2014年03月30日
しんちゃんのお山バッジゲットシリーズ第4弾! 奥高尾プチ縦走編
お山登りが好き!というよりは、お山バッジ集めが好きなわが家の次男しんちゃんです。
まあどんな事情であれ、積極的に外遊びに付き合ってくれるのはうれしい限り
ママも歩くのは嫌いじゃないってことで今回も3人でお山登りに行ってきました。
今回行ったのは低山ハイクの基本中の基本、ミシュラン3ツ星観光地高尾山です。
超メジャーな高尾山をただ登ってもつまらないので奥高尾をプチ縦走。
お山バッジ2個ゲットしました
3月29日(土)
朝8時に自宅を出発。
すっかり春めいて暖かな週末、当然のように高速道路はどこも渋滞。
わが家は渋滞を避けて国道16号&渋滞知らずの圏央道を使うことに。
おかげでほぼ渋滞に引っかかることなく、10時過ぎに高尾山口に到着しました。
電車でのアクセスが便利な高尾山ですが、やっぱり車の方が楽チンかな~
今回のお山登りは奥高尾がメインなので、横着して中腹までリフトを使います。
表参道のお土産やさんにはバッジがあるのでチェックチェック。
デザインなんかも売っている場所で違ったりするんですよね。

いや~リンフトなんか乗っていると申し訳ない気分になりますね。
本来40分かけて登るところをすい~

あっという間に中腹まで到着しました。
ここからでも結構眺めがいいですね。都会のビル郡が間近に見えるのが他の山と
違うところですね。

高尾山には様々な登山ルートが整備されています。
一番有名なのは表参道と言われる1号路ですが、舗装されていて山登りっぽい雰囲気では
無いので、今回は自然がいっぱいな4号路で登る事にしました。
せっかく登るならやっぱりこうでなきゃ。

途中には山の事がお勉強できる看板が立っていました。
熱心に読むしんちゃん。

4号路名物の吊り橋を渡り・・・

1時間弱歩いたところで山頂に到着しました。
山頂と言っても広場みたいなところで、人、人、人だらけ。
今までのお山とは全然雰囲気が違いますね。
さすがミシュラン星3つです。
山頂にもお山バッジは売っていましたが、デザインが気に入らないと言う事で高尾山の
バッジは下山後に買うことにしました。

さすがに山頂からの眺め、いいですね。

富士山も意外と大きく見えました。

人だらけで雰囲気も無いので先を急ぎます。
山頂を裏手に抜けるとそこからが奥高尾です。
さすがにここからは人の数がだいぶ減りますね。

それでもたくさんの人が訪れるだけあって、登山道は階段状に整備されています。
これって意外と歩きにくいんですけど。

しばらく歩き、一丁平でお昼ご飯を食べました。
コースの途中にもそこここにベンチやテーブルがあるので、お昼を食べる場所には困りません。

今回はスパムおにぎり・・・ ではなくコロッケサンド。

そしてシングルバーナーを使ってホットなカフェオレ。

一丁平にも展望台があっていい眺めです。
やっぱりお山は天気が良くなきゃね。

一丁平から30分も登ると小仏城山の山頂です。

ハイ!こちらで念願の城山バッジゲットです。
高尾山同様、天狗のお山なんですね。りっぱな木彫りがありました。

小仏城山の山頂を過ぎると、やっと一般的な山道になります。
このほうがむしろ歩きやすいんですけど。

途中左手に相模湖が見えました。意外と近いんだ。

小仏峠で休憩です。思い切り寝るしんちゃん。気持ちいいね。

こちらでおやつ&コーヒーブレイク。
なんちゃってレギュラーコーヒーですが、うまい!

本来ならここから景信山まで30分ほどで登って3個目のバッジゲット!のつもりでしたが、
しんちゃんがくたびれたようなので、本日の山歩きはコチラで終了。
山道を下山しました。

このあたりはまだ雪が残っているんですね。雪と格闘するしんちゃん。

最後は車道を歩き・・・

小仏バス停まで歩いて本日のハイキングは終了。
リフトを降りてから約4時間ほどでした。

高尾駅から京王線で一駅乗車して高尾山口まで。
めんどうなようですが、同じ道を行って戻るよりこうして周遊ルートにしたほうが景色も変わって
好きなんですよね。
たまにこうして知らない土地のバスに乗ったり電車に乗るのもいいもんです。

そして最後に表参道のお土産やさんで高尾山のお山バッジゲットです。
天狗の面が付いたデザインが良かったんだそうです。

これで9個目の山バッジを手に入れたしんちゃん。
さあ次は記念すべき10個目のお山バッジだぞ~
どこのお山に行こうかな。
まあどんな事情であれ、積極的に外遊びに付き合ってくれるのはうれしい限り

