2024年02月22日
今年もゆる〜くテン泊しながら武尊山
2月17日(土)~2月18日(日)
余裕で日帰りできちゃう山を、わざわざテン泊でユル~くやるというのがボク好み。その中でももっともユル~いのが上州武尊と呼ばれる武尊山です。お気に入りで毎年やってるんですよね。今年もユル~くやってきました(笑)

2月17日(土)
普通の登山なら登山口で前泊するところですが、ユル~い山なので当日朝6時にふじぶんさんをお迎えに。東松山ICまで下道を走り沼田IC経由で川場スキー場に向かいました。
武尊山が見えてきましたね。あれ?なんか曇って山が見えないぞ。ボクとふじぶんさんが揃うと晴れ予報でも「真っ白」になるんですよね。今日は快晴予報だから大丈夫だと安心しきっていたんですが、まさか・・・

駐車料金を支払うゲートまで来ました。川場スキー場は土日のみ駐車場が有料になるんですが、ゲレンデに一番近い立体駐車場(1日1500円)から立体前の第一駐車場(1日500円)、その手前の第2駐車場(無料)の順に案内されるんですよね。だからあんまり早く着かないようにのんびり来たんですが・・・車列ができているところを見るとまだ有料駐車場に空きがあるみたいです。
あと4台というところで突然ゲートが解放されましたよ。どうやら有料駐車場が満車になったようです。ギリセーフ!第2駐車場といっても5分ほど歩くだけなのでラッキーですね!

第2駐車場に無事車を停めることができました。歩いても5分なんですが無料送迎バスも出ています。

さあ、行きますか。今回のザックは19kg。先週の21kgに比べると、ワカンやヘルメットが無い分だいぶ軽いですね。

今回はお初で夕食にバゲットをいただきますよ。つぶれないように外付け(笑)

ボクらはバスを使わず歩いていきますよ。歩くといってもカーブ一つだけなので登山者にとっては何でもない距離です。

備え付けのの登山届を出してリフト券を購入。リフト待ちの行列に並びます。いつもの事とは言え、この行列にザックを担いで歩いて並ぶのは違和感があります汗

さあ、リフトで一気に高度を稼ぎますよ。気持ちいい!

リフト終点で12本爪アイゼンを装着したらスタートです。スタート直後からいきなりの急登。

きっつい急登2連発が終わると剣ヶ峰が見えました。あれ?例年なら純白の剣ヶ峰が見れるんですが、ちょっと黒いものが混じってますね。ここもやっぱり雪が少ないんだ。

サクッと剣ヶ峰のピークに到着。

剣ヶ峰から下に見えるこの稜線は獅子ヶ鼻山ですね。何年か前に登ったけどなかなか楽しい稜線歩きの山でしたね。この稜線をずーっと歩けるんですが、積雪期限定ルートだけに今年はもう終了でしょうか。

剣ヶ峰からの下りは、今回のルートで唯一の難所、慎重に下ります。

振り返ると剣ヶ峰。人気の山だけあって後続もたくさん降りてきます。

剣ヶ峰を降りきると、さあ、幕営地探しですよ。これが一番の楽しみです。どんな眺めの場所に張れるかな。風も弱い予報ですが、ある程度風除けがある方がいいし。ちなみに山頂直下のこの平は最初にテン泊した時に張った場所です。今回も悪くはないけど、もっと良い場所があるかもしれないので先まで行ってみることにしましょう。

尾根の雪の付き方って毎年変わるんですよね。前年に幕営適地だった場所も今年同じような状況とは限らない。むしろ全然違うことの方が多いですね。適地を探しながら先に進みます。

本日は珍しく東風が吹く予報なので尾根の左側が適地です。
おっ!!ここは良いぞ!尾根が風除けになるし、何より谷川連峰や越後の山々が見渡せる絶景のテン場です。

そうと決まったらここでランチタイムにします。最近のお気に入り、チキンラーメンに玉子IN。何十年も前の商品なのに完成度高いですよね。

昼食後は、幕営地にザックをデポして軽く山頂を往復してきます。それにしてもふじぶんさん、空身ですか(笑)

稜線ののぼりが終わったら、さあ最後の急登ですよ。

山頂に到着♪
めずらしくツーショットで写真を撮っていただきました。

これが今歩いてきた稜線です。やっぱり今年は雪が少ないですね。
奥に見える剣ヶ峰の下が本日の幕営地です。

ミッションコンプリート!
さあ、戻りましょうか。越後の山々絶景を眺めながら下ります。

帰りは剣ヶ峰を見ながら。剣ヶ峰やっぱりかっこいいな。

幕営地に戻ったら、二人で土木作業。スコップで斜めの斜面に平地を作ります。風はあまり吹かない予報なので壁はそれほど高くしなくて大丈夫でしょう。作業すること1時間ほどで設営完了。それにしても絶景のテン場ですね。

今年のテン場は剣ヶ峰も見えますよ。

設営が終わったら、まずは水作り。雪を融かして水を作ります。

その間にビールをキンキンに冷やしておきましたよ。

さあ、お待ちかねのカンパイです。あんまり歩いてないけど、うまいものはうまい!

