2018年07月22日
海の日3連休は、奥多摩で沢歩き&川下り 河原でソロキャンプ
7月14日(土)~7月16日(月)
今年の海の日3連休は、奥多摩でキャンプ&沢歩き&御嶽ダウンリバー。
連休中は、全国的に高気圧にすっぽりと覆われて、ずーっとピーカン!
それでもさすがは奥多摩は、平地が猛暑にもかかわらず、快適にキャンプを楽しめました〜
7月14日(土)
土曜日は用事を済ませて14時30分に自宅を出発。
奥多摩の河原には、17時頃到着しました。
日帰りの川遊びの人たちがちょうど帰ったところで、河原に残った人はパラパラ。
中でもすいていた上流側にテントを張りました。
それにしても、あっちーな!
気温はまだまだ30度はあるでしょうか。

今回幕は、シェラデザインのティロス3をソロで。
3人(実質二人)用テントなので、ゆったり快適仕様です。
雨も降らない予報なので、フライは掛けずにメッシュもフルオープン。
このテント、前後はフルメッシュ、左右も大きな開口部がメッシュになっているので、けっこう
風が抜けてくれるんですよね。
夏でも割と快適に過ごせます。

本日の宴会場はこんな感じ。
先日、シューグーで修理したインフレータブルマットをサーマレストのトレッカーチェアを
使って座椅子にしてみました。
この座椅子、夢のような座り心地でアウトドアってことを忘れちゃう座り心地です。
今度、山にももって行こう。

さあさあ、お待ちかねの一杯。
ストロングチューハイを、グビっといっちゃいます。
効いたー!
さすがアルコール9度、効きますね。

本日の晩ご飯はこちら。
北海道小樽のジンギスカンです。

モヤシとキャベツと一緒に炒めて、赤ワインでいただきます。

日が落ちましたね。
本日、広い河原にソロキャンがもう一組だけ。
とっても静かです。
辺りは暗くなって、テーブルのランタンがいい感じ。
でも、小さな羽虫がブンブン、夏ですね。

夜になると、急に気温が下がって、風もエアコン並の涼しさに。
やっぱり夏は、このくらいの標高じゃないとダメですね。

ストロングチューハイを一気に2本飲んだんで、あっという間に酔っ払って夢の中。
おやすみなさい。
7月15日(日)
快晴の朝を迎えました。
太陽が出てきたらジリジリと気温も上昇、今日も猛暑の予感です。

朝メシは、爽やかにバジルのパスタ。

3分早茹での麺はパスタにソースを絡めるだけ。
オーマイのバジルソース、始めて食べましたが、けっこう本格的なお味でなかなかいけます。

ご飯を食べたら、まずは沢歩きに行きます。
去年も夏に歩いた、お気に入りの海沢に。
去年までは、沢用の装備全くナシで、KEENのサンダルで歩いたんですが、今年は
ちょっとだけグレードアップ、ワークマンで地下足袋を買いました。
お値段、なんと980円、安!
昔の沢やさんは、みんな地下足袋で歩いたとか。

それでは、さっそく履いてみましょう。
人生、初地下足袋です。
う〜ん、素足感覚でなかなか快適です。
実践投入が楽しみだ。

車で30分ほど走り、ゴールに車を止めてから入渓ポイントまで降りてきました。
さあ、行きますか。

今回購入したもう一つの秘密兵器がコチラ。
モンベルのサワーサンダルです。
昔の沢やさんは、地下足袋に滑り止めの草鞋を履いていたようですが、このサワーサンダル、
現代版の草鞋になっていて、底がフェルトで滑りにくいんだとか。
KEENじゃ滑って大変だったんで、どの程度グリップ力があるのか楽しみです。

海沢、いつもながら美しいですね。

美しい沢をジャブジャブと音を立てながら進みます。
水が冷たくて気持ちいい。
普段の山歩きだと、水に濡れないよう細心の注意を払うんですが、気にせずジャブジャブ
進めるのも沢歩きのいいところ。

こんな釜は泳ぎます。
最初は冷たいけど、それも快感。
サワーサンダルのグリップ力も信じられないほど強力です。
今までなら確実にツルっと滑るようなヌルヌルした岩も、ギュっとグリップして滑りません。

GOPROもどき画像もご覧ください。
その後も、美しい沢を歩いたり泳いだり・・・

時々滝が現れます。

こういった場所は、ルートファインディングも楽しみです。
どっちから登るんだろう?
中央突破?
それとも・・・
いろいろ考えながら、手の場所や足の置き場所を考えるのも楽しいものです。

2時間ほどのあっという間の沢歩きが終了しました。
河原に戻って11時、お腹がすいたので、カップラーでランチタイム。
それにしても暑いな。
早く川に入りたい。

約束の12時にmasaさん到着。
でも、予定していた、ゆらどんさん&ふなっしーは体調不良で欠席とか。
ボクはいつでも元気・・・●●は風邪引かないっていうけど、本当なのかな。
masaさんの車で上流のスタート地点まで行って、パックラフトを膨らませたら準備完了。

パックラフト膨らませるだけでひと汗かいちゃったんで、まずはクールダウン。
水風呂みたいで気持ちいい!

