2019年01月28日
九州への出張ついでに百名山・九重山(久住山・中岳)
1月23日(水)~1月24日(木)
最近、仕事で西日本方面への出張が増えているんですよね。
せっかく遠くまで行くんだから、ついでに山登りも・・・という発想の第2弾です。
先日は、鳥取に行ったついでに大山でしたが、今回は博多での会議のついでに九重山です。
このペースで登っていれば、もしかして百名山・・・やれるかも。

1月23日(水)
23日は博多で会議。
出張の楽しみといえば各地の名物を食べる事ですよね。
博多といえば、豚骨らーめんでしょ、ということで地元の社員オススメだったのが長浜ラーメン。
地元では「がんなが」の愛称で親しまれている「元祖長浜屋」さんです。
長浜ラーメン発祥のお店だとか。
元々は屋台だったみたいですが、今はお店になっています。
昼時はさすがに行列が出来ていましたが、回転が速いのでそれほど待たずに入店できました。

メニューはシンプルにラーメンのみ。
悩む必要が無くていいですね。
食券を渡すときに麵の茹で加減を聞かれます。
以前、一風堂で試しに「ハリガネ」を注文して、あまりの生具合に凹んだ経験があるので
今回は固めを注文。 正解でした。
地元のラーメン通は「生」とか「生玉」とかって注文をしていましたよ。
裏メニューの「生玉子」でも出てくるのかと思ったら、どうやら超ハードな麵という意味のようです。
何で通はみんな生煮えの固い麵が好きなんだろう?

早めに会議が終わったので、さっそくレンタカーを借りてGO!
予約したのはコンパクトクラス(指定なし)でしたが、今回もノートEパワーでした。
この車、燃費がいいから好きなんですよね。
料金は24時間で、なんと3150円(保険料込み)!
どうせ山ではいつもの事なので、この車で車中泊します。
ちゃんとシュラフも持ってきましたよ。
これならホテルに泊まるよりはるかに安いですね。

せっかくなので、まだ見たことのなかった九州国立博物館へ。
おそろしく立派な建物です。

九州初めての国立博物館。
なかなか見ごたえがありました。

節約のため、高速を使わずに九重方面へ。
途中、かんぽの宿日田でお風呂に入っていきます。

20周年ということで、割引になっていました。
ラッキー!

お風呂は、露天風呂はもちろん、寝湯、打たせ湯、泡風呂などバラエティに富んでいました。
ここはオススメです。

日田の名物「日田ヤキソバ」でも食べようかと思ったけど、目当てのお店が閉まっていたので
近所のスーパーで半額になったお弁当をゲット。
お安く済ませました。

登山口まで移動して、いつものように一人かんぱーいしておやすみなさい。
1月24日(木)
5時30分起床。
どこでもグッスリ眠れる体質になったみたいです。
すっきりとお目覚め。
準備をしたら6時20分、さあ行きますか。
まだ暗いので、ヘッデンを点けて出発です。

まずは舗装道路。
歩きやすいですね。

出張のついでということで、今回も足元はメレルのジャングルモック。
スリッポンタイプのシューズですが、さすが登山メーカーが作っているだけあって、靴底が
しっかりしているので、軽登山程度なら十分なんですよね。
まあ、今後のことを考えると、トレランシューズを買ったほうが良さそうですね。
真っ黒なトレランシューズがあったら、それでビジネスアワーも使っちゃうんだけどな。

