ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年11月08日

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で

11月3日文化の日

お天気も良いし、またまた夫婦でどこかに歩きに行こう!ということに。

それなら、ちょっと金町に用事があるから、ついでにあの辺りを歩こうということになりました。

金町は、子供たちが小さな頃から夫婦でテニスをしに行っていた街です。

ボクは今でも毎週行っているんですが、ママはずいぶん久しぶり。

色んな思い出がつまった街で、秋の散策を楽しみました。





11月3日(文化の日)

家の用事を済ませて、朝10時過ぎに自宅を出発。

途中で立ち寄ったのが、第一パン金町工場の前にあるアウトレットのお店。

商品としては販売できない、規格外のパンを格安で販売しているんです。

規格外といっても、素人目にはどこが規格外なのかわからない程度なので、とっても

お得なんですよね。

昔はここでパンを買って、公園で遊ぶのがいつものパターンでした。

最近は来ることもなかったので、本当に久しぶり。

昔は開店前に並んでもすぐ売切れたりしていたけど、今回はまだまだたくさんあったので、

家へのお土産もふくめていろいろゲット。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



アウトレットのすぐそばの、勝手知ったるいつもの公園の脇に車を止めて、ハイキング

スタートです。

こちらの公園、トランポリンの遊具があって、わが家ではトランポリン公園と呼んでいました。

築山で鬼ごっこしたり、池でザリガニ釣りしたり毎週飽きずによく来たものです。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



この坂は、確かしんちゃんが始めて自転車に乗れた坂だよね。

ママと一緒に練習して。

泣いたり笑ったり、この公園にはそんな思い出がいっぱいつまっています。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



道路を渡ると、こちらがメインの水元公園のゲート。

実際にはここから入るのは初めてだな。

こっちの方は来たことなかったもんな。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



公園の中を通ってしばらく行くとあるのが、水産試験場の跡地です。

昔から金魚が飼育されていて、無料で見ることが出来るんです。

ボクはあまり来たことがなかったんですが、ママはそーしんを連れてよく来ていたんだとか。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で


今もたくさんの金魚がいましたよ。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



こいつらは、デブっ子まるまると子供たちが呼んでいた金魚(笑)

いろいろ珍しい種類も飼育されているようです。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



さらに奥に歩いて、広場まで来ました。

そういえばここ、木の割れ目にあった蜜蜂の巣をつついたら、怒った蜂がブンブン出てきちゃって

しんちゃんを抱っこして全力で走って逃げたっけ。

あの時はまぢで焦ったな汗

まあ、余計なことをしてピンチになるのはいつものことですが(笑)

ハチの巣があった木は、すでに切られて無くなっていました。


広場ではサッカーにバドミントン、キックボードなんかでよく遊びました。

何も変わってないなぁ

今でもその辺から、今にも小さなそーしんたちが出てきそうな気がします。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で


広場のベンチに腰掛けてランチタイム。

さきほどアウトレットで買ったパンをいただきます。

パンはこんなのが3つ入って135円。

昔はもっと安かった気がするけど、それでも格安ですよね。

ボクはこれとキノコのクリームシチューパンを食べました。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



ランチの後は、公園を後にして業平山 南蔵院に向かいました。

しばられ地蔵で有名なお寺ですが、実は公園から徒歩2.3分の距離にあったんですね。

知らなかったなぁ

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で




このしばられ地蔵さん、大岡越前の名裁きに登場するので有名なお地蔵さんです。

くわしいお話はコチラ

そういえばそんなお話を聞いたことがありますね。

今は、いろいろなお願いをかなえてくれるということで、お地蔵さんを縄で縛ってお参りする

ということになっています。

ママもさっそく縄でしばってお願い事を。

親が願うのは何といっても家族・・・子供たちの幸せですよね。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



南蔵院を後にして、水元公園の脇の歩道をUターン。

この歩道は桜並木なので、春は見事な桜の花を見ることが出来るんですよ。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



歩道をまっすぐ行くと、江戸川の土手に突き当たりました。

ここからは、サイクリング&歩道が整備されていて、気持ちのよい土手歩きが続きます。

お天気がよくって、歩いていると暑いくらい。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



しばらく歩くと前方に何やら奇妙なモノが。

看板を見ると、金町浄水場の施設の一部のようです。

へぇ、金町浄水場ってこんなところにあったんだ。

浄水場ということは、この辺りに取水口があるってこと?

