2017年06月19日
NRSパックラフトで初長瀞ダウンリバー 車のトラブルでみんなと川下りできず
6月17日(土)~6月18日(日)
今年も鮎釣り解禁の時期になりました。
6月は、この時を待ちかねていた全国の釣り師が一斉に川に繰り出すんですよね。
そこでトラブルを避けるため、川下りをするカヌー野郎のみなさんはしばしお休み・・・
のはずなんですが、関東でも釣り師がほとんどいない川があるんですよ。
それが長瀞(荒川上流部)。
何故かというと、長瀞船下りの遊船が頻繁に往来しているから。
たぶん、遊船と漁協で話し合いが行われているんだと思います。
ということで、この時期でも安心して遊べる、長瀞ダウンリバーに行ってきました。
今回はパックラフトで初めてのダウンリバー。

だったんですが、車のトラブルで結局みなさんとはダウンリバーできず・・・
どうも長瀞とは相性が悪いなぁ
6月17日(土)
いつもの皆さんは日曜日のみのDR。
ボクは土曜日も暇だったんで、土曜日にインすることにしました。
途中、大宮のパドルさんで、注文したTNP・ライトアシンメトリック4Pというパドルを引き取ります。
パックラフトは持ち運びできる携帯性が特徴なので、4分割できるパドルは必須だったんですよね。
本当は軽量のカーボンのパドルがほしかったんだけど、3万位するのであきらめてアルミシャフト
にしました。
色は真っ黒だから、遠目にはわからないかと(笑)

11時過ぎに自宅を出て大宮に立寄ったので、いつもの河原に到着したのは14時30分。
いつものこの幕営地、ちょっとしたデコボコ道の先にあるんですが、不注意で車の下をゴツって
こすっちゃった。
これが後から悲劇を招くんですが、もちろんこの時は知る由もありません。
さあ、天気も良いことだし軽く一本下りますか。
パックラフトなら、帰りは電車で、なんて技が使えるので一人でもDRできちゃいます。

さっそく空気を入れて準備完了。
ちなみにこれがボクが新しく手に入れたパックラフト、その名もズバリ「NRS パックラフト」です。
NRSというメーカー、水遊びの業界では割と知られたメーカーなんですよ。
この手の物を作らせたら、まだまだ日本のメーカーは水を開けられていますね。
遊びに対する本気度みたいなものの違いかもしれません。
本当は、もっとカヤックっぽい先の尖った形をしたアルパカとか欲しかったんですが、
何せ高いんですよ。
これはそんな中でもコイツは比較的リーズナブル、っていうことでつい買っちゃいました。
準備に時間がかからないのもパックラフトの良いところです。
パドルも安物にしては、グラつきもなく一安心。

さあ、パックラフトでの初DRに出発です。
漕ぐ度に右左にクルクルと動きます。
まあ、水に浮いているだけですからね。
直進性といったものは存在しないようです。

橋の手前の瀬、左側からの流れが強烈でちょっとビックリしたけど、さすがパックラフト、
危なげなく通過できました。

そして、いつもの鉄橋が。
この下からは瀬が連続しますよ。
カヌーやカヤックだと緊張MAXになるところですが、パックラフトですからね。
まあまあ余裕があります。

久しぶりにGOPROもどき(SJCAM)を持っていったので、動画でご覧ください。
まずは鉄橋下の瀬。
カヌーやカヤックだと、波を切り裂いて進むイメージですが、パックラフトはそのまま波の上を
通過するんですね。
やたらポンポン跳ね上がります。
ここは左にそれちゃってますね。
カヌーだったら横を向いてやばいことになっていたかも。
そこはパックラフト、無事漕ぎきりました。
続きましてはセイゴの瀬。
ここは台風直後にツッチーくんと下って、アリーを大破させた因縁の瀬です。
まあ、パックラフトなら問題なし。
ちなみにこのSJCAMは防水のキットまで付いて7000円くらいと、おもちゃレベルの値段ですが、
けっこう良く撮れていますよね。
ダーっと下って、あっという間に小滝の瀬上流の中洲に到着。
一応、上陸して下見をしましょうか。

