2023年12月28日
ザックのメンテナンスと、雪の浅間山外輪山周回
12月23日(土)
今週は、所属している山岳会の定例山行。
会長から「リーダーになって12月の定例山行企画してよ」と頼まれて、初級者向けの雪山として「日光白根山」を企画したんですが、生憎の荒天予報に。それではということで、急きょ天気の良さそうな「浅間山外輪山周回」コースに変更して行ってきました。
浅間山外輪山レポの前に・・・
ザックを準備してたらファスナーに付いている紐が壊れちゃった。けっこう長く使ってますからね。雪山で手袋なんかしている時にはこの紐が地味に役に立つんですよ。この紐一体何ていう名前なんだろ?いったいどこで売っているの?
調べたらちゃんと出てきましたよ。名前は「ジッパータブ」っていうんですね。アマゾンさんで売っていました。大小さまざまなタイプがあったけどザックに合うのはこのサイズということでポチ。
クリック
さすがアマゾンさん、すぐに送られてきました。くるっと巻くだけで簡単に付けられましたよ。これでしばらくは大丈夫でしょう。
ついでにモンベルのドリンクホルダーのゴム紐がビロンビロンに伸びていたので修理しましたよ。左のオレンジ色のがメルカリで仕入れた新しいヤツ。長年使用している模擬のゴムとは長さが全然違いますね。
モンベルさんのHPで3mmの丸ゴムが1m63円で売っていました。1mあれば十分でしょということでポチ。63円ですが、会員なら送料無料でした。先端のキャップをこんな風に外したら・・・
新しいゴムに交換して先端を元に戻したら修理完了。デロンデロンでストレスだったのが新品同様のテンションになりました!
ということで、メンテナンスしたザックを持って浅間山へ。メンバーは山岳会もご一緒することになった異能☆さんと山岳会で知り合ったSさんです。越谷の山岳会なのでみなさんお近くなのが嬉しいところです。
前の週まで雪がほとんど無かったみたいですが、前夜かなり降ったみたい。期待していなかったのに、一面真っ白の雪景色です。
めちゃめちゃ寒いけどいい天気です。
槍ヶ鞘まで登ると雪をまとった浅間山がクッキリ。テンション上がりますね~
樹々が雪をまとってミニスノーモンスターになってます。
トーミの頭までやってきました。白いのはガスじゃなくって舞い上げられた雪煙です。天気は良いけど風が強くて寒い。
さあ、草すべりを下りますよ。昨年も積雪期に下りましたが、かなり緊張感のある急な下りです。滑落注意ですね。
慎重にゆっくりと・・・ だいぶ降りてきました。ここまで来れば滑落の心配はないでしょう。
角度が変わって、下から見上げる浅間山。今は噴火警戒レベル2なので前掛山には登れません。ということで今回は外輪山だけを周回します。
しばらく歩いて振り返ると、外輪山も真っ白になっていました。
今度は正面に見えるJバンドを登り返します。相変わらず、どこ登れるのって感じの斜面ですな。
だだっ広い平地に巨石がポツンと。この石ってあそこから降ってきたんだろうな。
さあ、Jバンドの登り返しです。かなりの急登ですよ。
えっちらおっちらと登って、トラバースに入ったらあと一息。
最後のところが岩ゴロゴロで難儀します。
稜線に出たらJバンドの登り終了。振り返ると浅間山がでっかい!
分岐からちょこっと行ったところに鋸岳の山頂がありました。景色がいい!
さあ、ここからは外輪山の縦走ですよ。稜線に出たら風が急に強くなったぞ。雪煙と闘いながら進みます。
この辺りの景色、どこの高山?って感じで好きです。
稜線上の雪は風で吹き飛ばされていますね。風と闘いながら進みます。
仙人岳に到着♪
お腹が空いたので、風裏に入ってランチタイム。ボクにしては珍しくパンにしましたよ。氷点下だとパンも固くなっちゃうんですね。
寒いけど楽しい稜線歩きが続きます。
蛇骨岳到着♪
浅間山も角度が違うと見え方が違います。
やっと樹林に入りました。風も収まり快適なお散歩に。
外輪山最高峰黒斑山到着♪
黒斑山からちょっと歩いたところで、トーミの頭に戻ってきました。ピヨちゃんがお出迎え(笑)
これにて外輪山周回は終了。
さあ、戻りましょうか。帰りは眺望の無い中コースで下山。
車坂峠に戻ってゴール。お疲れ様でした。
ということで、柄にもなくリーダーを務めた山岳会の定例山行が終了しました。
荒天予報で急きょ変更した浅間山だったけど、雪といい天気といい良い代案だったんじゃないでしょうか。
無事登山終了を会長に報告できました。
今週は、所属している山岳会の定例山行。
会長から「リーダーになって12月の定例山行企画してよ」と頼まれて、初級者向けの雪山として「日光白根山」を企画したんですが、生憎の荒天予報に。それではということで、急きょ天気の良さそうな「浅間山外輪山周回」コースに変更して行ってきました。
浅間山外輪山レポの前に・・・
ザックを準備してたらファスナーに付いている紐が壊れちゃった。けっこう長く使ってますからね。雪山で手袋なんかしている時にはこの紐が地味に役に立つんですよ。この紐一体何ていう名前なんだろ?いったいどこで売っているの?
