2018年01月18日
東京散歩 皇居から神田界隈 懐かしの学生時代を振り返る
日曜はお天気も良いみたいだしどこか歩きたいな、とママからのお誘い。
どこに行きたい?
そうね、久しぶりに都内歩き、行ったことない皇居とか・・・
ということで、ママと久しぶりに都内歩きに出掛けてきました。
皇居周辺といえば、ボクが学生時代を過ごした思い出の地でもあるんですよね。
本当に久しぶりに神田界隈も歩いてきました。
1月14日(日)
ゆっくり目の朝10時20分に自宅を出発。
東武線から半蔵門線直通の電車に乗って、11時15分に大手町駅に到着。
今回の都内歩きは、大手町からのスタートです。
地上に出て、まずはお正月に盛り上がった箱根駅伝のスタート地点を見に行きました。
箱根駅伝って、共催の読売新聞東京本社ビルの脇からスタートするんですよね。

たぶん、この辺のはず。
何か目印があるだろうと探していると・・・
あったあった!
ちゃんとスタートラインがありました。

しかも、しっかり箱根駅伝スタートって書いてあるし(笑)

東海道五十三次の画のレリーフもありましたよ。

せっかくだから、読売新聞社の中も覗いていきましょう。

広大な吹き抜けには巨大なピカチューが。
何で新聞社にピカチュー?
どうやら、ポケモン竜王戦なる、ポケモンバトルの大会が行なわれているようです。
将棋の竜王戦を主催する読売新聞ですが、ポケモンバトルの大会まで主催しているんですね。

ロビーには、過去の新聞や号外も展示してありました。

これなんか懐かしいなぁ

さあ、それでは箱根駅伝のゴールの方も見に行きましょう。
確かスタートとは反対側の道路にあるはず。

この辺だよなぁ。
しばらく探して・・・
ありましたよ!
やっぱり線が埋め込まれていました。
なるほど・・・これが、あの数々のドラマを生み出したゴールなんですね。

ゴールの脇には、過去の優勝校が書かれたボードも掲示されていましたよ。
そういえば、わが母校も大昔に1度だけ優勝したことがあるんですよね。
最近は、本戦にも出場できないけど。

さあ、それでは今回のメイン、皇居に向かいましょう。
大手町からなので、あっという間にお堀に出ましたよ。
皇居のお堀って水草だらけであんまりキレイなイメージ無かったんですが、水自体は
けっこうキレイなんですね。

荷物検査を受けて大手門からいよいよ皇居の中に入ります。
東御苑と呼ばれる部分は一般開放されていて、誰でも入ることが出来るんですよね。
さすがに外人がいっぱい。

お次のゲートでは入園票なるものを渡されます。
ゲートを出るときに返却するのだとか。
ちなみに入場料は無料です。

いよいよ中に。
大手町のビル郡からわずかな距離ですが、中は広々していて気持ちが良い。
ビル郡と江戸時代の建物のコントラストが面白いですね。

さすが江戸城、立派な石垣です。

中は公園?っぽく整備され広い芝生になっています。
暖かい時期ならくつろぐのにちょうどいいんですけどね。

広い芝生を抜けると見えてきた、あれが本丸の跡ですね。

登ってみましょう。

昔はこんな立派な天守台があったようです。
てっきり明治維新で取り壊されたのかと思ったら、江戸時代に消失してその後は再建
されなかったのだとか。

上はちょっとした展望台になっていました。
本当に気持ちの良い天気だな。

天守台の前にて自撮り棒でハイポーズ。

さすが江戸城、石垣の石がものすごくデカイ。
人のサイズを入れて比較してみました。

さあ、先に進みましょう。
東御苑を後にして、北の丸公園への歩道橋からパチリ。
都心も日曜日は静かですね。
車よりランナーの方が多いくらい。

北の丸公園を通って、武道館まで歩いてきましたよ。
人がたくさん並んでいる。
どうやら本日は水樹奈々さんのコンサートがあるようです。
どうりで一人でうろうろしている男の人が多いわけだ。

武道館の前にこんな建物が。
なんだろうと覗いてみると、中はカフェ?
どうやらザ・フォレスト北の丸というお店のようです。
メニューを見ると、うまそうなハンバーガーがあったのでここでランチを食べることに。

ボクが頼んだのは、サーモンとアボカドのバーガー。
揚げたてのサーモンフライ、めちゃうまし!
チェーン店じゃないらしく手作り感満載のバーガーです。
思い出したけど、手作りのバーガーってうまいんだよな。
たまにはまた、手作りバーガー作りたいな。

