ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月09日

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊

2月6日(土)~2月7日(日)


ボクの登山靴はキャラバンのGK-68、基本的には春から秋までのスリーシーズン用です。

お高くて冬専用のシューズなんて買えないので、どうにかこれで雪山もやっちゃっています。

まあ、ラッセルするようなハードな雪山には行きませんからね。

でも、今月はちょいとハードな赤岳をやるつもりなので、何かもうちょっと寒さ対策ができないかなぁ

って考えていたら閃きました!

サーマレストのマットみたいに中敷の裏にアルミを付けたらどうだろう。

最近では、ユニクロのウルトラライトダウンも、裏地にアルミを蒸着させてるみたいだし、熱を反射

する効果がちょっとはあるんじゃないかな?

そう思ってググってみたらいろいろ出てきましたよ。

簡単そうなのでやってみました。

まずは、中敷を取り出します。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




中敷の裏にアルミホイルを貼り付け・・・

ようとしたら、すかさず邪魔しんぼの、くうちゃんがやって来ました。

こらこらかじるなよ!

君のおもちゃじゃないんだぞ。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




くうと戦いながらも、どうにか作業完了。

完成度はかなり低めですが(汗)

どうせ、中敷きの裏なんで誰にも見えないしな。

そもそも、こんなんで効果あるのかな?

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊





さっそく試してみましょう。

ということで、土曜日の午後から近場のお山に出かけてきました。

11時30分、早めのランチを食べたら出発です。

下妻を過ぎると、筑波山が見えてきましたね。

今回は、久しぶりに筑波山でなんちゃってテン泊したいと思います。

雪、あるかな?

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




13時40分、登山口近くの駐車スペースに到着。

さすがにこの時期は、がらがらですね。ウチのほかは1台だけでした。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



もう一つの雪山対策の秘密兵器はコレ。

庶民の味方ワークマンの保温ソックスです。

すごく薄いので、ソックスの上から履くことができます。

SKILLというポリウレタンフィルムを使っているので、透湿性もあるとか。

コイツとアルミホイルで冬靴並みの防寒性を目指します。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




準備完了、さあ行きますか。

今回のザックは21kg。

前回の大菩薩嶺よりはずいぶん軽くなりましたが、それでもずっしりとくる重さです。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




しばらく車道を歩いて、橋を渡ったら登山道のスタートです。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




沢沿いをせせらぎの音を聞きながら歩きます。

道もけっこう整備されているし、登りもあまりきつくないので気持ちの良いお散歩コース。

それにしても、雪無いなぁ

先日の大雪、もう少し残っていると思ったんだけど。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



こちらの登山道は、関東ふれあいの道として整備されています。

いたるところに、こんな標識が。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊





しばらく登ると、ありましたよー!

日陰には雪が。

せっかなら、もっと雪山になってくれないかなぁ。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊





登るにつれて徐々に雪も増え、スタートから1時間ほどでキャンプ場に到着です。

おー!期待通り、一面の雪ですね。

こちらのキャンプ場、冬は営業していないので、当然誰もいません。

登山ルートの途中にあるので、冬でもトイレだけは使えます。

期待通り、ぽっつんの雪中キャンプが楽しめそうですね。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




このキャンプ場、景色がいいんですよ。

ちょっとガスっているのが残念ですが、本当は絶景のパノラマが広がります。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



設営前に、一人でプシュ

ウマし!

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



ちょい飲みしながら、トレックドーム2を設営。

積雪は20cmといったところでしょうか。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




あとは、木製のベンチをテーブルにして、一杯やります。

こんな絶景を独り占め。

こりゃたまりませんね。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




まずは、スーパーで買ったお惣菜を温めてつまみに。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




お次は、近所のスーパーで買ったお一人様用の鍋。

これ、いろんな食材が入っていて、すごく便利ですね。

味もうまいし!

