ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年11月26日

山友の雪山装備確認に天狗岳へ 黒百合ヒュッテ テント泊

11月20日(土)〜11月21日(日)

百名山仲間のまさ☆さんが、今年は本格的な雪山テン泊デビューを計画中とのこと。

色々道具をそろえたので試してみたいというので、初冬の天狗岳に行ってきました。

思ったより雪は少なかったものの、気温は氷点下5度まで下がり、良いお試し登山になりました。







11月19日(金)

いつものように高井戸のファミマで22時に まさ☆さんをピックアップ。

調布から中央道に乗り、諏訪南IC経由で登山口のある唐沢鉱泉には1時に到着しました。

心配した道路の雪もなく、ノーマルタイヤで問題なく行くことができました。

一杯飲んだらおやすみなさい。



11月20日(金)

朝は6時に起床。

辺りに雪もなく、思ったほど寒くはありませんね。早速準備開始です。



今回のザックは、オスプレー イーサー60です。

冬はシュラフもモンベルの#1になるし、衣類なんかも増えてどうしてもザックが大きく重たくなっちゃいます。

今回も17kg、久しぶりにがっつりと担ぎます。



さあ、行きますか。唐沢鉱泉の前を通過。唐沢鉱泉ってこんなオシャレな建物だったかな?



鉱泉前のこの橋を渡って登山のスタートです。



シラビソの森の中、順調に標高を上げてゆきます。



登り始めから1時間半、稜線に出て眺望が開けると第一展望台に到着しました。



わお! 展望台からは絶景が。

こちらは北八ヶ岳方面ですね。一番奥に見えるのが蓼科山。来年あたり、この稜線を歩いて全山縦走とかやってみたいな。



こちらは南アルプス方面。天気よいですね。雲もないから中央アルプスから北アルプスまで見渡せましたよ。



第一展望台を過ぎるとフラットな尾根道歩き。北側斜面には雪が出始めましたね。でもアイゼンを使うほどではありません。



20分ほど尾根道を歩いたところで第二展望台に到着。景色は第一展望台とあまり変わりませんが、いよいよ西天狗岳が大きく見えてきました。



さあ、西天狗への最後の登りです。大きな岩ゴロゴロの急登になりました。手足を使いながらよじ登ります。



しばらく登って振り返ると、登ってきた岩ゴロゴロの急登と歩いてきた尾根がクッキリ。



スタートから3時間、急登を登り終わると西天狗岳山頂に到着しました。



山頂から西方面には、南八ヶ岳方面赤岳や硫黄岳が臨めました。



南方面にはもう一つの天狗岳、東天狗の雄姿が。



北を見ると、諏訪湖の先に北アルプスの山々。風も無いし最高のお天気ですね。



ひと休憩したら、もう一つのピーク東天狗岳に向かいましょうか。岩ゴロゴロの登山道を一度鞍部まで下ります。



さあ、登り返しますよ。



はい、あっさりと東天狗岳山頂に到着です。一番ポーズで記念撮影。



東天狗山頂からは、硫黄岳方面に続く八ヶ岳の主稜線が。全山縦走はこれを歩くんだな。楽しそう♪



こちらは今歩いてきた西天狗からのルート。見た目より案外近いです。



そしてこれが今から歩く来た八ヶ岳方面への主稜線。なかなか良い感じです。



さあ下りましょう。北八ヶ岳って一番奥の蓼科山以外に目立ったピークってないんですね。確かに名前が思い浮かぶ山の少ないもんな。



登山道には雪が出てきて部分的に氷のミックスになってきました。いかにも滑りそう。



ガマンせず、チェーンアイゼンを着けることにします。これで安心ですね。



この時期の雪は、出たり消えたりを繰り返します。アイゼン着脱のタイミングって難しいですよね。外すと雪が出てくるし、着けていると雪無くなるし。



鞍部の中山峠に到着しました。ここで主稜線とはお別れ。本日お泊りの黒百合ヒュッテに向かいます。



峠からはフラットな木道歩き。



木道を歩くこと5分ほどで、黒百合ヒュッテに到着しました。ここでテン場代をお支払い。テント1張り1000円プラス1人500円だそうです。ソロだと1500円・・・もしかして値上げした? まぁ赤岳鉱泉や行者小屋が2000円に値上げしたことに比べればましか。
などと思っているときに衝撃的な説明が続きます。こちらの小屋、テン泊の人は水は自分で雪から作るか販売しているミネラルウォーターを買ってくれだそうです。有料のテン場なのに・・・
もうちょっと雪が豊富な時期ならまだしも、雪がほとんど残ってない状況でこれはキツイですね。わかっていたら下から担いできたのに。



