2017年12月18日
薬王院ルートから筑波山&ソロキャンプ
12月16日(土)~12月17日(日)
週末の予定が急きょ無くなっちゃった。
どうしよう。
さくっと、お山でも登りに行こうかな、ということで最も身近な筑波山に行くことに。
筑波山、もう10回くらい登っているんですが、色んなルートがあるんですよね。
ということで、今回は最も長いと言われる薬王院ルートから登ってみることに。
ついでにソロキャンプも。
このパターンは2度目だけど、手軽で楽しめるな。
またやろう。
12月16日(土)
朝起きてから準備を始めて、9時30分に出発。
こんなのんびりでも登れちゃうのが、近場のお山の良いところですよね。
広い関東平野でポツンとひと際目立つ筑波山が近づいてきました。
テンションあがりますね~

11時過ぎに薬王院のすぐ上にある第3駐車場に到着。
満車を心配したけど、まだ数台分の余裕がありました。

登山口はどこだろう?
下調べもほとんどしてこなかったので、基本的なことがわかりません。
ちょうど下山してきた人がいたので聞いてみました。
看板も無かったので分からなかったんですが、実は、たまたま車を止めたすぐ脇が登山口でした。

準備をしたら、さあ行きますか。
明るい林の中の登山道。
いかにも筑波山って感じの道です。

道もよく整備されていて歩きやすい。
お散歩気分で鼻歌まじり。

と思ったら、何だこれ!
突然の急登。しかもボクの嫌いな階段が延々と続きます。
さすが最長ルート。
しかも斜面が北向きなのか、雰囲気も暗いし。

いったいいつまで続くんだ~と思った頃、やっと階段が終わりました。
あたりも明るくなって、平坦なお散歩道に。
ほっと一安心。

木々の間から山頂が見えました。
さっきの急登で一気に高度を稼いだんですね。
もうすぐそこって感じ。

途中から、山頂をぐるっと一回りする自然研究路に合流。
このコースは以前、しんちゃんと歩いたっけ。
ところどころに展望スポットがありました。
展望スポットからはこの光景。
関東平野の大きさを実感できます。

向こうに見えているのは宝篋山ですね。
わが家のお気に入りの山です。
あの山もまた登りたいな。

自然研究路からだと、裏側から登る感じになるんですよね。
山頂の電波塔が見えました。

はい、男体山の山頂に到着です。
歩き始めから1時間ちょっと。
コースタイム2時間って書いてあったからずいぶん早いペースでしたね。

時間もゆとりがあるので、あちらに見える女体山にも行ってみるか。
女体山のほうが、山頂からの眺めがいいですからね。

御幸が原に降りてきました。
ここに来ると、いつもスゴイ違和感があるんですよね。
山頂直下なのに、どう見ても山とは関係のないファッションの方々がたくさん。
それもそのはず、ここまではロープウェイやケーブルカーで登って来れるんですよね。

女体山方面に歩き出したところに、ちょうど良い感じのイスとテーブルが。
ちょうど昼時ですからね、ランチタイムにいたしましょう。
ランチは、いつものカップラーです。
今回は吉祥寺の名店ぶぶかさんの、超にんにくラーメン。

※当ブログをご覧いただいたかたから指摘がありました。
筑波山は火気使用禁止というルールがあるみたいなのでご注意ください。
後入れの、生おろしにんにくが決め手です。

おろしにんにくがたっぷり。

お味はと言うと・・・ そりゃそりゃにんにくがドカンと効いてますからね。
とにかく超にんにく味でした。
こりゃ、一人の時じゃないと食べられないな。

さあ、にんにく食べて元気が出たところで、女体山に登ります。
といっても、あっというまに女体山山頂。

いや~絶景!絶景!

女体山からの眺めはいつもながら絶景です。

さくっと自撮りなんかもしてみました。

さあ、帰りますか。
帰りは自然研究路を反対側から回って・・・トータルで1周した事になります。
下りもやっぱり核心部の階段が。
階段って本当に嫌いなんだよな。
延々と続く階段に、足がガクガクに。

登り始めて3時間ほどで登山口まで降りてきました。

登山口のすぐ下にルート名にもなった薬王院さんがあるんですよね。
せっかくだから、お参りしていきますか。
ずいぶん立派なお寺ですね。
こんなところにこんな立派なお寺があるというのは知らなかった。