仕上げにうどんを入れていただきました。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



芋焼酎のお湯割りを飲みながらぼーっとしていると、あっという間に夕暮れに。

ソロキャンプって、この時間が一番好きかもドキッ

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



あっという間に暗くなり、パノラマも夜景に変わりました。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊


寒くなったのでテントに入り、シュラフにもぐってぬくぬくしていると携帯に着信。

「こちら、○○警察ですが」

「はあ」

「登山口に止めてある車が夜になってもそのままなので、遭難もしくは自殺の恐れが

あるのでは、と地元の方から通報がありまして」

「えー!安心してください!ボクなら、山の中腹のキャンプ場で元気にキャンプ中ですよ」

「それなら結構です。お騒がせしました」

というような会話が。

まあ、地元の方もこんな時期に一人でテン泊するおバカがいるとは思わないでしょうからね。

後から妻に確認したところ、車のナンバーから自宅の電話を調べ、ボクの携帯の番号を聞いて

連絡をくれたということのようです。

お仕事とはいえ、こんなボクのおバカな遊びのために警察の手を煩わせてしまったとは

深く反省ガーン

登山計画書とか出す山じゃないですからね。

車に、いつまでに戻るって書いてメモ残しておけば良かったのかな。

地元の方も、登山者の安全を気にかけてくださっているんですね。

ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。


そんなハプニングもありましたが、夜は大菩薩嶺ほど冷え込む事もなく、シュラフカバー

なしでも暖かく眠れました。

暖かさの基準が、どんどん下がっているような(笑)





2月7日(日)

6時50分、あたりが明るくなって目が覚めました。

テントのファスナーを開けると目の前には絶景が。

どうやら今日は天気も良いみたいですね。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



夕べは雪が降ったようです。

そういえば、夢の中で雪がテントをたたく音が聞こえたような。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



奥に見えているのは、方向からすると日光あたりの山々でしょうか。

雪をかぶってきれいです。

白根山なんかも雪のシーズンに行ってみたいな。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



コンビニのおにぎりと永谷園のお茶漬けの素を入れたおにぎり茶漬けの朝食。

見た目はイマイチですが、寒い朝にコレ、かなりウマイです。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




準備をして、さあ山頂を目指しますか。

キャンプ場のある裏筑波からは、いくつかの登山ルートがあります。

メジャーなのはキャンプ場ルートや旧ユースホステルルート。

あまり知られていないルートに、男の川ルートや女の川ルートというのがあります。

特に女の川ルートは、ほとんど整備されていないので、知る人ぞ知るというルートです。

そんなマイナールートなので、踏み跡がないとヤバイかなと心配しましたが、けっこう新しい踏み跡が

あったので、このルートで行くことにしました。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



女の川ルートは、その名の通り「女の川」という川(沢)沿いを登るルートです。

沢沿いを渡渉を繰り返す楽しいルートなんですよね。

このルート、全編北向きの斜面なので、なかなか日が差さないモノクロの世界。

これはこれで美しい。

もちろん、他に歩いている人はいません。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊


沢筋が二つに分かれるポイント。

ここが迷いやすいんですが、今回は踏み跡もしっかりしていたので問題なし。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



尾根近くまで登ると辺りが明るくなって、キャンプ場ルートに合流。

急に白黒写真からカラー写真になりました(笑)

普通はこっちを歩くんだよな。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



山頂近くは白銀の世界。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



樹々も真っ白に雪化粧。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



見上げると、空の蒼さと雪と氷のコントラスト。

これだから雪山はやめられませんね。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



キャンプ場ルートに合流すれば、山頂はすぐそこ。

快晴の山頂です。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



女体山頂からの大パノラマ、いつ見てもすばらしい!

遠くには富士山も見えました。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




左の方に目を移すと、真ん中に見える山頂に鉄塔が立っている山。

お気に入りの宝篋山ですね。

また登りに行きいたいな。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



自撮り棒でも記念撮影。

お手軽だけど、筑波山やっぱり楽しい山です。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



下りは滑りそうなのでアイゼンを装着。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




快適なお散歩を楽しめるキャンプ場ルートで。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



帰りは40分ほどで、あっというまにキャンプ場に戻って来ました。

ところで、アルミホイルの効果は??

