルバム代わりのブログなのでご勘弁を。


昨年に引き続き、今年もそーしんは某スクール水着メーカーのカタログモデルのアルバイトをしました。

さすがはプロが撮ると、なんかそれっぽく見えるから不思議ですね~



 




本物のタレントさんもご一緒の撮影でしたが、負けずに?頑張りましたニコニコ  


Posted by そーしん at 10:44家族のアルバム

2013年12月15日

しんちゃん、ボルダリングに挑戦!

12月14日(土)

しんちゃんが、フォレストアドベンチャーでボルダリングの壁を登って以来、ボルダリングをやりたい!
なんて言いだしました。

ふーん、めずらしい事もあるもんだ!

そんなお願いならいつでもOKということで、ネットでいろいろと探してボルダリングに行ってきました。

わが家の近くにも出来るところはいくつかあるんですが、本格的過ぎるところや料金が高い
ところはNG。ということで今回選んだのは三郷市にある「クライミングジム ノース」です。

初回登録料が525円と高校生以下なら1050円で1日遊べます。

クライミングジムってところは初めて来ましたが、随分とカラフルなんですね。

壁の角度もいろいろあるようです。

高さは4.5m、下はふかふかマットなので落っこちても安全です。




今回はまったくの初めてということで、体験ツアー(1050円)に申し込みました。

お姉さんが1時間、マンツーマンで指導してくれます。

ボルダリングって、ただ上まで登って行けばいいのかと思っていましたが、指定された岩?
だけを使わなくちゃいけないんですね。

勉強になりました。

あらかじめ登るルートを確認します。




さっそく登り始めるしんちゃん。意外といけるもんですね。



ゴールの岩?を両手で掴んでミッションコンプリート。こりゃ大変だ。


ひとつの壁にも色んなレベルに合わせてルートが作ってあり、何度も楽しめます。

がんばりやのしんちゃんは、落っこちても何度も再チャレンジしていました。



こちらのクライミングジムを選んだもうひとつの理由は、子供用のエリアが充実していることです。

ファンエリアとなっていますが、充分本格的。



こりゃいい運動になるなぁ



2時間で疲れ果てたけど、ご機嫌なしんちゃんでした。


また来ようね。



今回、高所恐怖症のパパはやりませんでしたが、思ったより壁は低いんですね。

このくらいの高さならできるかもな。問題は体力か???



そういえば最近、しくしんちゃんがお山に登りたいなどと言いだし・・・

どうやらお山バッジを集めたいみたいです。


そんな訳で、初心者用のトレッキングシューズを買いました。

キャラバンのC1-02というモデルです。

本日は試し履き。この手の靴にしては歩き易くていい感じ。


キャラバン(Caravan) C-1 02

実際に南アルプステン泊くらいまでOKでした




年明けはお山バッジのハンティングに兆戦です。

といってもわが家の場合、ハイキングレベルの低山ですが(笑)













  


2013年12月08日

久しぶりに家族4人で鎌倉・湘南散歩

土曜日は、本当に久しぶりに家族4人でお出かけをしてきました。

行ったのは鎌倉・湘南です。

中学生になって、家族とのお出かけ(特にアウトドア関係)を嫌うようになったわが家の長男
そーくんですが、なぜか鎌倉なら行きたいとの事。

理由はどうあれ、こりゃ行かない手はありません。

ということで出かけた初冬の鎌倉でしたが、まだまだ紅葉狩りもみじ01も楽しめました。

そしてなぜか水遊びも・・・


12月7日(土)

今年1月にも紹介しましたが、GWや紅葉シーズンになると、わが地元駅「南越谷駅」から
「鎌倉駅」に直行列車が走るんです。

しかも快速電車なので料金は運賃のみ、「休日おでかけパス」を使えばさらにお得になります。



ということで、8時ちょうどの「ホリデー快速鎌倉」号で行く事にしました。

ホームに電車が到着。今回の車両は前回よりちょっぴり新しめの車両でしたね。



鎌倉号は、特急型車両を使うので座席を回転させる事が出来ます。

電車旅はやっぱりこうでなくっちゃ! 普段は運転手なので気楽に飲んだり食べたりできないんですが、
電車の旅なのでおやつ食べたりして旅気分が盛り上がります。



ホリデー快速鎌倉号は、北府中まで武蔵野線を走りますがそこから横浜までどこにも
止まりません。

どこを走るの?