水量、少な目かと思ったけど意外とある感じですね。
相変わらずのど迫力です。

それでは、こちらが小滝の瀬をパックラフトで下る動画です。
相変わらずポンポン跳ねてます。
乗る位置が悪いのかな?
それともこういう乗り物なのか。
いずれにしても、無事瀬を越えることができました。
癒しの長瀞をのんびりと濃いで・・・

本日は、岩畳でゴールといたしましょう。
観光客だらけの中を上陸します。

パックラフトは重さが3kgしかありません。
パドルを入れてもこんな袋にゆっくりとしまうことが出来ます。

ということで、コンパクトに畳んだパックラフトを背負ってお土産物屋さんをひやかしながら
駅に向かいます。

歩くこと5分ほどで長瀞駅に到着。
1時間に2本しかない電車は、ちょうど10分後に出発とのことです。
ラッキー

たまたま乗ったのが1両目の運転士さんのすぐ後ろ。
前が良く見えます。
こういうローカル線に乗るのもいいモンですよね。

途中、いつもの鉄橋を通過。
下は何回も通っているけど、上から見るのは初めてだ。

2駅先の親鼻駅で降りて、徒歩で河原に向かいます。
こんな、のどかな道を歩くのもいいものですね。

出艇場所まで戻ってきました。
さっそくテントを設営。

広々した河原で、さっそくぷしゅ!

川を眺めながらのんびりと一杯。
この時間が最高です。

イスはクレイジークリークのオリジナルチェア。
慣れるとこの座り心地はクセになります。
今回のつまみ&夕食は家にあったものの在庫処分。
こちらはいつ買ったか記憶に無いイワシのトマト煮の缶詰。
ちょっとひと手間加え、ニンニクを入れてグツグツと。

もちろん、白ワインでいただいちゃいます。

お次は、塩コショーした鶏もも肉をソテー。

そこに、いなばのタイカレーをぶっかけていただきます。

このカレー、本格的なお味なんですよね。
ちょっとスパイシーで、うまし!

その後、河原は風が吹いてきたのでテントサイトに戻って、赤ワインにスイッチ。
ランタンに火を灯しました。

夜10時頃?、前泊組のゆらどんさんと先輩さんが合流。
今日の川の状況なんかをご報告。
明日の天気はどうでしょうね。
サクッと飲んで、おやすみなさ~い

6月18日(日)
集合は9時。
時間はたっぷりあるので、ゆっくり起きて朝食を。
早茹でパスタに混ぜるだけのたらこソース。
これ、手軽だし軽いし、うまい!
今度のお山はこのパターンで行こうかな。