この程度の山じゃ全く分かりませんが、少なくとも冷えは全く感じませんでした。

赤岳で実戦投入決定です。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



一休みをして、テントをたたんだら撤収完了。

さあ、帰りますか。

キャンプ場からはノーアイゼンなので、滑らないように慎重に下ります。

杉の森も昨日とはまったく違う印象。

お天気でこんなにも違うんですね。

途中からは雪も無くなり、快適快適。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



下っている途中で、おー!あったぞ。

前日登っている途中、暑くなって手袋を脱いだ時に、片方落としちゃっていたんですよ。

帰りも同じルートを降りるので、運が良ければどこかに落ちていると下を見ながら下っていた

んですよね。

どなたか拾って、目立つように木の上に乗せておいてくださいました。

指先とかに穴が開いちゃったりした手袋ですが、縫ったりしながら使っている愛着のある手袋

だったので喜びもひとしおです。

これからは気をつけなくっちゃ。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊




下りも、せせらぎの音を聞きながら気持ちの良い山歩き。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



ガードレールが見えたところで、今回のなんちゃってテン泊登山終了です。

筑波山でなんちゃって雪山でテント泊



お手軽ですが、やっぱりこの遊び楽しかったなぁ。

またやろっと。

今度はメモ書いてね。




今回のログです。






このブログの人気記事
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森

都会の無人島でキャンプ!
都会の無人島でキャンプ!

しんちゃんの近況
しんちゃんの近況

宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ
宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ

ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!
ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!

同じカテゴリー(▲▲登山・ハイキング▲▲)の記事画像
燧ケ岳がっつり日帰り 大清水からピストンして菖蒲ヶ浜でキャンプ
残雪の至仏山 この時期限定のお楽しみ♪
無事生還! 厳冬期 赤岳 行者小屋テント泊
大菩薩嶺 雪山テント泊 ロッヂ長兵衛
ホリデー快速鎌倉号で、鎌倉初詣&鎌倉アルプスハイキング(天園コース)
キャラバンGK68-02の修理とワカンの調整・改造
同じカテゴリー(▲▲登山・ハイキング▲▲)の記事
 燧ケ岳がっつり日帰り 大清水からピストンして菖蒲ヶ浜でキャンプ (2016-06-15 22:52)
 残雪の至仏山 この時期限定のお楽しみ♪ (2016-04-26 10:11)
 無事生還! 厳冬期 赤岳 行者小屋テント泊 (2016-02-24 00:18)
 大菩薩嶺 雪山テント泊 ロッヂ長兵衛 (2016-01-26 22:41)
 ホリデー快速鎌倉号で、鎌倉初詣&鎌倉アルプスハイキング(天園コース) (2016-01-04 23:05)
 キャラバンGK68-02の修理とワカンの調整・改造 (2015-11-15 19:01)

この記事へのコメント
山から見えました?

裏原っぱ(笑)

裏からは見えましたよ!

山にいるそーしんさんが(^_^)
Posted by Tommy at 2016年02月09日 22:25
Tommyさん

あはは!

裏から見えましたか。

裏も楽しかったみたいですね。

今度また。
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月09日 23:29
楽しそうだなぁこれならボクでも行けそうだ!

自殺の恐れ~。
川旅の時も気を付けないといけないかもしれませんね。
Posted by ゆらどん at 2016年02月10日 08:18
おはようございます。

近場でプチ雪中キャンプができるなんて素敵です!でも警察から電話がきてしまうんですね(汗)
Posted by makason at 2016年02月10日 08:35
ゆらどんさん

これなら誰でも気分は雪山登山ですよ。
今度やります?

車を見て通報・・・
思い至りませんでした。
今度はメモ残そうかと思います。
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月10日 08:41
makasonさん

ただの、おバカな遊びですよ~

警察に迷惑かけちゃったのは失敗でしたね。
家族もびっくりさせちゃったし。
こういった遊び、細心の注意が必要ですね。
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月10日 08:46
ご自宅での作業中は、
くうちゃん登場が定番って感じですね。
ご家族の中で、一番の登場率になりそう(笑)

筑波山での、雪中キャンプ。
身近なお山だから自分でも行けちゃいそうだけど、
荷物の重さを聞くと、やっぱり大変そう。
でも、ソロになったら行って見たいな、なんて。
Posted by なまずの里なまずの里 at 2016年02月10日 08:57
そーしんさんは、なんちゃってを探すのが本当にウマい!
機会があれば私も行ってみたいですよ。

しかしお上からのお達しがあったとは^^;
川の時も長く駐車するときはメモがあってもよさそうですね。
Posted by masa at 2016年02月10日 17:00
いいですねぇ
冬の筑波山。

トレックドームはグランドシートが付いていませんが、マットがしっかりしていれば寒くはないですか?

メモ?
どんなメモ残すのですか?
『安心してください。キャンプ中ですよ!』とか?
Posted by pinebirdpinebird at 2016年02月10日 21:29
雪の筑波山に 雪のキャンプ場 冬も中々遊べる お手軽 登山&キャンプですねー!