テン場周辺は、日の当たるところに雪は残っておらず日陰に若干雪が残っているという程度。



とりあえず、今回は雪山装備の確認なのでテントはあえて雪の上に設営。



日陰の雪が残っているところからキレイそうな雪をかき集めてきて水作りをします。雪も浅いところから取るのでどうしてもゴミが入っちゃいますね。今後は融かした水の濾過も考えないといけないな。
コーヒーフィルターを使う人もいるみたいだけど、時間がかかり過ぎでしょ。キッチンにある三角コーナー用のストッキング素材のナットか、オイルポッドに油をもづ済時に使うフィルターなんか良さそうかな。今度試してみよう。

浮いているゴミは手で除去、沈んでるゴミはそのまま捨ててどうにか2Lの水を作りました。



まさ☆さん、水問題はお金で解決。2Lのペットボトルが1000円だそうです。ぜってぇ買わねえ(笑)



水も作ったことだし、お昼にしますか。冬はカップラーだと3分待つ間にぬるくなっちゃうんで、袋麺をいただきます。

ガス缶は、まだ秋山のつもりでプリムスのハイパワーにしちゃったけど、翌朝苦労することに。



食後はまだ時間も早いのでお散歩に行くことにしました。二人ともニュウに行ったことがないので行ってみることにします。

中山峠まで戻り・・・



支尾根を1時間ほど下り、登り返すとニュウの山頂がありました。ニュウって変な名前の山ですね。一説には「乳」の形に見えるから「にゅう」だとか。でも「乳房山」とか「乳が岳」ならまだしもそのまま「にゅう」は変ですよね。



岩ゴロゴロのニュウ山頂ですが、裏側は絶壁になっていました。



ニュウの山頂からは白駒池と広がる広大で平坦な地形が一望できます。北八ヶ岳って南と違って穏やかな山容なんですね。



来た道を登り返して主稜線まで戻ります。



主稜線まで戻ったら、今度は中山を目指します。



おっと、通り過ぎちゃうところでした。

登山道脇のこの標識が中山の山頂とのこと。ほぼ山頂って雰囲気はありません。



山頂のちょっと先に見晴らし台がありました。ここも北八ヶ岳の眺望が広がります。



さあ、テン場に戻りましょうか。途中、硫黄岳・東天狗・西天狗が見える絶景ポイントがありました。



これにて約2時間半のお散歩が終了。テン場まで戻って来ました。テントの数が増えてますね。こんな時期でもテン泊する物好きさんはけっこういるようです。



さあさあお待ちかね、一杯やりましょう。かんぱ~い!



テントの中はマイナス2度くらい。まずまずの寒さです。ダウンパンツにダウンジャケット、ダウンシューズで完全防備を装着。

まさ☆さんも同様の装備なので大丈夫でしょう。



さあ、早いけど夕食にしましょうか。ボクは最近の定番スキヤキをいただきます。

山では肉がやっぱりウマイのと、スキヤキのタレの甘さも美味く感じるんですよね。



日が暮れてきましたね。

まさ☆さん、ホッカイロ系は何も持ってこなかったとか。雪山では必需品ですね。容器にお湯を入れて湯たんぽにするのもあると便利だし。寒そうなのでボクのを貸してあげて、あとは各自でまったり。

お酒も手伝って、いつの間にか夢の中へ。



夜中目を覚ますと、マイナス5度に。雪山並みの気温まで下がったようです。






11月21日(日)

朝はスキヤキの残りにうどんを投入。まあ、いつものことですが鍋の残りはカチカチに凍っていました。



まさ☆さんのテントに入れておいた高級なミネラルウォーターも1/3くら凍ってしまったそうです。まあこれも良い経験ですね。

寒さのおかげで、ホッカイロや湯たんぽの必要性も理解してもらえたし色々と収穫があったようです。

本日は下山するだけ、のんびりと撤収です。撤収時にポールが凍り付いたり、フライに雪がこびりついたりと色んな初体験ができたようです。



さあ、帰りましょうか。岩ゴロゴロの枯れ沢を下ります。前回はGWの残雪期に登ったので気が付きませんでしたが、天狗岳ってけっこう岩ゴロゴロだらけの山だったんですね。



途中からは八ヶ岳らしい苔の美しい樹林を抜け・・・



駐車場に戻ったら今回の登山終了です。


まさ☆さん、今回でわかった足りないものと余分なものを整理して次回年末に雪山テン泊に臨みます。

どんな雪山テン泊になるんでしょうか。



今回のログです。


  