masaさん、zackyさん、異能☆さんが続々とやってきて準備完了。
いろんな艇が並びました。

さあ、下流のゴール地点に車を回送しましょう・・・
とエンジンをかけたとたんに、ゴルフくんのオイルの警告灯が点灯。
?
まあ、動くみたいだし、とりあえずゴール地点まで移動。して様子を見ますか。
ゴール地点でボンネットを開けてみると、エンジンから異音が・・・何かおかしいな。
オイルの量を調べてみると、チェッカーにまったくオイルが付きません。
まさか、あの時のガツのせいかな?
急きょ近くのスタンドに駆け込むと、やっぱり車の下からオイルが垂れていました。
しかもけっこうな量。
やばいなぁ
スタンドでオイルを注ぎ足してもらい、とにかく急いで修理できるところまで走らなきゃ!
ということで、ダウンリバーは中止。
小川町まで戻ったたところで、開いている車検代行の工場を発見。
その場で修理は不可能という事で、最寄の駅まで送ってもらい、電車で自宅まで帰る羽目に。
しかし、どうも長瀞とは相性が悪いよな。
しょっちゅうトラブルになっています。
1回目は車のタイヤがパンク。
2回目はバッテリー上がり。
これ以外にも、アリーを2回壊していますからね。
今回はオイル漏れ・・・なんかついてないな~
修理、いくらかかるんだろ。
落ち込むなぁ
しばらくおとなしくしていようかな。
※このブログを書いた時点では、オイル漏れという程度の認識だったんですが、ディーラーに
持ち込んだところ結局修理不能で廃車に
長瀞・・・本当に鬼門です。
今年も鮎釣り解禁の時期になりました。
6月は、この時を待ちかねていた全国の釣り師が一斉に川に繰り出すんですよね。
そこでトラブルを避けるため、川下りをするカヌー野郎のみなさんはしばしお休み・・・
のはずなんですが、関東でも釣り師がほとんどいない川があるんですよ。
それが長瀞(荒川上流部)。
何故かというと、長瀞船下りの遊船が頻繁に往来しているから。
たぶん、遊船と漁協で話し合いが行われているんだと思います。
ということで、この時期でも安心して遊べる、長瀞ダウンリバーに行ってきました。
今回はパックラフトで初めてのダウンリバー。
だったんですが、車のトラブルで結局みなさんとはダウンリバーできず・・・
どうも長瀞とは相性が悪いなぁ
6月17日(土)
いつもの皆さんは日曜日のみのDR。
ボクは土曜日も暇だったんで、土曜日にインすることにしました。
途中、大宮のパドルさんで、注文したTNP・ライトアシンメトリック4Pというパドルを引き取ります。
パックラフトは持ち運びできる携帯性が特徴なので、4分割できるパドルは必須だったんですよね。
本当は軽量のカーボンのパドルがほしかったんだけど、3万位するのであきらめてアルミシャフト
にしました。
色は真っ黒だから、遠目にはわからないかと(笑)
11時過ぎに自宅を出て大宮に立寄ったので、いつもの河原に到着したのは14時30分。
いつものこの幕営地、ちょっとしたデコボコ道の先にあるんですが、不注意で車の下をゴツって
こすっちゃった。
これが後から悲劇を招くんですが、もちろんこの時は知る由もありません。
さあ、天気も良いことだし軽く一本下りますか。
パックラフトなら、帰りは電車で、なんて技が使えるので一人でもDRできちゃいます。
さっそく空気を入れて準備完了。
ちなみにこれがボクが新しく手に入れたパックラフト、その名もズバリ「NRS パックラフト」です。
NRSというメーカー、水遊びの業界では割と知られたメーカーなんですよ。
この手の物を作らせたら、まだまだ日本のメーカーは水を開けられていますね。
遊びに対する本気度みたいなものの違いかもしれません。
本当は、もっとカヤックっぽい先の尖った形をしたアルパカとか欲しかったんですが、
何せ高いんですよ。
これはそんな中でもコイツは比較的リーズナブル、っていうことでつい買っちゃいました。
準備に時間がかからないのもパックラフトの良いところです。
パドルも安物にしては、グラつきもなく一安心。
さあ、パックラフトでの初DRに出発です。
漕ぐ度に右左にクルクルと動きます。
まあ、水に浮いているだけですからね。
直進性といったものは存在しないようです。
橋の手前の瀬、左側からの流れが強烈でちょっとビックリしたけど、さすがパックラフト、
危なげなく通過できました。
そして、いつもの鉄橋が。
この下からは瀬が連続しますよ。
カヌーやカヤックだと緊張MAXになるところですが、パックラフトですからね。
まあまあ余裕があります。
久しぶりにGOPROもどき(SJCAM)を持っていったので、動画でご覧ください。
まずは鉄橋下の瀬。