ママも歩くのは嫌いじゃないってことで今回も3人でお山登りに行ってきました。
今回行ったのは低山ハイクの基本中の基本、ミシュラン3ツ星観光地高尾山です。
超メジャーな高尾山をただ登ってもつまらないので奥高尾をプチ縦走。
お山バッジ2個ゲットしました

3月29日(土)
朝8時に自宅を出発。
すっかり春めいて暖かな週末、当然のように高速道路はどこも渋滞。
わが家は渋滞を避けて国道16号&渋滞知らずの圏央道を使うことに。
おかげでほぼ渋滞に引っかかることなく、10時過ぎに高尾山口に到着しました。
電車でのアクセスが便利な高尾山ですが、やっぱり車の方が楽チンかな~
今回のお山登りは奥高尾がメインなので、横着して中腹までリフトを使います。
表参道のお土産やさんにはバッジがあるのでチェックチェック。
デザインなんかも売っている場所で違ったりするんですよね。
いや~リンフトなんか乗っていると申し訳ない気分になりますね。
本来40分かけて登るところをすい~
あっという間に中腹まで到着しました。
ここからでも結構眺めがいいですね。都会のビル郡が間近に見えるのが他の山と
違うところですね。
高尾山には様々な登山ルートが整備されています。
一番有名なのは表参道と言われる1号路ですが、舗装されていて山登りっぽい雰囲気では
無いので、今回は自然がいっぱいな4号路で登る事にしました。
せっかく登るならやっぱりこうでなきゃ。
途中には山の事がお勉強できる看板が立っていました。
熱心に読むしんちゃん。
4号路名物の吊り橋を渡り・・・
1時間弱歩いたところで山頂に到着しました。
山頂と言っても広場みたいなところで、人、人、人だらけ。
今までのお山とは全然雰囲気が違いますね。
さすがミシュラン星3つです。
山頂にもお山バッジは売っていましたが、デザインが気に入らないと言う事で高尾山の
バッジは下山後に買うことにしました。
さすがに山頂からの眺め、いいですね。
富士山も意外と大きく見えました。
人だらけで雰囲気も無いので先を急ぎます。
山頂を裏手に抜けるとそこからが奥高尾です。
さすがにここからは人の数がだいぶ減りますね。
それでもたくさんの人が訪れるだけあって、登山道は階段状に整備されています。
これって意外と歩きにくいんですけど。
しばらく歩き、一丁平でお昼ご飯を食べました。
コースの途中にもそこここにベンチやテーブルがあるので、お昼を食べる場所には困りません。
今回はスパムおにぎり・・・ ではなくコロッケサンド。
そしてシングルバーナーを使ってホットなカフェオレ。
一丁平にも展望台があっていい眺めです。
やっぱりお山は天気が良くなきゃね。
一丁平から30分も登ると小仏城山の山頂です。
ハイ!こちらで念願の城山バッジゲットです。
高尾山同様、天狗のお山なんですね。りっぱな木彫りがありました。
小仏城山の山頂を過ぎると、やっと一般的な山道になります。
このほうがむしろ歩きやすいんですけど。
途中左手に相模湖が見えました。意外と近いんだ。
小仏峠で休憩です。思い切り寝るしんちゃん。気持ちいいね。
こちらでおやつ&コーヒーブレイク。
なんちゃってレギュラーコーヒーですが、うまい!
本来ならここから景信山まで30分ほどで登って3個目のバッジゲット!のつもりでしたが、
しんちゃんがくたびれたようなので、本日の山歩きはコチラで終了。
山道を下山しました。
このあたりはまだ雪が残っているんですね。雪と格闘するしんちゃん。
最後は車道を歩き・・・
小仏バス停まで歩いて本日のハイキングは終了。
リフトを降りてから約4時間ほどでした。
高尾駅から京王線で一駅乗車して高尾山口まで。
めんどうなようですが、同じ道を行って戻るよりこうして周遊ルートにしたほうが景色も変わって
好きなんですよね。
たまにこうして知らない土地のバスに乗ったり電車に乗るのもいいもんです。
そして最後に表参道のお土産やさんで高尾山のお山バッジゲットです。
天狗の面が付いたデザインが良かったんだそうです。
これで9個目の山バッジを手に入れたしんちゃん。
さあ次は記念すべき10個目のお山バッジだぞ~
どこのお山に行こうかな。
この記事へのコメント
今晩はー。
続いていますねー。
これからは、桜前線とともに北上するんでしょうかねー。
ついでに、山のふもとのキャンプ場でというのはどうですか?
続いていますねー。
これからは、桜前線とともに北上するんでしょうかねー。
ついでに、山のふもとのキャンプ場でというのはどうですか?
Posted by けん爺
at 2014年03月30日 23:11

