2024年01月11日
晴れたよ!年末の八ヶ岳(硫黄岳~横岳) 赤岳鉱泉テント泊
12月28日(木)~12月30日(土)
今年も年末の山行は、山友ふじぶんさんとご一緒に。ボクとふじぶんさんが揃うと、どんなに予報が良くても天気悪く真っ白なるんですよね。
2023年の山納めは、はたしてどうなりましたでしょうか。
12月28日(木)
いつものように、21時にわが家にお迎えに来ていただき、首都高・中央道経由で赤岳山荘の駐車場には午前1時前に到着。一杯飲んだらおやすみなさい。
12月29日(金)
朝、目が覚めると駐車場はほぼ満車になっていました。さすが年末は冬でも満車になるんですね。

今回のザックはこんな感じ。19kgオーバーです。アイゼンにピッケル、冬はどうしても重くなりますね。

今回は北沢ルートで行きます。最近南沢じゃなくて北沢ルートで行くことが多いなぁ どうも安易な方に流されているな。
堰堤を超えると雪が出てきたのでチェーンアイゼンを装着。

出発から2時間弱で赤岳鉱泉に到着しました。アイスキャンディーが見えますね。こっち側の面は氷がありませんよ。やっぱり暖かいからでしょうかね。

横岳の眺めがいい下の方にテントを設営完了。かろうじて雪があるという程度ですね。今年は本当に雪が少ない。

今まで3シーズン用のフライで頑張ってきましたが、ついにスノーフライを買っちゃいました。スノーフライって、本来はスカートの上に雪をかけて隙間風を防ぐんですが、雪が少なくてかけるほど雪がありませんでした汗

アイスキャンディー裏面ではアイスクライミングの練習をする方たちが。面白そうだけど、ピッケルにアイゼン、冬靴とそろえると15万円コースですからね。とても始める気にはなりません。

まずはランチタイムにします。冬場は袋麺。辛ラーメンをいただきますよ。辛いけどウマかった。

さあ、お山歩きに行きますか。まずは硫黄岳を目指します。それにしても雪少ないなぁ

硫黄岳の稜線上に出ました。ふじぶんさんと一緒なのに本日は何故か快晴!北アルプスのオールスターが勢ぞろいです。

山頂方面を見ると・・・雪がまったく無い。融けちゃったんですね。

チェーンアイゼンを履いたまま硫黄岳山頂に到着。完全に雪ありませんね。この時期にこれほど雪が無いとは。

何度も来ている山頂ですが、一応記念撮影。

さあ横岳に向かいましょう。さすがにチェーンアイゼンは外しちゃいました。
風が出てきましたね。この辺りって風のメッカなんですよね。いつでも強風が吹いていて寒い寒い。

右側に出っ張っているのが大同心、小同心ですね。クライミングルートになっているんですよ。昔は別世界の話だと思っていたんですが・・・いつかは登ってみたいものです。

奥には富士山が見えました。天気が良いうえに乾燥しているから遠くまでクッキリと見えます。

下には大同心が見えますよ。ちょうどクライマーが登ってきました。来年あたり登れるようになるのかなぁ

横岳の稜線、ほとんど夏道なんですが日陰には雪が残っていますね。危ないので慎重に行きます。

さあ、目指す横岳山頂奥の院に到着しました。

一応、記念撮影。

奥には赤岳、阿弥陀岳が。かっこいいですね~

横岳は岩場が続きます。こういうところは雪が無いのでそれほど危険な感じじゃありません。

雪や氷が出てくると途端に危険度が増すので慎重に。

赤岳がどーん!だいぶ近づいてきましたよ。

それにしても今年は雪が少ないなぁ

地蔵尾根上に到着。お地蔵さん、お久しぶりです。

さあ、地蔵尾根を下りますよ。

下りの急坂はチェーンアイゼンだとちょっと心もとない感じです。まあ、今更12本爪出すのも何なのでこのまま行きます。

滑らないように慎重に。

ヒヤヒヤしながらもやっと行者小屋まで下りてきました。こっちのテン場はまだまだ余裕がありますね。

行者小屋から20分ほど歩いて赤岳鉱泉のテン場に戻ってきました。これにて本日の行動終了。

テントに入って温度計を見るとマイナス3度くらいですかね。さすがは八ヶ岳、冷えますね。

このスノーフライ、前室のスペースはあるんですが、フライがだるーんと下がってきちゃうんで前室が使いずらい。何か良い方法はないかな・・・そうだ!トレッキングポール2本をフライを張るみたいにテンションかけたらどうかな、とやってみたらいい感じのスペースができました。

さあさあ、お待ちかねのかんぱ〜い!

