2013年10月28日
台風一過の休日、ゆかりの森で静かなキャンプ(豊里ゆかりの森)
10月26日(土)~10月27日(日)
台風27号と28号が関東に接近するとの予報にお出かけをあきらめていた週末でしたが、
幸運にも台風の進路が南にそれて、土曜日は午後から天気が回復するという予報に変わりました。
それではGO!という事で急遽キャンプに出かけることにしました。
長男そーくんが中学生になり「キャンプに行かない」宣言をして以来、キャンプといえば
次男のしんちゃんとパパの父子キャンプがわが家の定番でしたが、今回は久しぶりにママも参加。
久しぶりに笑いの絶えない楽しいキャンプになりました。
そーくんはひとりお家でお留守番・・・ むしろひとりになれてご機嫌のようです
10月26日(土)
台風の影響もあり土曜日は朝から雨
でも、予報によると3時には雨もあがり晴れるとの事。
台風って過ぎてしまうとウソのように気持ちよく晴れるんですよね~
それではという事で、自宅を2時PMに出発、3時20分にわが家にとってのいつもの森
「豊里ゆかりの森」に到着しました。
予報はずばり的中!到着した時には雨もあがっていました
荷物を少なめにしたので、さっさと荷物を運んでおやつタイムにしました。
パパはもちろんビールです。やっぱこの感じ・・・いいですね。

見上げると、空はもう晴れはじめていました。

おやつの後は、手馴れたものでしんちゃんとパパでテント設営。
先日モンベルのムーンライトを初めて張りましたが、全く同じ構造のAフレーム型のテント、
本当に設営が簡単なのであっというまに設営完了。
この森では雨でも降らない限りタープは張りません。その方が自然をダイレクトに感じられて
気持ちよく過ごせます。

設営が終わる頃には夕焼け空に。夕日がきれいですね~
この景色だけでも出撃した甲斐があったというものです。

最近は日が短くなりましたね。日が沈むとあっという間に暗くなっちゃいます。

森には薪になるような枝がたくさん落ちているので薪には困りません。
雨でぬれていて少し心配でしたが、濡れていても火が一度起きればよく燃えます。

久しぶりにEco Queというグリルでダッチオーブンを使って料理をしました。
なんとなく、しんちゃんと二人きりだと手のこんだ料理を作る気にならないんですが、
今回はママもいるので米からリゾットを作ります。
ダッチオーブンにオリーブオイルを入れてにんにくを炒め、米をすきとおるまで炒めます。
白ワイン、牛乳を入れてアルデンテになるまで煮て、塩コショー、パルミジャーノレジャーノ、
乾燥パセリとスモークサーモンを入れればハイできあがり。

あつあつうまうまのスモークサーモンのミルクリゾット完成です。
ポテトサラダとブロッコリーを添えて白ワインでいただきました
濃厚なお味がたまりません。

夜は近所に住む茨城ばーばと義妹のりえちゃんが遊びに来てくれました。
ちなみに、りえちゃんは義弟「としくん」と二人でつくば市二宮で「リネア」という
イタリアンレストランをやっています。
としくんの料理はもちろんのこと、りえちゃんの手作りパンも食べられるので、
ご近所の方はぜひいってみてくださいね~ 本当においしいですよ!
リネアのHPはコチラ
食べログでもチェックしてみてください。
りえちゃんは1歳になる赤ちゃん「うたちゃん」も連れてきてくれました。
しんちゃんにとっては「いとこ」になるんだね。おっかなびっくりだっこするしんちゃん。


焚き火を囲んで・・・その後はテントの中で楽しいひと時を過ごしました。

さすがに台風直後だからか、この日のフリーサイトはキャンパー3組だけ。
静かな夜を過ぎてゆきました。
10月26日(土)
朝起きると思ったとおりの快晴
やっぱり外遊びはこうでなくっちゃ!

朝食はバウルーでホットサンドを作ります。本日はバナナと板チョコでチョコバナナサンド。

焚き火の上ににバウルーを載せて、熱々のところをいただきます。
トロトロに溶けたチョコレートがまいう~です。

この森には小鳥がたくさんいます。久しぶりに手作りバードコールを取り出して、
キュコキュコやると、あら不思議、鳥のさえずりが近くで聞こえてきます。
なんでも縄張り意識の強い鳥が、侵入者を追い払うために寄ってくるのだとか。

食後は森の中をお散歩。

先日、栗拾いをした場所は栗のいががたくさん落ちていました。
でもほとんど中身はありませんでしたが・・・

サイトにもどってまったりと。ママとしんちゃんはハンモック。

気持ちの良い時間が過ぎていきます。

とくに用事も無いのでのんびりと撤収。11時ごろに帰りました。

今回はわが家にしてはめずらしく、な~んにもしないただのキャンプでしたが、のんびりと
気持ちの良い時間を過ごせました。
たまにはこういうのもいいかな~
台風27号と28号が関東に接近するとの予報にお出かけをあきらめていた週末でしたが、
幸運にも台風の進路が南にそれて、土曜日は午後から天気が回復するという予報に変わりました。
それではGO!という事で急遽キャンプに出かけることにしました。
長男そーくんが中学生になり「キャンプに行かない」宣言をして以来、キャンプといえば
次男のしんちゃんとパパの父子キャンプがわが家の定番でしたが、今回は久しぶりにママも参加。
久しぶりに笑いの絶えない楽しいキャンプになりました。
そーくんはひとりお家でお留守番・・・ むしろひとりになれてご機嫌のようです

