2023年01月12日
今年も漕ぎ初めはここから! 都会の無人島でなんちゃって川旅
1月08日(日)~1月09日(日)
今年も新年の漕ぎ初めはここから。そう、いつもの江戸川です。都会の無人島、川の中洲でキャンプするというおバカな遊びももう13回目(ブログの記事数が13になっていた)になるんですよね。
今年は大人数で行く予定だったんですが、直前に発熱やらなんやらで不参加者が続出、結局ふなっしーと二人で行ってきました。
1月08日(日)
例年の反省を活かして集合時間を少し早めて、いつものゴールの河原に12時に集合。
ジムニーくんをここにデポして、ふなっしー号に荷物を積み出艇場所の河原に移動します。ジムニーくん、4人乗りですが2シーターにすれば荷室スペースは広々です。

ふなっしー、今回はカナディアンなんですね。一瞬バウを漕いで楽しちゃおうかとも思ったんですが、最近自分のパックラフトすらあんまり出していませんからね。今回はちゃんと漕ぐことにします。

出艇場所に艇を浮かべたら、さあ行きますか。

本日は晴天の上に風も無く、まさにダウンリバー日和です。

のんびりと漕いで野田橋を通過。いあやぁいい日だ!

こんなに広い江戸川でも、ところどころ浅瀬があるんですよね。江戸川の真ん中を人が歩くシュールなビジュアル、岸から見たら異様なんだろうな。

玉葉橋を過ぎると、いつもの島が見えてきました。

1年ぶりですが、特に変わったところは無いようです。

下流側から反対側に回り込んでみます。こちらも特に変わった様子はありませんね。年によっては広い砂浜が出現していることもあるんですが、今年は砂浜が湿っているみたいなので幕営地は段の上かな。

無事、砂浜に上陸。

上の段に、ちょうど良さげなフラットなスペースがありました。早速テントを設営します。あれ?ない・・・何か忘れたと思ったらマット持ってくるの忘れちゃった(汗) まぁ雪の上で寝る訳じゃないから何とかなるか。

設営が終わったら、さあさあ一杯やりましょう。

ふなっしーから、のどぐろのギョニソをいただきました。お味はどうでしょうう・・・ う~ん、ギョニソはギョニソですね。ギョニソのあの味がするだけで、のどぐろだか何だかわからんかった(笑)

ボクは最近カルディで見つけたアウトドアスパイスの「ほりにし」を持って来ましたよ。最近、バカ売れしてるって話ですよね。何でも200万本も売れているとか。ネットで買うしかないと思っていたんですが、駅のカルディで売っていました。

肉に合うスパイスらしいので、鶏もも肉に振りかけてスキレットで焼いてみましょうか。
いい感じに皮がパリパリに焼けました。醤油っぽいベースの味にガーリックやら複雑なスパイスが効いていてうまい!

ふなっしーのクーラーボックスから高級牛肉が出てきましたよ。見るからに美味そう。これも「ほりにし」を振りかけていただきますよ。

これはもう、スパイスもさることながら、お肉がウマウマで言うこと無し。高級牛肉、久しぶりに食ったわ。

その後、ふなっしーの鮭と野菜の炒め物を食べたり・・・

ボクはいつものキムチ鍋を作ったり・・・・

お酒は日本酒をお燗していただき・・・

ふと気付くと、寝落ちして愛用の長靴「田植え長靴みのる君」の先っちょが燃えいた(汗)
あちっ! やべぇ 火傷は逃れたけど、長靴に穴が空いちゃった。
明日水に入れないじゃん。まあ、いっか。

てな感じで飲んで22時ごろにお開きに。
おやすみなさい
1月09日(日)
早寝したんで目は覚めていたんですが、真っ暗だと起きだす気になりませんね。6時30分、ようやく明るくなってきたのでテントから這い出しました。ちょうど朝日が上がるところです。
ちなみに、マット無しでしたが下が砂だったのと、落ち葉を敷いたおかげで寒くもなく硬くも無く普通に眠れました。

