ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月30日

城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

城里町総合野外活動センター ふれあいの里
水戸ICから10分のところにある公営キャンプ場です。
テントサイト(電源あり・なし)の他に、大小さまざまなバンガローやコテージも多数あります。
料金も格安(コテージが1泊4200円!)でサービスも充実していてとってもおすすめの
キャンプ場です。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

12月30日から1月1日まで、我が家では初となる2泊のアウトドア遊びをしてきました。
今回行ったのは、茨城県東茨城郡城里町にある、ふれあいの里というキャンプ場です。
真冬のテント泊は、軟弱キャンパーの我が家としては無理!
ということで、初のバンガロー泊です。

テレビもラジオも持たずに、初の年越しアウトドアに出発です。


今回からは、車の屋根にルーフラックを取り付けたので、大きな荷物は屋根にくくりつけ、
なんとか後方視界を確保です。
今回はバンガロー泊ということで、テントはなし。
その代わりにホットカーペットを積んでいます。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア 城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア


12月30日(水)

11時に越谷を出発して、いつものように三郷ICから常磐道に乗りました。
しかし最近この道よく乗るなー

心配をしていた、ルーフラックに荷物を積んでの高速走行ですが、
制限時速で(当たり前ですが)一番左の斜線を走っている分には、風切音も気にならず快適でした。
「荷物が落っこちて、大事故を起こしたらパパは牢屋に入れられちゃうんだぞー」って
息子に話したら、「パパが牢屋に入れられたら誰がご飯作ってくれるの?」だって。
パパはご飯係か?

高速を水戸ICで降り、10分ほどで到着です。途中渋滞も無く無事12時30分ごろに到着しました。

早速チェックインをすませ、荷物を運び込みます。今回はテントもタープも無いので設営もなし。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

肝心のコテージはこんな感じです。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア
さすがに、年季が入ってますねー。
でも、思ったよりは大きいかな。

中はこんな感じ。実際にはテント用のインナーマットの上にインフレーターマットを2枚敷いて、
その上にホットカーペットを敷きました。
備品は、テーブル1つと毛布4枚だけですが、いろいろなものが借りられますので、
手ぶらでも行けるようです。
実際に我が家も2日目は石油ストーブを借りました。
なんと1泊灯油込みで320円とこれまた破格です。
ホットカーペット1枚より数段暖かいので、冬に利用される方はストーブがおすすめです。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

とりあえず荷物を運び込んだら、いつものように持参したおにぎりで昼食です。
今回は、パパ特製の玉子焼きを作りましたが、コゲコゲだったので写真はありません(笑)。

この日は年末のイベントとして、14時から「お餅つき」がありました。
蒸したもち米を、大人がなれた手つきで威勢の良い掛け声とともにつきはじめます。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア 城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

ころあいを見て、子供たちも順番で餅つきです。
もちろん初めての体験。
そーくんはけっこう良いつきっぷりで、みんなに褒められてご満悦でした。

お餅をついたあとは・・・
当然お餅のおやつタイムです。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア
お味は、きなこ・あんこ・のりの3種類。
パパは、生のりを使ったのり味が気に入りました。
つきたてのあったかいお餅で、体も温まりました。

今晩の夕食は、牛すじの煮込みです。
体があったまるメニューということで選びました。
煮込みに時間がかかるので、早速準備に取り掛かります。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア
ダッチオーブンに、細かく切った牛すじと、ちぎったこんにゃく、
にんにくを入れブイヨンで煮込みます。

煮込んでいる間に、お散歩に出かけました。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア
ちょっとした遊具があります。

天文台がありました。
ときどき星を見せてくれたりするようです。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

ちょっとした、ハイキングコースもあります。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

片道20分ですが、けっこうきつい坂道を登るので、いい運動になります。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

頂上?からの景色。たいした眺めはありませんでしたZZZ…
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

プチハイキングの後は、キャンプ場を1周してみました。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

なんと、この真冬に電源なしのサイトに2組泊まっていました。
夜はどうやって寒さをしのぐんでしょう?
電源つきサイトも、この日は1組だけ。バンガローやコテージもお客さんはまばらでした。

サイトにもどって、夕食の仕上げです。
にんじん、だいこんを入れ、しょうゆ・みりん・酒・砂糖で味付けしてさらに煮込みます。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

いい具合に出来上がりました。
焼き鳥(かわ)をつまみに、やかんで温めた日本酒と一緒にいただきました。
和牛のすじ(すじなら和牛でもお安く庶民にも食べられます)は、ほろほろにとけて、
コラーゲンたっぷり。
ダッチオーブンで作ると野菜がやわらかくてほんとうにおいしくなります。