しかも、見事な紅葉。
今年一番じゃないかな。

このあたりの紅葉は遅いんですね。
思いがけず得した気分。

紅葉狩りを楽しみました。

本堂も立派ですね。

お隣にはこんな立派な三重塔も。
筑波山、奥が深いな。

ついでに、登り口にあったつくし湖にもちょこっと寄り道。
ここでも幕を張っている人がいるって聞いたけど、確かになかなか良さそうですね。
対岸に幕営の適地っぽい所がありましたよ。

さあさあ登山が終わったら、つくば市内のスーパーでお買い物。
久しぶりにソロキャンプをします。

16時前にいつもの河原に到着。
本日はこちらでソロキャンプをすることといたします。
さっさと設営。

まずはプシュ!
この時間が至福のひと時です。

久しぶりにB-6君を持って来ました。
その辺りの小枝でプチ焚き火が楽しめるんですよね。

スーパーで買ったアスパラベーコンをつまみに赤ワイン。

お次はがっつり豚肉のステーキをいただいちゃいます。

静かに、ぼっちの夜が更けていきました。
たまには完ソロもいいもんです。

12月17日(日)
気持ちよく晴れ渡った朝です。
冷え込みもそれほどではなく、朝まで快眠。
暇なので、付近をちょっとお散歩します。

川にかかった橋の上まで来ました。
ちょっと風がありますね。
こっちは下流方面。
この川も一度漕いでみたいな。

遠くにうっすらと富士山。
こんなところからも見えるんですね。

朝めしは、混ぜるだけのパスタ。
簡単だけどうまし!

酔っ払って忘れていたけど、実は前夜にショッキングな出来事が。
暖房兼用でプリムスのP-541ランタンを使っていたんですが、上から吊るしたらどうかな
なんて余計なことをしたら、熱でテントの上部が溶けちゃった(汗)

