2018年02月27日
橘ふれあい公園でジンギスカンキャンプ
2月24日(土)~2月25日(日)
まだまだ寒い日が続きますね。
こんな陽気じゃなかなか川には繰り出せませんね。
それでは、ということで川のお仲間とキャンプでもしようということに。
それじゃみんなでジンギスカンでも!と盛り上がり、ジンギスカンキャンプと相成りました。
念願叶いジンギスカンたっぷり食べて飲んで・・・ 歳のせいかな、、、胃にもたれた(汗)

2月24日(土)
本日はキャンプするだけですからね。
集合は15時と言うことなので、12時30分に自宅を出発。
例によって信号のほとんど無い田んぼの中の真っ直ぐな道を行きます。
これ、本当に早いなぁ
どこまでも真っ直ぐで本当に信号一つも無いんですよ。
続いて、利根川の川沿いの道。
こちらもめったに止ることなく、ひたすら利根川沿いを走ります。

家を出てから2時間半、ちょうど15時に目的地の
「橘ふれあい公園キャンプ場」に着きました。
わお! デカ!
着いた時にはすでに、ゆらどんさんの大幕は設営済み。
これが今晩の宴会幕ですね。
このヒルバーグの幕、イモトの南極でも使われていたみたいですね。
ポールの数が多いので、強風にも耐えられる構造です。
でも、設営大変そう。
ゆらどんさん、ご苦労様でした。

ヒルバーグの中を覗くとめっちゃ広い。
ボクも一応ソロ幕は持ってきたんですが、これを見たら張る気が失せ・・・
マットとシュラフだけ持って寄生させてもらうことに。
そうとなれば、設営の必要も無いので、かんぱ~い!

おー!
これがジンギスカンですね。
味の付いていないラム肉です。
これにベルのタレが絶妙に会うんですよね。
楽しみ♪

masaさんは夕方から合流ということなので、ふたりで先にまったりとやります。
おもむろに、ゆらどんさん、何か変わった鍋を取り出した・・・
相変わらず変わったモノを持ってますね。
何でも、ポップコーン専用鍋だとか。

中を覗くとこんな感じ。
バターとポップコーンの豆を入れて、ハンドルを回すと中の棒がクルクル回るんですね。
うまいこと出来ています。

すぐにポンポンはじける音がしたと思ったら、はい!
あっと言う間にポップコーンの出来上がり。
普通の塩とバター味のほかに、オリーブオイルBBQ味なんかも作ってくれて、まいう~
3杯くらいおかわりしちゃいました。
これクセになるな。
今度家でも作ってみよう。

そうこうするうちに、仕事が終わったmasaさんが到着。
さあさあ、それではお待ちかねのジンギスカンタイムです。
それにしても、ゆらどんさん、ジンギスカンの鉄鍋まで持っているんだ。
自宅で持っている人初めて見たな。
何でも、北海道遠征のときに仕入れたんだとか。
やっぱりジンギスカンといえばこれですよね。
本場では肉は野菜の上で蒸し焼きするんですよね、なんて北海道仕込のウンチクを披露しつつ
いただきます。
松尾ジンギスカンの漬け込んだ肉もウマイけど、やっぱ生のラムにベルのタレが最高ですね。

いや~食った食った。
もう食えないってところまで食ったぞ。
ここで、親類にご不幸が出来て帰らなきゃいけないmasaさんをお帰りに。
明日は朝一の飛行機で高知日帰りだそうです。
ごくろうさまです。
お見送りしたら、まだ早い時間なのに、もうれつ眠くなって20時過ぎにはおやすみなさい。

夜中に一度目が覚めたとき、なんか胃もたれが。
う~ん歳かな。
肉ならいくら食っても平気だったんだけどな。
そんなこと考えながら、また夢の中へ
2月25日(日)
あんなに早く寝たのに起きたら6時。
久しぶりに引っ張り出した、わが家のアルパカちゃんのおかげでヌクヌクと眠れました。
紹介が遅れましたが、コチラのキャンプ場の全景を。
こじんまりとしたキャンプ場ですが、清潔な水洗トイレと水場があります。
そして、何と言っても利用料は無料。
すばらしいですよね。
ただし、事前の申請が必要ですのでご注意ください。

