2018年05月29日
久慈川 矢祭コースに初挑戦! &宮原でソロキャンプ
5月26日(土)~5月27日(日)
今週は川!
一度漕いでみたいと思っていた、久慈川上流の矢祭コース。
ロングカナディアンでは厳しいということで、不沈艦パックラフトで臨みました。
いつも通り、前泊は宮原でソロキャン。
天気にも恵まれ、楽しい休日となりました。
5月26日(土)
日曜日はいつものメンバーで久慈川。
土曜日も午後から暇だったので、宮原青少年野外活動広場で前泊ソロキャンプを
することに。
宮原は、今時貴重な、水道、トイレもちゃんとある無料のキャンプ場です。
14時に自宅を出発して、オール下道で16時30分にキャンプ場に到着しました。
久しぶりの宮原、混み具合はどうでしょうね。
うーん、予想以上にテントが並んでいました。
季節がいいからな。
虫も少ないし、暑くも寒くもない・
それでも、しっかりプライベート感のある場所に張れるのがこのキャンプ場の良いところ。
お隣とは適度に離れていて、川の見える草地に設営完了。

今回、ちょっと写真のサイズを変えてみたけど、ブログには今までのサイズの方がいいかな。
早速ひとりでかんぱーい!
目の前に広がるこの景色、やっぱりこのキャンプ場、いいなぁ

おつまみは、オイルサーディンの缶詰にニンニク、鷹の爪を入れてグツグツと。
塩コショーをしただけの簡単メニュー。
これが、なかなかいける。

B-6君で火遊びなんかもしちゃいますよ。
ソロキャンプのお楽しみです。

まだ明るいですが、お腹がすいたので夕食も食べちゃいます。
今回は、スーパーで生ラムがお安かったので好物のジンギスカンにしました。
ベルのタレでいただきます。
やっぱりジンギスカンのタレはベルに限りますね。

そうこうするうちに、日が落ちてきました。
ちょこっと河原までお散歩。
いい感じです。

後は赤ワインを飲みながら、まったりと。
一人で火遊びしたり、ぼーっとしたり。
この時間、好きなんだよな。
これだからソロキャンプ、やめられません。

気温も下がって肌寒くなったので、テントにもぐりこんで読書。
いつの間にか落ちていました。
5月27日(日)
川の音で目が覚める幸せ。
あ~良く寝た。
朝めしは、早茹でペンネを茹でて、混ぜるだけのタラコソースまぜまぜ。
軽くて簡単な割りにうまいのでお気に入りです。

今日も天気良さそうですね。
朝露で濡れたテントもパリっと乾いて、完全乾燥撤収できました。

撤収も終わっちゃったけど、集合場所に向かうにはまだ早い・・・
どこか寄り道したいなぁ ということで思い出したのが、龍門の滝。
近くにあるのは知っていたけど、なかなか見る機会が無かったんですよね。
せっかくなので、行って見ましょう。
宮原から10分程で龍門の滝駐車場に到着。
駐車場からしばらく歩いて階段を下りると、下の方から何やらゴーゴーと音がします。
おー! 滝が見えました。
思ったより豪快な滝ですね。

下まで降りて、滝の近くまで行っててみました。
下から見るとさらに大迫力ですね。
夏はここで川遊びもできるらしい。
それは楽しそう。

滝見物で適度に時間もつぶれたところで、集合場所の道の駅奥久慈だいごに向かいました。
道の駅にて全員集合。
出艇場所に向かいながら、途中で川の様子を確認します。
何しろ初めての川なので様子が全くわかりませんからね。

ズームアップ!
こりゃ、ずいぶん大きなドロップですね。
こんな場所漕げるのか?

