2011年02月27日
日光だいや川公園オートキャンプ場(栃木県)で格安冬キャンプ
石油ストーブのおかげで、冬キャンできるようになった、そーしん家
とはいえ、ホットカーペット&AC電源は必需品です。
電源付サイトでも、できるだけ自然がいっぱいあるキャンプ場ということで探したのが、栃木県日光市にある「日光だいや川公園オートキャンプ場」です。
区画されたサイトですが、自然の森にあわせて区画を作ったという感じで、木も多くサイトの間隔もかなり広めなのがとっても気に入りました

この時期ですからキャンプ場もがらがら。
公営ですから料金も2500円(12~2月)と、電源付としてはかなりリーズナブルです
隣接する広大な公園内には、フィールドアスレチックもあり1泊ではもったいないくらい楽しめるキャンプ場です。
お気に入りキャンプ場が、またひとつ増えました。
2月26日(土)
いつものように、10時30分に出発です。
さすがに今回はルーフキャリアを装着。

浦和ICから宇都宮IC経由日光宇都宮道路の今市ICを下りて約10分。
今市ICが近くなると、雪山も見えて気分が盛り上がります。
わが家を出発して2時間弱、12時30分にキャンプ場に到着しました。
管理棟も新しくてきれいです。

受付に行くと、「チェックインは13時からです。」とのこと。時間には厳しいみたいですね。
お昼を食べて時間をつぶしました。

いつものようにお昼ごはんは、家から持参の「おにぎり」と「からあげ」。
キャンプ場内には、こんな小川が流れています。
夏は、水遊びが楽しそう。

そーしんは、冬でも水遊びしてますが・・・
この日のオートキャンプは、2組だけとの事。
サイトは選び放題です。
今回わが家が選んだサイトは4-6番。
小川のそばの静かなサイトです。

寒さ対策で、スクリーンタープとテントのなんちゃって連結です。

タープから左を眺めるとこんな感じ。
地面が白く見えているのが隣のサイトです。
かなり距離が離れています。

正面はこんな感じ。
すぐ近くを小川が流れています。

右に見えるのが、炊事場とトイレ。
どちらもとてもきれいでした。
そして白く見えているのが、お向かいのサイトです。

キャンプ場の脇には、大谷(だいや)川が流れています。
川まで行くと、インターチェンジから見えた山がよーく見えます。
真ん中に見えるのが、女峰山。

まさに絶景!
川の脇の道を行くと、日光だいや川公園に行く事が出来ます。
前に見えるのが、男体山。

公園は、芝生の広場のほか、フィールドアスレチックやディスクゴルフなども楽しむ事が出来ます

今回は、フィールドアスレチックに挑戦。
親子セット券が350円なので、家族で700円です。
アスレチックは、こんな水の上を通ったり

とにかく色々楽しめます。

つきあって一緒にやったら、筋肉痛になりました

キャンプ場への帰りは、河原で寄り道。

なぜか石の上で瞑想するそーしん。

キャンプ場に戻り、夕食の準備に取り掛かります。
今回も、ツーバーナーはなし。
アルパカちゃんで夕食を作ります。
アルパカちゃんの天板をはずすと、直火に近い形で火があたり、バーナーの中火くらいで調理できます。

10インチのダッチオーブンがぴったりおさまるサイズです。
今回は、みんな大好き!ホワイトシチューを作ります。

バケットと白ワインでいただきました。
ダッチオーブンで作ると、大きめに切ったにんじんとじゃがいもがおいしいんですよね。

食後は、ババ抜き&ウスノロで楽しみました。

トランプの後は、お待ちかねのデザートタイム!
今回はキャラメルミルクを作りました。
作り方はいたって簡単。
砂糖を鍋で熱します。

しばらくすると、砂糖が溶けて液体に。
そのまま熱し続けると、飴色になりいい匂いが漂います。

最後に温めた牛乳をまぜて出来上がり。
キャラメルテイストの飲み物です。
簡単ですのでお試しあれ。
〆はいつもの焚き火で・・・

癒されました。
2月27日(日)
林間サイトの夜明けです。

朝の静けさを味わえるのも、キャンプならではの楽しみです。
河原まで散歩してみました。
朝焼けに映える山々は見事な景色です。

地面は霜柱になっていましたが、テントが凍る事も無く過ごしやすい夜でした。
朝から焚き火で温まります。

朝食は、バウルーで作ったホットサンドと、パーコレーターで煎れたコーヒー。

至福のひと時です。
この季節としては暖かな朝なので、テーブルを表に出して朝食を食べました。

あっという間の2日間。
あっというまにチェックアウトの10時です。
このまま家に帰るのもなんだかもったいない・・・
ということで帰りに寄り道したのかこちら。
栃木県小山市にある「いちごの里」

