2016年02月01日
今日もレイクタウンでコソ練
1月31日(日)
今日もレイクタウンでリバーカヤックのコソ練をしてきました。
前回、初めて漕いだマイカヤックのエスキモーケンドーG3。
真っすぐ漕ぐのに四苦八苦
ということで、図書館で本を借りてきて勉強してみました。
この本、なかなかいいですね。
体系的に色んな技術がまとめられていてわかりやすい。
いろいろ勉強になりました。

さあ、実践に移してみましょう。
いつものように、レイクタウンの水辺のまちづくり館には、わが家から車で10分で到着。
こんな建物で、利用申請をします。
ここんち、かっこいいウッドのカナディアンが飾ってあるんですよね。

ケンドーくん重さは約14kg。
カヤックの中でもまずまず軽い部類なのかな。
肩に担いで楽々移動。
出艇場所に向かいます。

さあ行きますか。
漕ぎ初めは、やっぱりグラグラでまだまだ慣れませんね〜
おっかなビックリ、ビビりながらもどうにか漕ぎ出しました。

本で勉強したので、何となくイメージ出来ていたんですが、実際やるとやっぱりクルクル。
とりあえず、いろいろな漕ぎ方を試しながら駅の反対側に向かいます。

目標に向かって、出来るだけ真っすぐ漕ぐ練習。
ちょうど良い目印なので、噴水に向かって漕ぎます。
ちょっと分かってきた感じ。
ある程度推進力がないとクルクルしちゃうのかも。
ちょっと強引にスイープを入れて方向調整しながら動き出せば、けっこう安定して真っすぐ
漕ぐことができました。

真っすぐ漕げたところで、バウラダー・スターンラダー・スカーリングなんかもチャレンジ。
バウラダーはその場で180度回っちゃっう感じだけど、スターンラダーはまあまあ曲がれたかな。
スカーリングは、左も練習しないとな。

2時間ばかり漕いで、出艇場所に戻ってきました。
とりあえず、自撮りでパチリ。

日も傾いてきたので、これにてコソ練終了。

さあ、帰りましょう。
後ろに見えるのは巨大ショッピングセンター。
このコントラスト、何ともいえませんね。
ウチからこんなに近くでカヤック漕げるって、ありがたいな。

ケンドー漕ぐのも今回で2回目、ということで少し分かってきた感じ。
暇見て、またちょこちょこ漕ぎに来よっと。
今日もレイクタウンでリバーカヤックのコソ練をしてきました。
前回、初めて漕いだマイカヤックのエスキモーケンドーG3。
真っすぐ漕ぐのに四苦八苦

ということで、図書館で本を借りてきて勉強してみました。
この本、なかなかいいですね。
体系的に色んな技術がまとめられていてわかりやすい。
いろいろ勉強になりました。
さあ、実践に移してみましょう。
いつものように、レイクタウンの水辺のまちづくり館には、わが家から車で10分で到着。
こんな建物で、利用申請をします。
ここんち、かっこいいウッドのカナディアンが飾ってあるんですよね。
ケンドーくん重さは約14kg。
カヤックの中でもまずまず軽い部類なのかな。
肩に担いで楽々移動。
出艇場所に向かいます。
さあ行きますか。
漕ぎ初めは、やっぱりグラグラでまだまだ慣れませんね〜
おっかなビックリ、ビビりながらもどうにか漕ぎ出しました。
本で勉強したので、何となくイメージ出来ていたんですが、実際やるとやっぱりクルクル。
とりあえず、いろいろな漕ぎ方を試しながら駅の反対側に向かいます。
目標に向かって、出来るだけ真っすぐ漕ぐ練習。
ちょうど良い目印なので、噴水に向かって漕ぎます。
ちょっと分かってきた感じ。
ある程度推進力がないとクルクルしちゃうのかも。
ちょっと強引にスイープを入れて方向調整しながら動き出せば、けっこう安定して真っすぐ
漕ぐことができました。
真っすぐ漕げたところで、バウラダー・スターンラダー・スカーリングなんかもチャレンジ。
バウラダーはその場で180度回っちゃっう感じだけど、スターンラダーはまあまあ曲がれたかな。
スカーリングは、左も練習しないとな。
2時間ばかり漕いで、出艇場所に戻ってきました。
とりあえず、自撮りでパチリ。
日も傾いてきたので、これにてコソ練終了。
さあ、帰りましょう。
後ろに見えるのは巨大ショッピングセンター。
このコントラスト、何ともいえませんね。
ウチからこんなに近くでカヤック漕げるって、ありがたいな。
ケンドー漕ぐのも今回で2回目、ということで少し分かってきた感じ。
暇見て、またちょこちょこ漕ぎに来よっと。
Posted by そーしん at 22:38
│▼▼カヌー、カヤック、川遊び、海遊び▼▼│レイクタウン