出艇場所に到着して、さっさとパックラフトを膨らませます。
あっという間に膨らむので準備がらくちん。
もう一艇パックラフトは、初参戦のHくんです。
前回の那珂川で、みなさんとお知り合いになったんだとか。

ゴールまで車を回送して戻ってきました。
なぜ、ふなっしー号のラゲッジスペースでボクが笑っているかはナイショ。

さあ、行きますか。
さすがに上流とあって、自然もたっぷり。
いい雰囲気の川です。
今回ご一緒したのは、はじめまして、アルパカラフトで参戦のHくん。
トレランから自転車までやるマルチアウトドアマンです。
そして、ビオビオに乗るのは、ゆらどんさんとふなっしーくんの師弟コンビ。
ふなっしーは、SUPを持ってきたのに、岩が多いのにびびって、ゆらどんさんの前を
漕ぐ事にになりました。
なんだ、つまらんん。
せっかく沈するところ撮れると思ったのに。

masaさんには、このコースをご案内いただきました。
ほど良い瀬が続くなかなか楽しいコースです。

途中、日陰の河原でランチタイム。

久慈川上流部、雰囲気の良い区間ですね。

ランチはエースコックの沖縄そば。
これ、沖縄そば?
うーん、沖縄好きのボクとしては、ちょっと納得いかないかな。

紅葉の瀬は手前で上陸してスカウティング。
これは、なかなかの迫力ですね。
軍鶏の瀬以上でしょう。

さあ、行ってみますか。
GOPROもどきの動画でどうぞ。
うっひゃー!