カヌーやカヤックだと、波を切り裂いて進むイメージですが、パックラフトはそのまま波の上を
通過するんですね。
やたらポンポン跳ね上がります。
ここは左にそれちゃってますね。
カヌーだったら横を向いてやばいことになっていたかも。
そこはパックラフト、無事漕ぎきりました。
続きましてはセイゴの瀬。
ここは台風直後にツッチーくんと下って、アリーを大破させた因縁の瀬です。
まあ、パックラフトなら問題なし。
ちなみにこのSJCAMは防水のキットまで付いて7000円くらいと、おもちゃレベルの値段ですが、
けっこう良く撮れていますよね。
ダーっと下って、あっという間に小滝の瀬上流の中洲に到着。
一応、上陸して下見をしましょうか。
水量、少な目かと思ったけど意外とある感じですね。
相変わらずのど迫力です。
それでは、こちらが小滝の瀬をパックラフトで下る動画です。
相変わらずポンポン跳ねてます。
乗る位置が悪いのかな?
それともこういう乗り物なのか。
いずれにしても、無事瀬を越えることができました。
癒しの長瀞をのんびりと濃いで・・・
本日は、岩畳でゴールといたしましょう。
観光客だらけの中を上陸します。
パックラフトは重さが3kgしかありません。
パドルを入れてもこんな袋にゆっくりとしまうことが出来ます。
ということで、コンパクトに畳んだパックラフトを背負ってお土産物屋さんをひやかしながら
駅に向かいます。
歩くこと5分ほどで長瀞駅に到着。
1時間に2本しかない電車は、ちょうど10分後に出発とのことです。
ラッキー
たまたま乗ったのが1両目の運転士さんのすぐ後ろ。
前が良く見えます。
こういうローカル線に乗るのもいいモンですよね。
途中、いつもの鉄橋を通過。
下は何回も通っているけど、上から見るのは初めてだ。
2駅先の親鼻駅で降りて、徒歩で河原に向かいます。
こんな、のどかな道を歩くのもいいものですね。
出艇場所まで戻ってきました。
さっそくテントを設営。
広々した河原で、さっそくぷしゅ!
川を眺めながらのんびりと一杯。
この時間が最高です。
イスはクレイジークリークのオリジナルチェア。
慣れるとこの座り心地はクセになります。
今回のつまみ&夕食は家にあったものの在庫処分。
こちらはいつ買ったか記憶に無いイワシのトマト煮の缶詰。
ちょっとひと手間加え、ニンニクを入れてグツグツと。
もちろん、白ワインでいただいちゃいます。
お次は、塩コショーした鶏もも肉をソテー。
そこに、いなばのタイカレーをぶっかけていただきます。
このカレー、本格的なお味なんですよね。
ちょっとスパイシーで、うまし!
その後、河原は風が吹いてきたのでテントサイトに戻って、赤ワインにスイッチ。
ランタンに火を灯しました。
夜10時頃?、前泊組のゆらどんさんと先輩さんが合流。
今日の川の状況なんかをご報告。
明日の天気はどうでしょうね。
サクッと飲んで、おやすみなさ~い
6月18日(日)
集合は9時。
時間はたっぷりあるので、ゆっくり起きて朝食を。
早茹でパスタに混ぜるだけのたらこソース。
これ、手軽だし軽いし、うまい!
今度のお山はこのパターンで行こうかな。
masaさん、zackyさん、異能☆さんが続々とやってきて準備完了。
いろんな艇が並びました。
さあ、下流のゴール地点に車を回送しましょう・・・
とエンジンをかけたとたんに、ゴルフくんのオイルの警告灯が点灯。
?
まあ、動くみたいだし、とりあえずゴール地点まで移動。して様子を見ますか。
ゴール地点でボンネットを開けてみると、エンジンから異音が・・・何かおかしいな。
オイルの量を調べてみると、チェッカーにまったくオイルが付きません。
まさか、あの時のガツのせいかな?
急きょ近くのスタンドに駆け込むと、やっぱり車の下からオイルが垂れていました。
しかもけっこうな量。
やばいなぁ
スタンドでオイルを注ぎ足してもらい、とにかく急いで修理できるところまで走らなきゃ!
ということで、ダウンリバーは中止。
小川町まで戻ったたところで、開いている車検代行の工場を発見。
その場で修理は不可能という事で、最寄の駅まで送ってもらい、電車で自宅まで帰る羽目に。
しかし、どうも長瀞とは相性が悪いよな。
しょっちゅうトラブルになっています。
1回目は車のタイヤがパンク。
2回目はバッテリー上がり。
これ以外にも、アリーを2回壊していますからね。
今回はオイル漏れ・・・なんかついてないな~
修理、いくらかかるんだろ。
落ち込むなぁ
しばらくおとなしくしていようかな。
※このブログを書いた時点では、オイル漏れという程度の認識だったんですが、ディーラーに
持ち込んだところ結局修理不能で廃車に

