ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年10月28日

警戒レベルの下がった浅間山 前掛け山へ

10月21日(日)

9月に警戒レベルが下がり、噴火口近くまで登れるようになった浅間山に行ってきました。

昨年、外輪山の黒斑山、蛇骨岳に登った時に、正面にどーんと見えたあの頂き。

レベルが下がったら絶対行くぞって思っていたんですよね。

お天気にも恵まれたし、想像以上の絶景にビックリ。

大満足の山行でした。









10月20日(土)

いつものように、車中泊ということで土曜日夜10時にわが家を出発。

登山口のある車坂峠のビジターセンター駐車場には、1時30分に到着しました。

さっそく、かんぱ~い!

これで寝るのが遅くなっちゃうんですよね。

まあ、好きなんでしょうがないんですが・・・

気がついたら2時半を過ぎていました。

ちょっと反省。





6時に出発のつもりが、すっかり寝坊して5時50分に起床。

大慌てで準備します。

少し離れた場所にあるトイレに行くと、下界が凄いことになっていました。

一面に広がる雲海です。

朝からいいもの見たぞ!




今回のメンバーはボクにしては珍しく大所帯。

いつもの、ふじぶんさんにすごーくお久しぶりのkanohanaさん。

夏の西穂以来の、異能☆さんとAさん。

そして、ふじぶんさんと黒戸尾根で知り合ったというお初のABさん。

総勢6名です。

さあ、行きますか。





登り始めは樹林帯。

時々木の間からも雲海が見えました。

天気も良さそうだし、テンション上がりますね。

雨男疑惑のkanohanaさんでしたが、今はすっかり晴れ男だとか。




しばらく登ると、見覚えのあるシェルターが。

浅間山って当たり前ですが活火山なんですよね。

登っている間に噴火しないことを祈ります。




登り始めから1時間半ほど歩いたところで、突然バーン!

浅間山が見えました。

山頂付近が粉砂糖を振ったように白くなっています。

雪が降ったんですね。

薄っすらと雪化粧。

もともと美人ですが、さらにキレイさを増していますね。




外輪山のひとつ、トーミのあ山に登ると外輪山がズラーっと並んでいるのが見えました。

午前中にこの稜線全部歩くつもりでしたが、今回はkanohanaさんのたっての要望で

この区間は帰りに歩くことに。

反時計回りの周遊コースで行きます




ということは、この下に見えている道を行くということ。

これは、かなりの急な下りですね。




浅間山を見ながら、急坂の草すべりを下ります。

名前の通り、本当に滑りそうでかなり手強い下りです。




振り仰ぐと、先ほど見下ろしたトーミの頭。

まさに断崖絶壁ですね。




カラマツの黄色が美しいですね。

天気といい、紅葉といい、ベストな日に来られた感じです。

正面に見えるあの頂に登るかと思うと、ワクワクしますね。




お山に取りつき樹林帯を抜けるとガレ場になりました。

ちょっと富士山に似た雰囲気です。

雪も付き始めましたが、それほど歩きにくくはありません。




活火山ですからね、ここから念のためヘルメットを装着。




振り返ると外輪山の大パノラマ。

帰りはあの稜線、全部歩きますよ。




稜線まで登ると、立ち入り禁止の看板が。

まっすぐ行くと浅間山の本来の最高点に行けるんですが、さすがにそちらは立ち入り禁止。




われわれは噴火口の縁を歩いて、前掛山を目指します。




しばらく歩いて、あまり山頂っぽくはないんですが、前掛山に到着です。

一応、看板で記念撮影。




外輪山があんなに遠くに見えます。




風も強いので、さっさと縁の上を通って戻ります。




シェルターのそばでランチタイム。

本日のカップラーは「名店 麺や福一」の鶏白湯です。

まあ、これは本物を知らないだけに、再現度が気にならなかったので、普通にうまい

カップラーでした。

ボクの苦手な長ネギがたっぷりだったので、もう買うことは無いでしょうけど。




さあ、それで外輪山を目指しますよ。

外輪山、どこから登るのかと思ったら、写真では分かりにくいんですがちょうど写真中央部分に

登山道が見えました。

あんなところを登るのか!