風もなく、穏やかな夜だったので、外で夕食も食べることが出来ました。
その後は、お約束の焚き火と焼き芋を楽しみました。

バンガローの夜は、持参した「人生ゲーム」とトランプで遊びました。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

子供の頃はよく遊びましたが、久しぶりにやると結構盛り上がって楽しめます。
ショックだったのは、そーくんに「スピード」というトランプで完敗したこと。
たとえ、ゲームであれ息子に完敗するとは・・・
これからいろんなことで追い越されるんだろーな。
うれしさ3割さびしさ7割ってところでしょうか・・・




12月31日(木)

朝、目が覚めるとさすがに息が白い。
あたり一面が白くなっていて、雪が降ったのかと思いましたが、どうやら霜のようです。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア
真ん中に見えているのがダムです。

早速朝食を作ります。
ここで、実験です。
コールマンのLPガスには、レギュラーとスーパーがあり、文字通りレギュラーは通常期用、
スーパーは寒いとき用とのことです。
11月にキャンプをしたときに、レギュラーの火力が弱くお湯を沸かすのに苦労をしたので、
今回はスーパーとレギュラーの両方を持っていきどのくらい火力が違うかを実験してみました。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア
左がスーパー右がレギュラーです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、スーパーはかなりの勢いで炎が吹き出しています。
右は、弱火といったところでしょうか。改めて、スーパーの偉大さを知りました。
ちなみにランタンの明かるさも、スーパーが格段に上でした。

朝食後は、朝の焚き火タイムです。
コーヒーを飲みながら、まったり過ごすこの時間が至福のひと時です。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア
ちなみに手前に写っているのは、コーヒーカップと湯気です。

前の晩にトランプをしたときに、「ダウト」のルールが思い出せなかったので、
調べるために本屋さんに行くことにしました。
管理事務所で聞くと、車で20分くらいのところにイオンがあるとのこと。
田舎のジャスコに本屋があるかな?位の気持ちで行ってみたら、なんと巨大な
ショッピングモールがありました。
「大きいなー」と感心するパパに、「レイクタウンの方が大きいんだぞー」って
妙に越谷自慢をする息子でした。
無事「ダウト」のルールを調べ、ついでに「うすのろ~」のルールも仕込みました。

ちょうどお昼になったので、イオンのフードコートでお昼にしました。
パパとママは、石焼ビビンバを。そーしんはミスドのドーナッツを食べました。
しかし、アウトドアの世界からたった20分で現代文明と資本主義の象徴みたいな
ショッピングモールがあるとは、おそるべし!茨城!

食事の後は、キャンプ場から車で2分の「ホロルの湯」に行くことにしました。
ここは、屋内プールもあるとのことだったので、水着を持参です。スイミングキャップがないと
入れないので要注意です。
ふれあいの里の宿泊者は、町民料金で利用できるので、大人400円+プール100円、
子供250円+プール100円でとってもお安いレジャーです。
プールは、本格的な25メートルのコースのほかに、打たせ湯のような滝や、寝湯の泡風呂風など、
どちらかといえばレジャー施設です。夏はどうやら流れるプールにもなるみたいです。
いつの間にか、そーしんが泳げるようになっていて感動しました。
特にそーくんは、きれいなフォームでクロールを泳いでいます。しんもバタ足でちゃんと泳げます。
まあ、スイミングスクールに通っているので当たり前かもしれませんが、最後に見たときは
泳ぐどころか浮くのもあぶなっかしかったので・・・
プールでは、おにごっこや騎馬戦で遊びました。

プールの後は、お風呂タイム。
立派な露天風呂もあったんですが、この日は風が冷たく髪の毛が凍りそうになったので、
早々に出ました。

この日の夕食は、ダッチオーブンで作るホワイトシチューです。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

やっぱり魔法の力で野菜がおいしく煮えています。白ワインと一緒にいただきました。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

この日も夜は風がおさまったので、外で夕食&焚き火をして楽しみました。
ここで、「2009年我が家の10大ニュース」を考えてみました。
◎パパが本社に転勤したこと
◎ママがお仕事を始めたこと
◎そーくんが運動会で1等賞になったこと
◎しんちゃんが小学校に入学したこと
などなど、2009年もいろいろなことがありました。
でも、なんといっても一番大きなことは、アウトドアという楽しみを見つけたことでは
ないでしょうか。
パパのテニス・ゴルフ、ママのエアロビ、そーしんのベイブレードやデュエルは
全員で遊べないからね。
今しかできないファミリーキャンプ。2010年も可能な限り行きたいね!