南武線?

横浜線?

と思ったらどうやら武蔵野南線という貨物の専用線を走るみたいです。

前回はぼんやりしていて気が付かなかったな。

途中長いトンネルや貨物の車庫などめずらしい風景を見られます。



2時間弱で鎌倉駅に到着しました。乗り換えなしで座ってこられるので楽チンですね。



それでは早速鎌倉散歩に出かけましょう。まずはお約束の小町通をそぞろ歩き。

おみやげ物やさんをひやかしながら歩きます。



途中、まめやさんで試食をたっぷり食べたあとお土産を買いました。



小町通りを終点まで歩き、鶴岡八幡宮を右折して、宝戒寺前を右折するとすぐに、
今回のハイキングコース「祇園山コース」の入口があります。

鎌倉には5つのハイキングコースが整備されていますが、今回の「祇園山コース」はその中でも
もっとも短いコースです。

前回の北鎌倉から大仏までの「大仏コース」が不評だったので、今回は軽めにしました。

鎌倉は温暖なため、まだ紅葉を見ることが出来ました。(東勝寺橋からの紅葉)



今回はじめてトレッキングポールなるものを買ってみたんですが、結局使ったのは息子ふたり・・・ 

使ってみたかったガーン



住宅街を抜け東勝寺跡を抜け、高時腹切りやぐら(北条高時が切腹した場所とか。そーしんは
びびって近付きませんでした)を過ぎると突然山道が出現します。

片側が崖になっていたりしてちょっと緊張するところもありました。



ところどころ紅葉があったりして目を楽しませてくれます。



一番の楽チンコースだからとなめていましたが、意外と道はハードです。



天気予報では真冬の寒さとか言っていたので、寒いのを心配していましたが、むしろ汗ばむ陽気で
気持ちの良いハイキング日よりでした。



1時間も歩いた頃でしょうか。突然開けた場所に出ると・・・



そこは見晴台です。鎌倉の町や海が見渡せて気持ちの良い場所でした。



見晴台には座るところがあったので、ちょっと早めでしたがランチタイムに。

久しぶりのスパムおにぎりです。

ママが切るとスパムも厚めだな。普通はパパのほうが豪快に切るんでしょうがなぜかわが家はパパが切ると
薄くなっちゃいます。

それにしても、お山で食べるおにぎりは格別ですねテヘッ



見晴台の後は山を下るだけ。



ショートカットをたくらむそーくん。こういうところ、変わらないね~



坂を下ると八雲神社の脇に出ました。



八雲神社まで下るともう坂はありません。住宅街を歩いて紅葉の名所妙本寺に到着しました。

もみじもまだ色づき始めたばかりでしょうか。



境内の手水舎に近づくと、突然竜の口から水が出てきましたビックリ

???

まさかどこかにセンサーが???

やっぱりセンサーがありました(笑) お寺さんもハイテクの時代ですね。



紅葉名所の妙本寺ですが、残念ながらまだちょっと早かったようです。

本当に鎌倉の紅葉って遅いんですね。



中にはいい感じに色づいている木もありました。



手すりを使ってすべるそーくん。

やっぱり変わらないなぁ


妙本寺を後にして出発した鎌倉駅に戻ってきました。

のんびりと歩いて約2時間コース、ちょうどいい感じだったかな。



そして今度は、江ノ電に乗って長谷に向かいます。



なぜ長谷?

長谷寺?大仏? 

