ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年10月13日

ご近所ハイキング♪

10月の3連休・・・

毎年の事ですが、連休の中日は国家試験の監督官のアルバイト。

いつも遊んでばかりなので、たまにはおこずかい稼がないとね~

そんなわけで、中途半端に暇な月曜・体育の日・・・

ちょこっと家の周りをお散歩してきました。

地元越谷市のHPに良いお散歩コースが載っているのを見つけちゃったんですよね。

HPはコチラ


なんと、全部で7コースも。

とりあえず、手近なコースを歩いてみましたよ。
ご近所ハイキング♪




10月12日(月)

朝からリビングのラグをホットカーペットに交換したりと、家の用事を済ませたら10時に。

ちょうどいい感じに晴れてきたし、さあ行きますか。

たまには足慣らしをしないとね、ということでお散歩にはちょっと大げさですが登山靴を

履いてお出かけです。


家を出て間もなく、このコース唯一の上り坂である歩道橋が。

あっという間に頂上に到着。

このコース随一、標高?メートルからの眺望です(笑)

そういえば、わが家から普通に歩ける範囲に坂道ってないよな。

関東平野の広大さを改めて感じます。

ご近所ハイキング♪



しばらくは武蔵野線沿いにレイクタウン方面に歩きます。

ご近所ハイキング♪



葛西用水にぶつかるので川の手前を右折。

緑の豊かな河畔の道を歩きます。

ここでは、釣りを楽しんでいる人がたくさんいました。

ご近所ハイキング♪



何がつれるんだろう?と川を覗き込むと大きな鯉が数匹ゆったりと泳いでいました。

こりゃ釣り人もいるわけだ。

ご近所ハイキング♪



しばらく歩いてから、伊原橋を渡ってまっすぐ東のほうに進みます。

なんだかんだで今までの行程は、車で脇を通ったことがあったりしたんですが、ここからは

完全に未知の世界です。

家の近所とはいえ、まったく用事はありませんでしたからね。

この辺りは、昔ながらの家が並んでいて、庭の柿の実はすっかり色づいていました。

家を出て30分経っていないと思いますが、なんかすでに遠くまできた感じです。

ご近所ハイキング♪




ひときわ大きな木が見えてきました。

どうやら市の指定文化財「田中家のオオクスノキ」のようです。

樹齢300年、江戸時代の木なんですね。

ご近所ハイキング♪



さすが指定文化財ということで案内の看板もありました。

それにしても、文化財に個人宅の名前が入っちゃうってすごいな(笑)