いちご狩り食べ放題を楽しみました。


おなかいっぱい、ついつい食べ過ぎました
ちなみにいちごは、三角形よりこんな長い形のほうがおいしいとか。

より成長が進んで、熟しているのだとか。
いちご狩りに行くのは、朝一番がいいみたいですよ~
朝一は、いちごが冷たいからだそうです。
今回のキャンプ場も、とても気に入りました。
ただしこれからのシーズンは1サイト4500円になっちゃいます。
公営としては???
夏も行ってみたいんですけどね。
次はどこにいこうかな~

とはいえ、ホットカーペット&AC電源は必需品です。
電源付サイトでも、できるだけ自然がいっぱいあるキャンプ場ということで探したのが、栃木県日光市にある「日光だいや川公園オートキャンプ場」です。
区画されたサイトですが、自然の森にあわせて区画を作ったという感じで、木も多くサイトの間隔もかなり広めなのがとっても気に入りました

この時期ですからキャンプ場もがらがら。
公営ですから料金も2500円(12~2月)と、電源付としてはかなりリーズナブルです

隣接する広大な公園内には、フィールドアスレチックもあり1泊ではもったいないくらい楽しめるキャンプ場です。
お気に入りキャンプ場が、またひとつ増えました。
2月26日(土)
いつものように、10時30分に出発です。
さすがに今回はルーフキャリアを装着。
浦和ICから宇都宮IC経由日光宇都宮道路の今市ICを下りて約10分。
今市ICが近くなると、雪山も見えて気分が盛り上がります。
わが家を出発して2時間弱、12時30分にキャンプ場に到着しました。
管理棟も新しくてきれいです。
受付に行くと、「チェックインは13時からです。」とのこと。時間には厳しいみたいですね。
お昼を食べて時間をつぶしました。
いつものようにお昼ごはんは、家から持参の「おにぎり」と「からあげ」。
キャンプ場内には、こんな小川が流れています。
夏は、水遊びが楽しそう。
そーしんは、冬でも水遊びしてますが・・・
この日のオートキャンプは、2組だけとの事。
サイトは選び放題です。
今回わが家が選んだサイトは4-6番。
小川のそばの静かなサイトです。
寒さ対策で、スクリーンタープとテントのなんちゃって連結です。
タープから左を眺めるとこんな感じ。
地面が白く見えているのが隣のサイトです。
かなり距離が離れています。
正面はこんな感じ。
すぐ近くを小川が流れています。
右に見えるのが、炊事場とトイレ。
どちらもとてもきれいでした。
そして白く見えているのが、お向かいのサイトです。
キャンプ場の脇には、大谷(だいや)川が流れています。
川まで行くと、インターチェンジから見えた山がよーく見えます。
真ん中に見えるのが、女峰山。
まさに絶景!
川の脇の道を行くと、日光だいや川公園に行く事が出来ます。
前に見えるのが、男体山。
公園は、芝生の広場のほか、フィールドアスレチックやディスクゴルフなども楽しむ事が出来ます
今回は、フィールドアスレチックに挑戦。
親子セット券が350円なので、家族で700円です。
アスレチックは、こんな水の上を通ったり
とにかく色々楽しめます。
つきあって一緒にやったら、筋肉痛になりました

キャンプ場への帰りは、河原で寄り道。
なぜか石の上で瞑想するそーしん。
キャンプ場に戻り、夕食の準備に取り掛かります。
今回も、ツーバーナーはなし。
アルパカちゃんで夕食を作ります。
アルパカちゃんの天板をはずすと、直火に近い形で火があたり、バーナーの中火くらいで調理できます。
10インチのダッチオーブンがぴったりおさまるサイズです。
今回は、みんな大好き!ホワイトシチューを作ります。
バケットと白ワインでいただきました。
ダッチオーブンで作ると、大きめに切ったにんじんとじゃがいもがおいしいんですよね。
食後は、ババ抜き&ウスノロで楽しみました。
トランプの後は、お待ちかねのデザートタイム!
今回はキャラメルミルクを作りました。
作り方はいたって簡単。
砂糖を鍋で熱します。
しばらくすると、砂糖が溶けて液体に。
そのまま熱し続けると、飴色になりいい匂いが漂います。
最後に温めた牛乳をまぜて出来上がり。
キャラメルテイストの飲み物です。
簡単ですのでお試しあれ。
〆はいつもの焚き火で・・・
癒されました。
2月27日(日)
林間サイトの夜明けです。
朝の静けさを味わえるのも、キャンプならではの楽しみです。
河原まで散歩してみました。
朝焼けに映える山々は見事な景色です。
地面は霜柱になっていましたが、テントが凍る事も無く過ごしやすい夜でした。
朝から焚き火で温まります。
朝食は、バウルーで作ったホットサンドと、パーコレーターで煎れたコーヒー。
至福のひと時です。
この季節としては暖かな朝なので、テーブルを表に出して朝食を食べました。
あっという間の2日間。
あっというまにチェックアウトの10時です。
このまま家に帰るのもなんだかもったいない・・・
ということで帰りに寄り道したのかこちら。
栃木県小山市にある「いちごの里」
いちご狩り食べ放題を楽しみました。
おなかいっぱい、ついつい食べ過ぎました