2019年05月01日

GW前半は今年も実家に帰省して山登り 天狗岳 黒百合ヒュッテ テント泊

4月25日(木)~4月28日(日)

今年もゴールデンウィークはいつものように諏訪の実家に帰省。

もちろん子供たちが一緒に来るはずも無く、ボク一人の帰省です。

一人だけの気楽な帰省、ついでに山登りも楽しみましたよ(山登りのついでに帰省とも言う)。

毎度の事ですが、山登って、美味しいもの食べて飲んで、リフレッシュしてきました~








4月25日(木)

ゴールデンウィーク初日って、最近は深夜でも渋滞するんですよね。

ということで、金曜日も休みを取って渋滞を避ける戦術。

さすがに木曜の深夜は車もまばらで、予定通り1時に唐沢鉱泉の駐車場に着きました。

心配していた道路の雪も無く、ガタガタ道も、わが家のゴルフでも問題ないレベルで一安心。

一杯飲んで、シュラフに包まりおやすみなさ~い。








4月26日(金)

少しゆっくり寝ていようかと思っていたんだけど、明るくなって5時30分に目が覚めちゃった。

しょうがないなぁ ということで、ゆっくり準備をして6時30分に出発です。




すぐに唐沢鉱泉の前を通過します。

こちらは宿泊も出来る温浴施設です。

冬期休業していましたが、先週から営業も開始したみたいです。




鉱泉前の橋を渡ったら登山道の始まりです。

今回は、反時計回りで天狗岳を周回したいと思います。




登山道は雪と氷のミックス。

チェーンアイゼンを着けました。

こういう状況だと、6本爪よりチェーンが便利ですね。




快調にシラビソの美しい林の中を進みます。

うん、いい感じ。




雪が解けたところからは苔が顔を出し、八ケ岳らしい雰囲気になっていました。

苔って雪の下でも青いままなんですね。




登るに従って雪が増え始め・・・ 

歩いていると、突然足が沈む踏み抜き地獄になりました。

春になって雪が表面は固まっていても下の方はグズグズになっているんですよね。

深いところは膝から腿まですっぽり埋まるため、脱出するのにもがき苦しむことになります。




そうこうするうちに、雨まで降り出しました。

雨かもという予報もありましたが、外れることを祈っていたのでショックです。

ハードシェルの下に合羽を着ました。

急登を登って第一展望台に到着。

本当は眺望があるんでしょうが、真っ白で何も見えません。




先を急ぎましょう。

尾根道を歩きます。




相変わらず踏み抜き地獄が続きます。

右足で踏み抜き、左足で踏ん張って脱出しようとしたら左足も踏み抜き・・・・

もがきながら腕力でどうにか脱出・・・みたいな状態です。

こりゃキツイな。




やっとこ第二展望台に到着しました。

期待はしていませんでしたが、やっぱり何も見えませんね。




しばらく歩くと視界が開けました。

どうやら森林限界を越えたようです。

樹木がなくなり、岩ゴロゴロの世界になりました。

岩の上を両手を使って歩くような状況なので、チェーンアイゼンを外しました。

でも地面は、雪、氷のミックスなので滑るしどうしたらいいのって感じ。

ある意味、雪のシーズンより難易度高いですね。




がんばって岩ゴロゴロ地帯を登りきると・・・急に平らになり前方に看板が見えました。

どうやらあそこが山頂みたいです。




はい、どうにか西天狗岳山頂に到着です。

雨は止んでくれたんですが、今度は風が吹き始めました。

真冬ほど冷たい風じゃないのでまだましですが、山頂でランチタイムって感じじゃありませんね。

自撮りだけしてさっさと先に進みます。




天狗岳は2つのピークがあります。

一旦鞍部まで下って今度は東天狗岳を目指します。




鞍部まで下って来ました。

ココまで来てやっと東天狗のてっぺんが見えましたね。

今度は登り返します。




グズグズのざれた急登を登ったら東天狗のピークに到着です。

ここはピークと言うより分岐の看板。

ここも前に来た時は、硫黄岳方面への稜線がきれいに見えたんですけどね。

残念ながら何も見えません。

今日は眺望は期待できそうもありませんね。




さあ、ピークは踏んだし小屋に向かいますか。