早速火を熾して焚火で暖まります。
朝食はいつもの通り、昨夜の鍋の残りにうどん&玉子を投入していただきます。

例年テントも凍ってパリパリになるんですが、今年はうっすらと霜が降りる程度、あまり冷え込まなかったようですね。

川も、流れが澱んだ対岸側は氷が張って砕氷船ごっこが出来たりするんですが、今年はまったく凍っていませんでした。
問題の穴の開いた右足の長靴ですが、左足だけ使って無事出艇できました。
問題は上陸の時だな。

本日も晴天の上に無風。完璧なダウンリバー日和です。

のんびりと漕いで、常磐道を通過。下流から漕ぎ上がってくる人はいませんね。

もう何年も前から橋の工事中だったところはついに橋が完成?していました。たぶん5年くらい前からやってたんじゃないかな。それでもまだ道路が出来てないらしく、車は通っていませんが。もしかすると、来年もこのままだったりして。

いつもならゴール近くなると風が吹き始めて漕ぐのに苦労するイメージですが、この日は最後まで無風。流れもまずまずあったので、のんびりと、ひたすらのんびりと。

さあ、ゴールの橋が見えましたね。問題のゴールです。右足を水に浸けることなく上陸できるのか・・・

ふなっしーに先に上陸してもらい、右足はカナディアンの中に入れることで無事ゴール。
どうにか濡れることなくゴールができました。めでたし、めでたし。

デポしてあったジムニーくんで出艇場所まで戻ってから、三郷にUターン。荷物をかたずけたら今年の漕ぎ初めが終了です。

毎年やっているこのおバカな遊びですが、今年も楽しかった。
しかしこの遊び、いったいいつまで続くのか・・・
田植え長靴は廃版になっていて、今は「軽快ソフト 先丸」という名前になっていました。以前はワークマンで売っていたのになかったのでコチラで購入。
今回も明かりはこれ一つ。コンパクトで最強のランタンです。一時期1万円以上の値段になっていましたが、やっと値段も落ち着きました。
「ほりにし」には辛口もあるんですね。
今年も新年の漕ぎ初めはここから。そう、いつもの江戸川です。都会の無人島、川の中洲でキャンプするというおバカな遊びももう13回目(ブログの記事数が13になっていた)になるんですよね。
今年は大人数で行く予定だったんですが、直前に発熱やらなんやらで不参加者が続出、結局ふなっしーと二人で行ってきました。
1月08日(日)
例年の反省を活かして集合時間を少し早めて、いつものゴールの河原に12時に集合。
ジムニーくんをここにデポして、ふなっしー号に荷物を積み出艇場所の河原に移動します。ジムニーくん、4人乗りですが2シーターにすれば荷室スペースは広々です。
ふなっしー、今回はカナディアンなんですね。一瞬バウを漕いで楽しちゃおうかとも思ったんですが、最近自分のパックラフトすらあんまり出していませんからね。今回はちゃんと漕ぐことにします。
出艇場所に艇を浮かべたら、さあ行きますか。
本日は晴天の上に風も無く、まさにダウンリバー日和です。
のんびりと漕いで野田橋を通過。いあやぁいい日だ!
こんなに広い江戸川でも、ところどころ浅瀬があるんですよね。江戸川の真ん中を人が歩くシュールなビジュアル、岸から見たら異様なんだろうな。
玉葉橋を過ぎると、いつもの島が見えてきました。
1年ぶりですが、特に変わったところは無いようです。
下流側から反対側に回り込んでみます。こちらも特に変わった様子はありませんね。年によっては広い砂浜が出現していることもあるんですが、今年は砂浜が湿っているみたいなので幕営地は段の上かな。
無事、砂浜に上陸。
上の段に、ちょうど良さげなフラットなスペースがありました。早速テントを設営します。あれ?ない・・・何か忘れたと思ったらマット持ってくるの忘れちゃった(汗) まぁ雪の上で寝る訳じゃないから何とかなるか。
設営が終わったら、さあさあ一杯やりましょう。
ふなっしーから、のどぐろのギョニソをいただきました。お味はどうでしょうう・・・ う~ん、ギョニソはギョニソですね。ギョニソのあの味がするだけで、のどぐろだか何だかわからんかった(笑)