長瀞・・・本当に鬼門です。
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
パックラフトの高速撤収ぶりにビビりました!
7:3の瀬は左ルートを行ってなんとか下れました。
長瀞ほんと色々ありますよね。
そーしんさんそろそろ4駆乗った方が。。
パックラフトの高速撤収ぶりにビビりました!
7:3の瀬は左ルートを行ってなんとか下れました。
長瀞ほんと色々ありますよね。
そーしんさんそろそろ4駆乗った方が。。
Posted by ゆらどん at 2017年06月20日 19:01
大変でしたね。
出先での車のトラブルは、困りますよね。
自分も車山で故障したときは、本当に参りました。
でも、何もせずに帰宅ではなく、
遊んで一泊できて、とりあえずは良かったですね。
瀬の中心にズバッと突っ込んでいく感じが、面白そう。
出先での車のトラブルは、困りますよね。
自分も車山で故障したときは、本当に参りました。
でも、何もせずに帰宅ではなく、
遊んで一泊できて、とりあえずは良かったですね。
瀬の中心にズバッと突っ込んでいく感じが、面白そう。
Posted by なまずの里
at 2017年06月20日 21:51

ゆらどんさん
まぢで、あの時は焦ってたんですよ。
パックラフトはトランクに放り込んだままだけど大丈夫かなぁ
あそこ、左から行けたんですか!
最後とか、相当ザラザラっぽかったですけどね。
やっぱり長瀞は鬼門だな。
でも今週末は、車取りに行かなくっちゃ。
また一本やってくるかな。
まぢで、あの時は焦ってたんですよ。
パックラフトはトランクに放り込んだままだけど大丈夫かなぁ
あそこ、左から行けたんですか!
最後とか、相当ザラザラっぽかったですけどね。
やっぱり長瀞は鬼門だな。
でも今週末は、車取りに行かなくっちゃ。
また一本やってくるかな。
Posted by そーしん
at 2017年06月20日 22:22

なまずの里さん
車のトラブルって本当にイヤですね。
へこみます。
まあ、初日は遊べただけでも良しとしますか。
長瀞は迫力があって楽しいですよ。
インフレータブルとかあれば遊べます。
いまさら・・・でしょうけど(笑)
車のトラブルって本当にイヤですね。
へこみます。
まあ、初日は遊べただけでも良しとしますか。
長瀞は迫力があって楽しいですよ。
インフレータブルとかあれば遊べます。
いまさら・・・でしょうけど(笑)
Posted by そーしん
at 2017年06月20日 22:27

色々お疲れ様でした。
長瀞は因縁があるようで。
来月までには間に合うとイイのですが。
長瀞は因縁があるようで。
来月までには間に合うとイイのですが。
Posted by masa at 2017年06月21日 07:41
masaさん
車は1週間ぐらいで直る見込みです。
どっちみち、来月はゆらどん号に相乗りする予定ですけどね。
どうやら平日も会議とか無ければ休めそうです。
木曜日も事前に決めておけば大丈夫です。
今度、平日漕ぎましょうか。
車は1週間ぐらいで直る見込みです。
どっちみち、来月はゆらどん号に相乗りする予定ですけどね。
どうやら平日も会議とか無ければ休めそうです。
木曜日も事前に決めておけば大丈夫です。
今度、平日漕ぎましょうか。
Posted by そーしん
at 2017年06月21日 22:17

ガツッ!っでオイル漏れってそんなこと有るんですね!?
どこに穴あいちゃうんだろう?
まあ、色々ありますよね(笑)
来月ってどこ行く予定なんですか?
どこに穴あいちゃうんだろう?
まあ、色々ありますよね(笑)
来月ってどこ行く予定なんですか?
Posted by KICHI at 2017年06月21日 23:52
KICHIさん
オイル漏れはびっくりしましたよ。
オイルパンにひびが入ったみたいですね。
不注意とはいえ、ついてないなぁ
来月は連休を利用して、初の長野遠征を計画中です。
千曲川・万水川あたりをやろうかと。
オイル漏れはびっくりしましたよ。
オイルパンにひびが入ったみたいですね。
不注意とはいえ、ついてないなぁ
来月は連休を利用して、初の長野遠征を計画中です。
千曲川・万水川あたりをやろうかと。
Posted by そーしん
at 2017年06月22日 06:51