ド迫力!
楽しい~
パックラフトだと、純粋に瀬を楽しめちゃいます。

その後、岩岩の区間や大きなドロップなんかも登場してアトラクション状態。
パックラフトだから楽しめたけど、カナディアンじゃキツイな。

最後に、ボクが水筒を流しちゃうなんてアクシデントもありましたが、無事ゴール。

久慈川矢祭りコース、なかなか面白い川ですね。
紅葉がキレイらしいので、今度はぜひ紅葉の時期にやりましょう。
今週は川!
一度漕いでみたいと思っていた、久慈川上流の矢祭コース。
ロングカナディアンでは厳しいということで、不沈艦パックラフトで臨みました。
いつも通り、前泊は宮原でソロキャン。
天気にも恵まれ、楽しい休日となりました。
5月26日(土)
日曜日はいつものメンバーで久慈川。
土曜日も午後から暇だったので、宮原青少年野外活動広場で前泊ソロキャンプを
することに。
宮原は、今時貴重な、水道、トイレもちゃんとある無料のキャンプ場です。
14時に自宅を出発して、オール下道で16時30分にキャンプ場に到着しました。
久しぶりの宮原、混み具合はどうでしょうね。
うーん、予想以上にテントが並んでいました。
季節がいいからな。
虫も少ないし、暑くも寒くもない・
それでも、しっかりプライベート感のある場所に張れるのがこのキャンプ場の良いところ。
お隣とは適度に離れていて、川の見える草地に設営完了。
今回、ちょっと写真のサイズを変えてみたけど、ブログには今までのサイズの方がいいかな。
早速ひとりでかんぱーい!
目の前に広がるこの景色、やっぱりこのキャンプ場、いいなぁ
おつまみは、オイルサーディンの缶詰にニンニク、鷹の爪を入れてグツグツと。
塩コショーをしただけの簡単メニュー。
これが、なかなかいける。
B-6君で火遊びなんかもしちゃいますよ。
ソロキャンプのお楽しみです。
まだ明るいですが、お腹がすいたので夕食も食べちゃいます。
今回は、スーパーで生ラムがお安かったので好物のジンギスカンにしました。
ベルのタレでいただきます。
やっぱりジンギスカンのタレはベルに限りますね。
そうこうするうちに、日が落ちてきました。
ちょこっと河原までお散歩。
いい感じです。
後は赤ワインを飲みながら、まったりと。
一人で火遊びしたり、ぼーっとしたり。
この時間、好きなんだよな。
これだからソロキャンプ、やめられません。
気温も下がって肌寒くなったので、テントにもぐりこんで読書。
いつの間にか落ちていました。
5月27日(日)
川の音で目が覚める幸せ。
あ~良く寝た。
朝めしは、早茹でペンネを茹でて、混ぜるだけのタラコソースまぜまぜ。
軽くて簡単な割りにうまいのでお気に入りです。
今日も天気良さそうですね。
朝露で濡れたテントもパリっと乾いて、完全乾燥撤収できました。
撤収も終わっちゃったけど、集合場所に向かうにはまだ早い・・・
どこか寄り道したいなぁ ということで思い出したのが、龍門の滝。
近くにあるのは知っていたけど、なかなか見る機会が無かったんですよね。
せっかくなので、行って見ましょう。
宮原から10分程で龍門の滝駐車場に到着。
駐車場からしばらく歩いて階段を下りると、下の方から何やらゴーゴーと音がします。
おー! 滝が見えました。
思ったより豪快な滝ですね。
下まで降りて、滝の近くまで行っててみました。
下から見るとさらに大迫力ですね。
夏はここで川遊びもできるらしい。
それは楽しそう。
滝見物で適度に時間もつぶれたところで、集合場所の道の駅奥久慈だいごに向かいました。
道の駅にて全員集合。
出艇場所に向かいながら、途中で川の様子を確認します。
何しろ初めての川なので様子が全くわかりませんからね。
ズームアップ!
こりゃ、ずいぶん大きなドロップですね。
こんな場所漕げるのか?
出艇場所に到着して、さっさとパックラフトを膨らませます。
あっという間に膨らむので準備がらくちん。
もう一艇パックラフトは、初参戦のHくんです。
前回の那珂川で、みなさんとお知り合いになったんだとか。
ゴールまで車を回送して戻ってきました。
なぜ、ふなっしー号のラゲッジスペースでボクが笑っているかはナイショ。
さあ、行きますか。
さすがに上流とあって、自然もたっぷり。
いい雰囲気の川です。
今回ご一緒したのは、はじめまして、アルパカラフトで参戦のHくん。
トレランから自転車までやるマルチアウトドアマンです。
そして、ビオビオに乗るのは、ゆらどんさんとふなっしーくんの師弟コンビ。
ふなっしーは、SUPを持ってきたのに、岩が多いのにびびって、ゆらどんさんの前を
漕ぐ事にになりました。
なんだ、つまらんん。
せっかく沈するところ撮れると思ったのに。
masaさんには、このコースをご案内いただきました。
ほど良い瀬が続くなかなか楽しいコースです。
途中、日陰の河原でランチタイム。
久慈川上流部、雰囲気の良い区間ですね。
ランチはエースコックの沖縄そば。
これ、沖縄そば?
うーん、沖縄好きのボクとしては、ちょっと納得いかないかな。
紅葉の瀬は手前で上陸してスカウティング。
これは、なかなかの迫力ですね。
軍鶏の瀬以上でしょう。
さあ、行ってみますか。
GOPROもどきの動画でどうぞ。
うっひゃー!
ド迫力!
楽しい~
パックラフトだと、純粋に瀬を楽しめちゃいます。
その後、岩岩の区間や大きなドロップなんかも登場してアトラクション状態。
パックラフトだから楽しめたけど、カナディアンじゃキツイな。
最後に、ボクが水筒を流しちゃうなんてアクシデントもありましたが、無事ゴール。
久慈川矢祭りコース、なかなか面白い川ですね。
紅葉がキレイらしいので、今度はぜひ紅葉の時期にやりましょう。
この記事へのコメント
初めの頃は、ソロになっちゃったーって感じで、
ちょっと寂しそうな感じでしたけど
「これだからソロキャンプ、やめられません。」だって。
すっかり、ソロにはまっちゃいましたね。
久慈川上流コースは、写真を見る感じでは、
川幅の広すぎず、自然たっぷりな感じですね。
瀬に挑んでいる時の表情は、
子供のような笑顔(笑)
ちょっと寂しそうな感じでしたけど
「これだからソロキャンプ、やめられません。」だって。
すっかり、ソロにはまっちゃいましたね。
久慈川上流コースは、写真を見る感じでは、
川幅の広すぎず、自然たっぷりな感じですね。
瀬に挑んでいる時の表情は、
子供のような笑顔(笑)
Posted by なまずの里
at 2018年05月30日 09:31