全然関係ありません。

目的は大仏前の武具やです。

このお店、前回そーくんが木刀、しんちゃんが撒きビシを買ったお店です。

そーくんの鎌倉来訪の目的のひとつはコチラでした。



そーくん、本格的な木で出来たヌンチャクお買い上げ~ よかったね。



お買い物の後は、どこも寄り道せずまたまた江ノ電に乗って今度は江ノ島へ。

ちなみに、途中下車をしながら鎌倉=江ノ島を往復するなら1日フリーパスの「のりおりくん」が
お得です。



そして次なる目的地はコチラ、「新江ノ島水族館」です。

リニューアルしてから初めて行きましたが、かなり立派になっていました。



大水槽、そーしん食いついたな~



でっかいマンタも下から見上げる事が出来ます。



小さな時からそーくん水族館好きなんだよな。そのわりにしんちゃんはいまいちなんだけど。



いやいやどうして、思った以上に立派になっていてびっくりしました。




水族館の目の前には湘南の砂浜が広がっていました。

これを見てそーしんがじっとしているはずがありません。いきなり靴を脱いではだしになって
水遊びを始めました。 おいおい今は冬だぞ~



関係ないみたいです。

無心になって遊んでします。これが始まると長いんだよな~ 

実際日が暮れるまで砂浜で遊んでいました。



日も暮れたし帰りの電車の時間もあるということで、むりやり終わりにして江ノ島を後にし
やっぱりホリデー快速鎌倉号で帰ってきました。

帰りの車内ではもちろんお弁当とビールビール





紅葉シーズンとはいえ鎌倉は思ったよりすいて、いい感じにゆっくりと楽しめました。

そして久しぶりの家族4人でのお出かけはやっぱり楽しかった~ニコニコ

また来れるといいな。




  


2013年12月02日

しんちゃんとフォレストアドベンチャーおおひら&河川敷キャンプ

11月30日(土)~12月1日(日)

樹上のアスレチック『フォレストアドベンチャー』の親善大使に任命されているわがファミリー。

特典はナント1年間各パーク遊び放題。

大使としてのお仕事は、遊んだ様子をブログに書く事、つまり今お仕事中という事になります(笑)

親善大使は各パーク10名登録されており、登録されているパークがホームコースという事になります。

実はわがファミリーのホームコースは、栃木県大平町の『フォレストアドベンチャーおおひら』ですが、

ホームコースにも関わらず、未だに行ったことがなかったんですガーン

ということで、今回やっと念願のホームコースにしんちゃんと二人でチャレンジしてきました。

ついでに久しぶりのキャンプも楽しんじゃいましたよ~ニコニコ



11月30日(土)

土曜日は自宅を10時30分に出発、下道で約2時間、フォレストアドベンチャーおおひらに到着しました。

最後のあたりの道は細くてわかりにくいので注意が必要ですね。



受付を済ませて、さっそくハーネスを装着してもらいます。



簡単なレクチャーを受けて、さあコースにレッツゴー!

こちらのコース、けっこう高さがありますね~



いきなりかなり長い縄梯子を登ります。

というか、こちらのパークはほとんどのコースでこの縄梯子を使います。これがけっこう
いい運動になります。



最初の内は楽勝でしたが、だんだん難しくなっていきます。

お姉さんが下から見守っていてくれました。



コースごとの〆はジップスライド。久しぶりのジップスライド気持ちい~

この感覚、忘れてました。



しんちゃんは、着地うまくなったんじゃない?

パパはジップスライド5つのうち、2回も背中で着地しちゃいました。



コチラのパークは竹林の中を抜けるのも特徴ですね。



この辺りからコースが難しくなってきます。

ちなみにそーしんパパはこのぐるぐるにやられて宙吊りになりました汗

しんちゃんはどうにかクリア。



こちらの壁はボルタリングで登らなくてはなりません。 きっつ~

しんちゃんボルタリングをやってみたいとか。どこかで安くできないかな?



かなりへとへとですが、コースの終わりごとにあるジップスライドでストレス解消!

竹林の中へダイブ!



気持ちいい~



それにしてもこちらのパークは、全体としてかなり難易度高いです。

なんでも今年さらに難しく改装したとか。



森はまだ紅葉が残っていました。



紅葉の中を駆け抜けます。きもちいい~


ということで、特に待つこともなくすべてをクリアして約1時間30分、いい運動になりました。

つぎはどこのフォレストアドベンチャーに行こうかな?




フォレストアドベンチャーで遊んだ後は、久しぶりにしんちゃんとキャンプをしました。

キャンプ場はどこにしようかと考えて、いろいろと無料のキャンプ場なんかも調べてみましたが、
つがスポーツ公園キャンプ場や宇都宮森林公園キャンプ場は10月まででクローズなんですね。

北山公園はちょっと遠いし、蔓巻公園は2人だと割高だしな~

そこで見つけたのが、鬼怒川河川敷の公園です。

キャンプ場ではありませんが、キャンプをしている方もいらっしゃるようです。

ウチの場合、水場とトイレがあればOKということでその河川敷でキャンプをする事にしました。


ちょっと道に迷ったりしたせいで、幕営地に到着したときには暗くなりかけていましたが、

気持ちのいい草地のBBQ場で、直火のできるかまどなんかもあってキャンプ適地です。



真っ暗になる前に設営しようと、急いでコールマンのクイックセットサンスクリーンを広げました。

ポールを伸ばして広げるだけで設営できるクイックタープはこんな時便利ですね。

どうにか日没と同時に設営できました。



設営後は、早速夕食作りです。忙しいな~

今回はしんちゃんの要望でラザニアにしました。が・・・結構めんどくさ! 

