2023年11月30日
夫婦で人形町散歩 日本橋七福神めぐり
11月25日(土)
今週は、日曜日に山岳会の日帰り山行があるので土曜日はオフ。ボクが週末家にいるのは珍しい、ということでまたまたママさんとお散歩に行くことに。行ったのは日本橋七福神めぐりです。日本橋といっても人形町近辺を軽くお散歩してきました。

7時30分にわが家を出発。8時30分に人形町駅に到着しました。ここからお散歩のスタートです。

さすが土曜日の朝とあって人がいませんね。夫婦して人混みが嫌いなので朝の都会はお散歩にもってこいです。

まず最初に向かったのは小網神社。福禄寿を祀っているようです。
通りを歩いていると・・・ なんだなんだ!! 人影まばらな道路に突然行列が!しかも警備員さんまでいるぞ!
なんでもこの神社「東京銭洗い弁天」として有名で、お金を水で洗う人がいつも行列しているのだとか。

まあ、朝から行列に並ぶというのも何ですよね。遠くからお参りしてスルーさせていただきます。

お次に向かったのは茶ノ木神社。布袋尊を祀っているそうです。小網神社からは5分くらいで着いちゃいました。日本橋七福神は、けっこう近い距離にまとまってあるみたいですね。ちなみに茶ノ木神社は、周りをぐるりとお茶の木があったことから由来するとか。今は火伏の神様として崇められているそうです。

お次はあの有名な水天宮です。安産の神様で有名ですが弁財天も祀られているとのこと。左の小さなお社がに祀られているようです。さすが有名な神社ですね。初めて中に入りましたが、ビルの中にお社があるという感じでした。

人形町といえば人形焼ですよね。交差点には有名な重盛さんが。

こちらでは人形焼が1個から買えるので、出来立ての熱々をいただきました。1個140円。

さあ、お次は松島神社です。この辺りにあるはずなんですが・・・なんだか公園に迷い込んじゃいました。地図を見ながらうろうろしていたら、親切なおじいさんが道を教えてくれました。

おじさんに教えてもらった通りに行ってみると・・・ なんだ、さっき通った神社じゃないの。左の提灯に大鳥神社って書いてあるから松島神社じゃないと思ったんですが。右の提灯には松島神社ってかいてありますね。ちなみに大国神を祀っているそうです。さすが大都会、ビルの一角に神社がありました。

続いて向かったのは末廣神社。この辺りが遊郭で有名な吉原の起源だったとか。大火で現在の吉原に移転したんだそうです。ちなみに毘沙門天をお祀りしています。

お次は笠間稲荷です。どこかで聞いたなと思ったらあの茨城の笠間稲荷の分霊だそうです。熱心にお参りしている若者がいました。信心って年齢に関係ないんですね。ちなみにこちらは寿老人をお祀りしていました。

最後が椙森神社です。境内には富塚というのがあり、宝くじの当選祈願に訪れる人が多いんだそうです。わが家もお参りしたから当たるかな。さっそく年末ジャンボを買って帰りましょう。ここは恵比寿さんをお祀りしていました。

ということで3.8km1時間ちょっとのお散歩が終了しました。
東京散歩も楽しいですね。またやろう。
ボクのお散歩シューズはメレルのジャングルモックです。メレルは登山靴のメーカーだけあってしっかりした作りで、何より履きやすく脱ぎやすい。1足履きつぶして現在2足目です。これがダメになってもまた買うだろうな。


クリック
今回のログです。
今週は、日曜日に山岳会の日帰り山行があるので土曜日はオフ。ボクが週末家にいるのは珍しい、ということでまたまたママさんとお散歩に行くことに。行ったのは日本橋七福神めぐりです。日本橋といっても人形町近辺を軽くお散歩してきました。
7時30分にわが家を出発。8時30分に人形町駅に到着しました。ここからお散歩のスタートです。
さすが土曜日の朝とあって人がいませんね。夫婦して人混みが嫌いなので朝の都会はお散歩にもってこいです。
まず最初に向かったのは小網神社。福禄寿を祀っているようです。
通りを歩いていると・・・ なんだなんだ!! 人影まばらな道路に突然行列が!しかも警備員さんまでいるぞ!
なんでもこの神社「東京銭洗い弁天」として有名で、お金を水で洗う人がいつも行列しているのだとか。
まあ、朝から行列に並ぶというのも何ですよね。遠くからお参りしてスルーさせていただきます。
お次に向かったのは茶ノ木神社。布袋尊を祀っているそうです。小網神社からは5分くらいで着いちゃいました。日本橋七福神は、けっこう近い距離にまとまってあるみたいですね。ちなみに茶ノ木神社は、周りをぐるりとお茶の木があったことから由来するとか。今は火伏の神様として崇められているそうです。
お次はあの有名な水天宮です。安産の神様で有名ですが弁財天も祀られているとのこと。左の小さなお社がに祀られているようです。さすが有名な神社ですね。初めて中に入りましたが、ビルの中にお社があるという感じでした。
人形町といえば人形焼ですよね。交差点には有名な重盛さんが。
こちらでは人形焼が1個から買えるので、出来立ての熱々をいただきました。1個140円。
さあ、お次は松島神社です。この辺りにあるはずなんですが・・・なんだか公園に迷い込んじゃいました。地図を見ながらうろうろしていたら、親切なおじいさんが道を教えてくれました。
おじさんに教えてもらった通りに行ってみると・・・ なんだ、さっき通った神社じゃないの。左の提灯に大鳥神社って書いてあるから松島神社じゃないと思ったんですが。右の提灯には松島神社ってかいてありますね。ちなみに大国神を祀っているそうです。さすが大都会、ビルの一角に神社がありました。
続いて向かったのは末廣神社。この辺りが遊郭で有名な吉原の起源だったとか。大火で現在の吉原に移転したんだそうです。ちなみに毘沙門天をお祀りしています。
お次は笠間稲荷です。どこかで聞いたなと思ったらあの茨城の笠間稲荷の分霊だそうです。熱心にお参りしている若者がいました。信心って年齢に関係ないんですね。ちなみにこちらは寿老人をお祀りしていました。
最後が椙森神社です。境内には富塚というのがあり、宝くじの当選祈願に訪れる人が多いんだそうです。わが家もお参りしたから当たるかな。さっそく年末ジャンボを買って帰りましょう。ここは恵比寿さんをお祀りしていました。
ということで3.8km1時間ちょっとのお散歩が終了しました。
東京散歩も楽しいですね。またやろう。
ボクのお散歩シューズはメレルのジャングルモックです。メレルは登山靴のメーカーだけあってしっかりした作りで、何より履きやすく脱ぎやすい。1足履きつぶして現在2足目です。これがダメになってもまた買うだろうな。
クリック
今回のログです。
Posted by そーしん at 23:54
│日本橋七福神