日帰りのお山で お泊まりする時は 要注意ですね ( ̄▽ ̄;) !!
Posted by ふじぶん at 2016年02月10日 22:52
なまずの里さん

ウチの家族で、ボクのブログに登場するのは、ママに次いで
くうですね。
そーくんなんて、いつから登場してないだろ?

筑波山のなんちゃってなら、誰でも出来ますよ。
20kgも、手で持つと重いけど、ザックなら普通に歩けます。
ソロになったら山&川、遊びましょう。
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月10日 22:58
masaさん

はははっ 
楽して楽しむことに目が無いんで・・・
この遊びも楽しいですよ。
そのうちぜひ。

川も長く駐車すると心配されちゃいますかね。
メモでも残すほうがいいのかも。

ところで、コソ練やります?
今度はケンドーで出撃しますよ。
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月10日 22:59
pinebirdさん

ボクはグランドシートに、建材のタイベックを使っています。
薄くて軽くて便利ですけど、防寒性はまったくありませんよ。
薄っぺら(1mmくらい?)の銀マットとR値5.0のインフレータブル
があれば、下からの寒さは感じませんね。

メモは『安心してください。7日12時頃戻ります』ですかねぇ
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月10日 23:07
ふじぶんさん

この遊び、やっぱり楽しいですね。
でも所詮は暇つぶしなので、行けるときはちゃんとした山に行きましょう。

赤岳天気が良いといいですね。
雪山シーズン中に、もう一回くらい行けるといいんですけど。
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月10日 23:11
こんにちは。

冬もゆっくりしないんですねー、流石です。
こちらは縁側で日向ぼっこ・・・・(笑)。
久しぶりにノンビリしていまーす。

お仕事とはいえ、警察も大変ですねー。
でも、近所の方も気にされているとは、優しいところですね。
まあ、20kgをしょって30分も歩けませんけど(^^;)。
Posted by けん爺けん爺 at 2016年02月13日 11:28
このコメント書いてる後ろでもこども達は大騒ぎ。。。
喧騒を忘れて僕もソロキャンしてみよかな。
恐い思いしたことありませんか?
ビギナーはまず野田とかですかね。
そーしんさんのちょっとした工夫道具いいっすよね。
Posted by オタマ at 2016年02月13日 20:36
けん爺さん

ちょっと前までは、冬はオフだったんですけどね〜
雪山を始めてから、完全にオンになっちゃいました。
のんびりとか、できない性分なんですよね。

山の近くの人って、登山者のことを気にかけているんですね。
ちょっと驚きでした。
反省しないとな。

20kgは確かに重いですね。
世間はウルトラライトとかって、15kgとかに抑える人もいる
みたいですが、ボクには似合いませんね。
ビンボー道具で20kgオーバー、これからもがんばります。
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月13日 21:12
オタマさん

いつか、いやでもソロになる日がきますよ。

怖い思いか・・・
幸いにして無かったな。
野生の動物より、人間の方が怖いのかも。
完ソロもいいもんですよ。

お金をかけて、立派な道具を買うのはどうも・・・
これからも、工夫でどうにか乗り切りますよ〜
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月13日 21:22
つくばも冬はまるで別世界なんですね~
アイゼンか~
その世界に足を踏み入れるのはまだまだ勇気がいりますが。

警察から電話、ビックリ!
筑波山でもそんなことになるんだ・・・(汗)
ブログネタとしてはおもしろいですがww

暖かさのハードルがだんだん下がってく・・・
わかります(笑)
そーしんさんには遠く及びませんが、私も冬キャンじゃ基本電源なしが平気になりました。
Posted by パープルレイン(パポ)パープルレイン(パポ) at 2016年02月16日 21:32
パーポーさん

アイゼンあると、世界が広がりますよ〜
雪山歩きが楽しくなります。
来期?は、こっちの世界にぜひぜひ。

ボクも昔は冬に暖房なしでキャンプするなんて信じられませんでした。
今は、0度だと暖かく感じますからね。
今週末の行者小屋は、何度まで下がるのかな?
たぶん、記録更新は確実かと。
Posted by そーしんそーしん at 2016年02月16日 22:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
筑波山でなんちゃって雪山でテント泊
    コメント(20)