外輪山がいよいよ近付いてきました。

大パノラマに圧倒されます。




振り返ると浅間山の雄姿。

下から見ると、また違った迫力がありますね。

さっきまであのてっぺんにいたなんて不思議な感じです。




さあ、Jバンドと呼ばれる急坂を登りますよ。

今日は、やけにkanohanaさん元気だな。

一人ですたすた登って行っちゃったぞ。




Jバンドを登り切って、稜線歩き。

ちょっとしたアップダウンの繰り返し。

絶景の稜線歩きを楽しみます。

ちょっと日が傾いてきちゃったので急ぎましょう。




仙人岳到着。




次いで冬に登った蛇骨岳。




最後は黒斑山で外輪山歩きが終了。




さあ後は駐車場まで下るだけ。

日没直前のゴールデンタイム、森が黄金に輝く時間です。




どうにかぎりぎり暗くなる前に駐車場に到着できました。

お疲れさま~

今回は、何から何まで本当に恵まれた山行でした。

たまにはこんな日もあるんですね。

こんな日が続くといいんだけど。

この山は本当に気に入ったのでまた来よう。


今回のログです。




  


Posted by そーしん at 20:03Comments(4)浅間山(黒斑山)

2018年10月16日

久しぶりにALLYでダウンリバー 宮原で前泊ソロキャンプ

10月13日(土)~10月14日(日)

週末は久しぶりにアリーを引っ張り出してダウンリバー。

ここのところ、パックラフトばっかりで、カナディアン乗っていませんでしたからね。

たまにはシングルパドルも漕いでおかないと・・・

仮にも一応シングルパドラーですからね。

ということで、宮原で前泊ソロキャンしてアリーで那珂川を下ってきました。







10月13日(土)

日曜日のダウンリバーに備えて、前泊ソロキャンすることに。

午前中はテニスをして、家に帰ってから急いで準備して14時30分に自宅を出発。

17時に宮原青少年野営場に到着しました。

宮原は、今時貴重な無料キャンプ場です。

仮設トイレと水道があるだけのただの川原の原っぱですが、それで十分といえば十分ですね。

この頃は、ずいぶん日が短くなりましたね。

いきなり薄暗くなっちゃってきたので、急いで設営。

今回はできるだけ荷物を少なくするため、お山用のVS20を張りましたよ。




さあさあ、さっそく一杯やりましょう。

冷たいビールで喉を潤します。

うめ~




さっそく、ランタンを点灯しましたよ。

ボクのランタンは、プリムスのマイクロランタンP-541。

シングルバーナー並にコンパクトで山にも持って行ける優れものです。




ランタンのやさしい光に包まれて、いただくおつまみは、ビッグな柿の種(笑)

あれ?

写真にすると、ビッグさが伝わらないな。

この柿の種、カッパえびせんくらいビッグでネタに使えると思ったんだけど、空振りだ(汗)




お酒を赤ワインに切り替えて、お肉を焼き焼き。

やっぱ、肉はうめーな!

シンプルに塩コショーでいただきました。




ソロキャンといえば、やっぱり焚き火。

こじんまりと一人で楽しむには、笑SのB-6君がもってこいです。

その辺に落ちている木の枝で、ミニマムな焚き火が楽しめます。

実際、ソロならこれで十分ですよね。




締めに、最近お気に入りの混ぜるだけパスタソースのアラビアータを。

手軽だけどけっこうウマイ。




このキャンプ場、常連と思われるソロキャンパーが多いですね。

そういう人たちはマナーも良いので、夜中騒いだりラジオを付けたりしません。

みんな静かに焚き火を楽しむ人たちです。

静かな夜を楽しみました。



最後はブランデーに切り替えて、チビチビと。

眠くなったらおやすみなさ~い。





10月14日(日)

秋の週末とあって、このマイナーキャンプ場もずいぶん混んでいましたが、それでもこのくらい

お隣と離れられるのがこのキャンプ場の良いところ。





朝トイレに行ってビックリ。

トイレ脇の巨木が根元からポッキリと折れていました。

この前の台風でしょうかね。




この下でキャンプしていたら、間違いなく逝っちゃってましたね。




朝食は簡単にシリアルで。

山の縦走用にジップロックに入れてたのが在庫で残っていたので消費。

特に美味くもないけど、栄養にはなるし。




食事が終わったら、アリーの組み立て。

なんだか久しぶりだな。

相変わらずの力作業で疲れました。




そんなところに、masaさん到着。




さあさあ、本日どこ下りましょうかね?