ちなみにいちごは、三角形よりこんな長い形のほうがおいしいとか。
より成長が進んで、熟しているのだとか。
いちご狩りに行くのは、朝一番がいいみたいですよ~
朝一は、いちごが冷たいからだそうです。
今回のキャンプ場も、とても気に入りました。
ただしこれからのシーズンは1サイト4500円になっちゃいます。
公営としては???
夏も行ってみたいんですけどね。
次はどこにいこうかな~
Posted by そーしん at 22:19│Comments(12)
│日光だいや川公園
この記事へのコメント
あぁ、ココも良い感じと思っていました。
行ってみようかなぁ(笑)
そーしんさん案内にハマっていますから(;^_^A
本当、冬キャンを楽しんでいますねぇ♪
行ってみようかなぁ(笑)
そーしんさん案内にハマっていますから(;^_^A
本当、冬キャンを楽しんでいますねぇ♪
Posted by マユパパ at 2011年02月27日 22:31
アルパカさん・・・大活躍ですね。うらやましー(>_<)
私も、思いっきり個人輸入のサイトをのぞいてしまいました・・・。(^^;)
ポチッちゃったらどうしよう・・・
それにしても、そーしんくんの「石の上で瞑想」
石の上にも3年!仕事が辛いときに思い出します(^o^)
私も、思いっきり個人輸入のサイトをのぞいてしまいました・・・。(^^;)
ポチッちゃったらどうしよう・・・
それにしても、そーしんくんの「石の上で瞑想」
石の上にも3年!仕事が辛いときに思い出します(^o^)
Posted by jaian1027
at 2011年02月28日 21:34

マユパパさん
冬キャンいいですね♪
だいや川、オートキャンプ場としては雰囲気最高です。
カミさんも1番のお気に入りになったみたいです。
通常期の4500円は、公営としてはちょっと気になりますが・・・
私の好きなフリーサイトもあるにはあるんですが、道路脇の駐車場
といった雰囲気なので、こちらはちょっと行く気になりません。
これから新緑に向かってもっと雰囲気が良くなると思いますよ。
ぜひぜひ
冬キャンいいですね♪
だいや川、オートキャンプ場としては雰囲気最高です。
カミさんも1番のお気に入りになったみたいです。
通常期の4500円は、公営としてはちょっと気になりますが・・・
私の好きなフリーサイトもあるにはあるんですが、道路脇の駐車場
といった雰囲気なので、こちらはちょっと行く気になりません。
これから新緑に向かってもっと雰囲気が良くなると思いますよ。
ぜひぜひ
Posted by そーしん at 2011年03月01日 06:05
jaian1027 さん
アルパカちゃんがあれば、冬もキャンプが出来ますよ\(^ ^)/
本家の国産、フジカちゃんは4万円くらいするので、とてもとてもですが・・・
これから暖かくなるので、うずうずしてきますね。
私はもう次のキャンプで頭がいっぱいです(笑)
アルパカちゃんがあれば、冬もキャンプが出来ますよ\(^ ^)/
本家の国産、フジカちゃんは4万円くらいするので、とてもとてもですが・・・
これから暖かくなるので、うずうずしてきますね。
私はもう次のキャンプで頭がいっぱいです(笑)
Posted by そーしん at 2011年03月01日 06:20
そーしんさん おはようございます^^
え~こんなステキなロケーションで2,500円ですかw(@。@)w
アスレチックやイチゴ狩り息子も大好きなので連れてってあげたいな~
アルパカちゃんも大活躍ですね♪いいですよねホント。
キャラメルミルクパクらせて頂きま~す^m^
え~こんなステキなロケーションで2,500円ですかw(@。@)w
アスレチックやイチゴ狩り息子も大好きなので連れてってあげたいな~
アルパカちゃんも大活躍ですね♪いいですよねホント。
キャラメルミルクパクらせて頂きま~す^m^
Posted by ナオナオ
at 2011年03月01日 09:04

