ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年08月04日

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ

8月1日(土)〜8月2日(日)

ふと気がつくと、今週末の予定が何も入っていない・・・

まずいなぁ

週末に家でじっとしていられない、そーしんパパ。

早速、お山友達のふじぶんさんに「週末、お山行きませんか?」と声をかけてみると、

日曜日だけなら大丈夫とのこと。


日曜だけとなると近場ですね。

それにしてもこの暑さですからねぇ

標高を相当上げないと暑いでしょうね。

調べてみると、日光白根山2578mが関東の最高峰らしい。

ということで、少しは涼しいかもしれないという期待を持って、日光白根山に行ってきました。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ

日光白根山、さすがは関東最高峰! 爽やかな風の中、快適な山歩きが出来ましたよニコニコ






8月1日(土)

現地でゆっくりしたいので、土曜日の夜ふじぶんさんのお仕事が終わってから出発することに。

20時30分にお迎えにきていただきました。

あざーす!

今回は珍しく、高速を使って東北道・宇都宮IC経由日光宇都宮有料&いろは坂を登って23時30分

菅沼登山口の駐車場に到着しました。

もしかしたら駐車場混んでいる? かとも思いましたが、止まっている車は数台のみでがらがら。

ほっと一安心。


さすがに駐車場でも標高1800m近くあるだけあって気温も15度、むしろ肌寒い感じです。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



テントを張って足を伸ばして寝ようかとも思いましたが、設営も面倒なので車中泊に。

そうと決まれば、まずはかんぱ~い!

ビールを気合でキンキンに冷やしていきましたが、寒くてあまり飲む気にならず、すぐにダイソー

ワインに切り替えちゃいました。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



一杯飲んだら、すぐに明日に備えておやすみなさーいZZZ…

すぐに寝付いたものの、夜中寒さで目が覚めちゃいました。

あわてて、シュラフを引っ張り出してやっと安眠。

ある程度気温は低いと思っていましたが、まさかここまで寒いとはビックリ


そこからもう一眠りして5時に起床。

おとなりの菅沼茶屋のトイレをお借りしたり、着替えを済まして5時40分出発です。

駐車場の奥に登山道入り口がありました。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



平坦な道をしばらく歩くと、分岐がありました。

左に行くと、金精峠方面方面からの大周遊コースも選べるようですが、今回は直接山頂を

目指す右側ルートをチョイスします。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



気持ちのよい広葉樹の樹林帯を歩きます。

でも、意外と急登が連続。

息が切れます。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



1時間30分ほどで、弥陀ヶ池に到着しました。

コースタイムは2時間30分だったんですけどね?


ここで一気に視界が開けて、日光白根山の山頂が見えました。

まだまだ距離がありそうですが、テンション上がりますね~

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




山頂付近は、けっこうゴツゴツでハードな印象。

がんばるぞー!

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




山頂までの道は、ごろごろ石の道なので石を落とさないように慎重に歩きます。

しばらく歩くと森林限界を超えて見晴らしが良くなりました。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



振り返ると、さきほど登ってきた弥陀ヶ池があんなに小さく。

急登なので一気に高度を稼ぎます。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




途中、絶壁に飛び出した岩があったので記念撮影。

天気も眺めも最高です。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



いよいよ山頂が見えてきました。

たぶんあの、人が立っているところが山頂ですね。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



もう少し・・・

と思ったら、もう一度下ってから登り返すんですね。

これがまた意外と急登汗

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




最後は手を使うような岩場をよじ登り、登りはじめから2時間30分で2578m、日光白根山

山頂に到着しました。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



ロープウェイが動き出す前なので、山頂にいるのも数人だけ。

後から登ってくる人もいないので、めずらしく山頂で大休憩。

下に見えるのが、これか行く五色沼でしょうか。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




コチラ方面は、男体山と中禅寺湖ですね。

燧ケ岳や皇海山も見えました。

残念ながら、富士山やアルプス方面は曇って見えず。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




そうそう、この場所は最近東武鉄道のCMでよく見るあの場所です。

CM撮影はここで行ったんでしょうね。

アングルがバッチリ一緒です。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ
(東武鉄道のHPより拝借)




