2024年05月13日
GW後半は、ジムニーに荷物たっぷり積んでおっさん3人で気田川遠征!
5月02日(木)~5月05日(日)
GW後半は例年通り「川」!
ここ2年はふなっしー号で和歌山遠征をしていたけど、今年はふなっしーが家庭の瀬で「沈」。車を出せるのがわが家しかなく、ほぼ2シーターのわが家のジムニーにパックラフト3艇、キャンプ道具満載しておっさん3人で気田川遠征をしてきました。でも楽しかったよ~
5月02日(木)
渋滞を避けるために2日も休みを取って、午前10時に新越谷駅で待ち合わせ。うちのジムニー君におっさん3人というだけでも大変なのに、パックラフとにキャンプ道具、本当に積み切れるの?やってみなければわかりませんね。とにかくできるだけルーフラックに積んでみます。

う~ん、やればできる!どうにか積めましたね。

今回の参加者は、3年連続GW遠征することになった つっちーくんとつっちーくんのお友達のあべちゃん、そしてボクのおっさん3名です。

2日は一応平日なんで、どうにか渋滞もないのでは?と期待しましたが、東名渋滞しないわけがありませんね。5時間以上かかってどうにか秋葉神社前キャンプ場に到着しました。

秋葉神社前キャンプ場は川沿いにサイトが配置されているんですが、眺めの良い場所はすでに張られていますね。それではと、1段下の河原に設営しました。ここなら静かにポッツンキャンプが楽しめそうです。ちなみにこちらのキャンプ場は1泊ひとり300円と今時珍しい格安のキャンプ場です。

さあさあ、設営が済んだらさっそく夕食にしましょうか。まずはホルモンを焼き焼き。

焚火台でお肉も焼き焼き。

こちらの焚火台は本家ピコグリルもパチモンです。本家同様軽くてコンパクトになって燃焼効率がいい最強の焚火台です。
ちなみに本家はコチラ
https://amzn.to/3UxVWbE
お金のある方はコチラ、ぼくみたいに無い方は中華製のコチラでよろしいかと
https://amzn.to/3UIogs2
いつもの3Lワインも持っていきましたよ。

食べて飲んで明日からのダウンリバーに備えて早めにおやすみなさい

5月03日(金)
朝です。お天気良さそうですね。

キャンプ場の上の段はさらに混雑してきていたので、河原の奥にお引越し。いい具合にポッツンになりました。

日よけにタープも張りましたよ。

さあさあ、朝食をいただきましょう。湯切りしたうどんに生玉子と粉末スープの素を入れて、簡単釜玉うどんをいただきます。

本日はキャンプ場から下流部を下ります。川の下見をしながらゴールの河原に自転車をデポしに行きました。

手ごろな柵があったのでカギをかけて自転車をデポ。

キャンプ場に戻ったら準備をしてさあ、行きますか。出艇はキャンプ場からなので楽ちんなんです。普段はダウンリバーの時お酒は飲まないんですが、朝一で一本だけ飲んじゃいますか。川の水で冷やしておきました。

スタート直後に土砂崩れで木の中に本流が吸い込まれているポイントが。右側を通れるかどうか対岸に上陸してスカウティングしていると・・・

えっ!アベちゃん気にするそぶりもなく突っ込んでいくぞ。そこは右、右だよと伝えるもそのまままっすぐ行っちゃって・・・
ありゃ、やっぱり気に引っかかって沈しちゃった(笑)
まあ、せっかくのGW遠征なんだから一人くらい沈してくれないとね。でもまさか初日の最初に沈が見られるとは(^▽^)/

気田川といえば「気田ブルー」と呼ばれる水の青さが特徴なんですよね。何回見ても不思議な色ですね。

さあ、冷やしておいたヤツをいっちゃいましょうか。うめ~

気田川は、程よく流れがあって一生懸命漕ぐ必要もないし、自然がいっぱいで良い川です。

途中で上陸したりしながらのんびりダウンリバー。

瀬も緊張するほどじゃなく適度なスリルを味わえる、万事程よい川です。

気田ブルーは透明というよりエメラルドブルー。

できるだけのんびりと下り・・・

良い時間なので上陸してランチタイムにします。

静岡でランチといえばやっぱりいコレ。金ちゃんヌードルですね。東京ではまず見かけないラーメンです。シンプルだけど不思議とおいしいんですよね。カップヌードルに似ているんですけど、どこか違うんですよ。