ボクは最近カルディで見つけたアウトドアスパイスの「ほりにし」を持って来ましたよ。最近、バカ売れしてるって話ですよね。何でも200万本も売れているとか。ネットで買うしかないと思っていたんですが、駅のカルディで売っていました。
肉に合うスパイスらしいので、鶏もも肉に振りかけてスキレットで焼いてみましょうか。
いい感じに皮がパリパリに焼けました。醤油っぽいベースの味にガーリックやら複雑なスパイスが効いていてうまい!
ふなっしーのクーラーボックスから高級牛肉が出てきましたよ。見るからに美味そう。これも「ほりにし」を振りかけていただきますよ。
これはもう、スパイスもさることながら、お肉がウマウマで言うこと無し。高級牛肉、久しぶりに食ったわ。
その後、ふなっしーの鮭と野菜の炒め物を食べたり・・・
ボクはいつものキムチ鍋を作ったり・・・・
お酒は日本酒をお燗していただき・・・
ふと気付くと、寝落ちして愛用の長靴「田植え長靴みのる君」の先っちょが燃えいた(汗)
あちっ! やべぇ 火傷は逃れたけど、長靴に穴が空いちゃった。
明日水に入れないじゃん。まあ、いっか。
てな感じで飲んで22時ごろにお開きに。
おやすみなさい
1月09日(日)
早寝したんで目は覚めていたんですが、真っ暗だと起きだす気になりませんね。6時30分、ようやく明るくなってきたのでテントから這い出しました。ちょうど朝日が上がるところです。
ちなみに、マット無しでしたが下が砂だったのと、落ち葉を敷いたおかげで寒くもなく硬くも無く普通に眠れました。
早速火を熾して焚火で暖まります。
朝食はいつもの通り、昨夜の鍋の残りにうどん&玉子を投入していただきます。
例年テントも凍ってパリパリになるんですが、今年はうっすらと霜が降りる程度、あまり冷え込まなかったようですね。
川も、流れが澱んだ対岸側は氷が張って砕氷船ごっこが出来たりするんですが、今年はまったく凍っていませんでした。
問題の穴の開いた右足の長靴ですが、左足だけ使って無事出艇できました。
問題は上陸の時だな。
本日も晴天の上に無風。完璧なダウンリバー日和です。
のんびりと漕いで、常磐道を通過。下流から漕ぎ上がってくる人はいませんね。
もう何年も前から橋の工事中だったところはついに橋が完成?していました。たぶん5年くらい前からやってたんじゃないかな。それでもまだ道路が出来てないらしく、車は通っていませんが。もしかすると、来年もこのままだったりして。
いつもならゴール近くなると風が吹き始めて漕ぐのに苦労するイメージですが、この日は最後まで無風。流れもまずまずあったので、のんびりと、ひたすらのんびりと。
さあ、ゴールの橋が見えましたね。問題のゴールです。右足を水に浸けることなく上陸できるのか・・・
ふなっしーに先に上陸してもらい、右足はカナディアンの中に入れることで無事ゴール。
どうにか濡れることなくゴールができました。めでたし、めでたし。
デポしてあったジムニーくんで出艇場所まで戻ってから、三郷にUターン。荷物をかたずけたら今年の漕ぎ初めが終了です。
毎年やっているこのおバカな遊びですが、今年も楽しかった。
しかしこの遊び、いったいいつまで続くのか・・・
田植え長靴は廃版になっていて、今は「軽快ソフト 先丸」という名前になっていました。以前はワークマンで売っていたのになかったのでコチラで購入。
今回も明かりはこれ一つ。コンパクトで最強のランタンです。一時期1万円以上の値段になっていましたが、やっと値段も落ち着きました。
「ほりにし」には辛口もあるんですね。
この記事へのコメント
ヤバイ、お肉旨そう。
以前にも、寝落ちして何か焦がしていましたよね(笑)
新しい橋は、さらに延期にならなければ、
来年の川旅のときは、車が通っているでしょうね。
以前にも、寝落ちして何か焦がしていましたよね(笑)
新しい橋は、さらに延期にならなければ、
来年の川旅のときは、車が通っているでしょうね。
Posted by なまずの里
at 2023年01月12日 18:31