相談の結果、キャンプ場の前からスタートしてみることにしました。

ここからいつもの船戸までの間には堰堤があって下れないって聞いたことがあるんですが、

お隣にタープを張っていたカヤッカーさんに聞いたら、右端を通れば下れるとの事。

そんじゃ、お初の区間を下ってみようという事に。

けっして、若鮎やマープの瀬にびびった訳じゃありませんよ。




さあ、行きますか。

前方に見える橋、那須烏山市の近代化遺産なんだそうです。




橋の下を通過して振り返ると・・・

確かにバルコニーなんかがあって洒落た橋ですね。

措くには青空が見えてきましたよ。

テンションが上がります。




本日も、masaさん家はマイちゃんとタンデム。

最近は、ゆらどんさんが来れないので、このパターンが多いな。

ふなっしーも、家庭の瀬が大変そうだし。




前方で、ザーザー音がし始めて・・・ どうやらここが噂の堰堤ですね。

右端に寄ってと。




はい、無事に通過できました。

別に問題はありませんでした。

宮原から船戸までの区間、あまり下る人もいないけど、そんなに悪くない感じ。

バリエーションの一つとしては、たまにはいいんじゃないかな。




そこから先は、勝手知ったる区間・・・と思ったら、いきなり鮎の仕掛けが。

ぼんやり下っているとやばいですね。

旗と旗の間を慎重に通ります。




船戸から出発直後の二股は、ひとつになっちゃていたし、流れって毎年変わるんですよね。




お腹がすいたので、途中の河原に上陸してランチタイム。

最近、カップラーブログと化しているわがブログ。

今回は、喜多方ラーメンの名店「坂内食堂」です。

ここんちは、けっこうお気に入りで有楽町のお店にはよく通ったので詳しいんですよね。

さあ、お味はと言うと・・・

うーん

似ているといえば似ている?

っていうか、そもそもあの味をカップラーメンにすることにムリがあるとしか・・・

独特の麵だって、再現できるわけないし。

まあ、これはこれで美味しかったけど。




まあ、那珂川ですからね。

瀬といっても余裕で写真を撮れちゃうこの程度。





今回の那珂川、過去最高と思える水のキレイさ。

気田川を彷彿とさせる・・・といったら言い過ぎかな。

とにかくキレイで驚きました。




しかも流れが速い!




だーっと流れて、あっという間に大瀬の河原が見えてきました。




ゴールに着くころには、ピーカンの晴れに。




心配した寒さもなく、良い漕ぎ日よりでした。



ここのところ山以外はよく晴れるんですよね。

さあ、来週は久しぶりのお山。

晴れるといいなぁ


  


2018年10月08日

久しぶりに、夫婦ふたりでキャンプ 豊里ゆかりの森

10月07日(日)~10月08日(月)

今週は久しぶりに外遊び。

たまにはいいね、ということで、夫婦二人でキャンプに行ってきました。

久しぶりに、わが家にとっての「いつもの森」へ。

心休まる休日でした。








10月07日(日)

11時にわが家を出発。

キャンプ場に直接行くにはちょっと早いよね。

ということで、ずいぶん昔に行ったことのある、国土地理院「地図と測量の科学館」に

立ち寄りました。





ちょうど、山を知る、なんてやってるし。

諏訪湖に立って、はいポーズ。

諏訪湖って、ちょうど日本列島の中央にあるんですよね。




エントランスにはいきなり巨大日本地図。




展示物はというと・・・

あった!