10月26日(土)
台風の影響もあり土曜日は朝から雨

でも、予報によると3時には雨もあがり晴れるとの事。
台風って過ぎてしまうとウソのように気持ちよく晴れるんですよね~
それではという事で、自宅を2時PMに出発、3時20分にわが家にとってのいつもの森
「豊里ゆかりの森」に到着しました。
予報はずばり的中!到着した時には雨もあがっていました

荷物を少なめにしたので、さっさと荷物を運んでおやつタイムにしました。
パパはもちろんビールです。やっぱこの感じ・・・いいですね。
見上げると、空はもう晴れはじめていました。
おやつの後は、手馴れたものでしんちゃんとパパでテント設営。
先日モンベルのムーンライトを初めて張りましたが、全く同じ構造のAフレーム型のテント、
本当に設営が簡単なのであっというまに設営完了。
この森では雨でも降らない限りタープは張りません。その方が自然をダイレクトに感じられて
気持ちよく過ごせます。
設営が終わる頃には夕焼け空に。夕日がきれいですね~
この景色だけでも出撃した甲斐があったというものです。
最近は日が短くなりましたね。日が沈むとあっという間に暗くなっちゃいます。
森には薪になるような枝がたくさん落ちているので薪には困りません。
雨でぬれていて少し心配でしたが、濡れていても火が一度起きればよく燃えます。
久しぶりにEco Queというグリルでダッチオーブンを使って料理をしました。
なんとなく、しんちゃんと二人きりだと手のこんだ料理を作る気にならないんですが、
今回はママもいるので米からリゾットを作ります。
ダッチオーブンにオリーブオイルを入れてにんにくを炒め、米をすきとおるまで炒めます。
白ワイン、牛乳を入れてアルデンテになるまで煮て、塩コショー、パルミジャーノレジャーノ、
乾燥パセリとスモークサーモンを入れればハイできあがり。
あつあつうまうまのスモークサーモンのミルクリゾット完成です。
ポテトサラダとブロッコリーを添えて白ワインでいただきました

濃厚なお味がたまりません。
夜は近所に住む茨城ばーばと義妹のりえちゃんが遊びに来てくれました。
ちなみに、りえちゃんは義弟「としくん」と二人でつくば市二宮で「リネア」という
イタリアンレストランをやっています。
としくんの料理はもちろんのこと、りえちゃんの手作りパンも食べられるので、
ご近所の方はぜひいってみてくださいね~ 本当においしいですよ!
リネアのHPはコチラ
食べログでもチェックしてみてください。
りえちゃんは1歳になる赤ちゃん「うたちゃん」も連れてきてくれました。
しんちゃんにとっては「いとこ」になるんだね。おっかなびっくりだっこするしんちゃん。
焚き火を囲んで・・・その後はテントの中で楽しいひと時を過ごしました。
さすがに台風直後だからか、この日のフリーサイトはキャンパー3組だけ。
静かな夜を過ぎてゆきました。
10月26日(土)
朝起きると思ったとおりの快晴

朝食はバウルーでホットサンドを作ります。本日はバナナと板チョコでチョコバナナサンド。
焚き火の上ににバウルーを載せて、熱々のところをいただきます。
トロトロに溶けたチョコレートがまいう~です。
この森には小鳥がたくさんいます。久しぶりに手作りバードコールを取り出して、
キュコキュコやると、あら不思議、鳥のさえずりが近くで聞こえてきます。
なんでも縄張り意識の強い鳥が、侵入者を追い払うために寄ってくるのだとか。
食後は森の中をお散歩。
先日、栗拾いをした場所は栗のいががたくさん落ちていました。
でもほとんど中身はありませんでしたが・・・
サイトにもどってまったりと。ママとしんちゃんはハンモック。
気持ちの良い時間が過ぎていきます。
とくに用事も無いのでのんびりと撤収。11時ごろに帰りました。
今回はわが家にしてはめずらしく、な~んにもしないただのキャンプでしたが、のんびりと
気持ちの良い時間を過ごせました。
たまにはこういうのもいいかな~
2013年10月21日
水量たっぷり!50トンの長瀞をカヤックで川下り&キャンプ
10月19日(土)~10月20日(日)
今年6月に一緒に長瀞をダウンリバーをした会社の後輩つっちーくんと、またまた長瀞川下りに
行ってきました。
今回はつっちーくんの学生時代の友達ARくんとABくんとも一緒。
先週関東地方を直撃した台風26号の影響もあり、玉淀ダムの流入量は50トン超!
水量たっぷりで迫力のある長瀞の瀬と、河原でのキャンプを楽しんできました。
10月19日(土)
待ち合わせは11時に親鼻橋の河原。
10時30分に親鼻橋に到着しましたが、なんだか前回とどこか雰囲気が違うぞ?
なんと!重機が入っていて河原は立ち入り禁止になっていました。
工事のおじさんに聞いたところ、先日の台風の影響で石が流されてしまい工事中なので
今日は河原には入れないとの事。
前回同様ここでキャンプをしながら川下りをしようと思っていたんですが・・・