北の丸を後にして、九段の坂を下っていると見慣れない建物が。
昔はこんな建物無かったな。
何だろう?
昭和館って書いてありますね。
昭和の博物館という事みたいなので中を覗いてみましょう。
常設展は大人300円。

中はと言うと、確かに昭和の展示が。
ただし、昭和といっても昭和30年くらいまでの戦時中や戦争直後の時代に特化した博物館みたいです。
ということはボクでも生まれる前。
昭和を懐かしむというよりは、戦争を忘れないためにあるような施設ですね。
懐かしい!とか笑える!というより、ためになる、とか心に響く、という感じなので行かれる方は
お間違いのないように。

お次に向かったのが、懐かしのわが母校。
大学2年から4年まで通ったのがこちらの校舎です。
キャンパスといってもただのビルだけど。
ここはあんまり変わらないなぁ
あまりまじめに通わなかったけど、ゼミだけはちゃんと出席しましたよ。
ちゃんと4年で卒業したし・・・ あんまり自慢することじゃないか(笑)

その後は、懐かしの神田の街をぶらぶらと。
神田といえば古書店街ですよね。
古本といえばブックオフの時代なので、古書店街もとっくに無くなったかと思っていましたが、
まだまだ健在でした。
なんと!青春の芳賀書店も健在でしたよ(笑)

そうそう、すずらん通りはどうなったかな。
一本裏道で、よく飯食ったっけ。

お気に入りだった、キッチン南海さん、閉店しちゃったみたいです。
※閉店というデマが飛んでニュースにもなったみたいですが、実はまだまだ健在。
この日はたまたま日曜でお休みでした。
パチンコ屋のポニーも無かったし、ちょっとオシャレなお店も増えて昔の町並みじゃなくなって
いました。

ここからどうせ買わないのでスポーツ店街には近付かず、東京駅方面に向かいます。
目的はコチラ、日本銀行・・・

じゃなくて日本銀行の横にある貨幣博物館。
一度見たいと思っていたんですよね。

中は撮影禁止ということなので、公式HPから写真を拝借。
入場は無料です。
ただし、けっこう厳重な荷物検査やX線検査を受けなくちゃいけませんが。

中はこんな感じ。
日本の通貨の歴史がずーっと順を追って開設されています。
もちろん通過の現物(レプリカ?)も展示されているので、よい勉強になります。
難しいことも分かりやすく説明されているので、子供でも楽しめるかも。
大人はもっと楽しめますよ。
ミュージアムショップでは、金の延べ棒のお菓子や、廃棄のため刻んだ本物のお札が入った
ボールペンなど、ここにしか無いお土産もあって楽しめます。

さあ、そろそろ今回の東京歩きも終盤ですね。
あれはもしかして日本橋。
主要な街道(国道)の起点なのに、首都高の下にあって雰囲気も何も無いですね。
確か東京オリンピックに向けて、首都高をどかして空を見えるようにする計画があるとか。
そりゃ大工事だ。

東京歩きの最後は京橋にあるモンベル。
今年もふるさと納税でモンベルポイントをもらうつもりなので、何を買うか下見。
ご近所のレイクタウンより品数が豊富なので、フィッティングもかねて立ち寄りです。