もしかして、この川の水が都内の水道水になっちゃうの?

今まであまり考えたこと無かったけど、そういうことだよよね。

この水飲んじゃうんだ・・・

まあ、浄水の技術がスゴイとも言えるんですけど。

ちょっと複雑な感じです。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



浄水場のすぐ先には、あの有名な矢切の渡しがありました。

今では観光客用の渡し舟なっているみたいですが、ちゃんと船頭さんが漕いでいました。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



傍らには石碑が。

連れて逃げてよ~♪ って例の歌詞が刻まれていて、思わず口ずさんでしまいました。

歳がバレるな(笑)

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



矢切の渡しのすぐ先に、今回一番楽しみにしていた「寅さん記念館」がありました。

実は寅さん、けっこう好きなんですよね。

入場料500円を払って中に入ります。

入り口の上では、寅さんが看板を取り付けていましたよ。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



寅さんの雪駄もありました。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で


中は昭和の匂いぷんぷんの光景が。

あの懐かしい「とらや」のセットもありました。

おー!これこれ。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



奥には寅さんもうたた寝していましたよ(笑)

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で


お店の裏には、朝日印刷所じゃないですか。

って、ついコーフンしちゃいました。

お前歳いくつだ?って言われそうですが、、寅さんはビデオで相当見ているんですよね。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



中では、タコ社長にヒロシさんも働いていましたよ。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



コチラが本物の寅さんの、かばんとドテラ。

大コーフン!

いや~楽しかった。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



寅さん記念館の後は、もちろん葛飾柴又帝釈天をお参り。

休日とあって、たくさんの人で賑わっていました。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



こちらは、映画によく出てきた門ですね。

今にも笠智衆や佐藤蛾次郎が出てきそうです。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で


参道沿いを歩くと、ありました!

実際に映画の撮影にも使われた「とらや」さん。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で


やっぱ団子食わなきゃね!ってことで、1本150円の草団子を買ってみました。

歩き疲れた体には、甘いものがうまい!

この時、パパがあんこをぽろっと落っことしたのはナイショです。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で


さあさあ、忘れちゃいけませんね。

金町駅前に用足しに行きますか。

ちょうど正面に見えているタワーマンション辺りが金町駅です。

ここからは、ひたすらまっすぐな道の歩道歩き。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



駅前でささっと用事を済ませたら、出発場所の公園に向かいましょう。

帰りは国道6号線を通って戻ります。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で


出発場所の公園まで戻ってきました。

おきまりの自撮り棒でツーショット。

全行程11.2km 3時間37分 本日の長ーいお散歩終了です。

葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で



今回はネットで検索して出てきたコースを一部パクリながら歩いてみました。

近場でもけっこう面白いハイキングコースがあったりするんですね。

今度、近隣の街でも散策コースを探してみましょう。

まだまだ楽しいハイキングコースが見つかりそう。

ということでご近所ハイキングシリーズ、まだまだ続きます。





またまたログをとってみました。














このブログの人気記事
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森

都会の無人島でキャンプ!
都会の無人島でキャンプ!

しんちゃんの近況
しんちゃんの近況

宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ
宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ

ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!
ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!

同じカテゴリー(▲▲登山・ハイキング▲▲)の記事画像
燧ケ岳がっつり日帰り 大清水からピストンして菖蒲ヶ浜でキャンプ
残雪の至仏山 この時期限定のお楽しみ♪
無事生還! 厳冬期 赤岳 行者小屋テント泊
筑波山でなんちゃって雪山でテント泊
大菩薩嶺 雪山テント泊 ロッヂ長兵衛
ホリデー快速鎌倉号で、鎌倉初詣&鎌倉アルプスハイキング(天園コース)
同じカテゴリー(▲▲登山・ハイキング▲▲)の記事
 燧ケ岳がっつり日帰り 大清水からピストンして菖蒲ヶ浜でキャンプ (2016-06-15 22:52)
 残雪の至仏山 この時期限定のお楽しみ♪ (2016-04-26 10:11)
 無事生還! 厳冬期 赤岳 行者小屋テント泊 (2016-02-24 00:18)
 筑波山でなんちゃって雪山でテント泊 (2016-02-09 21:59)
 大菩薩嶺 雪山テント泊 ロッヂ長兵衛 (2016-01-26 22:41)
 ホリデー快速鎌倉号で、鎌倉初詣&鎌倉アルプスハイキング(天園コース) (2016-01-04 23:05)