お疲れさまでした。
遅れた回送地点で事の顛末を聞いてビックリ!
異音がしてたということですが、
エンジン本体は大丈夫でしたか?
山関係の積もるお話もしたかったのと、
実は気になるパックラフトに試乗したかったので、
ぜひ次回よろしくお願いします^ ^
遅れた回送地点で事の顛末を聞いてビックリ!
異音がしてたということですが、
エンジン本体は大丈夫でしたか?
山関係の積もるお話もしたかったのと、
実は気になるパックラフトに試乗したかったので、
ぜひ次回よろしくお願いします^ ^
Posted by zacky at 2017年06月22日 08:03
zackyさん
いや~ 今回は本当に参りました。
まさかまさかの展開でしたね。
車は1週間程度で直る?と思うのですが・・・
パックラフト、なかなか面白い動きをしますよ。
あんまりコントロールする乗り物じゃなさそうですが。
またよろしくお願いします。
いや~ 今回は本当に参りました。
まさかまさかの展開でしたね。
車は1週間程度で直る?と思うのですが・・・
パックラフト、なかなか面白い動きをしますよ。
あんまりコントロールする乗り物じゃなさそうですが。
またよろしくお願いします。
Posted by そーしん
at 2017年06月22日 09:06

オイルパン 擦ってオイル漏れですか!?
大変でしたね 修理あがったら秩父迄取りに行くのも一仕事ですね でぇ 次いでにカヌーで遊んでくるんですよねぇー(笑)!!
やっぱり道が悪い所は危険ですよね 赤岳 他 道の悪い所は任せてください!!
大変でしたね 修理あがったら秩父迄取りに行くのも一仕事ですね でぇ 次いでにカヌーで遊んでくるんですよねぇー(笑)!!
やっぱり道が悪い所は危険ですよね 赤岳 他 道の悪い所は任せてください!!
Posted by ふじぶん at 2017年06月24日 18:38
ふじぶんさん
美濃戸よりはましな道だったんですけどね。
油断しました。
せめて、もっとスピードを落とすべきだったかと。
悪路はやっぱり4駆ですね。
よろしくお願いします。
美濃戸よりはましな道だったんですけどね。
油断しました。
せめて、もっとスピードを落とすべきだったかと。
悪路はやっぱり4駆ですね。
よろしくお願いします。
Posted by そーしん
at 2017年06月24日 23:07

長瀞続きますが、めげませんね〜(笑)
それでも行きたくなる楽しい川なんでしょうね。
まだはっきりしないのでしょうが、大きな故障でないといいですね。
それでも行きたくなる楽しい川なんでしょうね。
まだはっきりしないのでしょうが、大きな故障でないといいですね。
Posted by おたま at 2017年06月26日 10:24
おたまさん
長瀞、楽しいですよ~
今度行きませんか?
車はねぇ
なんか、ついてないんですよ・・・
お金無いのになぁ
長瀞、楽しいですよ~
今度行きませんか?
車はねぇ
なんか、ついてないんですよ・・・
お金無いのになぁ
Posted by そーしん
at 2017年06月26日 22:57

初めましてこんばんは。
パックラフトいいですね。
楽しそうだし、背負えるなんてすばらしいですね。
ちょっとなつのボーナスでとさがしてみます!
お車大変でしたね。
パックラフトいいですね。
楽しそうだし、背負えるなんてすばらしいですね。
ちょっとなつのボーナスでとさがしてみます!
お車大変でしたね。
Posted by フロウ
at 2018年06月12日 23:34

フロウさん
パックラフトを検討されるんですね。
色んな用途に使えるので、1つあると楽しいと思いますよ。
パックラフトは、私のみたいなシンプルなものから、激流向けに
ラフト内に入った水を下から排出する穴が付いたモデルや
上から水が入らないようにカバーの付いたモデルもあります。
値段と用途で検討してみてください。
ちなみに私はシンプルなものでも、今のところ不便は感じていません。
パックラフトを検討されるんですね。
色んな用途に使えるので、1つあると楽しいと思いますよ。
パックラフトは、私のみたいなシンプルなものから、激流向けに
ラフト内に入った水を下から排出する穴が付いたモデルや
上から水が入らないようにカバーの付いたモデルもあります。
値段と用途で検討してみてください。
ちなみに私はシンプルなものでも、今のところ不便は感じていません。
Posted by そーしん
at 2018年06月13日 08:58