食後ものんびりと下り・・・ 以前は緊張した高圧線の瀬も今は流れが二つに分かれていて普通の背になっていました。

ゴールの河原に上陸したら本日の回送担当はアベちゃん。がんばってね~ ということで、ボクとつっちーくんはパックラフとを乾かしながらお留守番。

1時間20分ほどで車を回収してきたアベちゃん。いったんテントに戻ってから、いつもの「すみれの湯」に向かいました。ここは入浴料がなんと200円なんですよね。今年も値上がりすることなく200円でした。

お風呂の後は、夕食と朝食のお買い物。気田川といえばいつも「スーパーこみね」という小さな商店しかなくて食べ物に困ったものですが、新しくマックスバリューがオープンしていました。食材も豊富だし、これで食材に困ることもなくなりましたね。

サイトに戻ったらさっそくかんぱ~い!

魚を炙っていただきます。

夕食は、肉にも飽きたので麻婆豆腐にしてみました。これがなかなかのヒット!白いご飯も炊けばよかった。

ランタンは車に常備しているRIBUランタン。

毎度のご紹介です。PIBUランタン、アマゾンさんで本家ゴールゼロの半額以下。機能や付属品はは本家以上です。
https://amzn.to/3URNaGK
焚火で暖まりながら眠くなったらおやすみなさい

静かに夜が更けていきました。

5月04日(土)
朝です。今日も天気良さそうですね。

朝食、まずは野菜サラダ。キャンプが続くとこういう普通のものが食べたくなるんですよね。

そして本日のうどんは、天かすを入れて月見たぬき風うどんにしてみました。

本日はキャンプ場をゴールにして上流部を下るため、自転車はキャンプ場に置いたまま車で上流の出艇場所へ。
準備をしたら、さあ行きますか。今日もスタート直後に一本いただいちゃいますよ。

さすがこどもの日前日、空には鯉のぼりが揺れていました。

本日も良く流れています。漕がなくてもダーっと流れます。

いつもの日本一の清流の植え込み前で記念撮影。この川キレイだけど日本一か?というつっこみもいつも通り(笑)

本日も時間はたっぷりあるのでのんびりダウンリバー。

いつものように吊り橋の下を通過。

ここは確か、スーパーこみねのあった場所。犬のカフェ的なものになっていました。

本日も、途中の河原に上陸してランチタイム。

せっかく静岡に来たので今日も金ちゃんヌードルです。買っちゃってから気が付いたんだけど、金ちゃんヌードルにはカレー味と塩味もあったんですね。今度はそっちも食べてみよう。

上流は、民家が見えたりしてちょっと雰囲気はイマイチですが贅沢は言えません。GWだというのにほとんどカヌーを見かけることもなく川を独占状態です。

ゴールのキャンプ場に着いたら、本日はボクが回送担当。意外とあっさりと40分ほどで出艇場所に到着しました。

サイトに戻ったら浜松市内まで移動して温泉&食材のお買い物。

サイトに戻って、さっぱりしたところでカンパイです。

何となくヤキソバが食べたかったんだけど、3食入りしか売っていなかったので、野菜たっぷりの焼きビーフンにしてみました。
ううんだけど・・・う~ん、やっぱりヤキソバが食べたかったな。

