2020年04月06日
新幕の試し張りに那珂川の河原でキャンプ&ダウンリバー
4月04日(土)~4月05日(日)
4月最初の外遊びは那珂川ダウンリバー。
ヤフオクで買った新幕の試し張りもしてきましたよ。
ダウンリバーの方は、久しぶりにアリーを組み立てるも生憎の雨。
まぁそんな時もありますね。
ふなっしーをお山デビューさせることも決まったし、実りある週末でした。

4月04日(土)
14時にふなっしー家に行きふなっしー号に乗り換え、相乗りで。
コロナ対策で窓全開にマスク着用。
3つの密を避けなきゃいけませんからね。
途中、福岡堰の様子を下見。
お花見散歩を楽しんでいる方はたくさんいますが、カヌー漕いでいる人いませんね。
見かけたのはファルトを撤収している人ひとりだけでした。
やはり外出自粛でしょうか。
花は盛りを過ぎていましたが、キレイでしたよ。
今年は開花が早かったけど、冷え込みも続いたので桜の花、長持ちでしたね。

さあ、前泊地である那珂川の河原に到着。
久しぶりに来たけど、台風19号の爪痕ですね、車で河原に降りられなくなっていました。
まあ、ボクらは荷物も少ないので手で運べば問題ありませんが。
砂地でフラットな良い感じの幕営地がありました。

ふなっしー、いつものヘンテコなスノピのソロテントかと思いきや、新幕を購入したとか。
ハスキーという名前のメーカーだそうです。
聞いたことないなぁ
でも、構造もしっかりしてるし風にも強そう。
これにインナーを吊り下げるのだとか。
う~ん、突っ込みどころがないぞ。
強いて言えば、メーカーの名前が犬みたいってところか(笑)

ボクが新しく購入した幕はコチラ。
プロモンテのVL22というライトウェイトの山岳用テントです。
今使っているダンロップのVS20とほぼ同じサイズですが、生地を薄くして軽くしたテントになります。
ヤフオクで格安だったのでつい落としちゃいました。
中古の古いテントですが、前の持ち主さん丁寧に使われていたみたいですね。
状態が良くて一安心。
生地が薄くて耐久性は?ですが、テン泊縦走やどうしても軽量化を図りたい山行に使うとしましょう。

とっとと設営完了。
ハスキーくん、ちょっと大きいと思ったら3~4人用だそうです。
子供がもう少し大きくなったらファミリーキャンプで使うんだって。
これからファミリーキャンプが始まるんだね。
いいなぁ
テントは高さがないけどその分風にも強そう。
スカートもしったりと付いているので4シーズンで使えそうですね。

あたりの流木を拾ってきて火を起こしたら、さあ一杯やりましょうか。
最近お気に入りのサッポロゴールドスターで乾杯です。
やっぱり焚火はいいなぁ

焚き火にはスキレット。
ソーセージを焼いたり・・・

ふなっしーはシューマイをトラメで焼いて。

ボクは家になった鶏もも肉にクレイジーソルトを振ってスキレットで焼き焼き。
シンプルだけど美味いんですよね。

焚き火を前に、ふなっしーにお山の楽しさを力説。
プレゼンの甲斐あって、今年の夏は、八ヶ岳デビューをすることになりました。

22時まで飲んだらおやすみなさい。
4月05日(日)
朝は6時に起床。
いつもながら自宅のベッドよりよく眠れました。

河原は台風19号の影響がまだ強く残っています。
ずいぶん地形が変わりましたね。
それでも春はやってくる。

朝から焚き火。

朝食は、早茹でパスタと混ぜるだけのパスタソースで簡単に。

さあ、撤収しましょう。
今日は那珂川ダウンリバー。
集合場所に向かいますよ。
河原がこんなにえぐれちゃったんですね。
これでは河原に車で入れません。
Uターンも難しいし、釣り師が活動する時期になったら、ここは使えませんね。

集合場所でアリーを組み立て。
たまにはアリーを漕がないとね。
これでも一応はシングルパドラーの端くれですから。
パックラフトばっかりだとゴムカヌー野郎になっちゃいますからね(笑)
ちなみに手前のアリーはゴマさんのです。
アリー2艇並べるのって初めてじゃないかな。

出艇したら雨が降り出しちゃった。
せっかくアリー組んだのに。
雨から逃れるようにみんな一生懸命漕いでる。
ボク以外はみんなタンデムなので早い早い。
置いてかれちゃったよ~

