2023年02月09日
ガスガス真っ白だった八ヶ岳硫黄岳 赤岳鉱泉テント泊
2月03日(金)~2月05日(日)
今週は那須岳か武尊山で雪中テン泊するつもりだったけど、どうも予報が思わしくない。
八ヶ岳なら予報は晴れ・・・ということで急遽行き先を変更して八ヶ岳に行くことに。それなのに、行ってみたら山はガスガスで真っ白。結局宴会登山となりました。
2月03日(金)
わが家をジムニーくんで21時に出発。百名山山友のマサ☆さんの家のそばで待ち合わせして、調布ICから中央道に乗り八ヶ岳PAには0時30分に到着。ここで仮眠をすることにしました。
マサ☆さんとの車中泊は最終パーキングで仮眠するパターンですね。確かにトイレはあるし深夜に林道を走らないので安心感はあります。
2月05日(日)
朝は5時にお目覚め。小淵沢ICで高速を降り、美濃戸口へ。美濃戸口から先はかなりの難路になるので、四駆・スタッドレスはもちろんですが金属チェーン装着車以外通行止めになることもあるんですよね。そうなったら1時間ほど歩かなくちゃなりません。今日はどうでしょうね・・・道路には特にそんな表示もありません。路面を少し歩いてみましたが、特にヤバイ感じではないので赤岳山荘まで行ってみることに。
さすがジムニーくん、難路をものともせず赤岳山荘の駐車場まで無事入ることができました。

今回のザックはこんな感じ。12本爪アイゼン、チェーンアイゼン、ピッケル、ヘルメットの装備で19kgです。

チェーンアイゼン&ストックで、林道歩きスタートです。今回は北沢ルートで赤岳鉱泉を目指します。

堰堤を越えるといよいよ本格的な登山道になります。本格的と言っても北沢ルートは歩きやすいですね。

今回、マサ☆さん体調が良いのかやけにスピードが速い(汗)
途中、日帰りザックの人達も抜き去りあっという間にアイススキャンディーが見えてきました。赤岳鉱泉到着です。

まずは小屋で受付。テン場代2000円をお支払い。高いなぁ ボクが山を始めた頃は500円でしたけどね。
本日・明日と大きなイベントがあるらしく、いつものテン場はイベントスペースになっていました。しかたなく小屋前の狭いところに張ることに。

まずは、スコップで整地します。前日泊まった方がいた場所なので、ちょっと均す程度で済みました。

設営完了。マサ☆さんは、プロモンテの雪山用外張りももっているんですが、今回は敢えてファイントラックのワンポール・シングルウォールでチャレンジだそうです。

お山アタック前に、パンを齧ってランチタイム。

気温はマイナス4度、この時期の八ヶ岳にしては暖かい方ですかね。

ビールを雪の上に置いて冷やして行きましょう・・・これは後で後悔することに。

さあ、行きますか。まずは樹林登りでスタートです。今回は硫黄岳から横岳を周回して地蔵尾根から下りてくる予定です。

九十九折りの樹林歩きが終わると森林限界を越えたようです。あと少しで稜線に出ますね。

稜線に出ました。本来なら硫黄岳がバーンと見えるはずなのに何も見えません。おかしいな、予報では晴れだったのに。まさか何も見えないとは。

写真では分かりませんが風も強くなりました。想定外の修行登山です。

稜線上は風で雪が飛ばされるので、岩が露出していて歩きにくい。

この岩は見覚えがありますね。最後の大きな岩を回り込むと山頂です。ここだけはちょっと滑落の危険がある場所で緊張しました。

広い場所に出たと思ったら山頂に到着~ せっかくの山頂ですがガスって何も見えません。ここから本当なら赤岳・阿弥陀の絶景パノラマが見られるんですよね。

軟弱なボクらは、横岳方面に行くはずも無くピストンで赤岳鉱泉に引き返しすことに。

帰りはあっという間に赤岳鉱泉まで戻って来ました。

さっそく乾杯です。

うめ~と言いかけて・・・ あれ?ドバドバと出てこないぞ・・・ なんとビールがが凍っていました(汗)

脱ぎたての靴に入れて融かすことに。アルコールも凍るんですね。よく考えたら外気温がマイナス4度なんだから冷やす必よ無かった。

今回アイゼンの団子対策として、アンチスノープレートにスキー用のワックスを塗ってみました。左がワックスを塗ったアイゼン、右が塗ってないアイゼンです。今回は雪も締まっていて団子になるような雪質ではなかったんですが、この雪の付き方を見れば効果はあるようですね。次回以降に期待です。

スコップをテーブルにして、あたりめと焼酎お湯割りをいただきます。

山友さんからお肉のおすそ分け。この肉、美味過ぎ!