さあ、ついにラストナイトです。薪をおかわりして焚火を楽しみました。

5月05日(日)
朝食はお惣菜のピザ。フライパンで表裏焼き直していただきました。

そしてシフォンケーキなるものを焼き直してみましたよ。うまいな。この手のもの、実は好きだったことを思い出しちゃった。

さあ、荷物をまたまたたっぷり積んだら帰りましょうか。行きよりなぜか荷物が大きくなっているんですよね。

最後に記念撮影。おつかれさまでした~ 来年もあそべるといいね。

午前中、早めに出たので大きな渋滞にあうこともなく無事帰還しましたとさ。
めでたし、めでたし
GW後半は例年通り「川」!
ここ2年はふなっしー号で和歌山遠征をしていたけど、今年はふなっしーが家庭の瀬で「沈」。車を出せるのがわが家しかなく、ほぼ2シーターのわが家のジムニーにパックラフト3艇、キャンプ道具満載しておっさん3人で気田川遠征をしてきました。でも楽しかったよ~
5月02日(木)
渋滞を避けるために2日も休みを取って、午前10時に新越谷駅で待ち合わせ。うちのジムニー君におっさん3人というだけでも大変なのに、パックラフとにキャンプ道具、本当に積み切れるの?やってみなければわかりませんね。とにかくできるだけルーフラックに積んでみます。
う~ん、やればできる!どうにか積めましたね。
今回の参加者は、3年連続GW遠征することになった つっちーくんとつっちーくんのお友達のあべちゃん、そしてボクのおっさん3名です。

2日は一応平日なんで、どうにか渋滞もないのでは?と期待しましたが、東名渋滞しないわけがありませんね。5時間以上かかってどうにか秋葉神社前キャンプ場に到着しました。
秋葉神社前キャンプ場は川沿いにサイトが配置されているんですが、眺めの良い場所はすでに張られていますね。それではと、1段下の河原に設営しました。ここなら静かにポッツンキャンプが楽しめそうです。ちなみにこちらのキャンプ場は1泊ひとり300円と今時珍しい格安のキャンプ場です。
さあさあ、設営が済んだらさっそく夕食にしましょうか。まずはホルモンを焼き焼き。
焚火台でお肉も焼き焼き。

こちらの焚火台は本家ピコグリルもパチモンです。本家同様軽くてコンパクトになって燃焼効率がいい最強の焚火台です。
ちなみに本家はコチラ
https://amzn.to/3UxVWbE
お金のある方はコチラ、ぼくみたいに無い方は中華製のコチラでよろしいかと
https://amzn.to/3UIogs2
いつもの3Lワインも持っていきましたよ。
食べて飲んで明日からのダウンリバーに備えて早めにおやすみなさい
5月03日(金)
朝です。お天気良さそうですね。