大休憩もしたことだし、さあ下りましょうか。

と思ったらもう一度登り返すみたい。

一度下ってまた登り返したところに、奥白根神社奥社がありました。

安全を祈願してお参り。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



さあここからが下山です。

火山の名残でしょうか。

ところどころで荒々しい山容が見えます。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




しばらく歩くと、エメラルドグリーンに輝く五色沼が見えてきました。

帰りは五色沼に寄って戻ることにします。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



こちら側の斜面は、一面黄色い花(名前は知りません)が咲いていました。

時折、気持ちのよい風も吹き抜けます。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




山頂方面を振り返ると真っ青な空と緑に覆われた山。

いかにも夏山、いい眺めですね。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



しばらく下ると平らな場所に出て、避難小屋がありました。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ


中を覗いてみると・・・

2段ベッドでけっこう立派。

冬山をやるときなんかに使う方もいるようです。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




さらに下ると五色沼に到着。

少し雲が出始めました。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ


木陰を見つけてランチタイム。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



山頂を眺めながら、なんとも贅沢なランチです。

今回はお気に入りの、飲み干す一杯シリーズ坦々麺。

箸はもちろん、忘れませんでしたよ(笑)

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



さすが、標高が高いので吹き渡る風も爽やか。

横になって大休憩。

ここにコットとか持ってきてお昼寝したら、気持ち良いんだろうな。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




そうもしていられないので、先を急ぎますか。

大休憩の後、もう一度尾根を乗り越えて(ここも意外と急登だった)、弥陀ヶ池に戻ってきました。

ここも絶景ですね。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ




ここからは、来た道を戻ります。

けっこうハードな道だなぁ

こんなにハードだったかな?というくらいの道を下ります。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



けっこう疲れたな・・・というところで駐車場が見えてきました。

これにて約6時間の山歩き終了です。

といっても、5時40分スタートなのでまだ12時前。

午後から天気が崩れる予報なので、早く終わってよかったよかった。

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ



駐車場となりの菅沼茶屋で、バッジをゲット!

ついでに、くうちゃんへのお土産のまたたびの枝もゲット(笑)

日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ


今回の山歩き、下界は35度を越す猛暑にもかかわらず、さすがに関東最高峰だけあって、

吹く風も爽やか。

快適な山歩きをすることが出来ました。


ふじぶんさんとは、今月もう一回南アルプス遠征の予定。

その前にちょうど良い足慣らしになったかな。



帰りは下道を使って家に着いたのが15時30分。

ニュースを見ると、14時から15時くらいに日光市は天気が大荒れになり、雹も降ったとか。

ぎりぎりセーフでした。

あーよかったニコニコ

何事も早め早めが良いですね。



ちなみに、くうちゃんにお土産のまたたびを見せてみましたが見向きもしません??

調べてみると、フェロモン系なので大人の猫しかゴロニャンしないのだとか。

チャンチャン





今回も、山旅ロガー使ってみました。








このブログの人気記事
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森
いつもの森で、久しぶりに夫婦キャンプ 豊里ゆかりの森

都会の無人島でキャンプ!
都会の無人島でキャンプ!

しんちゃんの近況
しんちゃんの近況

宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ
宝篋山お散歩と、いつもの森でソロキャンプ

ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!
ご近所でソロキャンプ ハンモック泊に良い季節になりました!

同じカテゴリー(▲▲登山・ハイキング▲▲)の記事画像
燧ケ岳がっつり日帰り 大清水からピストンして菖蒲ヶ浜でキャンプ
残雪の至仏山 この時期限定のお楽しみ♪
無事生還! 厳冬期 赤岳 行者小屋テント泊
筑波山でなんちゃって雪山でテント泊
大菩薩嶺 雪山テント泊 ロッヂ長兵衛
ホリデー快速鎌倉号で、鎌倉初詣&鎌倉アルプスハイキング(天園コース)
同じカテゴリー(▲▲登山・ハイキング▲▲)の記事
 燧ケ岳がっつり日帰り 大清水からピストンして菖蒲ヶ浜でキャンプ (2016-06-15 22:52)
 残雪の至仏山 この時期限定のお楽しみ♪ (2016-04-26 10:11)
 無事生還! 厳冬期 赤岳 行者小屋テント泊 (2016-02-24 00:18)
 筑波山でなんちゃって雪山でテント泊 (2016-02-09 21:59)
 大菩薩嶺 雪山テント泊 ロッヂ長兵衛 (2016-01-26 22:41)
 ホリデー快速鎌倉号で、鎌倉初詣&鎌倉アルプスハイキング(天園コース) (2016-01-04 23:05)

この記事へのコメント
こんばんは。

すごいなー。

6時間足らずで行ってしまうなんて。

さすがですねー。

でも、天気がよくてよかったですねー。

千葉は大変でしたよ〜(笑)。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年08月04日 22:43
前夜車中泊、良いですね~
これなら朝からの気持ちの良い登山ができますね!

