2016年11月16日
バスと電車で、パックラフトなんちゃって川旅
11月12日(土)〜11月13日(日)
わが家のボルボくん、エンジンがかからなくなり、ついに廃車することになっちゃいました
というわけで、しばらく車が無いんですよね。
車は無いけど外遊びには行きたいよ~
そうだ!
いいこと思いついちゃった。
路線バスと電車を使っての、江戸川パックラフト川旅なんてどうだろう。
パックラフトなら担いで待ち運べそうですからね。
ということで週末は、パックラフトを担いでの、なんちゃって川旅・公共交通機関バージョン決行!
いや~やっぱり楽しかった♪
パックラフト使えるな。
まだまだ色んな可能性がありますね。
11月12日(土)
ついに動かなっちゃったボルボくん、リサイクル業者さんにお願いして引取りに来てもらいました。
そんな厄介者のボルボくんですが、いざ引き取られるとなると、色んな思い出が走馬灯のように・・・
ちょっと感傷的になっちゃいました。
ドナ ドナ ド~ナ~ ド~ナ~
ボルボを載せて~
ドナ ドナ ド~ナ~ ド~ナ~
ドナ ドナ ド~ナ~ド~ しくしく

さあ、切り替えていきましょう!
しんちゃんの中学校のバザーの手伝いが終わったら自由の身。
フリーダーム!
お山用のザックにパックラフトを括りつけて、さあ行きますか。
バス停は、家から200mくらいの場所にありました。
普段、バスって意識しないので、こんなところに停留所があったなんて知らなかったな。
14時28分のバスに乗って、さあ冒険の旅に出発です。

バスに揺られること30分、終点の東埼玉テクノポリスに到着。
東埼玉テクノポリスって何?って思ったらこの工業団地のことなのね。
テクノポリスなんていうから、立派な研究所でもあるのかと思っちゃった。
まあ、ここからなら江戸川はけっこう近いはずです。

バス停から15分ほどで、見慣れた景色、野田橋に出ました。
橋を渡った左側に、いつもの出艇場所があります。

橋の上からの上流方向の眺めです。
風も無く、穏やかな漕ぎ日和ですね。
前日の雨もあって、水量は大目でしょうか。

今回の荷物はこのザック1つとパドルだけ。
パドルは4分割のパドルを手に入れないといかんな。

パックラフト、今回は10分くらいであっという間に膨らませることができました。
確実に早くなっていますね。
少しずつコツがわかってきましたよ。

さあ行きますか。
NRSのパックラフト、なかなか快適な乗り物です。
お尻にクッションはあるし、本体はふわふわの背もたれになるし、足は伸ばせるし。
いいねぇ

自撮り棒も使ってみました。

これもやってみたかった事のひとつ。
のんびりと漕ぎながらの、かんぱ~い!
瀬のない江戸川・・・しかもパックラフトですからね。
さすがに沈はありえないでしょ。
しかも、本日はそこそこ流れもあるので、一生懸命漕ぐ必要もありません。
極楽、極楽。

漕ぎ始めてしばらく、さっそく最初の無人島が見えてきましたよ。
以前に上陸した事のある島ですが、ちょっと雰囲気が変わったかな。
前は釣り人の気配がありましたが、今は岸からかなり離れちゃったせいか気配がありません。
キャンプ地にいい感じなんですが、野田から距離が近すぎるのが難点ですね。
先に行きましょう。

いつもの玉葉橋が見えてきました。
その先にあるのが、ボクが勝手に命名した「そーしん島」。
本日の幕営予定地です。

水量大目で右岸も随分流れがあるので、右岸寄りからアプローチ。

あれ?ぱっと見これだっていうキャンプ地が見当たりませんねぇ
水量大目なので、砂地の大半が川の中って感じです。
とりあえず上陸してキャンプ適地を探します。

島の中央部に若干広めの平らなスペースを見つけましたが、眺望が悪いのでパス。
結局川のそばの、わずかな乾燥した砂地に張ることにしました。
それにしても、この時期は暗くなるのが早いですね。
暗くなる前に、大慌てでテントを設営。

これまた大慌てで、その辺に落ちている木を集めてきて、どうにか明るいうちに焚き火を開始。
やっと落ち着いたところで、本日2度目のかんぱ~い!

さあさあ、焚き火といえばやっぱりスキレット。
鉄スキで豚肉焼き焼きします。

塩とコショーだけのシンプルな味付けは、やっぱり肉の味が引き立ちますね。
うまし!

温かいものが恋しい季節ですね。
芋焼酎のお湯割りで暖ったまります。

お次は白菜と豚ばら肉のはさみ鍋。

シンプルな塩味でいただきます。

シンプルだけど、これも、うまいなぁ

ちなみに、ボクの焚き火は基本、文系焚き火。
拾ってきた木を長いまま風下側に重ねるだけ。
もっとも横着な焚き火です。
時々押してやれば、長く一定の火力が保てるので便利なんですよね。
消す時は、ちょっとばらしてやるだけで消えるし。
ちなみに理系の焚き火っていうのは、長さも太さも揃えて切って、ちゃんと管理する焚き火です。
もっとも、どちらも勝手に名前をつけただけなので、オレは文系だけど、そんな横着しないぞ!
っていう方もたくさんいらっしゃるかとは思いますが(笑)

まったりとソロの時間を楽しみます。
ソロキャンって独りで寂しくないんですかって時々聞かれますが、これはこれでいいんですよね。
何ていうか、本当の自由を味わっているというような・・・
しょっちゅう、やりたいとは思いませんが、クセになります。

あれ?いつの間にか寝落ちしちゃっていました。

寒くなったのでテントにもぐりこんでお休みなさ~い。
11月13日(日)
朝です。
夜中に一度も目覚めることなく、ぐっすりと朝まで眠れました。
家で寝るよりテントのほうが眠れるんだよな。
なんでかな。

昨夜の燃え残りの薪に火をつけて、朝から焚き火を楽しみます。

昨夜の残りの鍋を温めて・・・

フリーズドライのおかゆを入れます。

あっという間に、豚肉と白菜のうまみが沁み出した塩味のおかゆ完成。
うまかった。

今日も無風の晴天。
漕ぎ日和です。

朝露でテントはびしょびしょですが、乾燥するには時間がかかりそうなので、家で干すとしましょう。
濡れたまま撤収して8時には出発。

穏やかな川面を太陽に向かって漕ぎます。

黒い水鳥が3羽。
まだ子供なのかな?
小さくてかわいいので、写真をパチリ。

しばらく目で追っていたら、草薮の中に隠れちゃった。

その時です。
突然草薮に大きな鳥が電光石火の勢いで突っ込みました!
????
なになに?
親鳥かな? そんな訳ないよね。
見たところ猛禽類だったもんな。
すぐに黒い鳥が2羽飛び出してきました。
猛禽類と黒い鳥1羽は、薮の中に入ったまま。
見えなくなるまでずーっと見ていましたが、2羽ともとうとう出て来ませんでした。
弱肉強食の世界ですね。
目の前の光景に唖然としちゃいました。
どんぶらこと流されて、常磐道が見えてきました。

橋脚って、下から見ると迫力あるんですよね。
よく見ると、この橋の裏側に落書きがありました。
しかも、中学生レベルの下ネタ。
どうやってあんなところに書いたの?
と思って見たら、橋の下にちゃんと人が歩ける通路が作ってあるんですね。
でもかなり高いから歩くの怖そうだけど。

その後も水鳥を見ながらのんびりと川下り。

都会を流れるこんな川にも、色んな鳥がいるんですね。
この川、毎度自然の多さに驚かされます。

以前にキャンプしたことのある、第2の無人島通過。
水量が多いと、やっぱり幕営適地が少ないですね。
今回も上が正解だったかな。

今回は濡れないようにレインウェアを着用。
モニターに当選したキャラバンのエアリファイングレイスです。
さすがに水を良くはじきますね。
玉のようになってコロコロと落ちていきます。
濡れないのはもちろんですが、極薄の生地でストレッチ素材なので、漕いでも快適でした。

さあ、いよいよ三郷の鉄橋が見えてきました。
まもなくゴールです。

鉄橋先のテトラポットに横付けしてゴール。
本日は約2時間の川旅でした。
パックラフトを折りたたんでザックに括りつけたら、さあ帰りますか。

駅までまた徒歩で。

10分ほどで三郷駅に到着。

電車で15分ほどで地元南越谷に戻ってきました。

車の無い週末、パックラフトの機動性を活かして、こんな遊びをしてみました。
パックラフト、もっといろんな遊びができそうですね。
これから使い倒すのが楽しみです。
それにしても、早く車、納車にならないかなぁ
今回の大雑把なログはこんな感じです。
わが家のボルボくん、エンジンがかからなくなり、ついに廃車することになっちゃいました

というわけで、しばらく車が無いんですよね。
車は無いけど外遊びには行きたいよ~
そうだ!
いいこと思いついちゃった。
路線バスと電車を使っての、江戸川パックラフト川旅なんてどうだろう。
パックラフトなら担いで待ち運べそうですからね。
ということで週末は、パックラフトを担いでの、なんちゃって川旅・公共交通機関バージョン決行!
いや~やっぱり楽しかった♪
パックラフト使えるな。
まだまだ色んな可能性がありますね。
11月12日(土)
ついに動かなっちゃったボルボくん、リサイクル業者さんにお願いして引取りに来てもらいました。
そんな厄介者のボルボくんですが、いざ引き取られるとなると、色んな思い出が走馬灯のように・・・
ちょっと感傷的になっちゃいました。
ドナ ドナ ド~ナ~ ド~ナ~
ボルボを載せて~
ドナ ドナ ド~ナ~ ド~ナ~
ドナ ドナ ド~ナ~ド~ しくしく

さあ、切り替えていきましょう!
しんちゃんの中学校のバザーの手伝いが終わったら自由の身。
フリーダーム!
お山用のザックにパックラフトを括りつけて、さあ行きますか。
バス停は、家から200mくらいの場所にありました。
普段、バスって意識しないので、こんなところに停留所があったなんて知らなかったな。
14時28分のバスに乗って、さあ冒険の旅に出発です。
バスに揺られること30分、終点の東埼玉テクノポリスに到着。
東埼玉テクノポリスって何?って思ったらこの工業団地のことなのね。
テクノポリスなんていうから、立派な研究所でもあるのかと思っちゃった。
まあ、ここからなら江戸川はけっこう近いはずです。
バス停から15分ほどで、見慣れた景色、野田橋に出ました。
橋を渡った左側に、いつもの出艇場所があります。
橋の上からの上流方向の眺めです。
風も無く、穏やかな漕ぎ日和ですね。
前日の雨もあって、水量は大目でしょうか。
今回の荷物はこのザック1つとパドルだけ。
パドルは4分割のパドルを手に入れないといかんな。
パックラフト、今回は10分くらいであっという間に膨らませることができました。
確実に早くなっていますね。
少しずつコツがわかってきましたよ。
さあ行きますか。
NRSのパックラフト、なかなか快適な乗り物です。
お尻にクッションはあるし、本体はふわふわの背もたれになるし、足は伸ばせるし。
いいねぇ
自撮り棒も使ってみました。
これもやってみたかった事のひとつ。
のんびりと漕ぎながらの、かんぱ~い!
瀬のない江戸川・・・しかもパックラフトですからね。
さすがに沈はありえないでしょ。
しかも、本日はそこそこ流れもあるので、一生懸命漕ぐ必要もありません。
極楽、極楽。
漕ぎ始めてしばらく、さっそく最初の無人島が見えてきましたよ。
以前に上陸した事のある島ですが、ちょっと雰囲気が変わったかな。
前は釣り人の気配がありましたが、今は岸からかなり離れちゃったせいか気配がありません。
キャンプ地にいい感じなんですが、野田から距離が近すぎるのが難点ですね。
先に行きましょう。
いつもの玉葉橋が見えてきました。
その先にあるのが、ボクが勝手に命名した「そーしん島」。
本日の幕営予定地です。
水量大目で右岸も随分流れがあるので、右岸寄りからアプローチ。
あれ?ぱっと見これだっていうキャンプ地が見当たりませんねぇ
水量大目なので、砂地の大半が川の中って感じです。
とりあえず上陸してキャンプ適地を探します。
島の中央部に若干広めの平らなスペースを見つけましたが、眺望が悪いのでパス。
結局川のそばの、わずかな乾燥した砂地に張ることにしました。
それにしても、この時期は暗くなるのが早いですね。
暗くなる前に、大慌てでテントを設営。
これまた大慌てで、その辺に落ちている木を集めてきて、どうにか明るいうちに焚き火を開始。
やっと落ち着いたところで、本日2度目のかんぱ~い!
さあさあ、焚き火といえばやっぱりスキレット。
鉄スキで豚肉焼き焼きします。
塩とコショーだけのシンプルな味付けは、やっぱり肉の味が引き立ちますね。
うまし!
温かいものが恋しい季節ですね。
芋焼酎のお湯割りで暖ったまります。
お次は白菜と豚ばら肉のはさみ鍋。
シンプルな塩味でいただきます。
シンプルだけど、これも、うまいなぁ
ちなみに、ボクの焚き火は基本、文系焚き火。
拾ってきた木を長いまま風下側に重ねるだけ。
もっとも横着な焚き火です。
時々押してやれば、長く一定の火力が保てるので便利なんですよね。
消す時は、ちょっとばらしてやるだけで消えるし。
ちなみに理系の焚き火っていうのは、長さも太さも揃えて切って、ちゃんと管理する焚き火です。
もっとも、どちらも勝手に名前をつけただけなので、オレは文系だけど、そんな横着しないぞ!
っていう方もたくさんいらっしゃるかとは思いますが(笑)
まったりとソロの時間を楽しみます。
ソロキャンって独りで寂しくないんですかって時々聞かれますが、これはこれでいいんですよね。
何ていうか、本当の自由を味わっているというような・・・
しょっちゅう、やりたいとは思いませんが、クセになります。
あれ?いつの間にか寝落ちしちゃっていました。
寒くなったのでテントにもぐりこんでお休みなさ~い。
11月13日(日)
朝です。
夜中に一度も目覚めることなく、ぐっすりと朝まで眠れました。
家で寝るよりテントのほうが眠れるんだよな。
なんでかな。
昨夜の燃え残りの薪に火をつけて、朝から焚き火を楽しみます。
昨夜の残りの鍋を温めて・・・
フリーズドライのおかゆを入れます。
あっという間に、豚肉と白菜のうまみが沁み出した塩味のおかゆ完成。
うまかった。
今日も無風の晴天。
漕ぎ日和です。
朝露でテントはびしょびしょですが、乾燥するには時間がかかりそうなので、家で干すとしましょう。
濡れたまま撤収して8時には出発。
穏やかな川面を太陽に向かって漕ぎます。
黒い水鳥が3羽。
まだ子供なのかな?
小さくてかわいいので、写真をパチリ。
しばらく目で追っていたら、草薮の中に隠れちゃった。
その時です。
突然草薮に大きな鳥が電光石火の勢いで突っ込みました!
????
なになに?
親鳥かな? そんな訳ないよね。
見たところ猛禽類だったもんな。
すぐに黒い鳥が2羽飛び出してきました。
猛禽類と黒い鳥1羽は、薮の中に入ったまま。
見えなくなるまでずーっと見ていましたが、2羽ともとうとう出て来ませんでした。
弱肉強食の世界ですね。
目の前の光景に唖然としちゃいました。
どんぶらこと流されて、常磐道が見えてきました。
橋脚って、下から見ると迫力あるんですよね。
よく見ると、この橋の裏側に落書きがありました。
しかも、中学生レベルの下ネタ。
どうやってあんなところに書いたの?
と思って見たら、橋の下にちゃんと人が歩ける通路が作ってあるんですね。
でもかなり高いから歩くの怖そうだけど。
その後も水鳥を見ながらのんびりと川下り。
都会を流れるこんな川にも、色んな鳥がいるんですね。
この川、毎度自然の多さに驚かされます。
以前にキャンプしたことのある、第2の無人島通過。
水量が多いと、やっぱり幕営適地が少ないですね。
今回も上が正解だったかな。
今回は濡れないようにレインウェアを着用。
モニターに当選したキャラバンのエアリファイングレイスです。
さすがに水を良くはじきますね。
玉のようになってコロコロと落ちていきます。
濡れないのはもちろんですが、極薄の生地でストレッチ素材なので、漕いでも快適でした。
さあ、いよいよ三郷の鉄橋が見えてきました。
まもなくゴールです。
鉄橋先のテトラポットに横付けしてゴール。
本日は約2時間の川旅でした。
パックラフトを折りたたんでザックに括りつけたら、さあ帰りますか。
駅までまた徒歩で。
10分ほどで三郷駅に到着。
電車で15分ほどで地元南越谷に戻ってきました。
車の無い週末、パックラフトの機動性を活かして、こんな遊びをしてみました。
パックラフト、もっといろんな遊びができそうですね。
これから使い倒すのが楽しみです。
それにしても、早く車、納車にならないかなぁ
今回の大雑把なログはこんな感じです。
この記事へのコメント
初めまして。
いつも楽しく読ませて頂いてます。
中州でソロキャン、自分がやりたかったことの1つです!
キャンプ初心者の私にとって、すんげ~羨ましいです。
因みに、私はそこの近辺の岸辺でいつもラーツーしている地元民です。
ラーツーではなく今度こそソロキャンプ!と思っていても中々できません・・・
大変恐縮ですが、そこは直火禁止です。
自分もそこの岸辺でキャンプを計画して、河川法を調べたら直火禁止と書いてありました。
大変厚かましいコメントで失礼しましたm(_ _)m
いつも楽しく読ませて頂いてます。
中州でソロキャン、自分がやりたかったことの1つです!
キャンプ初心者の私にとって、すんげ~羨ましいです。
因みに、私はそこの近辺の岸辺でいつもラーツーしている地元民です。
ラーツーではなく今度こそソロキャンプ!と思っていても中々できません・・・
大変恐縮ですが、そこは直火禁止です。
自分もそこの岸辺でキャンプを計画して、河川法を調べたら直火禁止と書いてありました。
大変厚かましいコメントで失礼しましたm(_ _)m
Posted by ゴンベぇ at 2016年11月16日 22:22
ゴンベぇ さん
ラーツー?
思わずググっちゃいました。
ラーメン食べるツーリングなんですね。
知りませんでした。
私も外遊びのランチは、いつもカップラーですよ。
いろんな種類があって飽きませんよね。
河川法ですか。
世の中、色んな規則があるんですね。
本当に不自由な世の中ですねぇ
ラーツー?
思わずググっちゃいました。
ラーメン食べるツーリングなんですね。
知りませんでした。
私も外遊びのランチは、いつもカップラーですよ。
いろんな種類があって飽きませんよね。
河川法ですか。
世の中、色んな規則があるんですね。
本当に不自由な世の中ですねぇ
Posted by そーしん
at 2016年11月17日 09:00

アイデアで面白い川旅が出来たんですね。
いつもいつも考えつかない地元遊びに驚かされます。
お肉もおいしそうだけど、この時期の鍋、超うまそー。
日曜日の朝8時半頃、特売品を求めて、
いつもの自転車で玉葉橋を渡ったけど、
出発したあとだったっぽいですね。
ここを渡る時、必ずそーしん島を見ちゃいます。
東埼玉テクノポリス、ほんと大げさな名前ですよね。
自分はこの工業団地の工場に勤めているんですよ。
もちろん研究所じゃないですけどね(笑)
いつもいつも考えつかない地元遊びに驚かされます。
お肉もおいしそうだけど、この時期の鍋、超うまそー。
日曜日の朝8時半頃、特売品を求めて、
いつもの自転車で玉葉橋を渡ったけど、
出発したあとだったっぽいですね。
ここを渡る時、必ずそーしん島を見ちゃいます。
東埼玉テクノポリス、ほんと大げさな名前ですよね。
自分はこの工業団地の工場に勤めているんですよ。
もちろん研究所じゃないですけどね(笑)
Posted by なまずの里
at 2016年11月17日 10:59

ボルボくん、残念でしたね。
写真で見る限り、まだまだイケそうな感じに見えますが。。。
それにしても、なかなかの装いでバスに電車に乗車されたようで(笑)
パドルもって出歩いている人見たことないです。見知らぬ人に声かけられたりしませんでしたか?
写真で見る限り、まだまだイケそうな感じに見えますが。。。
それにしても、なかなかの装いでバスに電車に乗車されたようで(笑)
パドルもって出歩いている人見たことないです。見知らぬ人に声かけられたりしませんでしたか?
Posted by pinebird at 2016年11月17日 22:18
そーしんさんらしいプランですねー。
読んでるだけで楽しくなっちゃいます。
この、ちょっと頑張ったら自分でもこんな冒険が出来ちゃいそうと思えちゃう感じが好きなんですよね。
ドナドナドーナ〜
読んでるだけで楽しくなっちゃいます。
この、ちょっと頑張ったら自分でもこんな冒険が出来ちゃいそうと思えちゃう感じが好きなんですよね。
ドナドナドーナ〜
Posted by オタマ at 2016年11月17日 22:22
なまずの里さん
玉葉橋8時30分でしたか。
8時ごろ出発したので、出た後でしたね。
いれば肉眼でもテントやラフトは見えたかな(笑)
ありゃ、あそこら辺にお勤めでしたか。
ママの実家に行く時はよく通るんですが、まさかあそこが
テクノポリスだとは思いませんでした。
住所もテクノポリスっていうんですかね。
会社の住所を書く時は、かっこいいかも。
玉葉橋8時30分でしたか。
8時ごろ出発したので、出た後でしたね。
いれば肉眼でもテントやラフトは見えたかな(笑)
ありゃ、あそこら辺にお勤めでしたか。
ママの実家に行く時はよく通るんですが、まさかあそこが
テクノポリスだとは思いませんでした。
住所もテクノポリスっていうんですかね。
会社の住所を書く時は、かっこいいかも。
Posted by そーしん
at 2016年11月17日 23:48

pinebirdさん
ボルボくん、エンジンとかは全然問題ないんですけどね。
イグニッションだったので、かなりお金がかかるみたいで・・・
思い切って買い替えすることにしました。
パドルもってバス&電車は勇気がいりましたよ。
人間、やれば出来ます(笑)
ボルボくん、エンジンとかは全然問題ないんですけどね。
イグニッションだったので、かなりお金がかかるみたいで・・・
思い切って買い替えすることにしました。
パドルもってバス&電車は勇気がいりましたよ。
人間、やれば出来ます(笑)
Posted by そーしん
at 2016年11月17日 23:51

オタマさん
久しぶりのおバカプランでしたね。
この遊び、インフレータブルがあれば、いつでもできますよ。
今度やります?
トイレ問題があるので、メンズオンリーかもしれませんが。
久しぶりのおバカプランでしたね。
この遊び、インフレータブルがあれば、いつでもできますよ。
今度やります?
トイレ問題があるので、メンズオンリーかもしれませんが。
Posted by そーしん
at 2016年11月17日 23:55

今後色々広がりそうな、ちか♪さんっぽい遊び良いですね♪
水量多くて楽しそうです!ひさびさに行きたくなりました。
裸のパドルをもって電車っwww!?
水量多くて楽しそうです!ひさびさに行きたくなりました。
裸のパドルをもって電車っwww!?
Posted by ゆらどん at 2016年11月18日 18:46
ゆらどんさん
来年、暑くなったら御岳行きましょ!
インフレータブルでスリルを楽しみましょう。
江戸川はやっぱり、鉄板の楽しさでしたよ。
冬の間に2回ぐらいやりたいですね。
裸のパドルはさすがに、ちょっと恥ずかしかった(汗)
来年、暑くなったら御岳行きましょ!
インフレータブルでスリルを楽しみましょう。
江戸川はやっぱり、鉄板の楽しさでしたよ。
冬の間に2回ぐらいやりたいですね。
裸のパドルはさすがに、ちょっと恥ずかしかった(汗)
Posted by そーしん
at 2016年11月18日 22:17

やってますね~
パックラフトの行動範囲は無限大ですか(笑)
鬼怒川や久慈川ももぜひ!
パックラフトの行動範囲は無限大ですか(笑)
鬼怒川や久慈川ももぜひ!
Posted by masa at 2016年11月19日 07:53
masaさん
鬼怒川も久慈川上流もドンと来いって感じです(笑)
来年の夏が楽しみです。
鬼怒川も久慈川上流もドンと来いって感じです(笑)
来年の夏が楽しみです。
Posted by そーしん
at 2016年11月19日 09:44

わたし、長いままのパドル持って電車には乗れませーん!
負けた……(笑)
江戸川もパックラフトで行けるんだというのが衝撃でした。
流れのある川じゃないと辛いと思ってた……。
負けた……(笑)
江戸川もパックラフトで行けるんだというのが衝撃でした。
流れのある川じゃないと辛いと思ってた……。
Posted by ちか♪ at 2016年11月22日 09:25
ちか♪さん
長いパドルしか持ってないんですよ。
前のは、もう使わないと思ってあげちゃったし。
また、買わなきゃな。
江戸川も那珂川と変わらないですよ。
一応は流れてますから。
よろしければ、今度ご案内しますよ(笑)
長いパドルしか持ってないんですよ。
前のは、もう使わないと思ってあげちゃったし。
また、買わなきゃな。
江戸川も那珂川と変わらないですよ。
一応は流れてますから。
よろしければ、今度ご案内しますよ(笑)
Posted by そーしん
at 2016年11月22日 22:13