家に帰ってリペアシートで補修。
まあ、どうにかなりました。

この手のチョンボは、いつかやると思ったんだよな。
何で余計なことしちゃうんだろ。
反省、反省。
やっぱり山はいいなぁ
また来よう。
今回のログです。
週末の予定が急きょ無くなっちゃった。
どうしよう。
さくっと、お山でも登りに行こうかな、ということで最も身近な筑波山に行くことに。
筑波山、もう10回くらい登っているんですが、色んなルートがあるんですよね。
ということで、今回は最も長いと言われる薬王院ルートから登ってみることに。
ついでにソロキャンプも。
このパターンは2度目だけど、手軽で楽しめるな。
またやろう。
12月16日(土)
朝起きてから準備を始めて、9時30分に出発。
こんなのんびりでも登れちゃうのが、近場のお山の良いところですよね。
広い関東平野でポツンとひと際目立つ筑波山が近づいてきました。
テンションあがりますね~
11時過ぎに薬王院のすぐ上にある第3駐車場に到着。
満車を心配したけど、まだ数台分の余裕がありました。
登山口はどこだろう?
下調べもほとんどしてこなかったので、基本的なことがわかりません。
ちょうど下山してきた人がいたので聞いてみました。
看板も無かったので分からなかったんですが、実は、たまたま車を止めたすぐ脇が登山口でした。
準備をしたら、さあ行きますか。
明るい林の中の登山道。
いかにも筑波山って感じの道です。
道もよく整備されていて歩きやすい。
お散歩気分で鼻歌まじり。
と思ったら、何だこれ!
突然の急登。しかもボクの嫌いな階段が延々と続きます。
さすが最長ルート。
しかも斜面が北向きなのか、雰囲気も暗いし。
いったいいつまで続くんだ~と思った頃、やっと階段が終わりました。
あたりも明るくなって、平坦なお散歩道に。
ほっと一安心。
木々の間から山頂が見えました。
さっきの急登で一気に高度を稼いだんですね。
もうすぐそこって感じ。
途中から、山頂をぐるっと一回りする自然研究路に合流。
このコースは以前、しんちゃんと歩いたっけ。
ところどころに展望スポットがありました。
展望スポットからはこの光景。
関東平野の大きさを実感できます。
向こうに見えているのは宝篋山ですね。
わが家のお気に入りの山です。
あの山もまた登りたいな。
自然研究路からだと、裏側から登る感じになるんですよね。
山頂の電波塔が見えました。
はい、男体山の山頂に到着です。
歩き始めから1時間ちょっと。
コースタイム2時間って書いてあったからずいぶん早いペースでしたね。
時間もゆとりがあるので、あちらに見える女体山にも行ってみるか。
女体山のほうが、山頂からの眺めがいいですからね。
御幸が原に降りてきました。
ここに来ると、いつもスゴイ違和感があるんですよね。
山頂直下なのに、どう見ても山とは関係のないファッションの方々がたくさん。
それもそのはず、ここまではロープウェイやケーブルカーで登って来れるんですよね。
女体山方面に歩き出したところに、ちょうど良い感じのイスとテーブルが。
ちょうど昼時ですからね、ランチタイムにいたしましょう。
ランチは、いつものカップラーです。
今回は吉祥寺の名店ぶぶかさんの、超にんにくラーメン。
※当ブログをご覧いただいたかたから指摘がありました。
筑波山は火気使用禁止というルールがあるみたいなのでご注意ください。
後入れの、生おろしにんにくが決め手です。
おろしにんにくがたっぷり。
お味はと言うと・・・ そりゃそりゃにんにくがドカンと効いてますからね。
とにかく超にんにく味でした。
こりゃ、一人の時じゃないと食べられないな。
さあ、にんにく食べて元気が出たところで、女体山に登ります。
といっても、あっというまに女体山山頂。
いや~絶景!絶景!
女体山からの眺めはいつもながら絶景です。
さくっと自撮りなんかもしてみました。
さあ、帰りますか。
帰りは自然研究路を反対側から回って・・・トータルで1周した事になります。
下りもやっぱり核心部の階段が。
階段って本当に嫌いなんだよな。
延々と続く階段に、足がガクガクに。
登り始めて3時間ほどで登山口まで降りてきました。
登山口のすぐ下にルート名にもなった薬王院さんがあるんですよね。
せっかくだから、お参りしていきますか。
ずいぶん立派なお寺ですね。
こんなところにこんな立派なお寺があるというのは知らなかった。
しかも、見事な紅葉。
今年一番じゃないかな。
このあたりの紅葉は遅いんですね。
思いがけず得した気分。
紅葉狩りを楽しみました。
本堂も立派ですね。
お隣にはこんな立派な三重塔も。
筑波山、奥が深いな。
ついでに、登り口にあったつくし湖にもちょこっと寄り道。
ここでも幕を張っている人がいるって聞いたけど、確かになかなか良さそうですね。
対岸に幕営の適地っぽい所がありましたよ。
さあさあ登山が終わったら、つくば市内のスーパーでお買い物。
久しぶりにソロキャンプをします。
16時前にいつもの河原に到着。
本日はこちらでソロキャンプをすることといたします。
さっさと設営。
まずはプシュ!
この時間が至福のひと時です。
久しぶりにB-6君を持って来ました。
その辺りの小枝でプチ焚き火が楽しめるんですよね。
スーパーで買ったアスパラベーコンをつまみに赤ワイン。
お次はがっつり豚肉のステーキをいただいちゃいます。
静かに、ぼっちの夜が更けていきました。
たまには完ソロもいいもんです。
12月17日(日)
気持ちよく晴れ渡った朝です。
冷え込みもそれほどではなく、朝まで快眠。
暇なので、付近をちょっとお散歩します。
川にかかった橋の上まで来ました。
ちょっと風がありますね。
こっちは下流方面。
この川も一度漕いでみたいな。
遠くにうっすらと富士山。
こんなところからも見えるんですね。
朝めしは、混ぜるだけのパスタ。
簡単だけどうまし!
酔っ払って忘れていたけど、実は前夜にショッキングな出来事が。
暖房兼用でプリムスのP-541ランタンを使っていたんですが、上から吊るしたらどうかな
なんて余計なことをしたら、熱でテントの上部が溶けちゃった(汗)
家に帰ってリペアシートで補修。
まあ、どうにかなりました。
この手のチョンボは、いつかやると思ったんだよな。
何で余計なことしちゃうんだろ。
反省、反省。
やっぱり山はいいなぁ
また来よう。
今回のログです。
この記事へのコメント
筑波山神社のHPにも書いてありますが、筑波山は火気の使用は禁止されています。
http://www.tsukubasanjinja.jp/sp/guide/index.html
ご協力お願い致します。
http://www.tsukubasanjinja.jp/sp/guide/index.html
ご協力お願い致します。
Posted by 筑波山を愛する者 at 2017年12月18日 23:18
筑波山を愛する者さん
筑波山って、火気の使用禁止だったんですか。
きっと、そこら中に書いてあったりするんでしょうけど、
ぼんやり歩いているんで、気がつきませんでした。
以後、気をつけますm( __ __ )m
筑波山って、火気の使用禁止だったんですか。
きっと、そこら中に書いてあったりするんでしょうけど、
ぼんやり歩いているんで、気がつきませんでした。
以後、気をつけますm( __ __ )m
Posted by そーしん
at 2017年12月19日 09:00