それではということで、もう少し上流の河原に移動しました。
幸いにもこちらは台風の影響もなかったようです。
まずはウチのインフレータブルカヤックとつっちーのファルトを組み立てます。

ところでキャンプ地どうする?
あてにしていた親鼻橋がダメなのでキャンプ地を探さなくてはいけません。
あたりをウロウロしていたら、いい感じの場所を見つけました
川からは一段高くなっているし地面も砂地でけっこう平らです。
ちょっと遠いけどトイレもあるし。
OK!OK!ここ最高!ということでキャンプ地決定。
つっちーくんのムーンライトと私のソロ幕ルクセのスピードアップを張って設営完了です。

下流に車をデポしに行きながら川の様子をチェックました。
河原から鉄橋方面を見ると、前回25トンくらいの時は河原だったところまでが
川になっていますね。

長瀞の水量は下流の玉淀ダムへの流入量で推測されるようです。
この日この時間の流入量は53トンとの事でした。
写真では伝わりづらいんですが、さすがに前回の25トンとは瀬の迫力が違います。

車をデポして出艇場所にもどり、遅れてきたつっちーくんのお友達ARくんとABくんと合流。
ちなみにつっちーくんとお友達は20年来ファルトカヤックに乗っているベテランです。
昔は釧路川や千曲川、気田川、長良川などをカヤックでツーリングしていたとの事。
もっとも最近は家族も増えて川下りは久しぶりみたいですが。
艇はモンベルが売り出す前のボイジャーやファルホークあともう1艇は忘れた、でした。
さすが年季がはいっています。

それではさっそく長瀞ダウンリバーに出発です。

漕ぎ始めてすぐに鉄橋が見えてきました。鉄橋の下にはいきなりきつい瀬があるんですよね。
めずらしくSLも通過したんですが、余裕がなく写真はありません。

ここからは強烈な瀬がしばらく続くので、必死で漕ぐため写真はありません。
さすがに水量が多くてすぐにスターンズの中は水風呂状態で全身ずぶ濡れ。
今回はノースリーブのウェットスーツ、ロングジョンを初投入していたので助かりました。
束の間の休息中の1枚

束の間休息したかと思うとすぐに長瀞のハイライト、小滝の瀬が待っています。
中州に上陸して小滝の様子を見に行きました。
さすがに迫力ありますね~

小滝ではプレイボートのグループが練習していました。
ギャラリーがたくさんなので、ここで沈したくないな~
このルートを通らずに中州の反対側を下るルートもあります。
通称チキンルートとか。
名前が悪いよなぁ。
せせらぎコースとかって名前にしてくれればそっちを下るのもアリなんだけど・・・
まあインフレータブルでチキンルートを下るわけにも行きませんね。
ちなみにこの日はライン下りの舟もチキンルートを下っていきました。
そんな時に行けるのかオレ?

小滝の瀬を前に、GOPROで記念撮影。 心なしか笑顔もひきっつてます(笑)

(つっちーのフェイスブックから拝借)
そして勇気をふりしぼって小滝の瀬に突っ込みましたよ~
たっぷり水をくらいましたがどうにか沈せずにクリア。この爽快感がやみつきになるんですよね。
ちなみに後から下ったARくんはここで沈・・・
お友達二人はレスキューするそぶりも見せずにただ笑っておりました。
この人たち怖いな~
その後ARくん、数百メートル下流まで流されどうにか自力で復活したようですが・・・
スゴ
小滝をすぎれば後は長瀞の岩畳。

のんびりとした流れと見事な景色が続きます。

今回はキャンプをして、翌日も下るつもりなので、初日は長瀞岩畳で終了します。

ここで長瀞駅まで電車で来たつっちーくんの部下、AKB好きの新入社員Tくんが合流。
この日も握手会に参加したために遅れて合流になったとか。
明日はつっちーくんの2人乗りファルトの前に乗ってカヤックデビューの予定です。
これでまた一人川遊びの仲間が増えた。
夜は男5人で大宴会。
シャンパンをあけて、ビール・ワイン・日本酒・麦焼酎・芋焼酎片手に、焚き火で調理した
キムチ鍋やスモーク(チーズ・たらこ・ししゃも)をつまみながら談笑。

そして何よりのつまみは沈した人の動画(笑)
やっぱ誰か沈すると盛り上がるな~
こうして河原の夜が更けてゆきました。

10月20日(日)
朝目が覚めると予報どおりの雨。テンション
ですね。

結局ソロテント3張り、つっちーくんとAKB好きの新入社員Tくんが大型のムーンライトで寝ました。
うち以外の3つはみんなムーンライト。

朝食は昨晩の残りの鍋にきりたんぽ&うどんや前夜の残り物のソーセージなどををぶち込みます。
寒くなってきたこの時期、鍋の暖かさがは体に染み渡ります。

ところでこの不燃布でできた焚き火台、かなりの優れものです。
小さく折りたためるのに、五徳を付けるとダッチオーブン調理まで対応します。ほし~な~♪

本当は2日目もダウンリバーのつもりでしたが、雨の勢いはますます強くなるばかり。
川の様子を下見したり車もデポしたりと出撃体制は整えましたが、結局取りやめにしました。
雨の中ファルトの撤収を終えて、次回の雪辱を誓う5人。