ナオナオ さん
冬はキャンプ場も割引のところが多いみたいですね。
まさにいいことずくめ!
どうしてもテント泊がしたくて、さがみ湖でコテージ泊の予定を
アスレチック&いちご食べ放題をえさに無理やり変更しました(笑)
キャラメルミルクは、材料が砂糖と牛乳だけでとっても簡単です。
本物のキャラメル味でしたよ。
砂糖の焦がしかげんがポイントです。
冬はキャンプ場も割引のところが多いみたいですね。
まさにいいことずくめ!
どうしてもテント泊がしたくて、さがみ湖でコテージ泊の予定を
アスレチック&いちご食べ放題をえさに無理やり変更しました(笑)
キャラメルミルクは、材料が砂糖と牛乳だけでとっても簡単です。
本物のキャラメル味でしたよ。
砂糖の焦がしかげんがポイントです。
Posted by そーしん at 2011年03月01日 19:17
おはようございます。
またまた発見!の新キャンプ場ですね!
それにしても2組とは、何とも贅沢で、
最高の日でしたね~。
冬キャンはこの静けさが堪らなく
癒される瞬間だと思います。
3月は忙しくて・・・と思ってましたが
ウチも行きたくなってきました(^^ゞ
またまた発見!の新キャンプ場ですね!
それにしても2組とは、何とも贅沢で、
最高の日でしたね~。
冬キャンはこの静けさが堪らなく
癒される瞬間だと思います。
3月は忙しくて・・・と思ってましたが
ウチも行きたくなってきました(^^ゞ
Posted by なおパパ at 2011年03月02日 06:48
なおパパさん
冬キャン、まさに静けさが一番のごちそうです(笑)
区画サイトやオートキャンプ場にはめったに行か
ないんですが、ここはかなり気に入りました。
これから花粉シーズンなので、キャンプ場選びが
むずかしくなります( ̄ー ̄)
花粉のないキャンプ場ありませんかね。
冬キャン、まさに静けさが一番のごちそうです(笑)
区画サイトやオートキャンプ場にはめったに行か
ないんですが、ここはかなり気に入りました。
これから花粉シーズンなので、キャンプ場選びが
むずかしくなります( ̄ー ̄)
花粉のないキャンプ場ありませんかね。
Posted by そーしん at 2011年03月02日 19:28
こんばんは~
ちょっとコメが出遅れましたが(^^;)
すっかり冬キャンにハマリましたね~
ここはアスレチックもあってファミリー向きですよね!
成田の割引パックもあと来週で終了みたいです。
出会いや大子、あだたらのフリーなら結構格安ですよ。
一度は行ってみてください。
ちょっとコメが出遅れましたが(^^;)
すっかり冬キャンにハマリましたね~
ここはアスレチックもあってファミリー向きですよね!
成田の割引パックもあと来週で終了みたいです。
出会いや大子、あだたらのフリーなら結構格安ですよ。
一度は行ってみてください。
Posted by kanohana at 2011年03月05日 21:21
kanohanaさん
復活したようで安心しました(笑)
おっしゃる通り、冬はキャンプのベストシーズンかもしれませんね!
大子・あだたらもいつかは行ってみたいと思っています。
今月は、そろそろ電源なしでも行けるかな~と思案中です。
復活したようで安心しました(笑)
おっしゃる通り、冬はキャンプのベストシーズンかもしれませんね!
大子・あだたらもいつかは行ってみたいと思っています。
今月は、そろそろ電源なしでも行けるかな~と思案中です。
Posted by そーしん at 2011年03月06日 09:18
あ、なるほど、テント同じかもしれません^^
しかしこの充実した装備をゴルフに積載できるとは…
積載がよほど上手なのでしょうね!
うちは5ナンバーのミニバンタイプですが、いつでもギュウギュウです(汗)
今後荷物の内容を見なおさなくては
いらないものが多すぎる(笑)
しかしこの充実した装備をゴルフに積載できるとは…
積載がよほど上手なのでしょうね!
うちは5ナンバーのミニバンタイプですが、いつでもギュウギュウです(汗)
今後荷物の内容を見なおさなくては
いらないものが多すぎる(笑)
Posted by タクスケ at 2011年05月05日 09:32
タクスケさん
積載問題はいつも悩みのタネです。
後方視界を確保できたことがほとんどありません(^^;)
なにしろ車を買ったときはアウトドアなんてやると思っていなかったもので・・・
できるだけ装備をシンプルに。
これが今のテーマです。
積載問題はいつも悩みのタネです。
後方視界を確保できたことがほとんどありません(^^;)
なにしろ車を買ったときはアウトドアなんてやると思っていなかったもので・・・
できるだけ装備をシンプルに。
これが今のテーマです。
Posted by そーしん at 2011年05月05日 12:08