ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年07月12日

梅雨の晴れ間に常念岳

7月07日(金)~7月09日(日)

先週末は、通算34座目の百名山、北アルプスの常念岳に登ってきました。

小さな頃から諏訪湖のずーっと奥に見えていた常念岳。

まさかまさか、あの山に自分が登る日がくるとは・・・

人生、わからんもんですなぁ

梅雨の最中、雨男疑惑のkanohanaさんが一緒・・・にもかかわらずお天気上々!

お山では初めてご一緒した晴れ男、異能☆さんのおかげかな(笑)

梅雨の晴れ間に常念岳






7月07日(金)

今回も、いつものふじぶんさんに夜9時40分にわが家にお迎えに来ていただき、異能☆さん家

経由圏央道・関越まわりで安曇野ICで降り、登山口のある一ノ沢の無料駐車場には、2時30分頃

到着しました。

とりあえず、お疲れ様ってことでかんぱ~い。

明日も早いので、早く寝なくちゃ。

梅雨の晴れ間に常念岳





7月08日(土)

寝たか寝ないかよくわからない感じですが、まわりの方が起き出したので5時30分行動開始。

駐車場はいつの間にか一杯になっていました。

梅雨の晴れ間に常念岳



準備を済ませ、6時にスタートです。

まずは1kmほどの林道歩き。

噂には聞いていましたが、林道脇にも駐車スペースがありました。

ここまで車で来れたんだ。

今から車を取りに戻るわけにもいかないしな。

残念。

梅雨の晴れ間に常念岳



林道の終点には無人の小屋がありました。

ここで登山届けを提出します。

梅雨の晴れ間に常念岳



さあ、いよいよここからが本格的な登山道のスタートです。

今回は、いくつかある登山ルートの中から一ノ沢ルートをチョイス。

名前の通り、一ノ沢という沢沿いを登るルート。

比較的良く整備されたルートのようです。


ちょうど雪解けの時期とあって、沢の水もたっぷりです。

梅雨の晴れ間に常念岳



登山道は沢沿いですが、ときどき渡渉しなければなりません。

先行者もどこで渡るか迷っている様子。

どうも、ここしか渡るしかないみたいですねぇ

岩の上をすごい勢いで水が流れているので、滑りそう。

注意して渡らなくっちゃ。

梅雨の晴れ間に常念岳



最初に異能☆さん、次いでボク。

慎重にストックを使ってバランスをとりながら渡りましたよ。

お次はふじぶんさん。

梅雨の晴れ間に常念岳



ストックなしで、大股で一気に。

やるなぁ

最後はkanohanaさんです。

何かやってくれるんじゃないかと、みんなの期待が一気に高まります。

が、それを嫌ったのか、もっと渡りやすい場所を探すといって、どんどん登っていっちゃいました。

梅雨の晴れ間に常念岳



kanohanaさん、先のほうでどうにか渡る場所を見つけたらしく、合流。

う~ん、残念。

梅雨の晴れ間に常念岳



さすが北アルプスですね。

この時期だというのに雪があります。

一部、雪渓の上を歩くルートもありましたが、アイゼンまでは必要ありませんね。

梅雨の晴れ間に常念岳



胸突八丁の看板です。

ここで大休憩。

凍るように冷たい水で顔を洗ったりしてリフレッシュ。

梅雨の晴れ間に常念岳



ここからその名の通りのハードな登りが。

階段、嫌いなんだよな。

梅雨の晴れ間に常念岳



おっ!またまたスリルのある渡渉がありますよ。

kanohanaさん、どうするかな。

梅雨の晴れ間に常念岳


あれ?

kanohanaさん、あっさり渡っちゃった。

おもしろくないなぁ

梅雨の晴れ間に常念岳



渡渉した先に、最終水場の看板が。

梅雨の晴れ間に常念岳


今晩泊まる、常念小屋は水が有料なんですよね。

しっかりと補給します。

梅雨の晴れ間に常念岳



基本、お花とかには興味が無いんですが、異能☆さんが花の写真を撮っているのでつられて

何枚か。

梅雨の晴れ間に常念岳



花の名前はわかりません。

梅雨の晴れ間に常念岳



いろんなお花が咲いていましたよ。

梅雨の晴れ間に常念岳



こうして見るときれいですね。

いつか、花にも興味が出てくるのかな。

梅雨の晴れ間に常念岳



どうやら稜線まで上がってきたようです。

ここまで、樹林帯でほぼ眺望ナシでしたからね。

稜線まで登れば、きっと景色が広がるはず。

梅雨の晴れ間に常念岳



稜線の上に出ると・・・

見えたー!

北アルプスの山々です。

梅雨の晴れ間に常念岳



よく見ると、槍さんのトンガリも!