こんにちは、
はじめてコメントします。
いつも楽しいブログ見させてもらってます。
私も登山やカヤックをやってまして
そーしんパパのブログを参考に
山や川に行ってます。
山やも20年ぶりの再開で、そのきっかけがそーしんパパのブログなんですよ!
先日、那珂川に行ったときに似たような人がいるなと思っていたら、
やはり、そうだったんですね。
ブログでわかりました。
私たちもあとから同じコースを下っていました。
できたら、今度ご一緒したいですね!
久慈川も行ってみます。
それでは、楽しいブログ楽しみにしてます。
はじめてコメントします。
いつも楽しいブログ見させてもらってます。
私も登山やカヤックをやってまして
そーしんパパのブログを参考に
山や川に行ってます。
山やも20年ぶりの再開で、そのきっかけがそーしんパパのブログなんですよ!
先日、那珂川に行ったときに似たような人がいるなと思っていたら、
やはり、そうだったんですね。
ブログでわかりました。
私たちもあとから同じコースを下っていました。
できたら、今度ご一緒したいですね!
久慈川も行ってみます。
それでは、楽しいブログ楽しみにしてます。
Posted by ブレアレオス at 2018年05月30日 11:50
イイ笑顔だぁ~
楽しい瀬でしたね。
このコース、リジット艇には後半部分が厳しいですから
もう少しアレンジできたらもっと良くなると思います。
楽しい瀬でしたね。
このコース、リジット艇には後半部分が厳しいですから
もう少しアレンジできたらもっと良くなると思います。
Posted by mssa at 2018年05月30日 18:12
恋い焦がれた矢祭コースいけてよかったです。
最高に楽しかった
紅葉の瀬、秋が楽しみです。
やっぱ久慈川好きです✨
最高に楽しかった
紅葉の瀬、秋が楽しみです。
やっぱ久慈川好きです✨
Posted by ゆらどん at 2018年05月30日 22:01
なまずの里さん
そういえば、最近はすっかりソロにも慣れたなぁ
子供と一緒だと、あれこれせわしないけど、ソロだと本当にまったりと
できて、悪くないなと思う今日この頃です。
川遊び、やっぱりいいですね。
大人になると、こんな笑顔になること、なかなか無いですもんね。
そういえば、最近はすっかりソロにも慣れたなぁ
子供と一緒だと、あれこれせわしないけど、ソロだと本当にまったりと
できて、悪くないなと思う今日この頃です。
川遊び、やっぱりいいですね。
大人になると、こんな笑顔になること、なかなか無いですもんね。
Posted by そーしん
at 2018年05月30日 22:33

ブレアレオスさん
はじめまして~
あの日、那珂川にいらしたんですね。
そういえば、ボクらが薪拾いしているときに、下っていく
艇があったような・・・ファルトでしたかね。
山もやられるんですか。
いいですね~
ブログをご覧いただいているならご存知でしょうが、ボクも
毎週のように山か川で遊んでいます。
今度、どこかでご一緒しましょう。
気が向いたらサイドバーのオーナーへメッセージからご連絡
ください。
はじめまして~
あの日、那珂川にいらしたんですね。
そういえば、ボクらが薪拾いしているときに、下っていく
艇があったような・・・ファルトでしたかね。
山もやられるんですか。
いいですね~
ブログをご覧いただいているならご存知でしょうが、ボクも
毎週のように山か川で遊んでいます。
今度、どこかでご一緒しましょう。
気が向いたらサイドバーのオーナーへメッセージからご連絡
ください。
Posted by そーしん
at 2018年05月30日 22:35

masaさん
紅葉の瀬はけっこうヤバかったですよ。
パックラフト以外だったら沈してましたね。
矢祭、途中までなら、ロングカナディアンでも行けそうだったんですけどね。
もう少し上で降ろせて途中で上がれればいいんですが。
でも楽しかったんで、紅葉の時期にまた行きましょうね。
紅葉の瀬はけっこうヤバかったですよ。
パックラフト以外だったら沈してましたね。
矢祭、途中までなら、ロングカナディアンでも行けそうだったんですけどね。
もう少し上で降ろせて途中で上がれればいいんですが。
でも楽しかったんで、紅葉の時期にまた行きましょうね。
Posted by そーしん
at 2018年05月30日 22:36

ゆらどんさん
矢祭、楽しかったですよね〜
程良く楽しめる川って、ありそうで案外無いんですよね。
久慈川って結構バランスがいいのかも。
秋にまたやりましょう。
矢祭、楽しかったですよね〜
程良く楽しめる川って、ありそうで案外無いんですよね。
久慈川って結構バランスがいいのかも。
秋にまたやりましょう。
Posted by そーしん
at 2018年05月30日 22:40