おはようございます~。
ウチはリフトではなくロープウエイで登っちゃいました(^^ゞ
でも、山頂~小仏のルートは全く同じ。
違いは、山頂で呑みたいので電車で行きました(笑)
また行きたくなってきました(^^♪
ウチはリフトではなくロープウエイで登っちゃいました(^^ゞ
でも、山頂~小仏のルートは全く同じ。
違いは、山頂で呑みたいので電車で行きました(笑)
また行きたくなってきました(^^♪
Posted by なおパパ
at 2014年03月31日 06:48

けん爺さん
キャンプも気持ちの良い季節ですね~
10個目のバッジゲットはお山登りキャンプを計画中です。
それとは別におやぢテン泊登山も計画中です (^^)
キャンプも気持ちの良い季節ですね~
10個目のバッジゲットはお山登りキャンプを計画中です。
それとは別におやぢテン泊登山も計画中です (^^)
Posted by そーしん
at 2014年03月31日 08:46

なおパパさん
山頂で一杯。
その手があったか~
そういえば山頂でビールを売っていましたね。
思いつきませんでした。
お山も汗もかかない今の時期がいいですね。
暑くなったら川もいいですよ。
山頂で一杯。
その手があったか~
そういえば山頂でビールを売っていましたね。
思いつきませんでした。
お山も汗もかかない今の時期がいいですね。
暑くなったら川もいいですよ。
Posted by そーしん
at 2014年03月31日 08:51

いいですね~しんちゃんのたくましさ。
うちの子供はぶくぶく太っていますよ。なにかきっかけがあれば
いいな~なんて思っています。(〃´o`)=3
高尾山は低山なんて思っていましたがその続きがあるんですね~?
知りませんでしたよ。(;^_^A
これからがアウトドアの旬ですね~楽しみです。
うちの子供はぶくぶく太っていますよ。なにかきっかけがあれば
いいな~なんて思っています。(〃´o`)=3
高尾山は低山なんて思っていましたがその続きがあるんですね~?
知りませんでしたよ。(;^_^A
これからがアウトドアの旬ですね~楽しみです。
Posted by 鱒人 at 2014年04月01日 00:42
山へ川へと大活躍ですね。
そのうち山を登って川を下ってキャンプする(野宿で)
とかしちゃいそうですね(^O^)
そのうち山を登って川を下ってキャンプする(野宿で)
とかしちゃいそうですね(^O^)
Posted by masa at 2014年04月01日 08:26
鱒人さん
ウチのは、ちっともたくましくないんですよ~
今回もあと40分も歩けば景信山の山頂だったんですが、
結局あきらめちゃいました。
裏高尾はけっこう長い縦走ルートがあるんですよ。
今回行ったのはほんの最初だけ。
まあ次回以降のお楽しみですね。
ウチのは、ちっともたくましくないんですよ~
今回もあと40分も歩けば景信山の山頂だったんですが、
結局あきらめちゃいました。
裏高尾はけっこう長い縦走ルートがあるんですよ。
今回行ったのはほんの最初だけ。
まあ次回以降のお楽しみですね。
Posted by そーしん
at 2014年04月01日 08:45

masaさん
山を登って川を下る・・・
そりゃワイルドですね。
軟弱な私にはとてもムリですよ~
なにしろすぐにリフトとか使っちゃいますから(^^;)
山を登って川を下る・・・
そりゃワイルドですね。
軟弱な私にはとてもムリですよ~
なにしろすぐにリフトとか使っちゃいますから(^^;)
Posted by そーしん
at 2014年04月01日 08:50

おはよーございます。
高尾山はよく行きますが、奥高尾には行ったことありません。
小仏城山の山頂までならうちも行けそうだなぁ。
もう少し暖かくなったら川沿いのコースを涼みながら、うちも城山バッジをゲットしに行って来まーす。
高尾山はよく行きますが、奥高尾には行ったことありません。
小仏城山の山頂までならうちも行けそうだなぁ。
もう少し暖かくなったら川沿いのコースを涼みながら、うちも城山バッジをゲットしに行って来まーす。
Posted by オタマ at 2014年04月01日 08:52
おはようございます。
やっぱりそーしんさんの考えるプランは、
普通じゃ終わらないから参考になるんだよな~。
しかも効率よくバッジもゲットしているし。
高尾山は、観光客だらけのお山というイメージですが、
奥高尾は、いい感じですね。
やっぱりそーしんさんの考えるプランは、
普通じゃ終わらないから参考になるんだよな~。
しかも効率よくバッジもゲットしているし。
高尾山は、観光客だらけのお山というイメージですが、
奥高尾は、いい感じですね。
Posted by なまずの里
at 2014年04月01日 09:20