この日は、大晦日ということもあり、年越しそばのサービスがありました。
ごぼうや、こんにゃく、にんじんの入ったけんちん風のおそばで身も心も温まりました。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

テレビの無いバンガローでの年越しはというと、前夜に続き「人生ゲーム」とトランプで盛り上がりました。最後の最後にパパが宇宙旅行に行って、大逆転負けをするというおちがついて子供たちは大喜びです。
おきまりのボーイズトークは、「エロ本を14巻も持っている〇〇君の話や、顔が大根に似ている〇〇君」の話で盛り上がりました。
今回は、よっぱらいパパも最後まで参加できました。



1月1日(金)
初めての2泊3日のアウトドアも、あっという間に最終日です。
今までは、3連休あれば1泊2日でキャンプして最終日は家でゆっくりしたいと思っていましたが、やっぱり2泊した方がのんびり出来てずっと楽しいことに気がつきました。
3連休はなかなか出来ないけど、今度はぜひ2泊したいなと思いました。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア


霜柱も子供たちには珍しいらしくはしゃいでいます。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

元旦の朝は、お雑煮のサービスがありました。
おしょうゆ味のだしのきいたおいしいお雑煮でした。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

かまぼこや栗きんとんもいただき、お正月気分も味わえました。
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

そうそう、そーくんの昆虫ゲットもさすがに冬は無いかと思っていたら・・・
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア

国蝶オオムラサキの羽だそうです。


ゴージャスなんだけどなぜかつまらないテレビ番組を見ているだけのお正月が、イベント盛りだくさんの楽しい時間に変わりました。テレビの無い夜やホットカーペットに雑魚寝するなど、家族として濃密な時間を過ごすことが出来ました。ふれあいの里の皆さんには、正月早々本当にお世話になりました。ぜひ来年もお邪魔させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。




このブログの人気記事
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森

都会の無人島でキャンプ!
都会の無人島でキャンプ!

しんちゃんの近況
しんちゃんの近況

宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ
宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ

ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!
ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!

同じカテゴリー(城里町ふれあいの里)の記事画像
城里ふれあいの里にブロガーメンバーが集合
城里町ふれあいの里で年越しキャビン
年越しはふれあいの里でキャビン泊 (茨城県東茨城郡城里町)
同じカテゴリー(城里町ふれあいの里)の記事
 城里ふれあいの里にブロガーメンバーが集合 (2012-02-20 17:46)
 城里町ふれあいの里で年越しキャビン (2012-01-02 20:43)
 年越しはふれあいの里でキャビン泊 (茨城県東茨城郡城里町) (2011-01-03 11:33)

この記事へのコメント
明けましておめでとうございます♪

お久し振りです!
忙しくてなかなか出てこれませんでした(笑)

親子で楽しんでますねぇ〜!羨ましいです。

今、ブログは休み中ですが今年も宜しくお願いしますね(^.^)b

あっ、そうそう電源無しサイトでは
石油ストーブを持ち込んでいますよ。
Posted by mayupapa at 2010年01月04日 02:46
mayupapaさん

明けましておめでとうございます

ずいぶんお忙しそうですね。

わが家は、相変わらず安いキャンプ場を探しては出かけています。


冬に電源なしのサイトに泊るひとは、石油ストーブを持って行くんですね。
でもスクリーンタープに石油ストーブくらいじゃとても寒そうですけど・・・
軟弱キャンパーには、やっぱり無理ですね。


ブログの再開楽しみにしています。
お仕事がんばってください。
Posted by そーしん at 2010年01月04日 10:47
ウチも軟弱ですよ(笑)

あとランタンを点けると暖かいです。
換気は必ず忘れずにね。

レギュラーガスは暖かい部屋(テント等)に
置いておくといいですよ♪
私はシュラフで一緒に寝てます(^O^)

冬は軟弱な私は当り前に電源サイトです(爆)
コタツも最近いいかと思っています(笑)
Posted by mayupapa at 2010年01月04日 21:13
mayupapaさん


コタツ!

暖かそうですね。

しかし、よっぽど大きな車じゃないとムリ・・・

うちはコタツも石油ストーブも持っていないので、1.2月のキャンプはお休みです。

暖かい日に近所でデイキャンしてがまんします。
Posted by そーしん at 2010年01月05日 19:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
城里町 ふれあいの里で、年越しアウトドア
    コメント(4)