ご近所ハイキング♪




久伊豆神社の前を通って、富士見通りに出たら八条用水に架かる富士見橋を右折。

名前の通り、橋からは富士山が見えたりするらしいんですがこの日は見えず。

ご近所ハイキング♪



用水沿いを歩きます。

桜並木ですね。

お花見シーズンは賑わうんだろうなぁ

ご近所ハイキング♪



しばらくすると太い道にぶつかりました。

この辺りはおしゃれな新しい家が続々と建っていました。

そうか、レイクタウンの駅が近くだから開発が進んでいるんですね。

しばらくすると、この辺りの町並みも一変しちゃうんだろうな。

ご近所ハイキング♪



女体神社を右折して、川柳公園へ。

こんな公園があったんだ。

知らなったなぁ

ベンチでひと休憩してポッキーのおやつタイム。

ご近所ハイキング♪



公園を後にして、一木橋を渡るとまっすぐなケヤキ並木。

ご近所ハイキング♪



まったく知らない道を歩いていると、自分がどこにいるのか分からなくなります。

大体の方向でアタリをつけて歩いていると、時々知っている場所に出くわします。

ありゃ!コジマ電気のところじゃん。

ご近所ハイキング♪


あの道ってこんなところと繋がっているんだ!って新鮮な驚きがあったりします。




通りがかった公園に、石でできたイスとテーブルがあったので、ランチタイムにしました。

いつものようにシングルバーナー持参です。

ご近所ハイキング♪



今日はカップヌードルとんこつ味。

色んな味があるけど、やっぱりカップヌードルはノーマル味かカレー味がベストだな。

家の近所とはいえ、やっぱり外で食べる食事はうまいなぁ

ご近所ハイキング♪



公園を曲がると、谷古田用水沿いの「さんが公園」がありました。

道沿いが公園になっています。

ここも桜並木ですね。

桜の時期にお花見ハイキングなんていいかも。

ご近所ハイキング♪



公園の終点のちょっと先、綾瀬川にぶつかったところに蒲生の一里塚がありました。

昔はここ日光街道にも一里ごとにこういった塚があったんだそうです。

一里塚には木も植えられて、旅人の目印になると共に、憩いの場でもあったんですって。

ご近所ハイキング♪



そんな一里塚ですが、交通網の発達と都市化によってどんどん無くなり、この蒲生の一里塚が

埼玉県内に残る唯一の一里塚になってしまいました。

ご近所ハイキング♪



一里塚から綾瀬川をちょっと下流方面に歩くと藤助河岸跡がありました。

陸側からだと、何なのかちょっとわかりませんね。

ご近所ハイキング♪



藤助河岸跡から通りを挟んだ向かいにあるのが藤助商店。

藤助河岸は、このお店のために作られたものと思われます。

ということは、江戸時代からの老舗なんでしょうね。

ご近所ハイキング♪



藤助河岸跡がどんなものなのか、蒲生大橋の上から見てやっと分かりました。

舟運が主要な運輸機関だった時代の私設河岸だそうです。

舟がこの河岸に横付けされて、荷物の揚げ下ろしされていたんですね。

川沿いにはところどころにこういった河岸が設けられ、年貢米やさまざまな商品が江戸との間を

行き来していたようです。

知らずに見てもただの小屋にしか見えませんね。

ご近所ハイキング♪



ここからは、橋の手前を右折して蒲生茶店通りを歩きます。

久しぶりに気持ちのよい川沿いの道。

この季節、暑くもなく寒くもなく、歩くのにちょうど良い季節です。

ご近所ハイキング♪



通り沿いには時々こういった歴史を感じさせる祠が。

今でもお供えが置いてあったりして、今でも地域の信仰の対象なんですね。

ご近所ハイキング♪



こちらは「ぎょうだいさま」だそうです。

祠の中には河童のような顔をした石塔が建っているらしい。

交通の神様、足の神様との事で、草鞋が供えられていました。

ボクも膝にバクダンえを抱えているので、あやからなきゃ!とお参りしておきました。

ご近所ハイキング♪


わずかな隙間から見えた「ぎょうだいさま」は、確かに河童みたいなお顔でしたよ。

ご近所ハイキング♪



蒲生茶店通りをさらに歩くと立派なお寺がありました。

ご近所ハイキング♪



清蔵院だそうです。

こちらの山門、江戸時代のもので市の指定文化財なのだとか。

ご近所ハイキング♪



山門の龍の彫り物は、日光東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎の作という説もあるみたいです。

この龍が、夜な夜な山門を抜け出して田畑を荒らすため、金網で囲ったとか。

確かに金網で囲われていますが、金網ってそんなに昔からあったのかなぁ

いずれにしても、日光東照宮の為に作られた日光街道ですから、そこを行き来した宮大工などが

作ったものであることは確かなようです。

こんな近くに、ずいぶん歴史のある建物があったんだ。

ご近所ハイキング♪


ここから本来のハイキングコースは、国道4号を歩いて蒲生駅で終了するんですが、

ボクはそのまま自宅に向かいます。

途中でオバケアロエ?を見つけました。

これの小っちゃいのはよく見かけますが、こんなにデカイのは・・・

アロエの葉1本だけで、ボクの太ももより太いぞ。

ご近所ハイキング♪



ふらふらと寄り道したりしながら、ちょうど10km2時間40分歩いて12時40分に自宅に戻ってきました。

ご近所ハイキング♪

ただ漫然と歩くと飽きちゃいますが、こうやってコースが決まっていると色々勉強になって

楽しかったな~


地元のハイキングコース、全部で7本あるみたいです。

全部歩いてみようかな。

今度はママも誘ってみよう。

これで冬場の楽しみが出来ました。








今回もログを取ってみました。

けっこうコースから外れていい加減に歩いている部分もあるので、あまり参考にはなりませんが。








タグ :埼玉

このブログの人気記事
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森

都会の無人島でキャンプ!
都会の無人島でキャンプ!