キャンプスペースの脇にはこんな池が。
ここは、暖かくなるとザリガニが釣れるんですよね。
前に、しんちゃんと一緒に釣ったな。
しんちゃんと二人でキャンプした懐かしのレポはコチラ

反対側には、こんな池も。
コチラは艇庫が併設されていて、カヌーの練習なんかにも使えるみたいですね。
あまり広くないので、特に漕ぎたいとは思いませんが。

朝飯は早茹でパスタに混ぜるだけのタラコソース。
皿を持ってくるの忘れたんで、鍋のままいただきます。

のんびりと乾燥撤収。
お疲れ様でした~

早く暖かくなるといいですね。
みなさん、次回は川で会いましょう。
まだまだ寒い日が続きますね。
こんな陽気じゃなかなか川には繰り出せませんね。
それでは、ということで川のお仲間とキャンプでもしようということに。
それじゃみんなでジンギスカンでも!と盛り上がり、ジンギスカンキャンプと相成りました。
念願叶いジンギスカンたっぷり食べて飲んで・・・ 歳のせいかな、、、胃にもたれた(汗)
2月24日(土)
本日はキャンプするだけですからね。
集合は15時と言うことなので、12時30分に自宅を出発。
例によって信号のほとんど無い田んぼの中の真っ直ぐな道を行きます。
これ、本当に早いなぁ
どこまでも真っ直ぐで本当に信号一つも無いんですよ。
続いて、利根川の川沿いの道。
こちらもめったに止ることなく、ひたすら利根川沿いを走ります。
家を出てから2時間半、ちょうど15時に目的地の
「橘ふれあい公園キャンプ場」に着きました。
わお! デカ!
着いた時にはすでに、ゆらどんさんの大幕は設営済み。
これが今晩の宴会幕ですね。
このヒルバーグの幕、イモトの南極でも使われていたみたいですね。
ポールの数が多いので、強風にも耐えられる構造です。
でも、設営大変そう。
ゆらどんさん、ご苦労様でした。
ヒルバーグの中を覗くとめっちゃ広い。
ボクも一応ソロ幕は持ってきたんですが、これを見たら張る気が失せ・・・
マットとシュラフだけ持って寄生させてもらうことに。
そうとなれば、設営の必要も無いので、かんぱ~い!
おー!
これがジンギスカンですね。
味の付いていないラム肉です。
これにベルのタレが絶妙に会うんですよね。
楽しみ♪
masaさんは夕方から合流ということなので、ふたりで先にまったりとやります。
おもむろに、ゆらどんさん、何か変わった鍋を取り出した・・・
相変わらず変わったモノを持ってますね。
何でも、ポップコーン専用鍋だとか。
中を覗くとこんな感じ。
バターとポップコーンの豆を入れて、ハンドルを回すと中の棒がクルクル回るんですね。
うまいこと出来ています。
すぐにポンポンはじける音がしたと思ったら、はい!
あっと言う間にポップコーンの出来上がり。
普通の塩とバター味のほかに、オリーブオイルBBQ味なんかも作ってくれて、まいう~
3杯くらいおかわりしちゃいました。
これクセになるな。
今度家でも作ってみよう。
そうこうするうちに、仕事が終わったmasaさんが到着。
さあさあ、それではお待ちかねのジンギスカンタイムです。
それにしても、ゆらどんさん、ジンギスカンの鉄鍋まで持っているんだ。
自宅で持っている人初めて見たな。
何でも、北海道遠征のときに仕入れたんだとか。
やっぱりジンギスカンといえばこれですよね。
本場では肉は野菜の上で蒸し焼きするんですよね、なんて北海道仕込のウンチクを披露しつつ
いただきます。
松尾ジンギスカンの漬け込んだ肉もウマイけど、やっぱ生のラムにベルのタレが最高ですね。
いや~食った食った。
もう食えないってところまで食ったぞ。
ここで、親類にご不幸が出来て帰らなきゃいけないmasaさんをお帰りに。
明日は朝一の飛行機で高知日帰りだそうです。
ごくろうさまです。
お見送りしたら、まだ早い時間なのに、もうれつ眠くなって20時過ぎにはおやすみなさい。
夜中に一度目が覚めたとき、なんか胃もたれが。
う~ん歳かな。
肉ならいくら食っても平気だったんだけどな。
そんなこと考えながら、また夢の中へ
2月25日(日)
あんなに早く寝たのに起きたら6時。
久しぶりに引っ張り出した、わが家のアルパカちゃんのおかげでヌクヌクと眠れました。
紹介が遅れましたが、コチラのキャンプ場の全景を。
こじんまりとしたキャンプ場ですが、清潔な水洗トイレと水場があります。
そして、何と言っても利用料は無料。
すばらしいですよね。
ただし、事前の申請が必要ですのでご注意ください。
キャンプスペースの脇にはこんな池が。
ここは、暖かくなるとザリガニが釣れるんですよね。
前に、しんちゃんと一緒に釣ったな。
しんちゃんと二人でキャンプした懐かしのレポはコチラ
反対側には、こんな池も。
コチラは艇庫が併設されていて、カヌーの練習なんかにも使えるみたいですね。
あまり広くないので、特に漕ぎたいとは思いませんが。
朝飯は早茹でパスタに混ぜるだけのタラコソース。
皿を持ってくるの忘れたんで、鍋のままいただきます。
のんびりと乾燥撤収。
お疲れ様でした~
早く暖かくなるといいですね。
みなさん、次回は川で会いましょう。
Posted by そーしん at 22:08│Comments(4)
│橘ふれあい公園
この記事へのコメント
わざわざ来てもらったのに、ただ食べて帰るだけになってしまいました。
申し訳なかったです(_ _)
私も久しぶりのキャンプを楽しみにしていたのですが。。。
春になったらゆっくりしたいものです。
家だと中々食べられないのでまたジンギスカンしましょうね~
申し訳なかったです(_ _)
私も久しぶりのキャンプを楽しみにしていたのですが。。。
春になったらゆっくりしたいものです。
家だと中々食べられないのでまたジンギスカンしましょうね~
Posted by masa at 2018年02月28日 15:25
凄いお肉の量。
男同士のキャンプ感が溢れ出てますね。
ポップコーン鍋なんてあるんですね。
流石に鍋は買えないけど、
ポップコーンなら荷物にならないし、
子供も喜びそうです。
我が家も、お外でポップコーンに挑戦してみようかな。
もちろんフライパンで(笑)
男同士のキャンプ感が溢れ出てますね。
ポップコーン鍋なんてあるんですね。
流石に鍋は買えないけど、
ポップコーンなら荷物にならないし、
子供も喜びそうです。
我が家も、お外でポップコーンに挑戦してみようかな。
もちろんフライパンで(笑)
Posted by なまずの里
at 2018年02月28日 17:25

masaさん
短時間でしたが合流出来てよかったですね。
わが家もなかなかジンギスカンは食べられなくて・・・
またやりましょう。
短時間でしたが合流出来てよかったですね。
わが家もなかなかジンギスカンは食べられなくて・・・
またやりましょう。
Posted by そーしん
at 2018年02月28日 21:37

なまずの里さん
ポップコーンも、いろんな味が楽しめるんですよ。
フライドポテト用のシーズニングみたいのがあって、
これがまた絶品です。
ググると、キャラメルポップコーンの作り方みたいのも
あって、自分でも作りたくなりました。
お外じゃなくても家でもアリですね。
ポップコーンも、いろんな味が楽しめるんですよ。
フライドポテト用のシーズニングみたいのがあって、
これがまた絶品です。
ググると、キャラメルポップコーンの作り方みたいのも
あって、自分でも作りたくなりました。
お外じゃなくても家でもアリですね。
Posted by そーしん
at 2018年02月28日 21:40