山友さん、赤岳鉱泉のステーキに対抗してこちらもステーキ対決だそうです。なんのこっちゃ。

ボクは最近のお気に入り、水炊きで温まりました。

早い時間ですが眠くなったのでおやすみなさい。

2月05日(日)
朝5時に目が覚めました。凍えることも無く朝までグッスリ眠れましたよ。
さあ、朝飯をいただきましょう。昨夜は水炊き半分しか食べられなかったのでガッツリ残っているんですよね。もちろんカチカチに凍っていました。本当は玉子を入れて雑炊にするはずでしたが、結局普通に水炊きの残りを食べてお腹いっぱいに。

さあ、撤収して帰りますか。外気温はマイナス13度。さすが八ヶ岳です。

アイスキャンディくん、さようなら。今度は晴れた日に来るね。

帰りは天気が良くなるといういつものパターン。後ろ髪引かれながらの下山です。

北沢ルートは快適なルートです。あっという間に1時間で赤岳山荘まで帰って来ました。お疲れ~

美濃戸口までの難路区間はもちろんジムニーくんで快適ドライブ。この区間を歩かずに済むのは助かりました。

美濃戸口には通行止めの看板がありました。どうやらこの日は金属チェーン装着の四駆以外は通行禁止となったようです。路面の状況とかで判断するんですね。今回は無事入れてラッキーでした。