(つっちーのフェイスブックから拝借)
ということで残念ながら、AKB好きの新入社員Tくんの川下りデビューはお預けになりました。
今度は天気の良い日にリベンジだな。
今年6月に一緒に長瀞をダウンリバーをした会社の後輩つっちーくんと、またまた長瀞川下りに
行ってきました。
今回はつっちーくんの学生時代の友達ARくんとABくんとも一緒。
先週関東地方を直撃した台風26号の影響もあり、玉淀ダムの流入量は50トン超!
水量たっぷりで迫力のある長瀞の瀬と、河原でのキャンプを楽しんできました。
10月19日(土)
待ち合わせは11時に親鼻橋の河原。
10時30分に親鼻橋に到着しましたが、なんだか前回とどこか雰囲気が違うぞ?
なんと!重機が入っていて河原は立ち入り禁止になっていました。
工事のおじさんに聞いたところ、先日の台風の影響で石が流されてしまい工事中なので
今日は河原には入れないとの事。
前回同様ここでキャンプをしながら川下りをしようと思っていたんですが・・・

それではということで、もう少し上流の河原に移動しました。
幸いにもこちらは台風の影響もなかったようです。
まずはウチのインフレータブルカヤックとつっちーのファルトを組み立てます。
ところでキャンプ地どうする?
あてにしていた親鼻橋がダメなのでキャンプ地を探さなくてはいけません。
あたりをウロウロしていたら、いい感じの場所を見つけました

川からは一段高くなっているし地面も砂地でけっこう平らです。
ちょっと遠いけどトイレもあるし。
OK!OK!ここ最高!ということでキャンプ地決定。
つっちーくんのムーンライトと私のソロ幕ルクセのスピードアップを張って設営完了です。
下流に車をデポしに行きながら川の様子をチェックました。
河原から鉄橋方面を見ると、前回25トンくらいの時は河原だったところまでが
川になっていますね。
長瀞の水量は下流の玉淀ダムへの流入量で推測されるようです。
この日この時間の流入量は53トンとの事でした。
写真では伝わりづらいんですが、さすがに前回の25トンとは瀬の迫力が違います。
車をデポして出艇場所にもどり、遅れてきたつっちーくんのお友達ARくんとABくんと合流。
ちなみにつっちーくんとお友達は20年来ファルトカヤックに乗っているベテランです。
昔は釧路川や千曲川、気田川、長良川などをカヤックでツーリングしていたとの事。
もっとも最近は家族も増えて川下りは久しぶりみたいですが。
艇はモンベルが売り出す前のボイジャーやファルホークあともう1艇は忘れた、でした。
さすが年季がはいっています。
それではさっそく長瀞ダウンリバーに出発です。
漕ぎ始めてすぐに鉄橋が見えてきました。鉄橋の下にはいきなりきつい瀬があるんですよね。
めずらしくSLも通過したんですが、余裕がなく写真はありません。
ここからは強烈な瀬がしばらく続くので、必死で漕ぐため写真はありません。
さすがに水量が多くてすぐにスターンズの中は水風呂状態で全身ずぶ濡れ。
今回はノースリーブのウェットスーツ、ロングジョンを初投入していたので助かりました。
束の間の休息中の1枚
束の間休息したかと思うとすぐに長瀞のハイライト、小滝の瀬が待っています。
中州に上陸して小滝の様子を見に行きました。
さすがに迫力ありますね~
小滝ではプレイボートのグループが練習していました。
ギャラリーがたくさんなので、ここで沈したくないな~
このルートを通らずに中州の反対側を下るルートもあります。
通称チキンルートとか。
名前が悪いよなぁ。
せせらぎコースとかって名前にしてくれればそっちを下るのもアリなんだけど・・・
まあインフレータブルでチキンルートを下るわけにも行きませんね。
ちなみにこの日はライン下りの舟もチキンルートを下っていきました。
そんな時に行けるのかオレ?
小滝の瀬を前に、GOPROで記念撮影。 心なしか笑顔もひきっつてます(笑)

(つっちーのフェイスブックから拝借)
そして勇気をふりしぼって小滝の瀬に突っ込みましたよ~
たっぷり水をくらいましたがどうにか沈せずにクリア。この爽快感がやみつきになるんですよね。
ちなみに後から下ったARくんはここで沈・・・
お友達二人はレスキューするそぶりも見せずにただ笑っておりました。
この人たち怖いな~
その後ARくん、数百メートル下流まで流されどうにか自力で復活したようですが・・・
スゴ

小滝をすぎれば後は長瀞の岩畳。
のんびりとした流れと見事な景色が続きます。
今回はキャンプをして、翌日も下るつもりなので、初日は長瀞岩畳で終了します。
ここで長瀞駅まで電車で来たつっちーくんの部下、AKB好きの新入社員Tくんが合流。
この日も握手会に参加したために遅れて合流になったとか。
明日はつっちーくんの2人乗りファルトの前に乗ってカヤックデビューの予定です。
これでまた一人川遊びの仲間が増えた。
夜は男5人で大宴会。
シャンパンをあけて、ビール・ワイン・日本酒・麦焼酎・芋焼酎片手に、焚き火で調理した
キムチ鍋やスモーク(チーズ・たらこ・ししゃも)をつまみながら談笑。
そして何よりのつまみは沈した人の動画(笑)
やっぱ誰か沈すると盛り上がるな~