筑波山は、まだ綺麗な紅葉が残っているんですね。
これは、驚きですね。
筑波山くらいのお山の記事が、
なんだか安心できます。
やっぱり、このお手軽さは、我が家向きかもです。
来年は、里姫も最後の小学生。
行けたら、また筑波山に行こうかな。
これは、驚きですね。
筑波山くらいのお山の記事が、
なんだか安心できます。
やっぱり、このお手軽さは、我が家向きかもです。
来年は、里姫も最後の小学生。
行けたら、また筑波山に行こうかな。
Posted by なまずの里
at 2017年12月19日 15:51

いつもの河原いいですね〜。
そんな風にさくっとテント張れるスポットを見つけたいのですがチキン野郎なのでなかなか難しいです。
そうそう、僕も筑波山登った時に山頂で火器禁止の看板を見てカップラ片手に家族で呆然としたのを思い出します(笑)
テント残念でしたね。そうそう。余計なことすると大抵後悔しますよね(笑)
年内最後のお山はどちらになるんですかね。楽しみにしてます。
そんな風にさくっとテント張れるスポットを見つけたいのですがチキン野郎なのでなかなか難しいです。
そうそう、僕も筑波山登った時に山頂で火器禁止の看板を見てカップラ片手に家族で呆然としたのを思い出します(笑)
テント残念でしたね。そうそう。余計なことすると大抵後悔しますよね(笑)
年内最後のお山はどちらになるんですかね。楽しみにしてます。
Posted by オタマ at 2017年12月19日 21:33
なまずの里さん
筑波山って北の方っていうイメージでしたが、
紅葉が遅いのは驚きでした。
里姫ちゃんも最後の小学生ですか。
ウチも中学に入ったとたんに、一緒に遊びに
行かなくなりましたからね。
今年最後と思ってがんばって遊んでくださいね。
筑波山もいいけど、オススメは那須岳かな。
筑波山って北の方っていうイメージでしたが、
紅葉が遅いのは驚きでした。
里姫ちゃんも最後の小学生ですか。
ウチも中学に入ったとたんに、一緒に遊びに
行かなくなりましたからね。
今年最後と思ってがんばって遊んでくださいね。
筑波山もいいけど、オススメは那須岳かな。
Posted by そーしん
at 2017年12月19日 21:58

オタマさん
つくし湖もいい感じに張れそうでしたよ。
今週末は、新たな河原の幕営地で野営予定です。
いろいろ開拓しないとね。
筑波山、やっぱり看板があったんですね。
ボクはボンヤリだから気が付きませんでした。
まぁ、山頂付近はそんな人だらけでしたが。
最後の山はですね、2017mのお山です。
今年最後の山でしょ(笑)
つくし湖もいい感じに張れそうでしたよ。
今週末は、新たな河原の幕営地で野営予定です。
いろいろ開拓しないとね。
筑波山、やっぱり看板があったんですね。
ボクはボンヤリだから気が付きませんでした。
まぁ、山頂付近はそんな人だらけでしたが。
最後の山はですね、2017mのお山です。
今年最後の山でしょ(笑)
Posted by そーしん
at 2017年12月19日 22:03

今度の河原、薪はあるのかなぁ。。。
Posted by masa at 2017年12月20日 18:10
3時間って、はやいなぁ。。
Posted by ゆらどん at 2017年12月20日 20:11
masaさん
薪問題、どうでしょうね。
念のため、あの辺の林で拾ってから行きましょうか。
焚き火出来ないと、さみしいですよね。
薪問題、どうでしょうね。
念のため、あの辺の林で拾ってから行きましょうか。
焚き火出来ないと、さみしいですよね。
Posted by そーしん
at 2017年12月20日 21:54

ゆらどんさん
間違いなく歩くスピードはゆっくりなんですが、
昼飯以外休憩しないからでしょうね。
休むと体が重くなるんですよね。
間違いなく歩くスピードはゆっくりなんですが、
昼飯以外休憩しないからでしょうね。
休むと体が重くなるんですよね。
Posted by そーしん
at 2017年12月20日 21:57