調べたらちゃんと出てきましたよ。名前は「ジッパータブ」っていうんですね。アマゾンさんで売っていました。大小さまざまなタイプがあったけどザックに合うのはこのサイズということでポチ。
クリック
さすがアマゾンさん、すぐに送られてきました。くるっと巻くだけで簡単に付けられましたよ。これでしばらくは大丈夫でしょう。
ついでにモンベルのドリンクホルダーのゴム紐がビロンビロンに伸びていたので修理しましたよ。左のオレンジ色のがメルカリで仕入れた新しいヤツ。長年使用している模擬のゴムとは長さが全然違いますね。
モンベルさんのHPで3mmの丸ゴムが1m63円で売っていました。1mあれば十分でしょということでポチ。63円ですが、会員なら送料無料でした。先端のキャップをこんな風に外したら・・・
新しいゴムに交換して先端を元に戻したら修理完了。デロンデロンでストレスだったのが新品同様のテンションになりました!
ということで、メンテナンスしたザックを持って浅間山へ。メンバーは山岳会もご一緒することになった異能☆さんと山岳会で知り合ったSさんです。越谷の山岳会なのでみなさんお近くなのが嬉しいところです。
前の週まで雪がほとんど無かったみたいですが、前夜かなり降ったみたい。期待していなかったのに、一面真っ白の雪景色です。
めちゃめちゃ寒いけどいい天気です。
槍ヶ鞘まで登ると雪をまとった浅間山がクッキリ。テンション上がりますね~
樹々が雪をまとってミニスノーモンスターになってます。
トーミの頭までやってきました。白いのはガスじゃなくって舞い上げられた雪煙です。天気は良いけど風が強くて寒い。
さあ、草すべりを下りますよ。昨年も積雪期に下りましたが、かなり緊張感のある急な下りです。滑落注意ですね。
慎重にゆっくりと・・・ だいぶ降りてきました。ここまで来れば滑落の心配はないでしょう。
角度が変わって、下から見上げる浅間山。今は噴火警戒レベル2なので前掛山には登れません。ということで今回は外輪山だけを周回します。
しばらく歩いて振り返ると、外輪山も真っ白になっていました。
今度は正面に見えるJバンドを登り返します。相変わらず、どこ登れるのって感じの斜面ですな。
だだっ広い平地に巨石がポツンと。この石ってあそこから降ってきたんだろうな。
さあ、Jバンドの登り返しです。かなりの急登ですよ。
えっちらおっちらと登って、トラバースに入ったらあと一息。
最後のところが岩ゴロゴロで難儀します。
稜線に出たらJバンドの登り終了。振り返ると浅間山がでっかい!
分岐からちょこっと行ったところに鋸岳の山頂がありました。景色がいい!
さあ、ここからは外輪山の縦走ですよ。稜線に出たら風が急に強くなったぞ。雪煙と闘いながら進みます。
この辺りの景色、どこの高山?って感じで好きです。
稜線上の雪は風で吹き飛ばされていますね。風と闘いながら進みます。
仙人岳に到着♪
お腹が空いたので、風裏に入ってランチタイム。ボクにしては珍しくパンにしましたよ。氷点下だとパンも固くなっちゃうんですね。
寒いけど楽しい稜線歩きが続きます。
蛇骨岳到着♪
浅間山も角度が違うと見え方が違います。
やっと樹林に入りました。風も収まり快適なお散歩に。
外輪山最高峰黒斑山到着♪
黒斑山からちょっと歩いたところで、トーミの頭に戻ってきました。ピヨちゃんがお出迎え(笑)
これにて外輪山周回は終了。
さあ、戻りましょうか。帰りは眺望の無い中コースで下山。
車坂峠に戻ってゴール。お疲れ様でした。
ということで、柄にもなくリーダーを務めた山岳会の定例山行が終了しました。
荒天予報で急きょ変更した浅間山だったけど、雪といい天気といい良い代案だったんじゃないでしょうか。
無事登山終了を会長に報告できました。
この記事へのコメント
リーダーってなると、プランの失敗できないという
プレッシャーで大変そう。
降りたての本当の新雪って感じですかね。
きれいですね。
雪化粧の浅間山も、サァァーって感じで、
すごく良いですね。
でも雪が舞っている感じは、本当に寒そう。
プレッシャーで大変そう。
降りたての本当の新雪って感じですかね。
きれいですね。
雪化粧の浅間山も、サァァーって感じで、
すごく良いですね。
でも雪が舞っている感じは、本当に寒そう。
Posted by なまずの里 at 2023年12月28日 13:44
なまずの里さん
普段の友達と行く雪山と違って、リーダーとか言われると
責任がズーンって感じですね。
今回は初級者が不参加になったので気は楽でしたが、
慣れない人を連れて行くのは大変でしょうね。
いろいろ教えるのは柄じゃないし。
雪の浅間山はガトーショコラって呼ばれているんですよ。
確かにそんな感じですね(笑)
普段の友達と行く雪山と違って、リーダーとか言われると
責任がズーンって感じですね。
今回は初級者が不参加になったので気は楽でしたが、
慣れない人を連れて行くのは大変でしょうね。
いろいろ教えるのは柄じゃないし。
雪の浅間山はガトーショコラって呼ばれているんですよ。
確かにそんな感じですね(笑)
Posted by そーしん at 2023年12月28日 14:31