こうして河原の夜が更けてゆきました。
10月20日(日)
朝目が覚めると予報どおりの雨。テンション

結局ソロテント3張り、つっちーくんとAKB好きの新入社員Tくんが大型のムーンライトで寝ました。
うち以外の3つはみんなムーンライト。
朝食は昨晩の残りの鍋にきりたんぽ&うどんや前夜の残り物のソーセージなどををぶち込みます。
寒くなってきたこの時期、鍋の暖かさがは体に染み渡ります。

ところでこの不燃布でできた焚き火台、かなりの優れものです。
小さく折りたためるのに、五徳を付けるとダッチオーブン調理まで対応します。ほし~な~♪
本当は2日目もダウンリバーのつもりでしたが、雨の勢いはますます強くなるばかり。
川の様子を下見したり車もデポしたりと出撃体制は整えましたが、結局取りやめにしました。
雨の中ファルトの撤収を終えて、次回の雪辱を誓う5人。

(つっちーのフェイスブックから拝借)
ということで残念ながら、AKB好きの新入社員Tくんの川下りデビューはお預けになりました。
今度は天気の良い日にリベンジだな。
2013年10月14日
筑波山お手軽ハイキング♪
お天気が良かった3連休の最終日。
久しぶりに家族でお山でも歩きたいな~という事で暇そうなしんちゃんとママを誘ってみました。
でも実はしんちゃんとママは、お山登りがあまり好きじゃないんですよね~
ところが意外にも、アップダウンの少ないお手軽ハイキングなら行ってもいいよとの事。
やったー♪
どこがいいかな?
この時期、日光や戦場ヶ原あたりの紅葉が見ごろのはず。でも、ちょっと遠いしなぁ
しかも3連休の最終日で高速道路も混みそう。
いろいろ考えた結果、以前キャンプ&登山をした筑波山に行く事にしました。
以前のキャンプ&登山の様子はコチラ
登山部分は往復ケーブルカーでらくらく登って、山頂からの絶景と遊歩道のハイキングを
楽しんできました

10月14日(体育の日)
朝はのんびり出発のわが家。9時に自宅を出発しました。
勝手知ったる茨城県なので筑波山には11時ごろに到着しました。
ところが、まさかまさかの混雑ぶり。公営の駐車場だけでなく民間のちょっと高めの駐車場
まで満車です
3連休とはいえ筑波山ならすいているだろうと思ったのが大間違いでした。
筑波山っていつもがらがらだったんだけどな~
もしかしたらお山ってブームなのかな?
駐車場に入るまでに1時間くらいかかりそうだったので、あきらめて帰ろうかと思った下り坂で
偶然話しかけたみかん農園のおじさんの計らいでどうにか駐車できました。
しかも駐車場は無料との事。ラッキー!試食をたっぷり食べておいしいみかんを買わせて
いただきました。
おじさん、ありがと~!
どうにか車を止められたので一安心。ケーブルカー乗り場に向かいます。
ケーブルカー乗り場は筑波神社の奥にあります。

ガマの油売りの口上なんかもやっている境内を抜けてケーブルカー乗り場に着きました。
ケーブルカーなんて久しぶりだな。歩くと1時間以上かかる登山ですがケーブルカーなら山頂駅まで
10分もかかりません。

ここ筑波山には、さまざまな登山・ハイキングコースが整備されています。
今回歩くのは男体山の山頂付近をぐるりと1周する「自然研究路」と呼ばれるルートです。
(左上の赤い線が自然研究路)

整備された道を歩き始めます。
どうやら本当は、時計回りに回るようですが今回は反対から回ってしまいました。

途中には筑波山の自然や樹木、生物に関する案内板が設置されていて、勉強する事が出来ます。

足元はきれいに整備されていて、遊歩道という感じ。とても歩きやすくお山という感じではありません。

広葉樹の森は癒されますね~ この感じ、久しぶりです。

しんちゃんは時々DSを広げています。でもゲームをしているわけではなく、万歩計になっていて
歩いた分だけコインがたまっていくようです。
これがやりたくて歩く気になったみたいですね。たまには良いこと考えるね~任天堂!

大石重ねという場所がありました。願いを書いた石がたくさん重なっていましたよ~
筑波山は信仰のお山なんですよね。宝くじがあたりますようになんて書いた石もあったけど、
宝くじ当たったかな?

途中の東屋でランチタイムに。いつものように家から持ってきたコロッケサンドを食べました。
いつものコロッケサンドだけどお山で食べると2倍おいしいね!

整備されている遊歩道とはいえ、やっぱりお山です。片側は一歩足を踏み外したら危険な崖です。

ここから堕ちたら大変だ!
筑波山といえば安心なお山というイメージですが、本日もドクターヘリでの搬送があったとか。
油断は禁物ですね。

途中には見晴らしの良い場所がありました。眼下には関東平野が広がります。

この位のハイキングだとさすがに余裕のしんちゃん。

今回は初めて登山靴を買ってあげました。ごきげんなしんちゃん。

「自然研究路」アップダウンは無いのかと思ったら意外と坂がきつかった~

途中にはこんな巨石も。こんな岩にも色々な伝説があるようです。

こんな展望スポットもありました。わが家が見えるかな?