テントの中からは武尊山がバッチリ。

今回はステーキなんて持ってきちゃいました。お山でステーキ贅沢ですね。塩コショーでいただきます。

ステーキにはやっぱりワインでしょ。ということで赤ワインを1L持ってきちゃいました。

半分ほどステーキを食べた後は残ったステーキにレンチンしてきたジャガイモ、ニンジンを加えてビーフシチューを作りますよ。山でビーフシチュー&赤ワイン、一回やってみたかったんですよね。

そして、ザックに外付けしたバゲットはオピネルナイフでカット。

オピネルナイフは1本持っていると便利ですよね。安くても切れ味バツグン。ちょっとした調理もできるまさに万能ナイフといったところです。そんなオピネルナイフはこちらオピネルナイフをクリック!
日帰りの登山者は最終リフトに間に合うように帰るので、夕方になるとわれわれだけの世界になります。さあ、テン泊者だけが見られるサンセットショーの始まりです。

遠くの稜線が徐々に赤くなり・・・

武尊山も赤く染まります。

雲海も幻想的な演出です。

剣ヶ峰の向こうに静かに太陽が沈んでいきました。

ショーが終わったら各自テントに籠ってプライベートタイム。この稜線は電波が入るんですよね。スマホを見ながらワインをちびちび。
テント内の灯りはキャリーザサンです。太陽光充電できてコンパクトに折りたためるので山にはもってこいです。

ソロキャンプの時はゴールゼロですが、山ではコチラ。明るすぎ過ぎないのも良いところです。 ちょっと値段上がったかな? 興味ある方はこちら キャリー ザ サンをクリック!
風もなく静かな夜でした。
結局持ってきたワイン1L飲み切っちゃった汗

2月17日(土)
夜は冷え込むこともなく、朝までぐっすりと眠れました。それもそのはず、朝のテント内はマイナス2度くらい。この時期にしてはずいぶん暖かな夜だったんですね。

朝食は簡単にカップスープとバゲットの残りをいただきました。

そうこうしていると、今度は朝日のショータイムですよ。これもテン泊した人だけが見られるすばらしいショーです。

じっと待っていると・・・稜線から太陽が顔を出しましたよ。

剣ヶ峰も朝日を浴びて輝きます。

武尊山も黄金の輝きです。

雲海も光が当たって幻想的ですね。

すばらしいショーを堪能したら、さあ、帰りましょうか。剣ヶ峰を見ながらの帰路、ここから見る剣ヶ峰が一番かっこいいな!