ありゃ!
いきなりハードな道になっちゃった。
ジャングルモックじゃ、ちと厳しいな。

あっという間に小ピーク、沓掛山の山頂しました。
真っ暗で眺望も無いので先を急ぎます。

ハシゴ場もあるんだ。
暗いので慎重に。

しばらくすると、歩きやすい平坦な道に、お散歩気分です。
日陰には雪が残っていますね、
まあ、アイゼンを着けるほどではありません。

この辺りはドロドロ・グチャグチャがカチコチに凍った道です。
トゲトゲして歩き難い・・・ けど溶けてグチャグチャよりマシでしょうか。
気温の上がる帰りが心配だなぁ

風が出てきましたね。
バラクラバを装着。
九州の山では必要ないと思っていたけど、やっぱり冬山ですね。
なめているとやられます。

次第に木々が真っ白に。
雪じゃなくて霜が付いているようです。
勝手に九州の山はもっと暖かいと思っていたんですが、完全に誤解でした。

森林限界を超えたみたいです。
草原的な雰囲気がなかなかいい感じです。

ぽっかりと出来た平地に小屋が見えますね。

どうやら避難小屋のようです。

中は思ったより明るいですね。
まあ、あんまり泊まりたい感じではありませんが。

九重山の主峰久住山と九州最高峰中岳との分岐です。
九重山は八ヶ岳なんかと一緒で、連山の総称なんですよね。
その中でも、久住山が百名山とされているようです。
真っ白で景色も見えないので、百名山は後にして、中岳を先にやろうと分岐は左に。

左を歩いていると・・・ あれあれ!
急にガスが晴れ始めた!

そして、久住山が姿を現しました!
おーかっこいい!

予定変更、晴れているうちに先に久住山に登ります。

奥に見えるのが、九州最高峰の中だけですね。
こちらもかっこいい!

急に元気が出てきちゃいましたよ。
またガスが出る前に急いで山頂へ。

あっという間に到着です。

急いで記念撮影。

山頂からは絶景が広がっていました。

絶景を堪能したところで下りましょうか。
ありゃ、もうガスガスになっちゃった。
久住山の山頂だけが晴れた奇跡の瞬間でした。
さあ、お次は中岳に向かいますよ。

さすが火山、これも噴火口の跡なんでしょうね。

突然池に突き当たりました。
池のほとりを半周して。

霜とガスで真っ白な山を登りると・・・

はい、中岳山頂到着です。
ここが九州で一番高い場所ですよ。
真っ白で何も見えませんが。
まあ、今回は久住山が晴れただけでも良しとしますか。

いったん下って、先ほど中岳の左側に見えていたピークに登り返します。

天狗ヶ城に到着です。

下にはうっすらと先ほどの凍った池が見えました。

ああ、後はもと来た道を戻るだけ。
登りは真っ暗だったんで、大分印象が違いますね。

ここがブロッコリーの丘っていう場所でしょうか。
饅頭型のケルンがいくつも作られていました。

植生も独特ですね。
本州ではあまり見ない木が。

小ピークの沓掛山もこんな形だったんですね。

沓掛山の山頂からも眺望が。

展望台からもいい眺め。
九重連山には山頂が雲で隠れていますが、三俣山っていうのもあるんですよね。
いつかはあっちも縦走してみたいものです。

最後はやっぱり舗装道路を歩いて・・・ゴール。

久しぶりに百名山バッジをゲット。
数えたら、百名山ちょうど40座目でした。

さあ、博多に戻りましょうか。
帰り道、雲が取れた三俣山が見えました。

九重の吊り橋もちょこっと眺め(有料なので渡りませんでした)。

ケチって、高速は九重から日田だけ。
福岡空港から帰途につきました。

出張ついでの百名山、楽しかったなぁ
このパターンなら、それほどお金も掛けずに楽しめるな。
こうやって地道に西日本の山を登っていれば、いつか百名山を達成できるかもって気に
なってきましたよ。
目指せ百名山!
最近、仕事で西日本方面への出張が増えているんですよね。
せっかく遠くまで行くんだから、ついでに山登りも・・・という発想の第2弾です。
先日は、鳥取に行ったついでに大山でしたが、今回は博多での会議のついでに九重山です。
このペースで登っていれば、もしかして百名山・・・やれるかも。
1月23日(水)
23日は博多で会議。
出張の楽しみといえば各地の名物を食べる事ですよね。
博多といえば、豚骨らーめんでしょ、ということで地元の社員オススメだったのが長浜ラーメン。
地元では「がんなが」の愛称で親しまれている「元祖長浜屋」さんです。
長浜ラーメン発祥のお店だとか。
元々は屋台だったみたいですが、今はお店になっています。
昼時はさすがに行列が出来ていましたが、回転が速いのでそれほど待たずに入店できました。
メニューはシンプルにラーメンのみ。
悩む必要が無くていいですね。
食券を渡すときに麵の茹で加減を聞かれます。
以前、一風堂で試しに「ハリガネ」を注文して、あまりの生具合に凹んだ経験があるので
今回は固めを注文。 正解でした。
地元のラーメン通は「生」とか「生玉」とかって注文をしていましたよ。
裏メニューの「生玉子」でも出てくるのかと思ったら、どうやら超ハードな麵という意味のようです。
何で通はみんな生煮えの固い麵が好きなんだろう?