もっと簡単なものにすればよかったガーン

などとブツブツ言いながらも、石油ストーブのアルパカちゃんでひき肉を炒めてトマトソースを投入。

ハインツのホワイトソースに牛乳を入れて温めます。

その間に外のかまどで豆炭の火起こし。

ダッチオーブンにトマトソース、ホワイトソース、水にひたした板状のパスタを順番に敷き詰め、
最後にピザ用チーズを振り掛けます。
 


豆炭にほどよく火が回ったところで、ダッチオーブンの上に載せて焼き上げます。

待つこと約20分、チーズに焦げ目がついたら完成です。
 


出来上がりはちょっと柔らかめ。水分多すぎたかな?でもしんちゃんには大好評でした。

しかし・・・ ちくしょー!ワイン忘れたガーン



夕食後はしんちゃんのマジックショー。本当に不思議だ・・・ なんでわかるんだろう?



街灯もなく真っ暗な公園内は、星空がきれい。

そして、いつものように9時には寝ちゃう早寝のパパ&しんちゃんでしたZZZ…


おやすみなさ~い




12月1日(日)

朝目が覚めてタープの外に出てびっくり。

霜で一面真っ白です。

今回はスクリーンタープに石油ストーブを持ち込んでコットで寝ましたが、タープ内はぬくぬくで
快適だったので、全く気が付きませんでした。



車の上もも真っ白、タープにも霜がついていました。
 


しばらくして朝日が上るとあたり一面オレンジ色に染まりました。

キャンプの朝ってこんな景色が見られるのがいいですね。



朝食はこれもしんちゃんのリクエストでチョコ&バナナのホットサンド。

輪切りにしたバナナの上に板チョコを載せてサンドして焼きます。

バウルーを使ってアルパカの上で焼きました。こいつはしんちゃんのリクエストも納得のお味です。
 


食後はちょっと辺りをお散歩。

水たまりには氷が張っていました。もう冬なんですね。



河原には葦の迷路があって、しんちゃんと探検。

この迷路?誰が何のために作ったのかな。



結露で濡れたタープをのんびりと乾かしてから撤収しました。




撤収後は、せっかく宇都宮まで来たので鬼怒グリーンパークという公園に遊びに行きました。

こちらも鬼怒川河川敷を利用した広大な公園です。



こちらの公園、格安でインラインスケートを楽しむことができます。

靴とヘルメットを借りて大人400円、子供300円だったかな。

しんちゃん、初めてのインラインスケートに挑戦です。



さすがに最初はへっぴり腰で手すりにつかまっていたしんちゃんですが・・・



しばらくすると、けっこう滑れるようになりました。

それにしても、これだけの施設なのにがらがらというのがスゴイぞ宇都宮。



こちらはパパの後ろ姿。さすがにスケートは子供のころ散々やっているからしんちゃんとは違います。

でも調子に乗ってコーナーリングをキメタと思ったら最後にコケました汗



ちゃんとブレードに体重が乗っていないので、足が痛くなっちゃったしんちゃん。

がんばれー! 今度はアイススケートに行こうな。



こちらの公園には、インラインスケート以外にも立派な水上アスレチックがあります。

今回は時間が無くてできませんでしたがこれも面白そうだな。今度また遊びに来よう。



園内はきれいな小川が流れていて、「ジャンプで飛び越えるから見てて!」ていったしんちゃん、
なぜか川に入って渡ってました???



しんちゃんの事だからてっきり川にはまる画像を提供してくれると期待したんですが・・・残念(笑)



公園を後にして、帰りは国道4号でほぼまっすぐ。2時間弱で自宅に帰りました。


あ~今週もたくさん遊んだな~ さて来週は何して遊ぶかな?