今年は剣ヶ峰に付いた雪も落ちちゃっているので、直下を歩いても雪崩の危険は無さそうですね。こういう機会もめったにないから剣ヶ峰を巻いてみましょうか。

とはいえ、雪崩のリスクも無いわけじゃないので、距離を空けて一人ずつ通過。どっちか埋まっても掘り出せますからね。

雲海が素晴らしい! あの下は曇っているってことだよな。ここはこんなに晴れているのに。

最後に振り返って武尊山。また来るね。

リフトが見えたらもうゴール。

ボクとふじぶんさんなのに、絶景を堪能できた良い山行でした。

駐車場に戻ると予想通りウチの車だけがポツン。泊りはボクたちだけでしたからね。

ということで、4週連続雪山泊の第2弾が終了しました。来週、再来週とまだまだ続くぞ。その前にお天気大丈夫か?
余裕で日帰りできちゃう山を、わざわざテン泊でユル~くやるというのがボク好み。その中でももっともユル~いのが上州武尊と呼ばれる武尊山です。お気に入りで毎年やってるんですよね。今年もユル~くやってきました(笑)
2月17日(土)
普通の登山なら登山口で前泊するところですが、ユル~い山なので当日朝6時にふじぶんさんをお迎えに。東松山ICまで下道を走り沼田IC経由で川場スキー場に向かいました。
武尊山が見えてきましたね。あれ?なんか曇って山が見えないぞ。ボクとふじぶんさんが揃うと晴れ予報でも「真っ白」になるんですよね。今日は快晴予報だから大丈夫だと安心しきっていたんですが、まさか・・・
駐車料金を支払うゲートまで来ました。川場スキー場は土日のみ駐車場が有料になるんですが、ゲレンデに一番近い立体駐車場(1日1500円)から立体前の第一駐車場(1日500円)、その手前の第2駐車場(無料)の順に案内されるんですよね。だからあんまり早く着かないようにのんびり来たんですが・・・車列ができているところを見るとまだ有料駐車場に空きがあるみたいです。
あと4台というところで突然ゲートが解放されましたよ。どうやら有料駐車場が満車になったようです。ギリセーフ!第2駐車場といっても5分ほど歩くだけなのでラッキーですね!
第2駐車場に無事車を停めることができました。歩いても5分なんですが無料送迎バスも出ています。
さあ、行きますか。今回のザックは19kg。先週の21kgに比べると、ワカンやヘルメットが無い分だいぶ軽いですね。
今回はお初で夕食にバゲットをいただきますよ。つぶれないように外付け(笑)
ボクらはバスを使わず歩いていきますよ。歩くといってもカーブ一つだけなので登山者にとっては何でもない距離です。
備え付けのの登山届を出してリフト券を購入。リフト待ちの行列に並びます。いつもの事とは言え、この行列にザックを担いで歩いて並ぶのは違和感があります汗
さあ、リフトで一気に高度を稼ぎますよ。気持ちいい!
リフト終点で12本爪アイゼンを装着したらスタートです。スタート直後からいきなりの急登。
きっつい急登2連発が終わると剣ヶ峰が見えました。あれ?例年なら純白の剣ヶ峰が見れるんですが、ちょっと黒いものが混じってますね。ここもやっぱり雪が少ないんだ。
サクッと剣ヶ峰のピークに到着。
剣ヶ峰から下に見えるこの稜線は獅子ヶ鼻山ですね。何年か前に登ったけどなかなか楽しい稜線歩きの山でしたね。この稜線をずーっと歩けるんですが、積雪期限定ルートだけに今年はもう終了でしょうか。
剣ヶ峰からの下りは、今回のルートで唯一の難所、慎重に下ります。
振り返ると剣ヶ峰。人気の山だけあって後続もたくさん降りてきます。
剣ヶ峰を降りきると、さあ、幕営地探しですよ。これが一番の楽しみです。どんな眺めの場所に張れるかな。風も弱い予報ですが、ある程度風除けがある方がいいし。ちなみに山頂直下のこの平は最初にテン泊した時に張った場所です。今回も悪くはないけど、もっと良い場所があるかもしれないので先まで行ってみることにしましょう。
尾根の雪の付き方って毎年変わるんですよね。前年に幕営適地だった場所も今年同じような状況とは限らない。むしろ全然違うことの方が多いですね。適地を探しながら先に進みます。
本日は珍しく東風が吹く予報なので尾根の左側が適地です。
おっ!!ここは良いぞ!尾根が風除けになるし、何より谷川連峰や越後の山々が見渡せる絶景のテン場です。
そうと決まったらここでランチタイムにします。最近のお気に入り、チキンラーメンに玉子IN。何十年も前の商品なのに完成度高いですよね。
昼食後は、幕営地にザックをデポして軽く山頂を往復してきます。それにしてもふじぶんさん、空身ですか(笑)
稜線ののぼりが終わったら、さあ最後の急登ですよ。
山頂に到着♪
めずらしくツーショットで写真を撮っていただきました。
これが今歩いてきた稜線です。やっぱり今年は雪が少ないですね。
奥に見える剣ヶ峰の下が本日の幕営地です。
ミッションコンプリート!
さあ、戻りましょうか。越後の山々絶景を眺めながら下ります。
帰りは剣ヶ峰を見ながら。剣ヶ峰やっぱりかっこいいな。