確かこの日は、夕方から日光方面は大変なことに。
突風で、いくつかの家屋がやられちゃったみたいです。
やはり、登山は午前中勝負でしょうか・・・

行ったことないお山なので、今度チャレンジしてみたいです!
Posted by pinebirdpinebird at 2015年08月04日 22:48
草津白根山は登った事あるのですが、日光白根山はまだ登った事ありません。涼しそうで羨ましい。こちらは先々週に奥多摩の陣馬山縦走6時間で未だに筋肉痛です。しかし越谷からはどの山行くのにも近く無いですよね。
Posted by マーチン@越谷 at 2015年08月05日 06:43
やっぱり山の景色はいいですね。
見ているだけでスカッとします。

でも、アップダウンが激しかったようで、大変そう。
その分、爽快感があるんでしょうね。
日差しは暑いでしょうけど、涼しくて気持ち良さそう。

東武鉄道の写真より、
そーしんさんの写真のほうが、
断然いい写真じゃないですか。
Posted by なまずの里なまずの里 at 2015年08月05日 08:40
けん爺さん

日光白根山のコースタイムは、ちょっと?でした。
そうとうゆっくり歩いて大休憩したのに、コースタイムより
1時間早かったですね。
でも、時間の割にはハードな山だったかもしれません。

千葉行かれたんですね。
この時期は暑そう(汗)
Posted by そーしんそーしん at 2015年08月05日 08:44
pinebirdさん

お山は、できれば前泊がいいですよね。
やっぱり天気も早い時間がいいみたいです。
あの日は、本当に早めで正解でした。
あの時間に山を歩いていたらと思うと、ゾッとします。

日光白根、コースタイムも短めだし、適度に沼や池が
現れて飽きませんね。
楽しい山だと思います。
お近くでしょうし、ぜひぜひ!
Posted by そーしんそーしん at 2015年08月05日 08:48
マーチン@越谷さん

日光白根、さすがに標高が高いだけあって涼しかったですよ。
この時期の陣馬は暑かったでしょうね。

越谷って本当にどこの山にも川にも遠いですよね。
今回ご一緒したふじぶんさんも草加なので、そのうちどこかの
お山でもご一緒しましょう。
Posted by そーしんそーしん at 2015年08月05日 08:52
なまずの里さん

日差しは強かったんですが、やっぱり標高が高いと
気温が全然違いますね。
風も爽やかだし。

東武鉄道の写真・・・
あの場所で写真とってもらえばよかったなぁ
Posted by そーしんそーしん at 2015年08月05日 08:54
ヒマしてたので行きたかったです(笑)
私もホント、始動しないとヤバイです^^;

行かれる際は是非とも!
Posted by kanohanakanohana at 2015年08月05日 20:17
kanohanaさん

あれれ?
お暇だったんですか。
急に決まったとはいえ、誘ってみればばよかったですね。

いきなりテン泊で始動のようで・・・
北アルプス?
今月末に鳳凰三山、来月マイカー規制終了後の富士山
という計画がありますよ。
よろしければ。
Posted by そーしんそーしん at 2015年08月05日 21:45
そーしんさんのブログでは当たり前のような景色ですが、
素晴らしい景色ですねー!
見ているだけでも気持ちがいいです。

車中泊ってしっかり休めますか?
僕は確実に手足がムズムズして寝付けなくなります。

こんなにいい天気なのにこの後、雹ですかぁ。
川も油断出来ませんが、山も油断出来ませんね。
Posted by オタマ at 2015年08月05日 22:46
オタマさん

やっぱり2000m越える山は景色もいいですね。
病み付きになります。

車中泊・・・ボクは気になりませんね。
お酒飲んじゃえば、朝までグッスリです。
今回は寒くて目が覚めちゃいましたが・・・

ホント、山の天気は侮れませんね。
川も当日注意点はお話ししますが、やっぱり
自然相手なので一番の敵は油断です。
Posted by そーしんそーしん at 2015年08月06日 09:00
日光白根山、Gと下のチビが二人で行ったお山です。

私はちょっと離れたところでキャンプしてて・・・

約束の時間を2時間過ぎても帰ってこず、携帯も繋がらず、思わず群馬県警に電話してしまったといういわくつきの・・・(笑)

結構ハードなお山だったんですね~

こんなところをチビ助登ったのか・・・

今さらながら、感心です(笑)
Posted by パープルレイン(パーポー)パープルレイン(パーポー) at 2015年08月08日 09:57
パーポーさん

日光白根は金峰山よりゆるい感じでしたよ。
お手軽派には、ロープウェイもあるので、そのうちぜひ。

来週から立山遠征ですか。
さぞや景色もいいでしょうね。
高地でのテン泊は意外と冷えるのでご注意ください。
念のため、ホッカイロとか用意した方がいいかも。

ボクは来週、実家に帰省です。
軽く八ヶ岳でもやろうかなと思っています。
Posted by そーしんそーしん at 2015年08月08日 15:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日光白根山 猛暑を避けて関東最高峰へ
    コメント(14)