さあ、行きますか。
スタートの様子は動画でどうぞ。
最大の難所、三つ岩の手前で上陸して上からスカウティング。
一つ目の岩に流れがまっすぐぶつかっていますね。
そして、一つ目と二つ目の岩の間が本流になっているみたいですが、これも流れが複雑そう。

まあ、パックラフトですからね、あえて一つ目と二つ目の岩の間を行ってみましょう。

ここまでは良かったんですが、なんと岩の間を抜けるところで右からの横波がハンパ無く、
気がついたらあっという間に沈。
パックラフトで初沈です。
恐ろしい流れを、ダーっと流されて瀞場でやっと上陸。
パックラフトでも沈ってあるんだ。
勉強になりました。
その後は問題なくスリルのある瀬を楽しんで、中洲に上陸。

あんまり早く着きすぎても、暑い河原が待っているだけですからね。
のんびりとして行きましょう、ということでゴロンと横になり・・・

本当にのんびりと木陰で1時間ほど、涼しくて気持ちがいい!

その後、緊張するほどの瀬は無く、ほどほどの瀬を楽しんで・・・

本日のゴールである、テン場の河原に到着しました。

河原は日帰り川遊びの人が随分増えていて、ボクのテントの周りはBBQ軍団に取り囲まれ
とてものんびりするどころじゃありません。
ということで、下流側にお引越し。
去年も張った、プライベート感のある場所に張ることが出来ました。

まずは、スーパーで買った挙げ餃子。

そして、ピリ辛味のチキン。

今日は、ストロングはやめて普通のチューハイ。
何しろストロングはあっという間に酔っちゃいますからね。
ボクにしては珍しく、22時頃まで寝落ちせずおしゃべりしてました。
7月16日(月)
朝もやに煙る河原です。
昨晩もやっぱり少し肌寒いくらいの気温まで下がりました。

昨夜の残りの鶏肉にこれまたやっぱり残ったモヤシを入れて炒めただけの朝メシ。

ゴール地点まで車を回送したら、さあ行きますか。

テン場から下を下るのは2回目。
こんなに自然がいっぱいだったかな、と思うほどの良い眺め。
しかも水がとにかくきれい。

いや~このキレイさは気田川並だね。
それはさすがに、ちょっと言いすぎか(笑)

ダーっと流れたらもうすぐゴール。
ということで、ゴール直前で日陰を見つけて河原でひと休憩。

漕ぎ始めたら、あっという間にゴールの釜の淵公園に到着。
今回は公園の無料駐車場には止められず。
対岸の有料駐車場に止めましたが、河原からはこっちの方がだいぶ近いから
まあ、良しとしますか。

ということで楽しみにしていた3連休、あっという間に終わっちゃいました。
あー楽しかった。
なんだかんだで、夏もあっという間に逝っちゃいますからね。
もっともっと楽しまなくっちゃ!
今年の海の日3連休は、奥多摩でキャンプ&沢歩き&御嶽ダウンリバー。
連休中は、全国的に高気圧にすっぽりと覆われて、ずーっとピーカン!
それでもさすがは奥多摩は、平地が猛暑にもかかわらず、快適にキャンプを楽しめました〜
7月14日(土)
土曜日は用事を済ませて14時30分に自宅を出発。
奥多摩の河原には、17時頃到着しました。
日帰りの川遊びの人たちがちょうど帰ったところで、河原に残った人はパラパラ。
中でもすいていた上流側にテントを張りました。
それにしても、あっちーな!
気温はまだまだ30度はあるでしょうか。
今回幕は、シェラデザインのティロス3をソロで。
3人(実質二人)用テントなので、ゆったり快適仕様です。
雨も降らない予報なので、フライは掛けずにメッシュもフルオープン。
このテント、前後はフルメッシュ、左右も大きな開口部がメッシュになっているので、けっこう
風が抜けてくれるんですよね。
夏でも割と快適に過ごせます。
本日の宴会場はこんな感じ。
先日、シューグーで修理したインフレータブルマットをサーマレストのトレッカーチェアを
使って座椅子にしてみました。
この座椅子、夢のような座り心地でアウトドアってことを忘れちゃう座り心地です。
今度、山にももって行こう。
さあさあ、お待ちかねの一杯。
ストロングチューハイを、グビっといっちゃいます。
効いたー!
さすがアルコール9度、効きますね。
本日の晩ご飯はこちら。
北海道小樽のジンギスカンです。
モヤシとキャベツと一緒に炒めて、赤ワインでいただきます。
日が落ちましたね。
本日、広い河原にソロキャンがもう一組だけ。
とっても静かです。
辺りは暗くなって、テーブルのランタンがいい感じ。
でも、小さな羽虫がブンブン、夏ですね。
夜になると、急に気温が下がって、風もエアコン並の涼しさに。
やっぱり夏は、このくらいの標高じゃないとダメですね。
ストロングチューハイを一気に2本飲んだんで、あっという間に酔っ払って夢の中。
おやすみなさい。
7月15日(日)
快晴の朝を迎えました。
太陽が出てきたらジリジリと気温も上昇、今日も猛暑の予感です。
朝メシは、爽やかにバジルのパスタ。
3分早茹での麺はパスタにソースを絡めるだけ。
オーマイのバジルソース、始めて食べましたが、けっこう本格的なお味でなかなかいけます。
ご飯を食べたら、まずは沢歩きに行きます。
去年も夏に歩いた、お気に入りの海沢に。
去年までは、沢用の装備全くナシで、KEENのサンダルで歩いたんですが、今年は
ちょっとだけグレードアップ、ワークマンで地下足袋を買いました。
お値段、なんと980円、安!
昔の沢やさんは、みんな地下足袋で歩いたとか。
それでは、さっそく履いてみましょう。
人生、初地下足袋です。
う〜ん、素足感覚でなかなか快適です。
実践投入が楽しみだ。
車で30分ほど走り、ゴールに車を止めてから入渓ポイントまで降りてきました。
さあ、行きますか。
今回購入したもう一つの秘密兵器がコチラ。
モンベルのサワーサンダルです。
昔の沢やさんは、地下足袋に滑り止めの草鞋を履いていたようですが、このサワーサンダル、
現代版の草鞋になっていて、底がフェルトで滑りにくいんだとか。
KEENじゃ滑って大変だったんで、どの程度グリップ力があるのか楽しみです。
海沢、いつもながら美しいですね。
美しい沢をジャブジャブと音を立てながら進みます。
水が冷たくて気持ちいい。
普段の山歩きだと、水に濡れないよう細心の注意を払うんですが、気にせずジャブジャブ
進めるのも沢歩きのいいところ。
こんな釜は泳ぎます。
最初は冷たいけど、それも快感。
サワーサンダルのグリップ力も信じられないほど強力です。
今までなら確実にツルっと滑るようなヌルヌルした岩も、ギュっとグリップして滑りません。
GOPROもどき画像もご覧ください。
その後も、美しい沢を歩いたり泳いだり・・・
時々滝が現れます。
こういった場所は、ルートファインディングも楽しみです。
どっちから登るんだろう?
中央突破?
それとも・・・
いろいろ考えながら、手の場所や足の置き場所を考えるのも楽しいものです。
2時間ほどのあっという間の沢歩きが終了しました。
河原に戻って11時、お腹がすいたので、カップラーでランチタイム。
それにしても暑いな。
早く川に入りたい。
約束の12時にmasaさん到着。
でも、予定していた、ゆらどんさん&ふなっしーは体調不良で欠席とか。
ボクはいつでも元気・・・●●は風邪引かないっていうけど、本当なのかな。
masaさんの車で上流のスタート地点まで行って、パックラフトを膨らませたら準備完了。
パックラフト膨らませるだけでひと汗かいちゃったんで、まずはクールダウン。
水風呂みたいで気持ちいい!
さあ、行きますか。
スタートの様子は動画でどうぞ。
最大の難所、三つ岩の手前で上陸して上からスカウティング。
一つ目の岩に流れがまっすぐぶつかっていますね。
そして、一つ目と二つ目の岩の間が本流になっているみたいですが、これも流れが複雑そう。
まあ、パックラフトですからね、あえて一つ目と二つ目の岩の間を行ってみましょう。
ここまでは良かったんですが、なんと岩の間を抜けるところで右からの横波がハンパ無く、
気がついたらあっという間に沈。
パックラフトで初沈です。
恐ろしい流れを、ダーっと流されて瀞場でやっと上陸。
パックラフトでも沈ってあるんだ。
勉強になりました。
その後は問題なくスリルのある瀬を楽しんで、中洲に上陸。
あんまり早く着きすぎても、暑い河原が待っているだけですからね。
のんびりとして行きましょう、ということでゴロンと横になり・・・

本当にのんびりと木陰で1時間ほど、涼しくて気持ちがいい!
その後、緊張するほどの瀬は無く、ほどほどの瀬を楽しんで・・・
本日のゴールである、テン場の河原に到着しました。
河原は日帰り川遊びの人が随分増えていて、ボクのテントの周りはBBQ軍団に取り囲まれ
とてものんびりするどころじゃありません。
ということで、下流側にお引越し。
去年も張った、プライベート感のある場所に張ることが出来ました。
まずは、スーパーで買った挙げ餃子。
そして、ピリ辛味のチキン。
今日は、ストロングはやめて普通のチューハイ。
何しろストロングはあっという間に酔っちゃいますからね。
ボクにしては珍しく、22時頃まで寝落ちせずおしゃべりしてました。
7月16日(月)
朝もやに煙る河原です。
昨晩もやっぱり少し肌寒いくらいの気温まで下がりました。
昨夜の残りの鶏肉にこれまたやっぱり残ったモヤシを入れて炒めただけの朝メシ。
ゴール地点まで車を回送したら、さあ行きますか。
テン場から下を下るのは2回目。
こんなに自然がいっぱいだったかな、と思うほどの良い眺め。
しかも水がとにかくきれい。
いや~このキレイさは気田川並だね。
それはさすがに、ちょっと言いすぎか(笑)

ダーっと流れたらもうすぐゴール。
ということで、ゴール直前で日陰を見つけて河原でひと休憩。
漕ぎ始めたら、あっという間にゴールの釜の淵公園に到着。
今回は公園の無料駐車場には止められず。
対岸の有料駐車場に止めましたが、河原からはこっちの方がだいぶ近いから
まあ、良しとしますか。
ということで楽しみにしていた3連休、あっという間に終わっちゃいました。
あー楽しかった。
なんだかんだで、夏もあっという間に逝っちゃいますからね。
もっともっと楽しまなくっちゃ!
この記事へのコメント
一人の沢歩きも楽しんでいますね。
ひとりぼっちでも、「水つめて~。」とか
叫びながら歩いちゃいます?
パックラフトでの沈が、冬じゃなくて良かったですね。
冬の時期に、余裕かまして瀬に突っ込んで沈したら、
笑いものになっちゃいますしね。
ネタとしては、おいしいかもですけど(笑)
ひとりぼっちでも、「水つめて~。」とか
叫びながら歩いちゃいます?
パックラフトでの沈が、冬じゃなくて良かったですね。
冬の時期に、余裕かまして瀬に突っ込んで沈したら、
笑いものになっちゃいますしね。
ネタとしては、おいしいかもですけど(笑)
Posted by なまずの里
at 2018年07月23日 09:36

お疲れ様でした
今回は水量が少なめだったのかな??
岩々が多くてややこしかった(汗)
パックラフト沈はレアでしたね~
三つ岩、先に抜けちゃったから見られなかった。。。
今回は水量が少なめだったのかな??
岩々が多くてややこしかった(汗)
パックラフト沈はレアでしたね~
三つ岩、先に抜けちゃったから見られなかった。。。
Posted by masa at 2018年07月23日 18:20
地下足袋、サワーサンダルっていう組み合わせ良さそうですね。
川の中歩くとけっこうツルッとすべりますもんね。
勉強になります!
川の中歩くとけっこうツルッとすべりますもんね。
勉強になります!
Posted by まめぼう at 2018年07月23日 21:17
なまずの里さん
さすがに一人で「水つめて~」とは叫びませんよ。
でも、「うひゃー!」とか心の中で叫んでます(笑)
冬はさすがに無茶しませんよ。
マヂで死んじゃいますからね。
ネタとしては、おもしろいんだけど・・・
さすがに一人で「水つめて~」とは叫びませんよ。
でも、「うひゃー!」とか心の中で叫んでます(笑)
冬はさすがに無茶しませんよ。
マヂで死んじゃいますからね。
ネタとしては、おもしろいんだけど・・・
Posted by そーしん
at 2018年07月23日 22:40

masaさん
今回は御嶽の印象ずいぶん違ってましたね。
水はキレイだったし。
パックラフト、ついに沈しちゃいました〜
動画があれば面白かったんですけどね。
こんな時に撮れてなかったんですよ。
残念!
今回は御嶽の印象ずいぶん違ってましたね。
水はキレイだったし。
パックラフト、ついに沈しちゃいました〜
動画があれば面白かったんですけどね。
こんな時に撮れてなかったんですよ。
残念!
Posted by そーしん
at 2018年07月23日 22:49

まめぼうさん
サワーサンダル、ちょー優れものです。
ヌルっとする岩も、シャキッとグリップしますよ。
意外と耐久性もありそうで、おススメです。
サワーサンダル、ちょー優れものです。
ヌルっとする岩も、シャキッとグリップしますよ。
意外と耐久性もありそうで、おススメです。
Posted by そーしん
at 2018年07月23日 22:52