いいねぇ

梅雨の晴れ間に常念岳



早速、小屋でテン泊の受付を済ませます。

テン泊代1000円をお支払い。

梅雨の晴れ間に常念岳



ついでに、まだ登っていないけどバッジもお買い上げ~

梅雨の晴れ間に常念岳



この時間、まだまだテン場はガラガラです。

それにしても、絶景のテン場ですな。

梅雨の晴れ間に常念岳



ちゃっちゃと設営完了。

梅雨の晴れ間に常念岳


ガスがかかって見えなかった常念岳が見えてきました。

後で行くから待ってろよ。

梅雨の晴れ間に常念岳



お腹がすいたので、まずはランチタイム。

いつものカップラーをいただきます。

みそジンジャーっていうからどんな味かと思ったら、これは「豚汁味」ですな。

まあまあ、うまいからいいけど。

梅雨の晴れ間に常念岳


さあ、ザックを置いて身軽になって山頂に向かいます。

梅雨の晴れ間に常念岳



山頂まではコースタイム1時間っていうから大したことないと思ったら意外とハード。

なかなかたどり着きません。

梅雨の晴れ間に常念岳


常念岳は、ライチョウの生息域でもあるらしい。

アルプス系をやってる登山者の大半が、ライチョウ見たことあるのにボクはまだ未体験。

ライチョウ見たこと無いって、山やさんとしては半人前みたいで恥ずかしいんですよね。

今回は、何としても見つけるぞ!とあたりをキョロキョロしながら登っていると・・・

いたー!

見つけましたよ!

這い松帯の脇をちょこちょこ歩いている鳥。

写真ではわかりずらいんですが、ちっちゃいのが4羽くらいの親子連れです。

かわいいな~ 

人が近づいても逃げないんだ。

山をやる人は、いじめたりしないからかな。

これで、やっと半人前卒業です(笑)

梅雨の晴れ間に常念岳




ライチョウ見たから元気百倍!

元気に山頂到着です。

梅雨の晴れ間に常念岳



せま~い山頂で記念撮影。

梅雨の晴れ間に常念岳



山頂から北アルプスの景色を堪能します。

梅雨の晴れ間に常念岳



コチラは穂高方面。

真ん中の窪みが大キレットかな。

左のカールは涸沢でしょ。

まだ雪がたっぷりありますね。

奥穂のてっぺんは雲の中です。

梅雨の晴れ間に常念岳



槍さん、さっきまで見えていたのに雲の中に。

山の天気は変わりやすいですね。

梅雨の晴れ間に常念岳



山頂でたっぷりと休憩した後、さあ、名残惜しいけど下りましょうか。

梅雨の晴れ間に常念岳



正面には燕方面からの縦走路がくっきりと。

いつか、歩いてみたいものです。

梅雨の晴れ間に常念岳



テン場に戻って、さあさあ、お待ちかねのビールタイム。

今回は、保冷材入れて下から担いできましたよ。

ちょっとは期待したんだけど、さすがにキンキンとはいきませんね。

ちょいヌルになっちゃったけどしょうがないか。

かんぱい前だけどフライングで一口、それでもウマイ!

梅雨の晴れ間に常念岳



そこに、雪渓でビールをキンキンに冷やした異能☆さん登場。

さすがに雪で冷やしただけあって、スーパードライはキンキンに冷えていました。

ちくしょー うらやましいな。

何で5分の手間を惜しんだんだ、オレ・・・

梅雨の晴れ間に常念岳



おっさん4人でビールを飲んでいるところに通りがかった女の子たち。

みんな、大阪からレンタカーで同乗して来たんだとか。

SNSとかで知り合った仲間みたいだけど、山岳会のテントを借りて共同装備で来ているとか。

今日も三股から登って来てるし、明日は蝶ヶ岳縦走するんだって。

美味しいビールを飲むための準備運動で山に登っているようなおっさんたちとは出来が

違いますね(汗)

先週は日帰りで鳳凰三山やったとか、来週も槍に行くとか、ひとりで北海道に行くとか、

とにかくみんなスゴイすぎ。

お酒も持ってきたけど飲まないからって、焼酎までいただいちゃいました。

あざーっす!

またどこかのお山で逢いましょう(笑)

梅雨の晴れ間に常念岳



飲んでいると、あっという間に夕暮れに。

梅雨の晴れ間に常念岳



晩めしは、最近の定番袋麺のヤキソバに乾燥野菜。

これ、軽くてウマイ。

梅雨の晴れ間に常念岳


前日はほとんど寝ていないので、19時くらいにはテントに入って、夢も見ずに泥のように眠りました。







7月09日(日)

まわりがざわざわしているので時計を見ると4時30分。

そういえば、日の出が4時30分くらいだったと思い出してテントを出ると・・・

ちょうど甲府市街のほうから日が昇るところでした。

梅雨の晴れ間に常念岳


大地から雲を突き抜け登る太陽、いつもながら感動的です。

梅雨の晴れ間に常念岳



槍さんも朝日を受けてモルゲンロート。

今日も天気は良さそうです。

梅雨の晴れ間に常念岳


槍さんアップ。

やっぱかっこいいなぁ

梅雨の晴れ間に常念岳



ふじぶんさん、kanohanaさんも起きだして来て、朝食タイム。

ボクは夏の定番、スキムミルクでシリアル。

冷たくてウマイんですよね。

軽くて栄養もあるし、言う事ナシです。

梅雨の晴れ間に常念岳



それにしても、異能☆さん、起きてこないなぁ

昨夜も先寝ちゃったし、寝すぎでしょ!