う~ん、どうも今年は晴れた雪山歩きが出来ていないな。予報に振り回されて結局ババ引いている気がするな。
次回は晴れるといいんだけど。その前に川も行きたいな。
山用の明かりはコレ。薄くて軽くて太陽光充電できます。ゴールゼロだと山では明るすぎるんですよね。
今週は那須岳か武尊山で雪中テン泊するつもりだったけど、どうも予報が思わしくない。
八ヶ岳なら予報は晴れ・・・ということで急遽行き先を変更して八ヶ岳に行くことに。それなのに、行ってみたら山はガスガスで真っ白。結局宴会登山となりました。
2月03日(金)
わが家をジムニーくんで21時に出発。百名山山友のマサ☆さんの家のそばで待ち合わせして、調布ICから中央道に乗り八ヶ岳PAには0時30分に到着。ここで仮眠をすることにしました。
マサ☆さんとの車中泊は最終パーキングで仮眠するパターンですね。確かにトイレはあるし深夜に林道を走らないので安心感はあります。
2月05日(日)
朝は5時にお目覚め。小淵沢ICで高速を降り、美濃戸口へ。美濃戸口から先はかなりの難路になるので、四駆・スタッドレスはもちろんですが金属チェーン装着車以外通行止めになることもあるんですよね。そうなったら1時間ほど歩かなくちゃなりません。今日はどうでしょうね・・・道路には特にそんな表示もありません。路面を少し歩いてみましたが、特にヤバイ感じではないので赤岳山荘まで行ってみることに。
さすがジムニーくん、難路をものともせず赤岳山荘の駐車場まで無事入ることができました。
今回のザックはこんな感じ。12本爪アイゼン、チェーンアイゼン、ピッケル、ヘルメットの装備で19kgです。
チェーンアイゼン&ストックで、林道歩きスタートです。今回は北沢ルートで赤岳鉱泉を目指します。
堰堤を越えるといよいよ本格的な登山道になります。本格的と言っても北沢ルートは歩きやすいですね。
今回、マサ☆さん体調が良いのかやけにスピードが速い(汗)
途中、日帰りザックの人達も抜き去りあっという間にアイススキャンディーが見えてきました。赤岳鉱泉到着です。
まずは小屋で受付。テン場代2000円をお支払い。高いなぁ ボクが山を始めた頃は500円でしたけどね。
本日・明日と大きなイベントがあるらしく、いつものテン場はイベントスペースになっていました。しかたなく小屋前の狭いところに張ることに。
まずは、スコップで整地します。前日泊まった方がいた場所なので、ちょっと均す程度で済みました。
設営完了。マサ☆さんは、プロモンテの雪山用外張りももっているんですが、今回は敢えてファイントラックのワンポール・シングルウォールでチャレンジだそうです。
お山アタック前に、パンを齧ってランチタイム。
気温はマイナス4度、この時期の八ヶ岳にしては暖かい方ですかね。
ビールを雪の上に置いて冷やして行きましょう・・・これは後で後悔することに。
さあ、行きますか。まずは樹林登りでスタートです。今回は硫黄岳から横岳を周回して地蔵尾根から下りてくる予定です。
九十九折りの樹林歩きが終わると森林限界を越えたようです。あと少しで稜線に出ますね。
稜線に出ました。本来なら硫黄岳がバーンと見えるはずなのに何も見えません。おかしいな、予報では晴れだったのに。まさか何も見えないとは。
写真では分かりませんが風も強くなりました。想定外の修行登山です。
稜線上は風で雪が飛ばされるので、岩が露出していて歩きにくい。
この岩は見覚えがありますね。最後の大きな岩を回り込むと山頂です。ここだけはちょっと滑落の危険がある場所で緊張しました。
広い場所に出たと思ったら山頂に到着~ せっかくの山頂ですがガスって何も見えません。ここから本当なら赤岳・阿弥陀の絶景パノラマが見られるんですよね。
軟弱なボクらは、横岳方面に行くはずも無くピストンで赤岳鉱泉に引き返しすことに。
帰りはあっという間に赤岳鉱泉まで戻って来ました。
さっそく乾杯です。
うめ~と言いかけて・・・ あれ?ドバドバと出てこないぞ・・・ なんとビールがが凍っていました(汗)
脱ぎたての靴に入れて融かすことに。アルコールも凍るんですね。よく考えたら外気温がマイナス4度なんだから冷やす必よ無かった。
今回アイゼンの団子対策として、アンチスノープレートにスキー用のワックスを塗ってみました。左がワックスを塗ったアイゼン、右が塗ってないアイゼンです。今回は雪も締まっていて団子になるような雪質ではなかったんですが、この雪の付き方を見れば効果はあるようですね。次回以降に期待です。
スコップをテーブルにして、あたりめと焼酎お湯割りをいただきます。
山友さんからお肉のおすそ分け。この肉、美味過ぎ!
山友さん、赤岳鉱泉のステーキに対抗してこちらもステーキ対決だそうです。なんのこっちゃ。
ボクは最近のお気に入り、水炊きで温まりました。
早い時間ですが眠くなったのでおやすみなさい。
2月05日(日)
朝5時に目が覚めました。凍えることも無く朝までグッスリ眠れましたよ。
さあ、朝飯をいただきましょう。昨夜は水炊き半分しか食べられなかったのでガッツリ残っているんですよね。もちろんカチカチに凍っていました。本当は玉子を入れて雑炊にするはずでしたが、結局普通に水炊きの残りを食べてお腹いっぱいに。
さあ、撤収して帰りますか。外気温はマイナス13度。さすが八ヶ岳です。
アイスキャンディくん、さようなら。今度は晴れた日に来るね。
帰りは天気が良くなるといういつものパターン。後ろ髪引かれながらの下山です。
北沢ルートは快適なルートです。あっという間に1時間で赤岳山荘まで帰って来ました。お疲れ~
美濃戸口までの難路区間はもちろんジムニーくんで快適ドライブ。この区間を歩かずに済むのは助かりました。
美濃戸口には通行止めの看板がありました。どうやらこの日は金属チェーン装着の四駆以外は通行禁止となったようです。路面の状況とかで判断するんですね。今回は無事入れてラッキーでした。
う~ん、どうも今年は晴れた雪山歩きが出来ていないな。予報に振り回されて結局ババ引いている気がするな。
次回は晴れるといいんだけど。その前に川も行きたいな。
山用の明かりはコレ。薄くて軽くて太陽光充電できます。ゴールゼロだと山では明るすぎるんですよね。
この記事へのコメント
あらら、大事なアルコールが(笑)
凍ってしまっても、開けるとプシュってするのですか?
しっかり雪の中に埋めておけば、
凍らなかったのでしょうかねぇ。
凍ってしまっても、開けるとプシュってするのですか?
しっかり雪の中に埋めておけば、
凍らなかったのでしょうかねぇ。
Posted by なまずの里
at 2023年02月09日 17:26

なまずの里さん
ビールが凍ったのには参りましたよ。
ちょっとシャリシャリとかじゃなくて、ガッツリシャリシャリで飲めませんでした。
雪の中に埋めた方が凍らないとかってあるんですかね。
確かに気温がマイナス10度とかなら雪の中の方がマシかも。
いやそんなことは無いかな(笑)
ビールが凍ったのには参りましたよ。
ちょっとシャリシャリとかじゃなくて、ガッツリシャリシャリで飲めませんでした。
雪の中に埋めた方が凍らないとかってあるんですかね。
確かに気温がマイナス10度とかなら雪の中の方がマシかも。
いやそんなことは無いかな(笑)
Posted by そーしん
at 2023年02月09日 17:59