早めに会議が終わったので、さっそくレンタカーを借りてGO!
予約したのはコンパクトクラス(指定なし)でしたが、今回もノートEパワーでした。
この車、燃費がいいから好きなんですよね。
料金は24時間で、なんと3150円(保険料込み)!
どうせ山ではいつもの事なので、この車で車中泊します。
ちゃんとシュラフも持ってきましたよ。
これならホテルに泊まるよりはるかに安いですね。
せっかくなので、まだ見たことのなかった九州国立博物館へ。
おそろしく立派な建物です。
九州初めての国立博物館。
なかなか見ごたえがありました。
節約のため、高速を使わずに九重方面へ。
途中、かんぽの宿日田でお風呂に入っていきます。
20周年ということで、割引になっていました。
ラッキー!
お風呂は、露天風呂はもちろん、寝湯、打たせ湯、泡風呂などバラエティに富んでいました。
ここはオススメです。
日田の名物「日田ヤキソバ」でも食べようかと思ったけど、目当てのお店が閉まっていたので
近所のスーパーで半額になったお弁当をゲット。
お安く済ませました。
登山口まで移動して、いつものように一人かんぱーいしておやすみなさい。
1月24日(木)
5時30分起床。
どこでもグッスリ眠れる体質になったみたいです。
すっきりとお目覚め。
準備をしたら6時20分、さあ行きますか。
まだ暗いので、ヘッデンを点けて出発です。
まずは舗装道路。
歩きやすいですね。
出張のついでということで、今回も足元はメレルのジャングルモック。
スリッポンタイプのシューズですが、さすが登山メーカーが作っているだけあって、靴底が
しっかりしているので、軽登山程度なら十分なんですよね。
まあ、今後のことを考えると、トレランシューズを買ったほうが良さそうですね。
真っ黒なトレランシューズがあったら、それでビジネスアワーも使っちゃうんだけどな。
ありゃ!
いきなりハードな道になっちゃった。
ジャングルモックじゃ、ちと厳しいな。
あっという間に小ピーク、沓掛山の山頂しました。
真っ暗で眺望も無いので先を急ぎます。
ハシゴ場もあるんだ。
暗いので慎重に。
しばらくすると、歩きやすい平坦な道に、お散歩気分です。
日陰には雪が残っていますね、
まあ、アイゼンを着けるほどではありません。
この辺りはドロドロ・グチャグチャがカチコチに凍った道です。
トゲトゲして歩き難い・・・ けど溶けてグチャグチャよりマシでしょうか。
気温の上がる帰りが心配だなぁ
風が出てきましたね。
バラクラバを装着。
九州の山では必要ないと思っていたけど、やっぱり冬山ですね。
なめているとやられます。
次第に木々が真っ白に。
雪じゃなくて霜が付いているようです。
勝手に九州の山はもっと暖かいと思っていたんですが、完全に誤解でした。
森林限界を超えたみたいです。
草原的な雰囲気がなかなかいい感じです。
ぽっかりと出来た平地に小屋が見えますね。
どうやら避難小屋のようです。
中は思ったより明るいですね。
まあ、あんまり泊まりたい感じではありませんが。
九重山の主峰久住山と九州最高峰中岳との分岐です。
九重山は八ヶ岳なんかと一緒で、連山の総称なんですよね。
その中でも、久住山が百名山とされているようです。
真っ白で景色も見えないので、百名山は後にして、中岳を先にやろうと分岐は左に。
左を歩いていると・・・ あれあれ!
急にガスが晴れ始めた!
そして、久住山が姿を現しました!
おーかっこいい!
予定変更、晴れているうちに先に久住山に登ります。
奥に見えるのが、九州最高峰の中だけですね。
こちらもかっこいい!
急に元気が出てきちゃいましたよ。
またガスが出る前に急いで山頂へ。
あっという間に到着です。