しんちゃんの近況
しんちゃんの近況

宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ
宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ

ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!
ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!

同じカテゴリー(▲▲登山・ハイキング▲▲)の記事画像
燧ケ岳がっつり日帰り 大清水からピストンして菖蒲ヶ浜でキャンプ
残雪の至仏山 この時期限定のお楽しみ♪
無事生還! 厳冬期 赤岳 行者小屋テント泊
筑波山でなんちゃって雪山でテント泊
大菩薩嶺 雪山テント泊 ロッヂ長兵衛
ホリデー快速鎌倉号で、鎌倉初詣&鎌倉アルプスハイキング(天園コース)
同じカテゴリー(▲▲登山・ハイキング▲▲)の記事
 燧ケ岳がっつり日帰り 大清水からピストンして菖蒲ヶ浜でキャンプ (2016-06-15 22:52)
 残雪の至仏山 この時期限定のお楽しみ♪ (2016-04-26 10:11)
 無事生還! 厳冬期 赤岳 行者小屋テント泊 (2016-02-24 00:18)
 筑波山でなんちゃって雪山でテント泊 (2016-02-09 21:59)
 大菩薩嶺 雪山テント泊 ロッヂ長兵衛 (2016-01-26 22:41)
 ホリデー快速鎌倉号で、鎌倉初詣&鎌倉アルプスハイキング(天園コース) (2016-01-04 23:05)

この記事へのコメント
ぶらぶらしてるタモリさんみたいだな(笑)

普段何気ない近所の路地もゆっくり歩くと、いろいろな景色が目に入りますね。

シャッター通りなんかもゆっくり歩くと穴場があるみたいですね。

私も街歩き楽しんでみたいと思いました。
Posted by pinebird at 2015年10月13日 21:42
こんばんは~

どこも見覚えのある場所ばかりです(笑)
寄っていただければお茶の一杯くらい出しましたよ~

ちなみに・・・
写ってた公園の中で私がプロポーズした場所がありました(爆)
Posted by kanohana at 2015年10月13日 21:55
こんばんは。

ウチの近所にも個人名のついた「○家のイチョウ」、ありますよ。

どのルートも川沿いなのが我が街っぽいですね。

中々南部は行かないので、レポで行った気分になりました(笑)
Posted by zacky at 2015年10月13日 22:33
pinebirdさん

たまには家の近所を歩いてみるのもいいですね~
車で走っていたら見えない景色が広がります。
pinebirdさんの家の近くならもっと良いところありそうですね。
一度、ご近所を散歩してみては・・・
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月14日 08:45
kanohanaさん

そういえば、ご出身あのあたりでしたっけ。

なんと、あの公園でプロポーズですか!!!
そりゃあ、貴重な場所に行っちゃいましたね。
公園でプロポーズというあたりが、kanohanaさんらしい(笑)

わが家は、まだプロポーズの言葉を聞いてないとかいって
今でも時々文句を言われてます(汗)
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月14日 08:50
zackyさん

ご近所ハイキング楽しかったですよ。
7本の中にはzackyさんのお近くもあるんじゃないですか。

わが街もいろんな川がありますね。
元荒川・中川は漕いでますが、たまには地元の川を漕ぐのも楽しいですよ。
綾瀬川もいい出艇場所見つけちゃいました(笑)
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月14日 08:56
地元で漕げる川があっていいですね~。
ガサガサやるにもちょうど良さげな用水路もありますね。

外飯がうまいのは分かりますが、地元でもカップラーメンやっちゃうんですね(笑)

週末にそーしんさんのロガーを真似て、サイクリングを記録とってみました。
楽しいですね。
Posted by オタマ at 2015年10月14日 11:42
オタマさん