幕営地に戻ったら、二人で土木作業。スコップで斜めの斜面に平地を作ります。風はあまり吹かない予報なので壁はそれほど高くしなくて大丈夫でしょう。作業すること1時間ほどで設営完了。それにしても絶景のテン場ですね。
今年のテン場は剣ヶ峰も見えますよ。
設営が終わったら、まずは水作り。雪を融かして水を作ります。
その間にビールをキンキンに冷やしておきましたよ。
さあ、お待ちかねのカンパイです。あんまり歩いてないけど、うまいものはうまい!
テントの中からは武尊山がバッチリ。
今回はステーキなんて持ってきちゃいました。お山でステーキ贅沢ですね。塩コショーでいただきます。
ステーキにはやっぱりワインでしょ。ということで赤ワインを1L持ってきちゃいました。
半分ほどステーキを食べた後は残ったステーキにレンチンしてきたジャガイモ、ニンジンを加えてビーフシチューを作りますよ。山でビーフシチュー&赤ワイン、一回やってみたかったんですよね。
そして、ザックに外付けしたバゲットはオピネルナイフでカット。
オピネルナイフは1本持っていると便利ですよね。安くても切れ味バツグン。ちょっとした調理もできるまさに万能ナイフといったところです。そんなオピネルナイフはこちらオピネルナイフをクリック!
日帰りの登山者は最終リフトに間に合うように帰るので、夕方になるとわれわれだけの世界になります。さあ、テン泊者だけが見られるサンセットショーの始まりです。
遠くの稜線が徐々に赤くなり・・・
武尊山も赤く染まります。
雲海も幻想的な演出です。
剣ヶ峰の向こうに静かに太陽が沈んでいきました。
ショーが終わったら各自テントに籠ってプライベートタイム。この稜線は電波が入るんですよね。スマホを見ながらワインをちびちび。
テント内の灯りはキャリーザサンです。太陽光充電できてコンパクトに折りたためるので山にはもってこいです。
ソロキャンプの時はゴールゼロですが、山ではコチラ。明るすぎ過ぎないのも良いところです。 ちょっと値段上がったかな? 興味ある方はこちら キャリー ザ サンをクリック!
風もなく静かな夜でした。
結局持ってきたワイン1L飲み切っちゃった汗
2月17日(土)
夜は冷え込むこともなく、朝までぐっすりと眠れました。それもそのはず、朝のテント内はマイナス2度くらい。この時期にしてはずいぶん暖かな夜だったんですね。
朝食は簡単にカップスープとバゲットの残りをいただきました。
そうこうしていると、今度は朝日のショータイムですよ。これもテン泊した人だけが見られるすばらしいショーです。
じっと待っていると・・・稜線から太陽が顔を出しましたよ。
剣ヶ峰も朝日を浴びて輝きます。
武尊山も黄金の輝きです。
雲海も光が当たって幻想的ですね。
すばらしいショーを堪能したら、さあ、帰りましょうか。剣ヶ峰を見ながらの帰路、ここから見る剣ヶ峰が一番かっこいいな!
今年は剣ヶ峰に付いた雪も落ちちゃっているので、直下を歩いても雪崩の危険は無さそうですね。こういう機会もめったにないから剣ヶ峰を巻いてみましょうか。
とはいえ、雪崩のリスクも無いわけじゃないので、距離を空けて一人ずつ通過。どっちか埋まっても掘り出せますからね。
雲海が素晴らしい! あの下は曇っているってことだよな。ここはこんなに晴れているのに。
最後に振り返って武尊山。また来るね。
リフトが見えたらもうゴール。
ボクとふじぶんさんなのに、絶景を堪能できた良い山行でした。
駐車場に戻ると予想通りウチの車だけがポツン。泊りはボクたちだけでしたからね。
ということで、4週連続雪山泊の第2弾が終了しました。来週、再来週とまだまだ続くぞ。その前にお天気大丈夫か?
この記事へのコメント
朝日や夕日の雲海の絶景が見れるなんて、
今年は、ガスガスコンビではなく、
快晴コンビになりそうじゃないですか。
テントを張った場所の写真は、
色々な角度から見えると
雰囲気がわかりやすいです。
今年は、ガスガスコンビではなく、
快晴コンビになりそうじゃないですか。
テントを張った場所の写真は、
色々な角度から見えると
雰囲気がわかりやすいです。
Posted by なまずの里
at 2024年02月27日 15:57

なまずの里さん
朝は今回も始まったぞって思ったんですけどね。
終わってみれば、すっかり晴れまくりでした。
ボクの山行、これで3週連続で晴れです。
もしかしてボクのお陰じゃないかな(笑)
今回のテン場は最高でした。
でも、例年の風向きだと張れないんですよね。
どんな場所に張れるかわからないのも楽しみの一つです。
朝は今回も始まったぞって思ったんですけどね。
終わってみれば、すっかり晴れまくりでした。
ボクの山行、これで3週連続で晴れです。
もしかしてボクのお陰じゃないかな(笑)
今回のテン場は最高でした。
でも、例年の風向きだと張れないんですよね。
どんな場所に張れるかわからないのも楽しみの一つです。
Posted by そーしん
at 2024年02月28日 05:15