そろそろ起こすか!

ということで、テントをゆすったり、声をかけても返事が無い・・・

まさか死んでる?なんてことないよなぁ

恐る恐るテントを覗いてみると・・・

あれ?

いない・・・

いったいどこへ?

昨日の女の子たち、3時30分に出発って言ってたけど、まさか一緒に行っちゃったのか?

梅雨の晴れ間に常念岳


と思っていると異能☆さん、常念岳方面から下りてきました。

なんでも、4時くらいに起きて山頂まで行ってきたんだとか。

さすがに、女の子と一緒じゃなかったんだ(笑)

梅雨の晴れ間に常念岳



天気が良いのでテントも乾燥撤収。

さあ帰りますか。

梅雨の晴れ間に常念岳



昨日、苦戦した最終水場手前の沢。

立派な橋が架かっていましたよ。

小屋の人?行政の人?

どなたか分かりませんが、有難うございます。

梅雨の晴れ間に常念岳



高度感のある登山道。

来た道を戻ります。

梅雨の晴れ間に常念岳



胸突八丁手前の階段。

これ登るのきつかったな。

梅雨の晴れ間に常念岳



雪渓はさらに溶けていました。

梅雨の晴れ間に常念岳



登りで一番苦戦した渡渉ポイント。

やっぱり橋が。

あざーっす!

梅雨の晴れ間に常念岳



ありがたく渡らせていただきます。

梅雨の晴れ間に常念岳



後はよく整備された登山道をゆっくりと歩いてゴール!

梅雨の晴れ間に常念岳

お疲れ様でした~

今回、初めてお山でご一緒した異能☆さん。

本人曰く晴れ男の太陽神だとか。

それで、雨男貧乏神のkanohanaさんがいたのに晴れたのかな(笑)

ということで、またこのメンバーでお山行きましょう。

今度はやっぱり剱かな?



今回のログです。




このブログの人気記事
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森

都会の無人島でキャンプ!
都会の無人島でキャンプ!

しんちゃんの近況
しんちゃんの近況

宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ
宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ

ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!
ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!


この記事へのコメント
常念岳いいですねー
特に日の出の写真いいですねー
梅雨時なのに、天気も良くて羨ましいし(笑)

雷鳥見たことないんですよー
これまた羨ましい~

一晩で橋かけちゃう山の人、すごいっすよね(笑)
Posted by pinebirdpinebird at 2017年07月12日 22:37
pinebirdさん

稜線で見る日の出は最高でした。
山頂からだと、もっと良かったんでしょうけど(笑)

おや?雷鳥さんまだでしたか。
なんか、肩身せまくありません(笑)
こればっかりは運ですからね~

橋はたぶん、その辺の倒木で作るんだと思います。
石をどかしたり、笹を刈ったり本当にありがたいですね。
Posted by そーしんそーしん at 2017年07月13日 08:56
天気が良くて、景色に見とれちゃうでしょうね。
川沿いを歩くのも、気持ち良さそう。

もし、小さい頃からず~っとご実家暮らしだったら、
お山登りに興味が沸かなかった可能性もあるかもですよね。
Posted by なまずの里なまずの里 at 2017年07月15日 21:14
なまずの里さん

最近知ったんですが、亡くなった親父が山登りやっていたんですよ。
お袋も知らなかったみたいですが、写真を整理していたら、
八ヶ岳や槍ヶ岳でピッケル持っている写真が出てきました。
山登りは、もしかしたら遺伝子?
Posted by そーしんそーしん at 2017年07月18日 06:58
車がなくてもやってますね〜。
愛車は無事に退院されましたか。
知らなかった父親の一面を亡くなられた後に知り、自分も同じようなことを知らないうちにやっている。ちょっといいですね。変な写真、処分しておかないとですね(笑)
Posted by オタマ at 2017年07月18日 19:23
オタマさん

車はねぇ あっけなく逝っちゃったんですよ。
もう新しい車も買っちゃったんですけどね。
実際、痛いですよ。

ボクも学生時代の酔っぱらってる写真とか
いっぱいあるんですよね。
もう見られちゃってるから今さらなんですが。
変な写真は、結婚前に処分が正解ですね。
Posted by そーしんそーしん at 2017年07月18日 22:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨の晴れ間に常念岳
    コメント(6)