これにて今回の東京歩きは終了。
八丁堀の駅まで歩いて全部で11km。
久しぶりに神田の街も歩けたし大満足のお散歩でした。。
さあ、今度はどこを歩こうかな。
どこに行きたい?
そうね、久しぶりに都内歩き、行ったことない皇居とか・・・
ということで、ママと久しぶりに都内歩きに出掛けてきました。
皇居周辺といえば、ボクが学生時代を過ごした思い出の地でもあるんですよね。
本当に久しぶりに神田界隈も歩いてきました。
1月14日(日)
ゆっくり目の朝10時20分に自宅を出発。
東武線から半蔵門線直通の電車に乗って、11時15分に大手町駅に到着。
今回の都内歩きは、大手町からのスタートです。
地上に出て、まずはお正月に盛り上がった箱根駅伝のスタート地点を見に行きました。
箱根駅伝って、共催の読売新聞東京本社ビルの脇からスタートするんですよね。
たぶん、この辺のはず。
何か目印があるだろうと探していると・・・
あったあった!
ちゃんとスタートラインがありました。
しかも、しっかり箱根駅伝スタートって書いてあるし(笑)
東海道五十三次の画のレリーフもありましたよ。
せっかくだから、読売新聞社の中も覗いていきましょう。
広大な吹き抜けには巨大なピカチューが。
何で新聞社にピカチュー?
どうやら、ポケモン竜王戦なる、ポケモンバトルの大会が行なわれているようです。
将棋の竜王戦を主催する読売新聞ですが、ポケモンバトルの大会まで主催しているんですね。
ロビーには、過去の新聞や号外も展示してありました。
これなんか懐かしいなぁ
さあ、それでは箱根駅伝のゴールの方も見に行きましょう。
確かスタートとは反対側の道路にあるはず。
この辺だよなぁ。
しばらく探して・・・
ありましたよ!
やっぱり線が埋め込まれていました。
なるほど・・・これが、あの数々のドラマを生み出したゴールなんですね。
ゴールの脇には、過去の優勝校が書かれたボードも掲示されていましたよ。
そういえば、わが母校も大昔に1度だけ優勝したことがあるんですよね。
最近は、本戦にも出場できないけど。
さあ、それでは今回のメイン、皇居に向かいましょう。
大手町からなので、あっという間にお堀に出ましたよ。
皇居のお堀って水草だらけであんまりキレイなイメージ無かったんですが、水自体は
けっこうキレイなんですね。
荷物検査を受けて大手門からいよいよ皇居の中に入ります。
東御苑と呼ばれる部分は一般開放されていて、誰でも入ることが出来るんですよね。
さすがに外人がいっぱい。
お次のゲートでは入園票なるものを渡されます。
ゲートを出るときに返却するのだとか。
ちなみに入場料は無料です。
いよいよ中に。
大手町のビル郡からわずかな距離ですが、中は広々していて気持ちが良い。
ビル郡と江戸時代の建物のコントラストが面白いですね。
さすが江戸城、立派な石垣です。
中は公園?っぽく整備され広い芝生になっています。
暖かい時期ならくつろぐのにちょうどいいんですけどね。
広い芝生を抜けると見えてきた、あれが本丸の跡ですね。
登ってみましょう。
昔はこんな立派な天守台があったようです。
てっきり明治維新で取り壊されたのかと思ったら、江戸時代に消失してその後は再建
されなかったのだとか。
上はちょっとした展望台になっていました。
本当に気持ちの良い天気だな。
天守台の前にて自撮り棒でハイポーズ。
さすが江戸城、石垣の石がものすごくデカイ。
人のサイズを入れて比較してみました。
さあ、先に進みましょう。
東御苑を後にして、北の丸公園への歩道橋からパチリ。
都心も日曜日は静かですね。
車よりランナーの方が多いくらい。
北の丸公園を通って、武道館まで歩いてきましたよ。
人がたくさん並んでいる。
どうやら本日は水樹奈々さんのコンサートがあるようです。
どうりで一人でうろうろしている男の人が多いわけだ。
武道館の前にこんな建物が。
なんだろうと覗いてみると、中はカフェ?
どうやらザ・フォレスト北の丸というお店のようです。
メニューを見ると、うまそうなハンバーガーがあったのでここでランチを食べることに。
ボクが頼んだのは、サーモンとアボカドのバーガー。
揚げたてのサーモンフライ、めちゃうまし!
チェーン店じゃないらしく手作り感満載のバーガーです。
思い出したけど、手作りのバーガーってうまいんだよな。
たまにはまた、手作りバーガー作りたいな。
北の丸を後にして、九段の坂を下っていると見慣れない建物が。
昔はこんな建物無かったな。
何だろう?
昭和館って書いてありますね。
昭和の博物館という事みたいなので中を覗いてみましょう。
常設展は大人300円。
中はと言うと、確かに昭和の展示が。
ただし、昭和といっても昭和30年くらいまでの戦時中や戦争直後の時代に特化した博物館みたいです。
ということはボクでも生まれる前。
昭和を懐かしむというよりは、戦争を忘れないためにあるような施設ですね。
懐かしい!とか笑える!というより、ためになる、とか心に響く、という感じなので行かれる方は
お間違いのないように。
お次に向かったのが、懐かしのわが母校。
大学2年から4年まで通ったのがこちらの校舎です。
キャンパスといってもただのビルだけど。
ここはあんまり変わらないなぁ
あまりまじめに通わなかったけど、ゼミだけはちゃんと出席しましたよ。
ちゃんと4年で卒業したし・・・ あんまり自慢することじゃないか(笑)
その後は、懐かしの神田の街をぶらぶらと。
神田といえば古書店街ですよね。
古本といえばブックオフの時代なので、古書店街もとっくに無くなったかと思っていましたが、
まだまだ健在でした。
なんと!青春の芳賀書店も健在でしたよ(笑)
そうそう、すずらん通りはどうなったかな。
一本裏道で、よく飯食ったっけ。
お気に入りだった、キッチン南海さん、
※閉店というデマが飛んでニュースにもなったみたいですが、実はまだまだ健在。
この日はたまたま日曜でお休みでした。
パチンコ屋のポニーも無かったし、ちょっとオシャレなお店も増えて昔の町並みじゃなくなって
いました。
ここからどうせ買わないのでスポーツ店街には近付かず、東京駅方面に向かいます。
目的はコチラ、日本銀行・・・
じゃなくて日本銀行の横にある貨幣博物館。
一度見たいと思っていたんですよね。
中は撮影禁止ということなので、公式HPから写真を拝借。
入場は無料です。
ただし、けっこう厳重な荷物検査やX線検査を受けなくちゃいけませんが。
中はこんな感じ。
日本の通貨の歴史がずーっと順を追って開設されています。
もちろん通過の現物(レプリカ?)も展示されているので、よい勉強になります。
難しいことも分かりやすく説明されているので、子供でも楽しめるかも。
大人はもっと楽しめますよ。
ミュージアムショップでは、金の延べ棒のお菓子や、廃棄のため刻んだ本物のお札が入った
ボールペンなど、ここにしか無いお土産もあって楽しめます。
さあ、そろそろ今回の東京歩きも終盤ですね。
あれはもしかして日本橋。
主要な街道(国道)の起点なのに、首都高の下にあって雰囲気も何も無いですね。
確か東京オリンピックに向けて、首都高をどかして空を見えるようにする計画があるとか。
そりゃ大工事だ。
東京歩きの最後は京橋にあるモンベル。
今年もふるさと納税でモンベルポイントをもらうつもりなので、何を買うか下見。
ご近所のレイクタウンより品数が豊富なので、フィッティングもかねて立ち寄りです。
これにて今回の東京歩きは終了。
八丁堀の駅まで歩いて全部で11km。
久しぶりに神田の街も歩けたし大満足のお散歩でした。。
さあ、今度はどこを歩こうかな。
この記事へのコメント
いつもブログ楽しみに拝見させて頂いております。越谷には昔徳川家康の別荘あったんですよ。御殿町の地名がその名残です。
Posted by @越谷マーチン at 2018年01月22日 13:09
歩きでも、こんなにいろんな体験や見学が
出来るもんなのですね。
でも、一番の目的は、モンベルだったりして(笑)
出来るもんなのですね。
でも、一番の目的は、モンベルだったりして(笑)
Posted by なまずの里
at 2018年01月22日 16:57