そーしんさん、こんにちは。
雪の中の活動続き、すごいバイタリティ!
そこまで寒い環境で凍らないのはどのくらいのアルコール度数でしょう。ウォッカなら大丈夫そう。35度の泡盛あたりならいけるかな?
私は川の人として、大人しく今月中にそーしん島攻略を目指します。
この春は河津桜の時期に狩野川に行けないかと思ってます。3月上旬あたりが見頃でしょうか。以前に一泊した中洲は、そーしん島ほど平地がないので悩ましいですが。
雪の中の活動続き、すごいバイタリティ!
そこまで寒い環境で凍らないのはどのくらいのアルコール度数でしょう。ウォッカなら大丈夫そう。35度の泡盛あたりならいけるかな?
私は川の人として、大人しく今月中にそーしん島攻略を目指します。
この春は河津桜の時期に狩野川に行けないかと思ってます。3月上旬あたりが見頃でしょうか。以前に一泊した中洲は、そーしん島ほど平地がないので悩ましいですが。
Posted by REI at 2023年02月10日 18:59
REIさん
この土日は那珂川川旅やってきましたよ。
あの幕営地はだいぶ地形が変わっていたんですが、
眺めも良くなっていて最高でした。
狩野川もいいですね。河津桜と合わせるなら今月中じゃないですかね。
伊豆なら少しは暖かいでしょうか。
雪山なら平気なのに、河原の寒さは堪えました。
この土日は那珂川川旅やってきましたよ。
あの幕営地はだいぶ地形が変わっていたんですが、
眺めも良くなっていて最高でした。
狩野川もいいですね。河津桜と合わせるなら今月中じゃないですかね。
伊豆なら少しは暖かいでしょうか。
雪山なら平気なのに、河原の寒さは堪えました。
Posted by そーしん
at 2023年02月13日 12:31

そーしんさん
ずいぶんお早い時期の那珂川ですね!
常宿(笑)の現状も教えてもらえて助かります。たぶん次回もあそこで一泊と考えています。
ぜひ川レポを! 楽しみにしています。
そして、私もそのタイミングでそーしん島で野営してました。口にするとつい行く気になっちゃいますね。#2のダウンキルトを導入したのでツェルトでも寒さは気になりませんでした。
あいかわらず薪には困らないし、手ごろに陸からの視線を避けられるしで、楽園でした。
その後の島もちょこちょこと上陸しながら確認して下りましたが、ハンモック適地はちらほらあるものの、焚き火するには不向きな場所か、対岸からよく見えてしまう場所になってしまい、あそこ以上の野営地と言えるものは見つけられませんでした。
狩野川の河津桜。観光ガイドだと2月中旬から3月中旬って書かれてたので、そのへんかなと思ってました。コロナも少しおさまったし、なんとか休み確保できるかな?
ずいぶんお早い時期の那珂川ですね!
常宿(笑)の現状も教えてもらえて助かります。たぶん次回もあそこで一泊と考えています。
ぜひ川レポを! 楽しみにしています。
そして、私もそのタイミングでそーしん島で野営してました。口にするとつい行く気になっちゃいますね。#2のダウンキルトを導入したのでツェルトでも寒さは気になりませんでした。
あいかわらず薪には困らないし、手ごろに陸からの視線を避けられるしで、楽園でした。
その後の島もちょこちょこと上陸しながら確認して下りましたが、ハンモック適地はちらほらあるものの、焚き火するには不向きな場所か、対岸からよく見えてしまう場所になってしまい、あそこ以上の野営地と言えるものは見つけられませんでした。
狩野川の河津桜。観光ガイドだと2月中旬から3月中旬って書かれてたので、そのへんかなと思ってました。コロナも少しおさまったし、なんとか休み確保できるかな?
Posted by REI at 2023年02月14日 00:01
REIさん
行ったんですね(笑)
ボクもあの辺りの島はいろいろ見たんですがどれもイマイチで。
結局いつもの島になっちゃうんですよね。
今年こそは、新しいフィールドの開拓をと思っています。
行ったんですね(笑)
ボクもあの辺りの島はいろいろ見たんですがどれもイマイチで。
結局いつもの島になっちゃうんですよね。
今年こそは、新しいフィールドの開拓をと思っています。
Posted by そーしん
at 2023年02月14日 05:36