キャンプ場の上の段はさらに混雑してきていたので、河原の奥にお引越し。いい具合にポッツンになりました。
日よけにタープも張りましたよ。
さあさあ、朝食をいただきましょう。湯切りしたうどんに生玉子と粉末スープの素を入れて、簡単釜玉うどんをいただきます。
本日はキャンプ場から下流部を下ります。川の下見をしながらゴールの河原に自転車をデポしに行きました。
手ごろな柵があったのでカギをかけて自転車をデポ。
キャンプ場に戻ったら準備をしてさあ、行きますか。出艇はキャンプ場からなので楽ちんなんです。普段はダウンリバーの時お酒は飲まないんですが、朝一で一本だけ飲んじゃいますか。川の水で冷やしておきました。
スタート直後に土砂崩れで木の中に本流が吸い込まれているポイントが。右側を通れるかどうか対岸に上陸してスカウティングしていると・・・
えっ!アベちゃん気にするそぶりもなく突っ込んでいくぞ。そこは右、右だよと伝えるもそのまままっすぐ行っちゃって・・・
ありゃ、やっぱり気に引っかかって沈しちゃった(笑)
まあ、せっかくのGW遠征なんだから一人くらい沈してくれないとね。でもまさか初日の最初に沈が見られるとは(^▽^)/
気田川といえば「気田ブルー」と呼ばれる水の青さが特徴なんですよね。何回見ても不思議な色ですね。
さあ、冷やしておいたヤツをいっちゃいましょうか。うめ~
気田川は、程よく流れがあって一生懸命漕ぐ必要もないし、自然がいっぱいで良い川です。
途中で上陸したりしながらのんびりダウンリバー。
瀬も緊張するほどじゃなく適度なスリルを味わえる、万事程よい川です。
気田ブルーは透明というよりエメラルドブルー。
できるだけのんびりと下り・・・
良い時間なので上陸してランチタイムにします。
静岡でランチといえばやっぱりいコレ。金ちゃんヌードルですね。東京ではまず見かけないラーメンです。シンプルだけど不思議とおいしいんですよね。カップヌードルに似ているんですけど、どこか違うんですよ。
食後ものんびりと下り・・・ 以前は緊張した高圧線の瀬も今は流れが二つに分かれていて普通の背になっていました。
ゴールの河原に上陸したら本日の回送担当はアベちゃん。がんばってね~ ということで、ボクとつっちーくんはパックラフとを乾かしながらお留守番。
1時間20分ほどで車を回収してきたアベちゃん。いったんテントに戻ってから、いつもの「すみれの湯」に向かいました。ここは入浴料がなんと200円なんですよね。今年も値上がりすることなく200円でした。
お風呂の後は、夕食と朝食のお買い物。気田川といえばいつも「スーパーこみね」という小さな商店しかなくて食べ物に困ったものですが、新しくマックスバリューがオープンしていました。食材も豊富だし、これで食材に困ることもなくなりましたね。
サイトに戻ったらさっそくかんぱ~い!
魚を炙っていただきます。
夕食は、肉にも飽きたので麻婆豆腐にしてみました。これがなかなかのヒット!白いご飯も炊けばよかった。
ランタンは車に常備しているRIBUランタン。
毎度のご紹介です。PIBUランタン、アマゾンさんで本家ゴールゼロの半額以下。機能や付属品はは本家以上です。
https://amzn.to/3URNaGK
焚火で暖まりながら眠くなったらおやすみなさい
静かに夜が更けていきました。

5月04日(土)
朝です。今日も天気良さそうですね。
朝食、まずは野菜サラダ。キャンプが続くとこういう普通のものが食べたくなるんですよね。
そして本日のうどんは、天かすを入れて月見たぬき風うどんにしてみました。
本日はキャンプ場をゴールにして上流部を下るため、自転車はキャンプ場に置いたまま車で上流の出艇場所へ。
準備をしたら、さあ行きますか。今日もスタート直後に一本いただいちゃいますよ。
さすがこどもの日前日、空には鯉のぼりが揺れていました。
本日も良く流れています。漕がなくてもダーっと流れます。
いつもの日本一の清流の植え込み前で記念撮影。この川キレイだけど日本一か?というつっこみもいつも通り(笑)
本日も時間はたっぷりあるのでのんびりダウンリバー。
いつものように吊り橋の下を通過。
ここは確か、スーパーこみねのあった場所。犬のカフェ的なものになっていました。
本日も、途中の河原に上陸してランチタイム。
せっかく静岡に来たので今日も金ちゃんヌードルです。買っちゃってから気が付いたんだけど、金ちゃんヌードルにはカレー味と塩味もあったんですね。今度はそっちも食べてみよう。
上流は、民家が見えたりしてちょっと雰囲気はイマイチですが贅沢は言えません。GWだというのにほとんどカヌーを見かけることもなく川を独占状態です。
ゴールのキャンプ場に着いたら、本日はボクが回送担当。意外とあっさりと40分ほどで出艇場所に到着しました。
サイトに戻ったら浜松市内まで移動して温泉&食材のお買い物。