@越谷マーチンさん
こんにちは~
越谷歩きをしていると、思わぬ歴史がある神社なんかあったりして
驚かされます。
家康も確か鷹狩りに来ていたと、どこかの神社に書いてありました。
今でも宮内庁の鴨場なんてあるし、水路が多いことと関係あるんで
しょうかね。昨日江戸川を漕いできましたが、水鳥の多さは相変わらず
でしたよ。
こんにちは~
越谷歩きをしていると、思わぬ歴史がある神社なんかあったりして
驚かされます。
家康も確か鷹狩りに来ていたと、どこかの神社に書いてありました。
今でも宮内庁の鴨場なんてあるし、水路が多いことと関係あるんで
しょうかね。昨日江戸川を漕いできましたが、水鳥の多さは相変わらず
でしたよ。
Posted by そーしん
at 2018年01月22日 22:38

なまずの里さん
都内歩きシリーズ、楽しいですよ。
大人限定かもしれませんが。
子供が付いて来なくなったらいかがですか。
本当は御茶ノ水の登山ショップも覗きたかったんですけどね。
怒られそうなので、自粛いたしました。
都内歩きシリーズ、楽しいですよ。
大人限定かもしれませんが。
子供が付いて来なくなったらいかがですか。
本当は御茶ノ水の登山ショップも覗きたかったんですけどね。
怒られそうなので、自粛いたしました。
Posted by そーしん
at 2018年01月22日 22:40

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |