2015年10月20日
不人気百名山? 皇海山 登山&キャンプ (菖蒲が浜キャンプ場)
10月17日(土)~10月18日(日)
8月にふじぶんさん・kanohanaさんと甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳を登った帰りに、
次はどこに登ろうかという話になりまして・・・
じゃあ10月のお山はkanohanaさんにお任せで、ということになりました。
そして、今回kanohanaさんが選んだ10月のお山は・・・・
百名山でありながら、眺望も期待できず登山口へのアクセスが悪い不人気百名山として
名高い「皇海山」(笑)
「皇海山」と書いて「すかいさん」と読みます。
関東地方にありながら、一般の人はほとんど知らないマイナーなお山です。
まあ、一応百名山だしそのうち登ろうかな、とは思っていたんですが・・・
まあこんな機会でもなければ行く気にならない山ですからね。
ということで、週末は皇海山に登ってきました。
お山と同じくらいお酒が好きなお仲間なので、ついで?に中禅寺湖半で紅葉キャンプも。
今回は、パーポーさんのご主人Gさんも加わって、にぎやかで楽しいお山となりました。
10月17日(土)
始発電車で来られたGさんを新越谷駅でピックアップして、kanohanaさん家経由で
お山を目指します。
浦和ICから北関東道経由で関越沼田ICへ。
この間、雨
が降りっぱなし。
山登りやめてキャンプ場に直行して、朝から飲んだくれちゃう?
なんて魅力的な提案もありましたが、とりあえず登山口まで行ってみて判断ということで。
吹割りの滝まで来たところで雨もやみ一安心。
ところが、ここからが悲惨な石ゴロゴロの林道の始まりでした。
うわ!ひどいとは聞いていましたが、本当にひどい道だな。
ヤマレコを見ると、皇海山の核心部はこの林道だって書いてあるレポがけっこうあります(笑)

デコボコの上にゴロゴロ、道も狭いのでスピードが出せません。
途中、岩をくり貫いたこんなトンネルも。

たっぷり1時間以上ガタガタ道を揺られて、やっと皇海橋の駐車場に着く・・・と思った時に
プシュー!
何?
尖った石にやられたのか?後輪がパンクしちゃいました。
駐車場まですぐだったので、駐車場に車を止めてスペアタイヤに交換です。
ふじぶんさんのごついデリカのタイヤを突き破るとは・・・
さすがは不人気百名山なのも、うなずけますね。
駐車場に止まっていた車は、紅葉の見頃を迎えた週末だといのに10台足らず。
やっぱり不人気だな(笑)

気を取り直して、11時に出発です。

皇海橋から見た下流方面。
紅葉はちょうど見頃でしょうかね。

出発時間も遅くなったので、眺望の良いお隣の鋸山はあきらめて皇海山のピストンにします。

先頭を歩くのはkanohanaさん。
次いでGさん。
皇海山の紅葉は黄色系がメインみたいですね。
やっぱりちょうど見頃のようです。

沢の渡渉。
登山道は基本沢沿いの道もしくは涸れ沢。

何度となく渡渉を繰り返します。

天気予報は曇り時々雨でしたが、青空が見えてきましたよ。
ラッキー

途中ですれ違った方々は、みなさんカッパを着て下りてこられます。
カッパを着ていない我々を見て、「雨に降られてないの?」と不思議そう。
どうやら朝からずっと降り続いていたみたいですね。
出発が遅くなった分、歩き始めからまったく降られなかったのは、本当にラッキーでした。

割とゆるやかな歩きやすい道が続いていましたが、二俣を越えた辺りから
強烈なロープ場の急登。
足場が濡れて滑るのでかなりやっかいです。

強烈な急登が終わると見晴らしが良い場所に出ました。
不動沢のコルですね。ここからは、鋸山の眺望が。
鋸山の山頂直下は、けっこうスリルがあって楽しい岩場があるみたいですが、往復1時間
かかるので今回はパスして右に進みます。

不動沢のコルから先も、ところどころロープ場があったりして、けっこうハードな道が続きます。
そして、林間で眺望はまったくなし。修行系の山登りが続きます。
不動沢のコルから45分ほど歩いて、少し開けた場所に出ると青銅の剣が刺さっていました。
やっぱり皇海山も信仰のお山なんですね。
コチラで剣と記念撮影。

そして、青銅の剣のすぐ裏手が山頂でした。
登り始めから2時間15分で山頂到着です。
まずは三角点タッチ。

そして、2143m山頂の看板で記念撮影。
それにしても、山頂は真っ白でまったく眺望ありません。
まあ、晴れていてもたいした眺望がないらしいので、特にショックはありませんが(笑)

さあさあちょっと遅くなっちゃったけど、ランチタイムにしましょう。
当ブログでは、しょっちゅう箸を忘れて木の枝でラーメンを食べる姿が定番?と化していましたが、
ついに・・・ついに箸忘れを卒業する時が来ました。
じゃーん!
こんなもの買っちゃいました。
エバニューの携帯箸セットです。
プラスチックなので軽いし、コンパクトに収納できるのでシングルバーナーと一緒に入れておけば、
もう忘れることはありませんね。

2分割されているので、つなぎ合わせるとりっばなお箸に。
プラスチックなので若干安っぽい感じはありますが、割り箸・・・木の枝に比べたら100倍マシです。

立派なお箸で食べると、辛ラーメンもうまいね~

お腹も一杯になったことだし、そろそろ下山しますか。
なんか、ガスってきちゃったし。

登りで苦戦したロープ場です。
下りはもっと苦戦。
雨上がりだけに注意が必要です。
すべって転ばないように慎重に下ります。
でも下りになると、なぜか俄然元気が出てスピードアップするkanohanaさん。

基本、沢沿いの道。
ここでは、kanohanaさんが、
ずる!っと滑って危うく川にドボンかと思ったらセーフ!
う~ん、惜しいなぁ。
ブロガー的にはこのあたりで笑えるネタが欲しいところでしたが(笑)

下りも渡渉の繰り返し。
滑らないように慎重に。
この辺りから天気が回復してきました。

ゴールの皇海橋が見えてきましたね。
これにて皇海山登山終了。
お昼休憩も入れて4時間30分、コースタイムより大分早く下って来ることができました。

帰りはまたまたガタガタ道の林道を1時間走り、滝の駅でお山バッジをゲット。
17時を過ぎていたので閉店間際でぎりぎりセーフ!

吹割りの滝から1時間、すっかり暗くなったところで本日のキャンプ地、菖蒲が浜キャンプ場に
到着しました。
こちらのキャンプ場、ずいぶん前に家族と来た思い出のキャンプ場です。
楽しかった思い出のファミリーキャンプはコチラ
家族で来たときは、割りとお値段お高めだと思ったんですが、ソロだとおひとり800円ポッキリ。
これならお山のテン場と変わらないですね。
かなりお得な感じです。

さすが、有名ブロガーkanohanaさん、写真とっているのを目ざとく見つけてコマネチしてるし(笑)
真っ暗な中、急いでテントを設営して、お待ちかねのかんぱ~い!
うめぇ~!
やっぱり登山後のビールはうまいな!

つまみに、永谷園のマーボー春雨を作ります。
作るといっても、お湯に春雨とレトルトの具材を入れて煮込むだけ。
ちょー簡単ですが、けっこうイケます。
コレ、手抜きのときはアリだな。

そして、ママの実家から貰ってきた、賞味期限間近な災害用非常食の中華丼。
袋の中に付属の液体を入れるとものすごい勢いで加熱されます。
穴から湯気がしゅーしゅー出てびっくり

火を使わずに熱々の中華丼が食べられるという優れもの。
まあ、シングルバーナーがあるんで、加熱機能は必要ないんですけどね。
お味も、まずまずといった感じでした。
この後は、ふじぶんさん、kanohanaさんのキムチ鍋(たまたま被ったようです)を頂きました~
kanohanaさんの料理なんて初めて食べたぞって思ったら、どうやら料理らしい料理をするのも
初めてみたいです。
なんでも、ハクサイを初めて切ったとか(笑)
ふじぶんさんの豚肉入り、kanohanaさんの餃子入りキムチ鍋、どっちもうまかったですよ~
ご馳走様でした。

テーブル&ランタンはふじぶんさん提供
さすがに、夜は冷え込みますね。
芋焼酎のお湯割と焚き火が欠かせない季節です。

焚き火台&薪はふじぶんさん提供
ボクにしては珍しく22時の消灯時間まで起きていましたよ。
薪も燃やし尽くしたところでお開きになりました。
おやすみなさ~い
10月18日(日)
朝5時、目が覚めたのでトイレに。
昨夜は真っ暗で何も見えなかったんですが、このキャンプ場ってロケーション最高なんですよね。
ちょうど、湖から日が昇るところでした。

本日はのんびり撤収するだけということになったので、トイレから戻って2度寝
朝7時、二度目のお目覚めでテントを出るとびっくり。
あたりは鮮やかな紅葉絵巻が繰り広げられていました。

ボクたちがテントを張っていた場所も、実は紅葉。

夜だっやのでまったく気が付きませんでした。

湖畔に出ると、辺りの山々も紅葉。
カヤックが気持ち良さそうに漕いでいました。
うわ~!インフレータブルカヤックでも持って来ればよかったなぁ
漕ぎてぇ!!!

サイトに戻って、ふじぶんさんにいただいたコーヒーと、持ってきたパンで簡単に朝食タイム。
お天気最高ですね。
こんなすばらしいお天気なので、本当なら日光男体山か戦場ヶ原でも歩きたいなぁ
でも、紅葉シーズンのいろは坂はめちゃめちゃ混みますからね。
午前中には帰らないとえらいことになるので、どこも寄らずに帰ることにしました。

暖かな日差しの中、のんびりと乾燥撤収。
駐車場が離れているので、リヤカーに荷物を積んでドナドナしながら車まで。

途中の橋の上。
ここの水は本当に透き通っていてきれいなんですよね。

正面には紅葉の日光男体山。

男体山、今度やりに来ましょうね。
思いがけずきれいな紅葉も見ることが出来て、楽しいキャンプ&登山でした。
ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
またやりましょう。
今回のログです。
8月にふじぶんさん・kanohanaさんと甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳を登った帰りに、
次はどこに登ろうかという話になりまして・・・
じゃあ10月のお山はkanohanaさんにお任せで、ということになりました。
そして、今回kanohanaさんが選んだ10月のお山は・・・・
百名山でありながら、眺望も期待できず登山口へのアクセスが悪い不人気百名山として
名高い「皇海山」(笑)
「皇海山」と書いて「すかいさん」と読みます。
関東地方にありながら、一般の人はほとんど知らないマイナーなお山です。
まあ、一応百名山だしそのうち登ろうかな、とは思っていたんですが・・・
まあこんな機会でもなければ行く気にならない山ですからね。
ということで、週末は皇海山に登ってきました。
お山と同じくらいお酒が好きなお仲間なので、ついで?に中禅寺湖半で紅葉キャンプも。
今回は、パーポーさんのご主人Gさんも加わって、にぎやかで楽しいお山となりました。
10月17日(土)
始発電車で来られたGさんを新越谷駅でピックアップして、kanohanaさん家経由で
お山を目指します。
浦和ICから北関東道経由で関越沼田ICへ。
この間、雨

山登りやめてキャンプ場に直行して、朝から飲んだくれちゃう?
なんて魅力的な提案もありましたが、とりあえず登山口まで行ってみて判断ということで。
吹割りの滝まで来たところで雨もやみ一安心。
ところが、ここからが悲惨な石ゴロゴロの林道の始まりでした。
うわ!ひどいとは聞いていましたが、本当にひどい道だな。
ヤマレコを見ると、皇海山の核心部はこの林道だって書いてあるレポがけっこうあります(笑)
デコボコの上にゴロゴロ、道も狭いのでスピードが出せません。
途中、岩をくり貫いたこんなトンネルも。
たっぷり1時間以上ガタガタ道を揺られて、やっと皇海橋の駐車場に着く・・・と思った時に
プシュー!
何?
尖った石にやられたのか?後輪がパンクしちゃいました。
駐車場まですぐだったので、駐車場に車を止めてスペアタイヤに交換です。
ふじぶんさんのごついデリカのタイヤを突き破るとは・・・
さすがは不人気百名山なのも、うなずけますね。
駐車場に止まっていた車は、紅葉の見頃を迎えた週末だといのに10台足らず。
やっぱり不人気だな(笑)
気を取り直して、11時に出発です。
皇海橋から見た下流方面。
紅葉はちょうど見頃でしょうかね。
出発時間も遅くなったので、眺望の良いお隣の鋸山はあきらめて皇海山のピストンにします。
先頭を歩くのはkanohanaさん。
次いでGさん。
皇海山の紅葉は黄色系がメインみたいですね。
やっぱりちょうど見頃のようです。
沢の渡渉。
登山道は基本沢沿いの道もしくは涸れ沢。
何度となく渡渉を繰り返します。
天気予報は曇り時々雨でしたが、青空が見えてきましたよ。
ラッキー

途中ですれ違った方々は、みなさんカッパを着て下りてこられます。
カッパを着ていない我々を見て、「雨に降られてないの?」と不思議そう。
どうやら朝からずっと降り続いていたみたいですね。
出発が遅くなった分、歩き始めからまったく降られなかったのは、本当にラッキーでした。
割とゆるやかな歩きやすい道が続いていましたが、二俣を越えた辺りから
強烈なロープ場の急登。
足場が濡れて滑るのでかなりやっかいです。
強烈な急登が終わると見晴らしが良い場所に出ました。
不動沢のコルですね。ここからは、鋸山の眺望が。
鋸山の山頂直下は、けっこうスリルがあって楽しい岩場があるみたいですが、往復1時間
かかるので今回はパスして右に進みます。
不動沢のコルから先も、ところどころロープ場があったりして、けっこうハードな道が続きます。
そして、林間で眺望はまったくなし。修行系の山登りが続きます。
不動沢のコルから45分ほど歩いて、少し開けた場所に出ると青銅の剣が刺さっていました。
やっぱり皇海山も信仰のお山なんですね。
コチラで剣と記念撮影。
そして、青銅の剣のすぐ裏手が山頂でした。
登り始めから2時間15分で山頂到着です。
まずは三角点タッチ。
そして、2143m山頂の看板で記念撮影。
それにしても、山頂は真っ白でまったく眺望ありません。
まあ、晴れていてもたいした眺望がないらしいので、特にショックはありませんが(笑)
さあさあちょっと遅くなっちゃったけど、ランチタイムにしましょう。
当ブログでは、しょっちゅう箸を忘れて木の枝でラーメンを食べる姿が定番?と化していましたが、
ついに・・・ついに箸忘れを卒業する時が来ました。
じゃーん!
こんなもの買っちゃいました。
エバニューの携帯箸セットです。
プラスチックなので軽いし、コンパクトに収納できるのでシングルバーナーと一緒に入れておけば、
もう忘れることはありませんね。
2分割されているので、つなぎ合わせるとりっばなお箸に。
プラスチックなので若干安っぽい感じはありますが、割り箸・・・木の枝に比べたら100倍マシです。
立派なお箸で食べると、辛ラーメンもうまいね~
お腹も一杯になったことだし、そろそろ下山しますか。
なんか、ガスってきちゃったし。
登りで苦戦したロープ場です。
下りはもっと苦戦。
雨上がりだけに注意が必要です。
すべって転ばないように慎重に下ります。
でも下りになると、なぜか俄然元気が出てスピードアップするkanohanaさん。
基本、沢沿いの道。
ここでは、kanohanaさんが、
ずる!っと滑って危うく川にドボンかと思ったらセーフ!
う~ん、惜しいなぁ。
ブロガー的にはこのあたりで笑えるネタが欲しいところでしたが(笑)
下りも渡渉の繰り返し。
滑らないように慎重に。
この辺りから天気が回復してきました。
ゴールの皇海橋が見えてきましたね。
これにて皇海山登山終了。
お昼休憩も入れて4時間30分、コースタイムより大分早く下って来ることができました。
帰りはまたまたガタガタ道の林道を1時間走り、滝の駅でお山バッジをゲット。
17時を過ぎていたので閉店間際でぎりぎりセーフ!
吹割りの滝から1時間、すっかり暗くなったところで本日のキャンプ地、菖蒲が浜キャンプ場に
到着しました。
こちらのキャンプ場、ずいぶん前に家族と来た思い出のキャンプ場です。
楽しかった思い出のファミリーキャンプはコチラ
家族で来たときは、割りとお値段お高めだと思ったんですが、ソロだとおひとり800円ポッキリ。
これならお山のテン場と変わらないですね。
かなりお得な感じです。
さすが、有名ブロガーkanohanaさん、写真とっているのを目ざとく見つけてコマネチしてるし(笑)
真っ暗な中、急いでテントを設営して、お待ちかねのかんぱ~い!
うめぇ~!
やっぱり登山後のビールはうまいな!
つまみに、永谷園のマーボー春雨を作ります。
作るといっても、お湯に春雨とレトルトの具材を入れて煮込むだけ。
ちょー簡単ですが、けっこうイケます。
コレ、手抜きのときはアリだな。
そして、ママの実家から貰ってきた、賞味期限間近な災害用非常食の中華丼。
袋の中に付属の液体を入れるとものすごい勢いで加熱されます。
穴から湯気がしゅーしゅー出てびっくり

火を使わずに熱々の中華丼が食べられるという優れもの。
まあ、シングルバーナーがあるんで、加熱機能は必要ないんですけどね。
お味も、まずまずといった感じでした。
この後は、ふじぶんさん、kanohanaさんのキムチ鍋(たまたま被ったようです)を頂きました~
kanohanaさんの料理なんて初めて食べたぞって思ったら、どうやら料理らしい料理をするのも
初めてみたいです。
なんでも、ハクサイを初めて切ったとか(笑)
ふじぶんさんの豚肉入り、kanohanaさんの餃子入りキムチ鍋、どっちもうまかったですよ~
ご馳走様でした。
テーブル&ランタンはふじぶんさん提供
さすがに、夜は冷え込みますね。
芋焼酎のお湯割と焚き火が欠かせない季節です。
焚き火台&薪はふじぶんさん提供
ボクにしては珍しく22時の消灯時間まで起きていましたよ。
薪も燃やし尽くしたところでお開きになりました。
おやすみなさ~い

10月18日(日)
朝5時、目が覚めたのでトイレに。
昨夜は真っ暗で何も見えなかったんですが、このキャンプ場ってロケーション最高なんですよね。
ちょうど、湖から日が昇るところでした。
本日はのんびり撤収するだけということになったので、トイレから戻って2度寝

朝7時、二度目のお目覚めでテントを出るとびっくり。
あたりは鮮やかな紅葉絵巻が繰り広げられていました。
ボクたちがテントを張っていた場所も、実は紅葉。
夜だっやのでまったく気が付きませんでした。
湖畔に出ると、辺りの山々も紅葉。
カヤックが気持ち良さそうに漕いでいました。
うわ~!インフレータブルカヤックでも持って来ればよかったなぁ
漕ぎてぇ!!!
サイトに戻って、ふじぶんさんにいただいたコーヒーと、持ってきたパンで簡単に朝食タイム。
お天気最高ですね。
こんなすばらしいお天気なので、本当なら日光男体山か戦場ヶ原でも歩きたいなぁ
でも、紅葉シーズンのいろは坂はめちゃめちゃ混みますからね。
午前中には帰らないとえらいことになるので、どこも寄らずに帰ることにしました。
暖かな日差しの中、のんびりと乾燥撤収。
駐車場が離れているので、リヤカーに荷物を積んでドナドナしながら車まで。
途中の橋の上。
ここの水は本当に透き通っていてきれいなんですよね。
正面には紅葉の日光男体山。
男体山、今度やりに来ましょうね。
思いがけずきれいな紅葉も見ることが出来て、楽しいキャンプ&登山でした。
ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
またやりましょう。
今回のログです。
この記事へのコメント
百名山ちゃくちゃくとこなされてますね!
お山バッジはしん君へのお土産なんでしょうか?
最近は「しんちゃんのお土産ゲット~」的な文言がないので、
そーしんさんご自身の収集アイテムになったとふんでおります(笑)
もう、枝でカップ麺を食べる姿を見れないと思うと寂しいです。
菖蒲が浜キャンプ場いいですよねぇ。
そーしんさんのブログタイトルの画像だし行ってみたいんですが、
下道族の自分には遠いなぁ。
お山バッジはしん君へのお土産なんでしょうか?
最近は「しんちゃんのお土産ゲット~」的な文言がないので、
そーしんさんご自身の収集アイテムになったとふんでおります(笑)
もう、枝でカップ麺を食べる姿を見れないと思うと寂しいです。
菖蒲が浜キャンプ場いいですよねぇ。
そーしんさんのブログタイトルの画像だし行ってみたいんですが、
下道族の自分には遠いなぁ。
Posted by オタマ at 2015年10月20日 21:51
オタマさん
百名山をやるなんて大それた事は考えていませんよ〜
近場の山をやるのに、まずは有名どころから始めているだけです。
なにしろ百名山は、鹿児島から北海道までありますからね。
バッジはお察しの通り、最近はボクのコレクションです。
何となくバッジを買わないと落ち着かないんですよね。
菖蒲が浜は、国道4号を使えばかなり近いですよ。
栃木に入れば片側3車線なので、高速並みです。
日光宇都宮有料は、安い割にほぼ高速だし。
行ってみれば意外と近いと思うはず。
百名山をやるなんて大それた事は考えていませんよ〜
近場の山をやるのに、まずは有名どころから始めているだけです。
なにしろ百名山は、鹿児島から北海道までありますからね。
バッジはお察しの通り、最近はボクのコレクションです。
何となくバッジを買わないと落ち着かないんですよね。
菖蒲が浜は、国道4号を使えばかなり近いですよ。
栃木に入れば片側3車線なので、高速並みです。
日光宇都宮有料は、安い割にほぼ高速だし。
行ってみれば意外と近いと思うはず。
Posted by そーしん
at 2015年10月20日 22:42

林道のトンネル、すごいですね。
なかなかこんなトンネルくぐることないでしょうね。
眺望が良くないお山との事ですが、紅葉が綺麗ですね。
秋のお山、子供達と一緒に行きたいな~。
でも、やっぱり拒否されるんだろうな。
菖蒲ヶ浜、なつかしいな~。景色最高ですよね。
湯元キャンプ場の帰りもママに言われたんですよ。
最近、菖蒲ヶ浜キャンプ場行かないよねって。
やっぱり家族と行くと人数分+タープ代、う~ん痛い。
この時期だと、やっぱりつり橋の手前は設営不可ですか?
なかなかこんなトンネルくぐることないでしょうね。
眺望が良くないお山との事ですが、紅葉が綺麗ですね。
秋のお山、子供達と一緒に行きたいな~。
でも、やっぱり拒否されるんだろうな。
菖蒲ヶ浜、なつかしいな~。景色最高ですよね。
湯元キャンプ場の帰りもママに言われたんですよ。
最近、菖蒲ヶ浜キャンプ場行かないよねって。
やっぱり家族と行くと人数分+タープ代、う~ん痛い。
この時期だと、やっぱりつり橋の手前は設営不可ですか?
Posted by なまずの里
at 2015年10月21日 09:51

皇海山・・・・ まったく知りませんでした
さらにすかいざんって・・・ 今流行りののキラキラネームかよって思いましたよw
さらにすかいざんって・・・ 今流行りののキラキラネームかよって思いましたよw
Posted by まこまこ
at 2015年10月21日 11:23

こんばんは。
パンク、大変でしたね。
でも、普通のキャンプの時みたいなフル積載でなくて良かったですね。
それにしても、木の枝ラーメンが拝見できなくなるんですねー。
じゃあ、次からはシングルバーナーも忘れてもらい・・・・、ありえない設定ですね(笑)。
行ってみたかったキャンプ場ですねー。
今週末で今年の営業も終わりますし。
パンク、大変でしたね。
でも、普通のキャンプの時みたいなフル積載でなくて良かったですね。
それにしても、木の枝ラーメンが拝見できなくなるんですねー。
じゃあ、次からはシングルバーナーも忘れてもらい・・・・、ありえない設定ですね(笑)。
行ってみたかったキャンプ場ですねー。
今週末で今年の営業も終わりますし。
Posted by けん爺
at 2015年10月21日 18:28

なまずの里さん
皇海山の紅葉は黄色系だったので、いまひとつ物足りない感じでした。
やっぱり赤のインパクトも欲しいですよね。
そんなところも不人気要因のひとつかと・・・
なまず家もそろそろ、ややこしい季節の入り口でしょうかね。
そのうち、山だけじゃなく色んなところについてこなくなりますよ〜
菖蒲が浜って、家族だと結構いい料金になっちゃいますよね。
ソロはお得感がありました。
吊り橋の手前、いいんですが今回はダメでした。
皇海山の紅葉は黄色系だったので、いまひとつ物足りない感じでした。
やっぱり赤のインパクトも欲しいですよね。
そんなところも不人気要因のひとつかと・・・
なまず家もそろそろ、ややこしい季節の入り口でしょうかね。
そのうち、山だけじゃなく色んなところについてこなくなりますよ〜
菖蒲が浜って、家族だと結構いい料金になっちゃいますよね。
ソロはお得感がありました。
吊り橋の手前、いいんですが今回はダメでした。
Posted by そーしん
at 2015年10月21日 23:13

まこまこさん
私も最近まで皇海山なんて知りませんでした。
登山口は、沼田や足尾なので結構近いんですけどね。
皇海山、昔は違う字を当てていたようですよ。
時代と共に漢字が変わっていったようですね。
ある意味キラキラネームと一緒じゃないでしょうか。
私も最近まで皇海山なんて知りませんでした。
登山口は、沼田や足尾なので結構近いんですけどね。
皇海山、昔は違う字を当てていたようですよ。
時代と共に漢字が変わっていったようですね。
ある意味キラキラネームと一緒じゃないでしょうか。
Posted by そーしん
at 2015年10月21日 23:14

けん爺さん
ソロキャンプでも、4人なのでけっこうフル積載でしたよ。
まあ、けん爺さんほどではありませんが(笑)
実はシングルバーナー、忘れたこともあるんですよ~
同行者に借りられたので、ベビースターを食べる事はありませんでしたが(笑)
菖蒲が浜はいいですよ~
通年営業でも、行く人はいると思いますけどね
ソロキャンプでも、4人なのでけっこうフル積載でしたよ。
まあ、けん爺さんほどではありませんが(笑)
実はシングルバーナー、忘れたこともあるんですよ~
同行者に借りられたので、ベビースターを食べる事はありませんでしたが(笑)
菖蒲が浜はいいですよ~
通年営業でも、行く人はいると思いますけどね
Posted by そーしん
at 2015年10月21日 23:16

こんばんは~
先日はお世話になりましたm(__)m
始めは口数多し→息切れ→無口→下り快調
毎度のサイクルですみません(笑)
やっぱり毎月登らないとダメですね。
本格的なテント泊登山は来年にします(^^;)
白菜も初めてですが・・・ネギ切りも初めてです。
スマホで切り方検索しちゃいました(爆)
またプランを練っておきますね(^-^)
先日はお世話になりましたm(__)m
始めは口数多し→息切れ→無口→下り快調
毎度のサイクルですみません(笑)
やっぱり毎月登らないとダメですね。
本格的なテント泊登山は来年にします(^^;)
白菜も初めてですが・・・ネギ切りも初めてです。
スマホで切り方検索しちゃいました(爆)
またプランを練っておきますね(^-^)
Posted by kanohana
at 2015年10月24日 22:10

kanohanaさん
始めは口数多し→息切れ→無口→下り快調
まさにそんな感じでしたね(笑)
下りはついていくのがやっとでした。
月1くらい登れば体力も維持できるんじゃないですかね。
また来月行きましょう。
白菜・ネギを切ったことがない・・・
実はkanohanaさん、亭主関白だったりして。
ボクは毎週末、家族のご飯作ってますよ~
始めは口数多し→息切れ→無口→下り快調
まさにそんな感じでしたね(笑)
下りはついていくのがやっとでした。
月1くらい登れば体力も維持できるんじゃないですかね。
また来月行きましょう。
白菜・ネギを切ったことがない・・・
実はkanohanaさん、亭主関白だったりして。
ボクは毎週末、家族のご飯作ってますよ~
Posted by そーしん
at 2015年10月26日 08:53

新着ですぐ記事を読んで、すっかり満足してコメントを書いたつもりでおりました~~~(ToT)
遅コメ、申し訳ありません・・・
この度はGを連れ出して頂いて、ありがとうございました。
お土産話色々聞いて、私もそーしんさんと山を登った気分です。
G曰く、皇海山、山的にはそう魅力がなかったようですが・・・w
男性の仲間と登るのは新鮮で楽しかったようです。
それにしても、皆さんお料理されててすごい!
うちはコンビニ飯だったでしょう・・・
少しは影響を受けてくれるといいのですが・・・
また、よろしくお願いします!
遅コメ、申し訳ありません・・・
この度はGを連れ出して頂いて、ありがとうございました。
お土産話色々聞いて、私もそーしんさんと山を登った気分です。
G曰く、皇海山、山的にはそう魅力がなかったようですが・・・w
男性の仲間と登るのは新鮮で楽しかったようです。
それにしても、皆さんお料理されててすごい!
うちはコンビニ飯だったでしょう・・・
少しは影響を受けてくれるといいのですが・・・
また、よろしくお願いします!
Posted by パープルレイン(パポ)
at 2015年10月30日 08:46

パーポーさん
Gさんは、本当に料理されないんですね。
確かにコンビニ飯オンリーでした。
奥様がいつも作っているからですよね〜
ある意味うらやましくもあります。
まあ、自分で料理するのも楽しいですけどね。
雪山をプレゼンしておきましたよ。
また行きましょうとお伝えください。
Gさんは、本当に料理されないんですね。
確かにコンビニ飯オンリーでした。
奥様がいつも作っているからですよね〜
ある意味うらやましくもあります。
まあ、自分で料理するのも楽しいですけどね。
雪山をプレゼンしておきましたよ。
また行きましょうとお伝えください。
Posted by そーしん
at 2015年10月30日 23:50