ここから先は未知の世界。

GPSを頼りに進みます。




岩ゴロゴロの登山道が続きます。

風は段々と強くなり、ついに風速10mを越えたようです。

10mを越えるとまっすぐ歩くことが出来なくなります。

20km近いザックを担いで岩から岩を渡り歩くのは緊張を強いられます。

転んだだけで骨折なんてありえますからね。

なかなか前に進めず、地味に体力を消耗します。




天狗岳、正直初心者向けの山だと思ってなめていましたが、体力を削られてヘロヘロ。

コースタイムは40分程度のはずなのに遠くて遠くて・・・何度もGPSで確認しちゃいました。




GPSを頼りにどうにか小屋を見つけて本当にホッとしました。

こりゃ一歩間違えれば遭難ですね。

山は本当に天候次第。

気をつけましょう。




こういう時に営業小屋はありがたいですね。

雨風しのげる小屋に入ってひとごこち。

あ~無事でよかった。

テント泊代1000円をお支払いして幕営します。

テン場はどこですか?って聞いたら、どこでも好きな場所に張ってください、とのこと。

本日貸切のようです。

まあ、平日でこの天気ですからね。




どこでも好きな場所といわれても、低いところは雪解け水で水没して池になっています。

できるだけ高台のほうの平らなスペースを見つけ、スコップで整地。

このスコップ、アマゾンで買った安物ですが、オクトスのピッケルにシンデレラフィット。

これは良い買い物をしました。




風が強いので、飛ばされないように気をつけながらちゃっちゃとテントを設営。




テントにもぐりこんで、ほっと一安心。

では、さっそく一杯いただきますよ。

ストロングチューハイ、効くなぁ




さあさあ、お腹がペコペコです。

遅めのランチをいただきましょう。

ランチはいつものカップラー、ピリ辛ねぎ味噌味だって。

コイツ、味はうまかったけどリアルなフリーズドライのネギにやられた。

ネギ嫌いなの忘れてた(汗)




濡れたものをテントの中で干しながらお昼寝。




ひと眠りして起きたら晩めしタイムです。

本日は、豪華にスキヤキいっちゃいます。

豪華といっても、冷蔵庫にあった輸入牛とハクサイ・ニンジンを持ってきただけですが。

お山ではこれでも十分贅沢です。



山で生玉子、いいですね~

スキヤキのタレの甘さが体に沁みました。

うめ~

芋焼酎をチビチビやりながら横になったらいつの間にか落ちていた。

おやすみなさ~い!







4月26日(金)

夜中にパラパラとテントを叩く音はしていたんですけどね。

朝目が冷めると、なんだかテントが狭くなってる。

もしかして・・・と思って外に出てみるとやっぱり。

テントが雪に埋まりかけていました。

ずいぶんとたくさん降ったみたいです。

まさかゴールデンウィークに雪とはね・・・




前室に置いておいた昨夜の残りのスキヤキにも雪が積もっていた(汗)




まあ、どうせ煮詰まっていたから、うどんを入れるのにちょうどいいかな。

ということで、うどんを投入して朝食に。




天気が良ければ山頂に再アタック、なんて考えていましたがどう見てもダメそうですね。

まあ、昨日はけっこうやられたので、正直ほっとした感じでもあります。

そうと決まれば急ぐこともないので、のんびりと撤収。




薄日が差してきました。

昨日のような風は吹いていませんね。

ひと安心です。




さあ、帰りますか。

コースタイムで1時間ちょっとの下りなのでのんびりとお散歩・・・かと思ったらここからが

最悪の展開に。

登山道のいたるところが雪解け水で沢になっています。

沢の淵まで近付くと、突然踏み抜いて川に落ちちゃった。

いや~恐ろしい。

そんなところが度々出現。

足はびしょ濡れだし、さんざんでした。




この時期の山は本当に難しいですね。

それでもどうにかシラビソの樹林帯を抜け・・・




最後の橋を渡ったら・・・ゴール




登山が終わった頃に晴れるのもいつもの事(笑)




唐沢鉱泉に戻ってきました。

建物の前にはこんな池が。

へーやっぱり天然の温泉なんだ、と思って触ってみたら冷たい!