この記事へのコメント
何かそー君、しん君と大きくなられてご夫婦仲が益々・・・
そういう所も見習わないと・・・

パン、いいですねー!
規格外、格安、大好きです(笑)
水元公園は小物釣りも楽しめるんですよね?
そのうち、あわせて行ってみたいと思ってます。

寅さん、興味はありますがシリーズが多すぎて
見始める気になれないんですよねぇ。
Posted by オタマ at 2015年11月09日 11:05
こんにちは。


歌と言い、映画と言い、TVや映画館なんかにぎわっていた頃ですよね。

町屋辺りまでは小さな頃に行っていましたが、なかなか亀有・金町・柴又辺りは行っていなかったんですよねー。
あと10年ぐらいしたら行こうかと思っていましたよ(笑)。

天気が良いと足も軽やかになるでしょうし、昔の思い出があればあるほど先に行ってしまいますよね。

それにしても、いい天気でよかったですね。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年11月09日 14:09
思い出がたくさんですね。
水元公園は有名ですけど、
我が家は、みさと公園ばっかりです。

第一パンのアウトレットパン。
自分は行ったことがないんですが、
自分の父親は都内で働いているので、
昔、よく買ってきてくれました。
ひとくちウインナーパンが好きだったなぁ。

柴又も何度か行きますが、
実は寅さんの映画見たことないんですよ。
Posted by なまずの里なまずの里 at 2015年11月09日 17:46
オタマさん

子供もいつかは巣立っていきますからね。
その後に残るのはやっぱり夫婦。
テニスやカヌーはムリみたいですが、歩きなら一緒に出来ますからね。

水元公園は、池でフナも釣れるみたいですが、小川でタナゴ釣りしている
人もいますよ。
大きな大人が、小さな竿垂らしてまじめにやっています。
釣りって奥が深いですね。

寅さんは日本の伝統芸能ですよ(笑)
見てるとけっこう笑っちゃいます。
Posted by そーしんそーしん at 2015年11月09日 22:29
けん爺さん

昭和って、良い時代でしたね。
インターネットも携帯電話も無かったけど、全然不便じゃなかったし。
今のほうが不自由なことたくさんありますよね。

葛飾・柴又も今では普通の住宅街です。
キレイな家が並んでいて、下町なんて言ったら怒られちゃいそうな
雰囲気でしたよ。

天気が良い日に家でじっとしていられないんですよ。
昨日は雨で、久しぶりに家にいました。
Posted by そーしんそーしん at 2015年11月09日 22:30
なまずの里さん

わが家も、駐車場が有料になる前はずっとみさと公園だったんですよ~
有料になってから、水元公園に行くようになりました。
公園としては、みさと公園のほうが好きなんですけどね。

ひとくちウィンナーパン、ご存知でしたか!
ウチもよく食べましたよ。
早く行かないと売り切れちゃうんですよね。
マヨネーズがきいていて、ジャンクだけどウマイ。

寅さん見たことないんですか!
う~ん、世代の違いかな。
見るとけっこうおもしろいんですよ。
Posted by そーしんそーしん at 2015年11月09日 22:31
こんにちは
またいつか常磐道下ですれ違いを希望しているものです。
寅さん記念館の少し下流に私が所属している協会の艇庫がございます。
例年、協会では5月に水元公園にて「かつしか子供祭り」の一環でカヌー体験を実施しております。通常公園内は水面の管理があり、出艇できません。
夏は区主催のカヌー教室を寅さん記念館前あたりの江戸川にて行っております。機会がございましたら、ご見学にいらしてください。
Posted by ぷーすか at 2015年11月11日 21:32
ぶーすかさん

あの辺りがホームなんですね。
水元公園もカヌーを見かけないので、多分漕げないんだろうとは
思っていました。
イベントなんかの時だけOKなんですね。
ちなみに、わが街のレイクタウンは登録すれば誰でも漕げます。

個人的には、そろそろ江戸川でDR&キャンプの季節なんですよね。
今年も何回かはやりたいなと。
またいつか、常磐道辺りでお逢いするんじゃないかな・・・
そんな気がします(笑)
Posted by そーしんそーしん at 2015年11月11日 23:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
葛飾・柴又 下町散歩 今回も夫婦二人で
    コメント(8)