サイトに戻って、さっぱりしたところでカンパイです。
何となくヤキソバが食べたかったんだけど、3食入りしか売っていなかったので、野菜たっぷりの焼きビーフンにしてみました。
ううんだけど・・・う~ん、やっぱりヤキソバが食べたかったな。
さあ、ついにラストナイトです。薪をおかわりして焚火を楽しみました。
5月05日(日)
朝食はお惣菜のピザ。フライパンで表裏焼き直していただきました。
そしてシフォンケーキなるものを焼き直してみましたよ。うまいな。この手のもの、実は好きだったことを思い出しちゃった。
さあ、荷物をまたまたたっぷり積んだら帰りましょうか。行きよりなぜか荷物が大きくなっているんですよね。
最後に記念撮影。おつかれさまでした~ 来年もあそべるといいね。
午前中、早めに出たので大きな渋滞にあうこともなく無事帰還しましたとさ。
めでたし、めでたし
この記事へのコメント
今回の遠征もいいお天気で、良かったですね
のんびり水の上で、大好きな水分補給。
うれしそうですね(笑)
表面が焼かれたシフォンケーキ。
おいしそうです。
焼いた部分はちょっとカリッとするんですか?
僕の場合は、ちょっと違いますが、
このような形状のケーキを見ると、
そーしん家のホットケーキを思い出します。
のんびり水の上で、大好きな水分補給。
うれしそうですね(笑)
表面が焼かれたシフォンケーキ。
おいしそうです。
焼いた部分はちょっとカリッとするんですか?
僕の場合は、ちょっと違いますが、
このような形状のケーキを見ると、
そーしん家のホットケーキを思い出します。
Posted by なまずの里
at 2024年05月13日 08:57

なまずの里さん
今年のGWは谷間に天気が崩れて、お休みの日は晴れて・・・
本当に良いGWでした。
朝から水の上で水分補給なんて、ちょっとドキドキです。
これも連休ならではですね。
ダッチオーブンで作る極厚なホットケーキ、懐かしいなぁ
孫でも出来たらキャンプに連れて行ってまた焼くんだけど・・・
早く孫できないかなぁ(笑)
今年のGWは谷間に天気が崩れて、お休みの日は晴れて・・・
本当に良いGWでした。
朝から水の上で水分補給なんて、ちょっとドキドキです。
これも連休ならではですね。
ダッチオーブンで作る極厚なホットケーキ、懐かしいなぁ
孫でも出来たらキャンプに連れて行ってまた焼くんだけど・・・
早く孫できないかなぁ(笑)
Posted by そーしん
at 2024年05月13日 15:40

そーしんさん
気田川、楽しい遠征レポートありがとうございます。
川旅にいい川だと以前から興味を持っていて、アクセスの調査もしてましたが、往路はバスが使えて気多のマックスバリュー・エクスプレスの開店など買い物もできていいなと思いながら、復路のメドが立たず、行けていません。
そーしんさんの記事を読んで、改めて行ってみたくなりました。
うらやましく思いながら、玉淀湖に入る手前の河原で野良寝中の私です(笑) 半日勤務後に行けるのはこのくらいの距離が限度です。
気田川、楽しい遠征レポートありがとうございます。
川旅にいい川だと以前から興味を持っていて、アクセスの調査もしてましたが、往路はバスが使えて気多のマックスバリュー・エクスプレスの開店など買い物もできていいなと思いながら、復路のメドが立たず、行けていません。
そーしんさんの記事を読んで、改めて行ってみたくなりました。
うらやましく思いながら、玉淀湖に入る手前の河原で野良寝中の私です(笑) 半日勤務後に行けるのはこのくらいの距離が限度です。
Posted by REI at 2024年05月19日 14:08
REIさん
気田川はのんびり下れて良い川ですよ。
確かに公共交通機関の便が良くないですね。
今回は荷物も多いので、自転車を置いて行こうかと思ったんですがバスでの回送が出来ないので諦めました。
玉淀で野良寝ですか。いいですね〜
REIさんの魚野川のレポ見て、夏に行ってみようかと検討中です。
気田川はのんびり下れて良い川ですよ。
確かに公共交通機関の便が良くないですね。
今回は荷物も多いので、自転車を置いて行こうかと思ったんですがバスでの回送が出来ないので諦めました。
玉淀で野良寝ですか。いいですね〜
REIさんの魚野川のレポ見て、夏に行ってみようかと検討中です。
Posted by そーしん
at 2024年05月20日 20:29