どう見ても温かそうなんですけど・・・だから温泉じゃなくって鉱泉なんだ。




山から降りてきて、まだ9時。

ということで、実家に帰る前にちょっと寄り道を。




尖石縄文考古館です。

何回か来た事があるんですが・・・ボクって子供の頃から縄文好きなんですよね。




小学生の頃、よく友だちと縄文遺跡に行って土器のかけらや石器を拾い集めたものです。

もちろんこんな立派なのじゃなくて、数センチサイズに壊れた欠片ですが。

でもちゃんと縄文の模様が入っていて、これを縄文人が使っていたと思うとコーフンした

ものです。




こんな石器も落ちていましたよ。

これを使って狩りをしていた人たちが実際にいたなんてスゴクないですか。




そして、この考古館にはなんといってもこれがあるんです。

そう、「仮面の女神」。




そして、「縄文のビーナス」です。

さすが国宝、すばらしい出来栄えです。

土器の芸術性にも驚かされますが、土偶の芸術性は更に高いですね。

やっぱりその道のプロがいたんでしょうかね。




建物の外には竪穴式住居が再現されていました。

竪穴式住居というと、この萱葺きが定番ですが、実は根拠のない想像なんだそうです。

最近の研究では、樹皮とかの上に土を被せた土葺きだった可能性が高いことが分かって

きたようです。

確かに合掌造りみたいな萱葺きって出来すぎな感がありますよね。

そのうち作り直される日が来るかもしれません。




実家に着いたら早速風呂風呂。

このブログには何度も書いていますが、わが実家のお風呂は源泉かけ流しの温泉です。

なので、いつでもお風呂に入れます。

いや~極楽・極楽。


(この写真、使いまわしのようですが毎回撮ってます。撮った方が昔の探すより楽だから)


そしてテントを干しながらビール。

昼間からやっちゃいますよ。

実家ってこれだから好きです。




午後はまったりと過ごし、夜はいつものように寿司と地酒。



眠くなったらおやすみなさ~い




4月27日(土)

午前中はお墓参りやもろもろの用足し・・・午後もいろいろ用足しがあるはずだったけど

意外とはかどったので予定が無くなっちゃった。

それじゃちょこっと山にでも行きましょうかね。

思い立ってちょこっと山歩きが出来るっていうのが諏訪のいいところ。

あまり時間も無いので、毎度ですが一番手軽な、霧ヶ峰・車山肩からの周回コースでも

歩きましょうか。

実家から30分ほどで車山肩の駐車場に到着。

歩き始めると、まずはコロボックルヒュッテがお出迎え。

こちらはオシャレな山小屋です。

山小屋といっても、今はほとんどカフェみたいですが。

当然スルーして山頂に向かいます。




真ん中の白いマルのある場所が山頂です。

高低差も大してないし、ちょうど良いお散歩コースです。




少し登ったところで振り向くと、北アルプスの絶景が。

北から南までバーン!




右手に中央・南アルプスを眺めながら歩いていると、今度は正面に八ケ岳がバーン!

こりゃたまらんなぁ

ちなみに左端が一昨日登った天狗岳です。

今日なら天気良かったのにね。




40分ほどで、あっという間に車山山頂でしました。




一応、看板を記念撮影。




ひろーい山頂は、360度の展望が楽しめます。

ここまではスキー場のリフトでも登ることもできるので、一般の観光客もたくさんいて変な感じです。




コチラが車山の象徴。

白い玉は気象観測用のレーダーらしい。




さあ、帰りましょうか。

帰りは白樺湖方面に下ります。

今日は蓼科山もくっきり見えますね。




ありゃ、残雪だ。

滑りそうだぞ。




舐めきって、ジャングルモックで来ちゃったのは失敗でした。




どうにか転ぶことも無く下まで降りてきましたよ。

ここからは気持ちの良いお散歩道が続きます。




この先は八島ヶ原湿原に続く道。

ボクはここで左折しますが、この先もいつかは歩いてみたい道です。

今度ママと来ることにしましょう。




駐車場に着いたらゴール。

1時間30分ほどのちょっとしたお散歩でした。




夜はいつものように兄一家と一緒に焼肉。

焼肉、久しぶりだな。

普段食べられない分、ガッツリといただきましたよ。




ということで、今回の実家への帰省終了です。

いつものように山に登って美味しいものをたらふくいただきました。

次の帰省は夏だな。

どこの山に登ろうかな。



その前に、ゴールデンウィークも後半戦に突入ですね。

今年は、かつてない大遠征を計画していますよ。

天気も良さそうだし、楽しみだなぁ




今回のログです。 天狗岳



今回のログです。 車山