自分は高尾山に1度しか行ったことがありませんが、ルートが多くて人気みたいですよね。
周遊コース、すごく良いです。
同じ道を戻るよりも楽しいですよね。
立派な縦走だとおもいますよ(笑)
それにしても残雪多いですね、意外でした。
周遊コース、すごく良いです。
同じ道を戻るよりも楽しいですよね。
立派な縦走だとおもいますよ(笑)
それにしても残雪多いですね、意外でした。
Posted by Naka at 2014年04月01日 12:23
おたまパパさん
小仏城山と景信山の縦走くらいでちょうどいいと思いますよ。
中腹には日影沢キャンプ場という無料のキャンプ場もあるので、
キャンプ&お山なんてのもいいかも。
ウチは次こそ金時山かな♪
小仏城山と景信山の縦走くらいでちょうどいいと思いますよ。
中腹には日影沢キャンプ場という無料のキャンプ場もあるので、
キャンプ&お山なんてのもいいかも。
ウチは次こそ金時山かな♪
Posted by そーしん
at 2014年04月01日 19:30

なまずの里さん
本当は景信山も入れて3個ゲットの予定だったんですけどね~
1個は今度にとっておきます。
高尾山は本当に観光客だらけでまいりました。
裏高尾も城山を過ぎるとぐっと人も減って静かになりましたが。
やっぱりお山は静かにのんびりと登りたいものですね。
本当は景信山も入れて3個ゲットの予定だったんですけどね~
1個は今度にとっておきます。
高尾山は本当に観光客だらけでまいりました。
裏高尾も城山を過ぎるとぐっと人も減って静かになりましたが。
やっぱりお山は静かにのんびりと登りたいものですね。
Posted by そーしん
at 2014年04月01日 19:31

Nakaさん
高尾山、道が整備されているのはいいんですが、
そこらじゅう階段でかえって疲れました。
周遊ルート、本当は3山縦走(笑)のはずだったんですが
2つで断念しました。
体力無いな~
高尾山の雪は道路脇だけでしたが結構な量でした。
それだけあの大雪がすごかったって事ですよね。
高尾山、道が整備されているのはいいんですが、
そこらじゅう階段でかえって疲れました。
周遊ルート、本当は3山縦走(笑)のはずだったんですが
2つで断念しました。
体力無いな~
高尾山の雪は道路脇だけでしたが結構な量でした。
それだけあの大雪がすごかったって事ですよね。
Posted by そーしん
at 2014年04月01日 19:32

1号路しか行ったことが有りませんが、今回のそーしんさんのルートの方が断然雰囲気が良いですね。
更に奥高尾、コチラは後輩たちも最近歩きに行って、その記事が会社の掲示板に記事が掲載されていたのですが、雰囲気良いです。
私もバッジをゲットしに行かなきゃ!!
更に奥高尾、コチラは後輩たちも最近歩きに行って、その記事が会社の掲示板に記事が掲載されていたのですが、雰囲気良いです。
私もバッジをゲットしに行かなきゃ!!
Posted by 異能☆得手(艶) at 2014年04月02日 01:39
異能☆得手(艶)さん
奥髙尾は、高尾山、城山、景信山、3山縦走がオススメです。
バッジ3個でテンションアップ!
ウチは2個でしたが・・・
バッジを教ええていただいたおかげで、家族でお山登りを楽しんでます。
感謝感謝です。
奥髙尾は、高尾山、城山、景信山、3山縦走がオススメです。
バッジ3個でテンションアップ!
ウチは2個でしたが・・・
バッジを教ええていただいたおかげで、家族でお山登りを楽しんでます。
感謝感謝です。
Posted by そーしん
at 2014年04月02日 06:34

まずはバッジゲットおめでとうございます!
高尾山というと世界一登山者が多いといわれてますけど 有名じゃない登山道をいくと意外と混んでないんですね!! 驚きました
高尾山というと世界一登山者が多いといわれてますけど 有名じゃない登山道をいくと意外と混んでないんですね!! 驚きました
Posted by まこまこ
at 2014年04月02日 11:10

まこまこさん
高尾山って、世界一登山者が多いんですか~
どうりでやけに人がいっぱいだと思いました。
山頂の様子はちょっと引きましたね。
裏高尾ならだいぶ人も減りますよ。
せっかく山登りに行って人だらけはちょっと・・・ですもんね。
高尾山って、世界一登山者が多いんですか~
どうりでやけに人がいっぱいだと思いました。
山頂の様子はちょっと引きましたね。
裏高尾ならだいぶ人も減りますよ。
せっかく山登りに行って人だらけはちょっと・・・ですもんね。
Posted by そーしん
at 2014年04月02日 19:37