言われてみれば、近くにちょっと漕げる川があるっていうのも
貴重なのかも。
中洲でキャンプできる川って、そうはないでしょうしね。

ログってけっこう楽しいですよね。
本当は高低差や時間が入ったグラフも自動生成されるんですが、
処理の仕方が分からなくて・・・
そのうち勉強してみよ。
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月14日 23:12
こんにちは^_^

めちゃ地元ネタですが、
知らないところばっかり。
結構楽しそうですね!
歩いてみたくなりました〜(*^_^*)
Posted by なおパパなおパパ at 2015年10月15日 09:49
地元の道も、そーしんさんにかかると
ステキなハイキングコースになっちゃうんですね。
やはり人気ブロガーさんは違います(笑)

こうやって見るとなんだか面白そうなので、
ワタシも地元でmasa散歩(?)してみようと思います。
Posted by masa at 2015年10月15日 10:36
なおパパさん

このハイキング、結構楽しいですよ。
10kmだからいい運動にもなるし・・・
ついでに歴史のお勉強にもなります(笑)

この他にも6コースありますからご夫婦でぜひ。
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月15日 19:40
masaさん

単なる暇つぶしだったんですが、思いのほか楽しめました。
地元あなどりがたし!ですね。

masaさん家の方がいいところたくさんありそう。
ぜひ、masa散歩してみてください。
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月15日 19:40
自宅周辺でも楽しく遊べるんですね。
我が家の街も、コースマップとかあるのかな?
自転車コースの看板みたいのは見たことあるけど。

公園でのカップラーメン。
「家が無い人に見えちゃいそう」
ってママが言っていましたよ(笑)
Posted by なまずの里なまずの里 at 2015年10月15日 20:49
なまずの里さん

ご近所ハイキング、楽しかったですよ。
なまず家周辺も舟運で栄えた街らしいので、
いろいろ残っているんじゃないですか。
自治体のHPもたまには覗いてみては・・・

家がない人ですか?
家はあるんですが、週末はほとんど家で
寝ない人です(笑)
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月16日 08:49
連休は、そーしんさんはどこへ?と思っていましたが、
お仕事でしたか~若鮎からもう1年も経ったんですね!?
その反面、気田川が随分昔のことに感じられて早く漕ぎたい(笑)

ご近所散歩、子供がつき合ってくれるなら行ってみたいな。
Posted by ゆらどん at 2015年10月16日 17:27
ゆらどんさん

連休中日はいつもの試験監督ですよ。
去年は殺人的スケジュールで、山&川やりましたが・・・
普通はこんなモンでしょう。
今週から連続で、山、川、川が待っていますからね。

川も楽しみですね。
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月16日 21:25
こんばんは。

『そー散歩』といったところでしょうか(笑)
地元のハイキングなのにこんな立派なレポートになるのが凄い。さすがそーしんさん!

私はカレー、レギュラーときどきチリトマトの順です。ちなみに焼きそばペヤング。
Posted by makason at 2015年10月17日 00:58
こんにちは。

近所が平らって、いいですねー。
うちのそばは500mぐらいでいきなり40m近く上がっているので、外に出かける気力がなくなるんですよー(T_T)。
ここを毎日歩いていればいいんでしょうけど、いけない大人になってしまって・・・・。

それにしても、いつも持ち歩いているんですねー。
どこでも昼ごはんが食べれるんだ(笑)。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年10月17日 12:12
makasonさん

『そー散歩』!
いいタイトルですね。
次からそれでいこうかな(笑)

チリトマト味・・・
カップヌードルもいろいろ食べてきたけど、
そういえば食べたことないかも?
今度食べてもみよっと。
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月18日 14:23
けん爺さん

鎌倉って確かに坂が多いですよね。
確か三方を山に、一方を海に囲まれた立地だから
鎌倉幕府が置かれたんでしたよね。

すばらしいハイキングコースに囲まれているのに
歩かないなんてもったいないですよ。
Posted by そーしんそーしん at 2015年10月18日 14:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ご近所ハイキング♪
    コメント(20)