関東平野って広いな~って実感します。

ママにつかまれて、絶壁の下を覗くしんちゃん。おー怖

というわけで、あっという間に約1時間の「自然研究路」ハイキングが終了しました。
しかしたったの1時間じゃもの足りないな~
ということで、とっとと帰りたがっているしんちゃんとママを説得して男体山の山頂に向かうことにしました。
山頂までの道はちょっとだけ登山道的な雰囲気です。

さすがに登山はきついな~なんて思っているとあっという間に山頂に到着しました。
男体山の山頂、特に眺めも良いわけではないんですね。
まあ一応登ったということで・・・

頂上からは、とっとと来た道を戻りました。

そして最後にお約束のお山バッヂをゲット。

帰りもまたケーブルカーに乗って下山。
参道の脇にあったお土産やさんで名物?の一味唐辛子と好物の銀杏を買って帰りました。
このくらいのハイキングだと、みんなが楽しく歩けるということがわかりました。
これから歩くのが気持ち良い季節ですね。
今度は鎌倉でも歩きたいな。
久しぶりに家族でお山でも歩きたいな~という事で暇そうなしんちゃんとママを誘ってみました。
でも実はしんちゃんとママは、お山登りがあまり好きじゃないんですよね~
ところが意外にも、アップダウンの少ないお手軽ハイキングなら行ってもいいよとの事。
やったー♪
どこがいいかな?
この時期、日光や戦場ヶ原あたりの紅葉が見ごろのはず。でも、ちょっと遠いしなぁ
しかも3連休の最終日で高速道路も混みそう。
いろいろ考えた結果、以前キャンプ&登山をした筑波山に行く事にしました。
以前のキャンプ&登山の様子はコチラ
登山部分は往復ケーブルカーでらくらく登って、山頂からの絶景と遊歩道のハイキングを
楽しんできました

10月14日(体育の日)
朝はのんびり出発のわが家。9時に自宅を出発しました。
勝手知ったる茨城県なので筑波山には11時ごろに到着しました。
ところが、まさかまさかの混雑ぶり。公営の駐車場だけでなく民間のちょっと高めの駐車場
まで満車です

3連休とはいえ筑波山ならすいているだろうと思ったのが大間違いでした。
筑波山っていつもがらがらだったんだけどな~
もしかしたらお山ってブームなのかな?
駐車場に入るまでに1時間くらいかかりそうだったので、あきらめて帰ろうかと思った下り坂で
偶然話しかけたみかん農園のおじさんの計らいでどうにか駐車できました。
しかも駐車場は無料との事。ラッキー!試食をたっぷり食べておいしいみかんを買わせて
いただきました。
おじさん、ありがと~!
どうにか車を止められたので一安心。ケーブルカー乗り場に向かいます。
ケーブルカー乗り場は筑波神社の奥にあります。
ガマの油売りの口上なんかもやっている境内を抜けてケーブルカー乗り場に着きました。
ケーブルカーなんて久しぶりだな。歩くと1時間以上かかる登山ですがケーブルカーなら山頂駅まで
10分もかかりません。
ここ筑波山には、さまざまな登山・ハイキングコースが整備されています。
今回歩くのは男体山の山頂付近をぐるりと1周する「自然研究路」と呼ばれるルートです。
(左上の赤い線が自然研究路)
整備された道を歩き始めます。
どうやら本当は、時計回りに回るようですが今回は反対から回ってしまいました。
途中には筑波山の自然や樹木、生物に関する案内板が設置されていて、勉強する事が出来ます。
足元はきれいに整備されていて、遊歩道という感じ。とても歩きやすくお山という感じではありません。
広葉樹の森は癒されますね~ この感じ、久しぶりです。
しんちゃんは時々DSを広げています。でもゲームをしているわけではなく、万歩計になっていて
歩いた分だけコインがたまっていくようです。
これがやりたくて歩く気になったみたいですね。たまには良いこと考えるね~任天堂!
大石重ねという場所がありました。願いを書いた石がたくさん重なっていましたよ~
筑波山は信仰のお山なんですよね。宝くじがあたりますようになんて書いた石もあったけど、
宝くじ当たったかな?
途中の東屋でランチタイムに。いつものように家から持ってきたコロッケサンドを食べました。
いつものコロッケサンドだけどお山で食べると2倍おいしいね!
整備されている遊歩道とはいえ、やっぱりお山です。片側は一歩足を踏み外したら危険な崖です。
ここから堕ちたら大変だ!
筑波山といえば安心なお山というイメージですが、本日もドクターヘリでの搬送があったとか。
油断は禁物ですね。
途中には見晴らしの良い場所がありました。眼下には関東平野が広がります。
この位のハイキングだとさすがに余裕のしんちゃん。
今回は初めて登山靴を買ってあげました。ごきげんなしんちゃん。
「自然研究路」アップダウンは無いのかと思ったら意外と坂がきつかった~
途中にはこんな巨石も。こんな岩にも色々な伝説があるようです。
こんな展望スポットもありました。わが家が見えるかな?
関東平野って広いな~って実感します。
ママにつかまれて、絶壁の下を覗くしんちゃん。おー怖