夕食はスキヤキをいただきますよ。好物なんですよね。豆腐にシラタキ、ほとんど水ですからね。こんなもの持って来るから重いわけですよ。

ご飯を食べたら各自テントに籠っておやすみなさい

12月30日(土)
朝のテント内はマイナス7度くらい。意外と下がりませんでしたね。それともスノーフライのお陰かな。

今回スーパーじゃないガス缶を持ってきちゃったんで、ガス缶にホッカイロを付けてパワーを維持。赤いガス缶だからどうにかなりましたが、黒だったらやばかった。忘れ物注意ですね。

朝食はスキヤキの残りにうどんを投入していただきます。鍋をひっくり返して、ふじぶんさんから醤油を貰ったのはナイショ

さあ、撤収したら帰りましょうか。

林道に入ると何やら派手なジムニーが。赤岳鉱泉の社有車ですね。マムートカラーがかっこいい!

赤岳山荘に戻ってゴール。

2023年の山納めは、ふじぶんさんと二人にもかかわらず晴れましたね。2024年もこの調子が続くといいんだけど。
今年も年末の山行は、山友ふじぶんさんとご一緒に。ボクとふじぶんさんが揃うと、どんなに予報が良くても天気悪く真っ白なるんですよね。
2023年の山納めは、はたしてどうなりましたでしょうか。
12月28日(木)
いつものように、21時にわが家にお迎えに来ていただき、首都高・中央道経由で赤岳山荘の駐車場には午前1時前に到着。一杯飲んだらおやすみなさい。
12月29日(金)
朝、目が覚めると駐車場はほぼ満車になっていました。さすが年末は冬でも満車になるんですね。
今回のザックはこんな感じ。19kgオーバーです。アイゼンにピッケル、冬はどうしても重くなりますね。
今回は北沢ルートで行きます。最近南沢じゃなくて北沢ルートで行くことが多いなぁ どうも安易な方に流されているな。
堰堤を超えると雪が出てきたのでチェーンアイゼンを装着。
出発から2時間弱で赤岳鉱泉に到着しました。アイスキャンディーが見えますね。こっち側の面は氷がありませんよ。やっぱり暖かいからでしょうかね。
横岳の眺めがいい下の方にテントを設営完了。かろうじて雪があるという程度ですね。今年は本当に雪が少ない。
今まで3シーズン用のフライで頑張ってきましたが、ついにスノーフライを買っちゃいました。スノーフライって、本来はスカートの上に雪をかけて隙間風を防ぐんですが、雪が少なくてかけるほど雪がありませんでした汗
アイスキャンディー裏面ではアイスクライミングの練習をする方たちが。面白そうだけど、ピッケルにアイゼン、冬靴とそろえると15万円コースですからね。とても始める気にはなりません。
まずはランチタイムにします。冬場は袋麺。辛ラーメンをいただきますよ。辛いけどウマかった。
さあ、お山歩きに行きますか。まずは硫黄岳を目指します。それにしても雪少ないなぁ
硫黄岳の稜線上に出ました。ふじぶんさんと一緒なのに本日は何故か快晴!北アルプスのオールスターが勢ぞろいです。
山頂方面を見ると・・・雪がまったく無い。融けちゃったんですね。
チェーンアイゼンを履いたまま硫黄岳山頂に到着。完全に雪ありませんね。この時期にこれほど雪が無いとは。
何度も来ている山頂ですが、一応記念撮影。
さあ横岳に向かいましょう。さすがにチェーンアイゼンは外しちゃいました。
風が出てきましたね。この辺りって風のメッカなんですよね。いつでも強風が吹いていて寒い寒い。
右側に出っ張っているのが大同心、小同心ですね。クライミングルートになっているんですよ。昔は別世界の話だと思っていたんですが・・・いつかは登ってみたいものです。
奥には富士山が見えました。天気が良いうえに乾燥しているから遠くまでクッキリと見えます。
下には大同心が見えますよ。ちょうどクライマーが登ってきました。来年あたり登れるようになるのかなぁ
横岳の稜線、ほとんど夏道なんですが日陰には雪が残っていますね。危ないので慎重に行きます。