なまずの里さん
最近、お酒を飲むと起きていられないんですよね。歳ですかね〜
まあ、静かに寝ちゃうので人に迷惑かけないだけいいかと思ってますが。
あの橋、接続の道路が出来ていない感じでしたね。
できれば三郷の橋の渋滞も少しは良くなるんじゃないですか。
それにしても時間かかり過ぎ(笑)
最近、お酒を飲むと起きていられないんですよね。歳ですかね〜
まあ、静かに寝ちゃうので人に迷惑かけないだけいいかと思ってますが。
あの橋、接続の道路が出来ていない感じでしたね。
できれば三郷の橋の渋滞も少しは良くなるんじゃないですか。
それにしても時間かかり過ぎ(笑)
Posted by そーしん
at 2023年01月12日 23:54

そーしんさん、こんにちわ。
恒例の江戸川中洲ツアー、天候にも恵まれて楽し買ったようで羨ましい!
私は発熱後で、検査は陰性でも万が一にも誰かに感染させるようなことがあっては、と大人しくしていました。いや、仕事はさせられたんですけど。
そーしん島は健在のようで安心しました。できれば私も今シーズン中に一泊出かけられないかと思っているのですが、自分が持つ最も上級の耐寒宿泊装備は実はテントじゃなくハンモックなんですよね。
もっと下流の、あの橋がかかる工事をしている細長くて大きい島なら手頃な木があるんじゃないかとGoogle Earthの航空写真モードで眺めながら妄想しています。
しかし大きな橋というのは作るのに時間がかかるものですね。久慈川の常陸大子のところの橋もだいぶ時間かかっていますし。あの仮設橋、早く撤去してくれないかなぁ。
恒例の江戸川中洲ツアー、天候にも恵まれて楽し買ったようで羨ましい!
私は発熱後で、検査は陰性でも万が一にも誰かに感染させるようなことがあっては、と大人しくしていました。いや、仕事はさせられたんですけど。
そーしん島は健在のようで安心しました。できれば私も今シーズン中に一泊出かけられないかと思っているのですが、自分が持つ最も上級の耐寒宿泊装備は実はテントじゃなくハンモックなんですよね。
もっと下流の、あの橋がかかる工事をしている細長くて大きい島なら手頃な木があるんじゃないかとGoogle Earthの航空写真モードで眺めながら妄想しています。
しかし大きな橋というのは作るのに時間がかかるものですね。久慈川の常陸大子のところの橋もだいぶ時間かかっていますし。あの仮設橋、早く撤去してくれないかなぁ。
Posted by REI at 2023年01月17日 19:49
REIさん
結局今年は二人だけのダウンリバーとなりました。
二人ではもったいないくらいのお天気でしたよ。
下の島は木もたくさん生えていますが、下草もけっこう生えていましたね。
ハンモックを張るのに問題は無いと思いますが、食事は別な場所でした方が良いかも。あと流木はほとんどないと思った方が良いですよ。
お気をつけて!
結局今年は二人だけのダウンリバーとなりました。
二人ではもったいないくらいのお天気でしたよ。
下の島は木もたくさん生えていますが、下草もけっこう生えていましたね。
ハンモックを張るのに問題は無いと思いますが、食事は別な場所でした方が良いかも。あと流木はほとんどないと思った方が良いですよ。
お気をつけて!
Posted by そーしん
at 2023年01月18日 05:31