というわけで、あっという間に約1時間の「自然研究路」ハイキングが終了しました。
しかしたったの1時間じゃもの足りないな~
ということで、とっとと帰りたがっているしんちゃんとママを説得して男体山の山頂に向かうことにしました。
山頂までの道はちょっとだけ登山道的な雰囲気です。
さすがに登山はきついな~なんて思っているとあっという間に山頂に到着しました。
男体山の山頂、特に眺めも良いわけではないんですね。
まあ一応登ったということで・・・
頂上からは、とっとと来た道を戻りました。
そして最後にお約束のお山バッヂをゲット。
帰りもまたケーブルカーに乗って下山。
参道の脇にあったお土産やさんで名物?の一味唐辛子と好物の銀杏を買って帰りました。
このくらいのハイキングだと、みんなが楽しく歩けるということがわかりました。
これから歩くのが気持ち良い季節ですね。
今度は鎌倉でも歩きたいな。
2013年10月06日
豊里ゆかりの森で栗拾い&国土地理院・地図と測量の科学館でお勉強
10月5日(土)
剣道部の新人戦が終わったばかりのそーくん。
週末は部活が休みということで、久しぶりに家族4人でキャンプ?
なんて思って誘ってみましたが、当然のごとく「行くわけないじゃん」とのお返事
それでは、そーくんだけお留守番にしてママとしんちゃん3人でキャンプに行こうか
なんて話をしていたところが週末は雨予報。
雨の日はキャンプしないわが家。キャンプは延期にして日帰りで遊びに行くことにしました。
どこがいいかな?いろいろ考えた結果、つくばに行くことにしました。
学園都市つくばにはいろんな研究施設があり、一般にも研究成果などを開示している
施設がけっこうあります。
以前は、JAXA宇宙センターや地質標本館とサイエンス・スクエアなんかにも遊びにいきましたが、
以前の様子はコチラ
今回行ったのは国土地理院・地図と測量の科学館です。
その前に下妻にあるママの実家に立ち寄って、じーじ、ばーばと一緒にランチ。
茨城県民のソウルフード?坂東太郎の味噌煮込みうどんをいただきました
これがくせになるお味でうまいんですよね。
お店から出てきたしんちゃんの服装なんか変・・・
それもそのはず、服に汁がはねるのを防ぐためにお店で貸してくれる布製の前掛けをしたまま
出てきちゃいました。
はずかし~ テレて走り回るしんちゃん。

そして、ママと一緒にしぶしぶ前掛けをお店に返しに行くしんちゃんでした(笑)

仕事があるというじーじとはここでお別れ。ばーばと一緒につくばに行く事になりました。
雨が止んだのでちょと寄り道して、わが家お気に入りのキャンプ地「豊里ゆかりの森」に。
天気が良くないにもかかわらず、何組かテントを張っていますね。
あいかわらず林間の雰囲気がいい感じ。車にテントを積んでいたら泊まっちゃうところなんだけどな~

そしてこの森では、相変わらずいろんな生き物に出会えます。
まずはヘビくん。そーくんがいないのでしかたなくパパがゲット。

アスレチックにはハラビロカマキリ、カラタチの枝にはアゲハの幼虫がいました。
アゲハの幼虫はつっつくと角を出すんですよね~この匂いなぜか嫌いじゃありません。

ターザンロープでは、しんちゃんを差し置いて遊ぶばーばとママ。
似たもの親子というんでしょうか(笑) それをあきれた顔で見送るしんちゃん。

そして今回の目的がコチラ。栗拾いです。

この森には栗の木がたくさんあって、この時期は栗拾いが楽しめます。
一生懸命、中身の入っている栗を探すばーば、ママ、しんちゃん。

お店で売っているのとは違って小粒ですが美味しいんですよね。
30分ほどで小さな袋いっぱい拾いました。

森を散策してからゆかりの森を後にして、5分ほどで国土地理院・地図と測量の科学館に到着しました。
立派な建物ですね。

一応お約束の場所で記念撮影。とうとう本格的に雨が降り出しちゃいましたね。

入ってすぐのフロアには一面巨大な日本地図がありました。
この地図はなんと3Dになっていて、赤青のめがねで見ると山が立体に盛り上がって見えます。
こうして見ると日本って本当に山国なんですね。
わずかな平地を中心に都市が発達しているのがよくわかります。

記号当てのクイズもありました。昔のことでずいぶん忘れちゃっています。

おなじみの三角点もありましたよ~
あれの下はこんな風になっていたのか。ふむふむ。
三角点設置の大変さは新田次郎の小説「剱岳」を読んで知りました。
昔は人はこんな重いものを持って危険な山頂まで運んでいたんですね。

こちらは地震のしくみをわかりやすくモデルにしたもの。しんちゃんわかったかな~

こちらは人の顔を3Dにする機械。
現代の等高線って上空から撮影した写真を基に3Dの技術で描かれるんですね。
初めて知りました。ふむふむ。

庭にはこんな巨大な地球儀がありました。
手前の地球儀から32M離れたところに月があるんだそうです。ちなみに月の大きさは約30CMだとか。

地球の上でなぜか踊り出すしんちゃん。

地球儀にはめちゃくちゃ細かい日本地図がありました。
そして竹島の場所、あらためて知りました。ふむふむ。

こちらは測量用の飛行機です。

見学の後はお約束のミュージアムショップ。ここもミュージアムショップというんだろうか。
国土地理院だけあって、日本百名山のフィギュア?がありました。
お山オタクはこういうのもコレクションしちゃうのかな?
といいつつ一つほしくなりましたが(笑)

週末はあいにくの雨でしたが、秋のつくばを楽しみました。
栗は一晩水につけたあと、茹でて食べましたよ~ 秋の素朴な味覚を堪能。
つくばは奥が深いな~ でも今度はキャンプをしに来よう♪
剣道部の新人戦が終わったばかりのそーくん。
週末は部活が休みということで、久しぶりに家族4人でキャンプ?
なんて思って誘ってみましたが、当然のごとく「行くわけないじゃん」とのお返事

それでは、そーくんだけお留守番にしてママとしんちゃん3人でキャンプに行こうか
なんて話をしていたところが週末は雨予報。
雨の日はキャンプしないわが家。キャンプは延期にして日帰りで遊びに行くことにしました。
どこがいいかな?いろいろ考えた結果、つくばに行くことにしました。
学園都市つくばにはいろんな研究施設があり、一般にも研究成果などを開示している
施設がけっこうあります。
以前は、JAXA宇宙センターや地質標本館とサイエンス・スクエアなんかにも遊びにいきましたが、
以前の様子はコチラ
今回行ったのは国土地理院・地図と測量の科学館です。
その前に下妻にあるママの実家に立ち寄って、じーじ、ばーばと一緒にランチ。
茨城県民のソウルフード?坂東太郎の味噌煮込みうどんをいただきました

これがくせになるお味でうまいんですよね。
お店から出てきたしんちゃんの服装なんか変・・・
それもそのはず、服に汁がはねるのを防ぐためにお店で貸してくれる布製の前掛けをしたまま
出てきちゃいました。
はずかし~ テレて走り回るしんちゃん。
そして、ママと一緒にしぶしぶ前掛けをお店に返しに行くしんちゃんでした(笑)
仕事があるというじーじとはここでお別れ。ばーばと一緒につくばに行く事になりました。
雨が止んだのでちょと寄り道して、わが家お気に入りのキャンプ地「豊里ゆかりの森」に。
天気が良くないにもかかわらず、何組かテントを張っていますね。
あいかわらず林間の雰囲気がいい感じ。車にテントを積んでいたら泊まっちゃうところなんだけどな~
そしてこの森では、相変わらずいろんな生き物に出会えます。
まずはヘビくん。そーくんがいないのでしかたなくパパがゲット。
アスレチックにはハラビロカマキリ、カラタチの枝にはアゲハの幼虫がいました。
アゲハの幼虫はつっつくと角を出すんですよね~この匂いなぜか嫌いじゃありません。
ターザンロープでは、しんちゃんを差し置いて遊ぶばーばとママ。
似たもの親子というんでしょうか(笑) それをあきれた顔で見送るしんちゃん。
そして今回の目的がコチラ。栗拾いです。
この森には栗の木がたくさんあって、この時期は栗拾いが楽しめます。
一生懸命、中身の入っている栗を探すばーば、ママ、しんちゃん。
お店で売っているのとは違って小粒ですが美味しいんですよね。
30分ほどで小さな袋いっぱい拾いました。
森を散策してからゆかりの森を後にして、5分ほどで国土地理院・地図と測量の科学館に到着しました。
立派な建物ですね。
一応お約束の場所で記念撮影。とうとう本格的に雨が降り出しちゃいましたね。
入ってすぐのフロアには一面巨大な日本地図がありました。
この地図はなんと3Dになっていて、赤青のめがねで見ると山が立体に盛り上がって見えます。
こうして見ると日本って本当に山国なんですね。
わずかな平地を中心に都市が発達しているのがよくわかります。
記号当てのクイズもありました。昔のことでずいぶん忘れちゃっています。
おなじみの三角点もありましたよ~
あれの下はこんな風になっていたのか。ふむふむ。
三角点設置の大変さは新田次郎の小説「剱岳」を読んで知りました。
昔は人はこんな重いものを持って危険な山頂まで運んでいたんですね。
こちらは地震のしくみをわかりやすくモデルにしたもの。しんちゃんわかったかな~
こちらは人の顔を3Dにする機械。
現代の等高線って上空から撮影した写真を基に3Dの技術で描かれるんですね。
初めて知りました。ふむふむ。
庭にはこんな巨大な地球儀がありました。
手前の地球儀から32M離れたところに月があるんだそうです。ちなみに月の大きさは約30CMだとか。
地球の上でなぜか踊り出すしんちゃん。
地球儀にはめちゃくちゃ細かい日本地図がありました。
そして竹島の場所、あらためて知りました。ふむふむ。
こちらは測量用の飛行機です。
見学の後はお約束のミュージアムショップ。ここもミュージアムショップというんだろうか。
国土地理院だけあって、日本百名山のフィギュア?がありました。
お山オタクはこういうのもコレクションしちゃうのかな?
といいつつ一つほしくなりましたが(笑)
週末はあいにくの雨でしたが、秋のつくばを楽しみました。
栗は一晩水につけたあと、茹でて食べましたよ~ 秋の素朴な味覚を堪能。
つくばは奥が深いな~ でも今度はキャンプをしに来よう♪