一等三角点です。

前に来たときは、山に興味もない時で、三角点?って感じだったんですよね。

今なら、意味もよーくわかります。




最近、悪天候続きでお山に行けてないので、久しぶりに三角点タッチ(笑)




ミュージアムショップにも立ち寄りましたよ。

なんと!

百名山のバッジが売っていました。




そして、山のフィギィアも。

こういうの、フィギィアとは言わんのか(笑)




これは、穂高じゃないの!

ここが吊り尾根。

涸沢カールに、ここが大キレット!

なでなでしちゃいました。

オタクが美少女のフィギィアにコーフンする気持ちがちょっとだけ分かったかな(笑)

値段が書いてなかったけど、たぶん3000円くらい・・・

しばし悩んだけど・・・やっぱやめた。

3000円あったら、山に行こう。




ちょうど良い時間になったので、ゆかりの森に移動。

いつもの場所に、いつものように設営。




今回もテントはティロス3。

3人用なので、夫婦ふたりキャンプにはちょうど良いサイズです。




設営が終わったら、さっそくプシュ!

ここのところの悪天候がウソのような好天です。

秋だというのに暑いくらい。

河原でキャンプも検討したけど、やっぱりこの森で正解でした。




これまた、いつものように森の中をお散歩に。




ちょっと遅いかな?と思ったけど、まだ栗が落ちていました。

しばし栗拾いタイム。

茹で栗、好きなんだよな。




森をぐるっと。

連休とあって、キャンプ場もバーベキュー場も家族連れでいっぱい。

そーしんも、よくこの池で遊んだな。




こちらのキノコ型の宿泊施設は、わが家の外遊びの原点。

あれから10年も経ったんだな。




筑波山もきれいに見えました。




サイトに戻ってきましたよ。

今回も栗、たくさん拾えたな。

小粒だけどうまそう♪




ちょっと早いけど、ワインもいただいちゃいましょう。

いつもの3Lテーブルワインじゃなく、本日はいただきもののボトルワイン。

たまーにいただくワイン、いつか飲もうと思って取っておくんですけど、いつかって

いつまでたっても訪れないんですよね。

ということで、外遊びに持ち出しました。

こんな気持ちの良い日に、森の中でいただくのがいいんじゃないかな。

ちなみにこのワイン、ネットで調べたら、アカデミー賞の授賞式で振舞われたワインとか。

あのスターさんも飲んだんですね。

美味いわけだ。

<


ゆかりといえば、ハンモック。

適度な風が気持ちいい。




さあ、日も落ちてきましたね。




ランタンに火を入れて、夕食にしましょうか。




秋といえば、いつもの秋刀魚のアヒージョ・・・ あれ?

秋刀魚が無い・・・

せっかく腸を抜いて準備しておいたのに、家に忘れてきちゃった。

ということで、エノキだけのアヒージョ。

秋刀魚は無いけど、オリーブオイルでバゲットがウマい!




メインはスキレットで豚肉のソテー。




塩コショーだけのシンプルな味付けだけど、鉄板のウマさですね。




ワインも飲んじゃったんで、最後は予備に持ってきたブランデー。

焚き火を楽しみながら、お夜食はいつものように焼き芋。

ボクにしては珍しく9時過ぎまで起きていましたよ。



テントにもぐりこんだら、おやすみなさい。




10月08日(月)

珍しく、一度も起きることなく6時半までぐっすりと。

起きだしたら、朝から焚き火&パーコレーターでコーヒー。

パーコレーター持ち出すのも久しぶりだな。




これまた久しぶりのバウルーでホットサンド。

ボケーっとしてたらパン焦がしちゃった(汗)




朝食を食べたら、さっさと撤収。

撤収も二人だと早いね。




ということで、久しぶりの夫婦ふたりのキャンプ終了。

夫婦でキャンプ、やっぱりのんびりできていいね。

休みが合わないからなかなか行けないけど、またこの森に来よう。

5年後も10年後も、こうしてキャンプができるといいな。




  


Posted by そーしん at 20:53Comments(4)豊里ゆかりの森