ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年01月28日

厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!

1月24日(金)~1月25日(土)

今年も雪山シーズンがやってきましたね。百名山も終わっちゃったし、次は何しよう・・・ということで考えたのがバリルート。バリルートっていうのは一般の登山者が歩かないルートのことです。そんなバリルートの中でも比較的やさしいとされる阿弥陀岳南陵にチャレンジしてきました。
やさしいといっても、2018年には大きな滑落事故のあったルートですからね。気を引き締めてがんばりましょう!




1月24日(金)

いつものように、まさ☆さんを22時にピックアップして、中央道経由で登山口のある舟山十字路には0時30分に到着。一杯飲んだらおやすみなさい。



1月25日(土)

朝は4時に起床。3時間ほどしか眠れませんが、まあいつものことですね。今日のルートは長いので朝5時すぎにヘッデンスタートです。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


しばらく林道歩きが続きますが、この看板からいよいよ登山ルートに入ります
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


急坂を登り、尾根上に出たら明るくなってきました。
しばらく歩くと、あまり山頂って感じじゃありませんが、立場山山頂に到着。残念ながら景色も何も見えませんね。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


ここからも延々と尾根上の樹林帯歩きが続くんですが、時々木々の間から眺望も。奥に見えるのは雪をかぶった中央アルプスですね。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


バリルートだからノートレースで鬼ラッセルを心配したけど、先行者もいらっしゃるようでトレースバッチリ。これ助かりました。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


視界が開けたと思ったら、ついに阿弥陀岳が姿を現しましたよ。こっちの角度から見るのは初めてですが、独立峰っぽくてかっこいいですね。今回の南稜はどうやら右側のギザギザの上を登るようです。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


急登を登ったら無名ノ頭に到着。少し広いので、ここでハーネス&ガチャを装着して準備を整えます。ストックからピッケルに武器もチェンジしましたよ。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


やっと樹林帯を抜けましたね。景色が一変。これを見たかったんですよ。前方に見える岩峰に緊張感も高まります。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


阿弥陀岳の基部までやってきました。いよいよここからが本番です。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


たぶんP1と思われるギザを左に巻いたらお次はP2。こちらも左に巻いている足跡がありますね。初めてのルートなので助かります。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


斜度があるところは滑落に注意。慎重に通過します。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


全編、雪・岩ミックスのルートです。雪山より歩きにくいんですよね。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


さあ、いよいよ核心部のP3が迫ってきました。今までのP1P2と比べてもはるかにデカいですね。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


P3も左に巻くんですが、ここが怖かった。左は切れ落ちていて、滑ったら止まらない斜度です。一歩一歩慎重に行きます。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


核心部のP3ルンゼに到着しました。ここで確保器を出してボクが確保、まさ☆さんが先に行きます。見るからに途中で支点を作れなさそうですね。確保しているといっても落ちたら数十メートルは止まりません。おー怖(汗)
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


2ピッチ目もまさ☆さんが先行。初めてのルートなのでどっちに登るかわからないんですよね。ここは右側が正解でした。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


3ピッチでどうにかP3のピークに到着しました。緊張感と全身運動で息が上がりました。でもどうにか核心部を通過しましたよ。やったね!
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


息を整えながら、ランチタイムにします。今回もランチパックです。寒い時でも硬くならないから美味しいんですよね。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


P3ピークからは南アルプス、中央アルプス、北アルプスまで絶景のパノラマが。がんばったご褒美ですね。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


さあ、あとはビクトリーロード。前に見えるのが阿弥陀岳山頂です。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


ついに山頂に到着。何度も登っている阿弥陀の山頂ですが、今回の達成感はひとしおです。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


山頂からはお隣の赤岳の雄姿がバッチリ。赤岳にもバリルートとして主稜や南峰リッジなんてあるんですよね。山頂左下の黒々とした部分ですが、いつかやってみたいな。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


さあ時間も遅いから、とっとと下山しましょう。下りは一般ルートの御小屋尾根から帰ります。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


一般ルートとはいえ急な下りです。足も疲れているので転がらないように慎重に下ります。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


またまた長い樹林帯を歩いて、ここが山頂?っていう御小屋山を通過。
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!


最後は林道を歩いてゴール!
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!

長かったけど、達成感のある山行でした。少し自信もついたかな。



このブログの人気記事
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森

都会の無人島でキャンプ!
都会の無人島でキャンプ!

しんちゃんの近況
しんちゃんの近況

宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ
宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ

ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!
ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!

最新記事画像
2025年の漕ぎ初めはやっぱりここから。都会の無人島でなんちゃって川旅
ついに60歳、還暦を迎えました!
2025年の登り初めは、いつもの武尊山稜線テン泊
2024年の登り納めは、竜ヶ岳でダイヤモンド富士
今年も年末は,人ん家の庭でキャンプ?
浅間山外輪山でテン泊した後は夫婦で湯田中温泉
最新記事
 2025年の漕ぎ初めはやっぱりここから。都会の無人島でなんちゃって川旅 (2025-01-16 15:36)
 ついに60歳、還暦を迎えました! (2025-01-14 12:20)
 2025年の登り初めは、いつもの武尊山稜線テン泊 (2025-01-10 15:47)
 2024年の登り納めは、竜ヶ岳でダイヤモンド富士 (2025-01-05 07:15)
 今年も年末は,人ん家の庭でキャンプ? (2024-12-30 07:06)
 浅間山外輪山でテン泊した後は夫婦で湯田中温泉 (2024-12-13 12:21)

Posted by そーしん at 17:11│Comments(2)
この記事へのコメント
赤いパンツをもらった年でも、
相変わらず元気ですね。

一歩でも滑ったら大変なルートですね。
雪で足場を作ってって感じなんですか?
手で掴むところもないじゃないですか。
Posted by なまずの里なまずの里 at 2025年01月30日 08:32
なまずの里さん

これから挑もうとしている雪壁は、手で掴むところが無いようなルートなんですよ。なので、両手ピッケルで雪壁に刺しながら登るんです。
足で歩くだけじゃ物足りなくなったんで、こっちの世界に踏み出しちゃいました(笑)

さすがにこの歳で10時間超の行程は疲れましたよ。翌日は激しい筋肉痛でした。
Posted by そーしんそーしん at 2025年01月31日 03:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
厳冬期 阿弥陀岳南稜に挑戦!
    コメント(2)