すぐに止むかと思ったけど雨は降り続きますね。
ひたすらゴールを目指して漕ぎます。

ひたすら漕いで、ゴールの大瀬の河原が見えました。
ゴールが見えたとたんに雨が止んじゃった。
まったくもう。

ということで無事ゴール。
結局、昼も食べずにずーっと漕いじゃいました。

ダウンリバー、あっという間に終わっちゃいましたね。
次回はお天気の日にのんびり漕ぎましょう。
早くコロナちゃんも終息するといいんだけど。
4月最初の外遊びは那珂川ダウンリバー。
ヤフオクで買った新幕の試し張りもしてきましたよ。
ダウンリバーの方は、久しぶりにアリーを組み立てるも生憎の雨。
まぁそんな時もありますね。
ふなっしーをお山デビューさせることも決まったし、実りある週末でした。
4月04日(土)
14時にふなっしー家に行きふなっしー号に乗り換え、相乗りで。
コロナ対策で窓全開にマスク着用。
3つの密を避けなきゃいけませんからね。
途中、福岡堰の様子を下見。
お花見散歩を楽しんでいる方はたくさんいますが、カヌー漕いでいる人いませんね。
見かけたのはファルトを撤収している人ひとりだけでした。
やはり外出自粛でしょうか。
花は盛りを過ぎていましたが、キレイでしたよ。
今年は開花が早かったけど、冷え込みも続いたので桜の花、長持ちでしたね。
さあ、前泊地である那珂川の河原に到着。
久しぶりに来たけど、台風19号の爪痕ですね、車で河原に降りられなくなっていました。
まあ、ボクらは荷物も少ないので手で運べば問題ありませんが。
砂地でフラットな良い感じの幕営地がありました。
ふなっしー、いつものヘンテコなスノピのソロテントかと思いきや、新幕を購入したとか。
ハスキーという名前のメーカーだそうです。
聞いたことないなぁ
でも、構造もしっかりしてるし風にも強そう。
これにインナーを吊り下げるのだとか。
う~ん、突っ込みどころがないぞ。
強いて言えば、メーカーの名前が犬みたいってところか(笑)
ボクが新しく購入した幕はコチラ。
プロモンテのVL22というライトウェイトの山岳用テントです。
今使っているダンロップのVS20とほぼ同じサイズですが、生地を薄くして軽くしたテントになります。
ヤフオクで格安だったのでつい落としちゃいました。
中古の古いテントですが、前の持ち主さん丁寧に使われていたみたいですね。
状態が良くて一安心。
生地が薄くて耐久性は?ですが、テン泊縦走やどうしても軽量化を図りたい山行に使うとしましょう。
とっとと設営完了。
ハスキーくん、ちょっと大きいと思ったら3~4人用だそうです。
子供がもう少し大きくなったらファミリーキャンプで使うんだって。
これからファミリーキャンプが始まるんだね。
いいなぁ
テントは高さがないけどその分風にも強そう。
スカートもしったりと付いているので4シーズンで使えそうですね。
あたりの流木を拾ってきて火を起こしたら、さあ一杯やりましょうか。
最近お気に入りのサッポロゴールドスターで乾杯です。
やっぱり焚火はいいなぁ
焚き火にはスキレット。
ソーセージを焼いたり・・・
ふなっしーはシューマイをトラメで焼いて。
ボクは家になった鶏もも肉にクレイジーソルトを振ってスキレットで焼き焼き。
シンプルだけど美味いんですよね。
焚き火を前に、ふなっしーにお山の楽しさを力説。
プレゼンの甲斐あって、今年の夏は、八ヶ岳デビューをすることになりました。
22時まで飲んだらおやすみなさい。
4月05日(日)
朝は6時に起床。
いつもながら自宅のベッドよりよく眠れました。
河原は台風19号の影響がまだ強く残っています。
ずいぶん地形が変わりましたね。
それでも春はやってくる。
朝から焚き火。
朝食は、早茹でパスタと混ぜるだけのパスタソースで簡単に。
さあ、撤収しましょう。
今日は那珂川ダウンリバー。
集合場所に向かいますよ。
河原がこんなにえぐれちゃったんですね。
これでは河原に車で入れません。
Uターンも難しいし、釣り師が活動する時期になったら、ここは使えませんね。
集合場所でアリーを組み立て。
たまにはアリーを漕がないとね。
これでも一応はシングルパドラーの端くれですから。
パックラフトばっかりだとゴムカヌー野郎になっちゃいますからね(笑)
ちなみに手前のアリーはゴマさんのです。
アリー2艇並べるのって初めてじゃないかな。
出艇したら雨が降り出しちゃった。
せっかくアリー組んだのに。
雨から逃れるようにみんな一生懸命漕いでる。
ボク以外はみんなタンデムなので早い早い。
置いてかれちゃったよ~
すぐに止むかと思ったけど雨は降り続きますね。
ひたすらゴールを目指して漕ぎます。
ひたすら漕いで、ゴールの大瀬の河原が見えました。
ゴールが見えたとたんに雨が止んじゃった。
まったくもう。
ということで無事ゴール。
結局、昼も食べずにずーっと漕いじゃいました。
ダウンリバー、あっという間に終わっちゃいましたね。
次回はお天気の日にのんびり漕ぎましょう。
早くコロナちゃんも終息するといいんだけど。