さあ、目指す横岳山頂奥の院に到着しました。
一応、記念撮影。
奥には赤岳、阿弥陀岳が。かっこいいですね~
横岳は岩場が続きます。こういうところは雪が無いのでそれほど危険な感じじゃありません。
雪や氷が出てくると途端に危険度が増すので慎重に。
赤岳がどーん!だいぶ近づいてきましたよ。
それにしても今年は雪が少ないなぁ
地蔵尾根上に到着。お地蔵さん、お久しぶりです。
さあ、地蔵尾根を下りますよ。
下りの急坂はチェーンアイゼンだとちょっと心もとない感じです。まあ、今更12本爪出すのも何なのでこのまま行きます。
滑らないように慎重に。
ヒヤヒヤしながらもやっと行者小屋まで下りてきました。こっちのテン場はまだまだ余裕がありますね。
行者小屋から20分ほど歩いて赤岳鉱泉のテン場に戻ってきました。これにて本日の行動終了。
テントに入って温度計を見るとマイナス3度くらいですかね。さすがは八ヶ岳、冷えますね。
このスノーフライ、前室のスペースはあるんですが、フライがだるーんと下がってきちゃうんで前室が使いずらい。何か良い方法はないかな・・・そうだ!トレッキングポール2本をフライを張るみたいにテンションかけたらどうかな、とやってみたらいい感じのスペースができました。
さあさあ、お待ちかねのかんぱ〜い!
夕食はスキヤキをいただきますよ。好物なんですよね。豆腐にシラタキ、ほとんど水ですからね。こんなもの持って来るから重いわけですよ。
ご飯を食べたら各自テントに籠っておやすみなさい
12月30日(土)
朝のテント内はマイナス7度くらい。意外と下がりませんでしたね。それともスノーフライのお陰かな。
今回スーパーじゃないガス缶を持ってきちゃったんで、ガス缶にホッカイロを付けてパワーを維持。赤いガス缶だからどうにかなりましたが、黒だったらやばかった。忘れ物注意ですね。
朝食はスキヤキの残りにうどんを投入していただきます。鍋をひっくり返して、ふじぶんさんから醤油を貰ったのはナイショ
さあ、撤収したら帰りましょうか。
林道に入ると何やら派手なジムニーが。赤岳鉱泉の社有車ですね。マムートカラーがかっこいい!
赤岳山荘に戻ってゴール。
2023年の山納めは、ふじぶんさんと二人にもかかわらず晴れましたね。2024年もこの調子が続くといいんだけど。
この記事へのコメント
今シーズンは、本当に暖冬って感じですよね。
下界も、日中のテニスは半袖でした。
山頂の方が雪がないんですね。
風の影響も有るのかもしれませんが、
不思議に感じます。
すき焼きうどん。
ほんの少しは堪能できたのですか?
それとも一口も…?
下界も、日中のテニスは半袖でした。
山頂の方が雪がないんですね。
風の影響も有るのかもしれませんが、
不思議に感じます。
すき焼きうどん。
ほんの少しは堪能できたのですか?
それとも一口も…?
Posted by なまずの里
at 2024年01月12日 15:35

なまずの里さん
今年は本当に暖かいですね。
山頂の尾根に雪が少ないのは、風もですが日当たりが良いのが
大きいと思います。日が当たると融けちゃうんですね。
すき焼きうどんは、雪の上にぶちまけたので慌てて具だけ拾いました。
味が無くなっちゃったんで、借りた醤油でどうにかごまかしました、
というわけです。とっさに拾っちゃったから写真はありません(笑)
今年は本当に暖かいですね。
山頂の尾根に雪が少ないのは、風もですが日当たりが良いのが
大きいと思います。日が当たると融けちゃうんですね。
すき焼きうどんは、雪の上にぶちまけたので慌てて具だけ拾いました。
味が無くなっちゃったんで、借りた醤油でどうにかごまかしました、
というわけです。とっさに拾っちゃったから写真はありません(笑)
Posted by そーしん
at 2024年01月13日 06:24