急いで記念撮影。
山頂からは絶景が広がっていました。
絶景を堪能したところで下りましょうか。
ありゃ、もうガスガスになっちゃった。
久住山の山頂だけが晴れた奇跡の瞬間でした。
さあ、お次は中岳に向かいますよ。
さすが火山、これも噴火口の跡なんでしょうね。
突然池に突き当たりました。
池のほとりを半周して。
霜とガスで真っ白な山を登りると・・・
はい、中岳山頂到着です。
ここが九州で一番高い場所ですよ。
真っ白で何も見えませんが。
まあ、今回は久住山が晴れただけでも良しとしますか。
いったん下って、先ほど中岳の左側に見えていたピークに登り返します。
天狗ヶ城に到着です。
下にはうっすらと先ほどの凍った池が見えました。
ああ、後はもと来た道を戻るだけ。
登りは真っ暗だったんで、大分印象が違いますね。
ここがブロッコリーの丘っていう場所でしょうか。
饅頭型のケルンがいくつも作られていました。
植生も独特ですね。
本州ではあまり見ない木が。
小ピークの沓掛山もこんな形だったんですね。
沓掛山の山頂からも眺望が。
展望台からもいい眺め。
九重連山には山頂が雲で隠れていますが、三俣山っていうのもあるんですよね。
いつかはあっちも縦走してみたいものです。
最後はやっぱり舗装道路を歩いて・・・ゴール。
久しぶりに百名山バッジをゲット。
数えたら、百名山ちょうど40座目でした。
さあ、博多に戻りましょうか。
帰り道、雲が取れた三俣山が見えました。
九重の吊り橋もちょこっと眺め(有料なので渡りませんでした)。
ケチって、高速は九重から日田だけ。
福岡空港から帰途につきました。
出張ついでの百名山、楽しかったなぁ
このパターンなら、それほどお金も掛けずに楽しめるな。
こうやって地道に西日本の山を登っていれば、いつか百名山を達成できるかもって気に
なってきましたよ。
目指せ百名山!
Posted by そーしん at 06:53│Comments(4)
│九重山
この記事へのコメント
出張でメインのお山登り、お疲れ様です(笑)
天候を見て、予定ルート変更、バッチリでしたね。
遠いので、気軽に行けるお山ではないから、
変更の判断も、ちょっと悩みそう。
天候を見て、予定ルート変更、バッチリでしたね。
遠いので、気軽に行けるお山ではないから、
変更の判断も、ちょっと悩みそう。
Posted by なまずの里
at 2019年01月28日 15:10

出張から直接アウトドアフィールド、僕も先日経験しました。
自宅から出発するよりも『旅感』が増してたのしいですね〜。
出張の多いそーしんさんがうらやましくなっちゃいました。
自宅から出発するよりも『旅感』が増してたのしいですね〜。
出張の多いそーしんさんがうらやましくなっちゃいました。
Posted by まめぼう at 2019年01月28日 22:14
なまずの里さん
ガスガスからまさかの晴れ。
神様のこころ憎い演出でした。
また真っ白かと凹んでましたからね。
お山での判断は、難しいです。
ガスガスからまさかの晴れ。
神様のこころ憎い演出でした。
また真っ白かと凹んでましたからね。
お山での判断は、難しいです。
Posted by そーしん
at 2019年01月28日 22:28

まめぼうさん
出張アウトドア、楽しいですよね。
病みつきになりそうです。
ボクも出張ってそんなに多くないんですよ。
数少ない機会を有効に使いたいと思います。
出張アウトドア、楽しいですよね。
病みつきになりそうです。
ボクも出張ってそんなに多くないんですよ。
数少ない機会を有効に使いたいと思います。
Posted by そーしん
at 2019年01月28日 22:32
