2010年11月23日
稲ヶ崎キャンプ場でキャンプ&亀山湖カヤック
11月21日(日)
寒いのが苦手なそーしん家・・・
今シーズン最後のキャンプをどこにしようか悩んでいました。
あそこも寒いしここも寒そう・・・
そんな時ひらめきました
そうだ、房総半島に行こう!
道が混んでいるイメージがあって、今までキャンプに行った事がない房総。
アクアラインも安くなったし、もしかすると紅葉
も見れるかも・・・
そしてカヌーも・・・
というわけで、先日無事進水式をすませたスターンズを持って、千葉県君津の亀山湖畔にある稲ヶ崎キャンプ場に行ってきました。
わが家が行ったのはもちろん公営のフリーサイト。
料金は、なんと1泊520円!
家族全員でこの値段です。無料のキャンプ場を除けば最安値更新
破格な料金ですが、炊事場やトイレもきれいだしサイトもよく整備されていてすばらしいキャンプ場です。

ちなみに手前に見えているのがオートキャンプサイトです。
出発はいつもよりちょっと早めの9時20分。
さすがにカヌーを積むと、ルーフキャリアを付けないと荷物が積みきれません
途中、スカイツリーの脇を通過。

三郷ICから首都高、アクアラインを通って木更津東ICで降り2時間10分で稲ヶ崎キャンプ場に到着です。
キャンプ場は、亀山湖に突き出た半島の先端にあり、そのまた先端がフリーサイト。
駐車場から、リヤカーを借りて80mほど荷物を運ばなければなりませんが、その分ロケーションは最高!

紅葉が始まっていました。

目の前には湖が広がります。

こんなすばらしいキャンプ場ですが、この日は他にキャンプをする人も無く貸切でした。
設営の後は今回のお楽しみ、カヌーです。
キャンプ場から車で5分程のところにある笹地区湖畔公園には、カヌー専用の乗船場所があります。
さっそくスターンズに空気を入れて、浮かばせました。

今回は男3人で出航、ママはお留守番です。
そーしんがそれぞれシングルパドルで漕ぎます。

湖は風も無くおだやかで、波も無いので漕ぐのもずいぶんラクです。
今回目指すのは、押切沢の滝。
陸上からは道が無いので、船で行くしか見ることの出来ない滝です。
左手に見える森を曲がり。

正面に見える押込橋を目指します。

押込橋をくぐって

鳥居を右手に見ながら押切沢橋をくぐると・・・

だんだんジャングルクルーズ状態に・・・
流木がたくさん浮いていてワイルドな感じです。
かわせみも見かけました。

どんどん先に進むと、押切沢の滝がありましたー

本当に秘境という感じです。
ミッション完了!
あっち行きこっちに曲がりながら漕いでいたので疲れましたが、約2時間のクルージングを楽しみました。
キャンプ場に戻ると早速夕食の準備に取り掛かります。
今回は、体があったまるように鍋料理にしてみました。
鍋といってもいつも家で食べる鍋ではつまらないので、今回はイタリアン鍋に挑戦。
ダッチオーブンに、たまねぎ、にんにく、鶏肉、あさり、イカ、エビ、パプリカ、なす、エリンギを放り込み、オリーブオイルで炒め、トマトとブイヨンで煮込みます。

かために茹でたペンネと生バジル、ピザ用チーズを入れて完成です。

寒いときは、鍋がうまい!


白ワインと一緒にいただきました。
夜はいつものように焚き火と・・・
なぜか「木登り」「虫捕り」


辺りには幹線道路がないので、とっても静かな夜を過ごしました。
心配していた冷え込みも無く、わが家の装備で充分暖かく眠る事が出来ました
11月22日(月)
夜の間に雨が降りましたが、朝には上がっていました。


朝食はダッチオーブンのふたでホットケーキを焼く事に。

特大のホットケーキを作って、そーしんをびっくりさせてやるぞ!と意気込んでタネを入れたところまでは良かったんですが・・・
いかん!膨らむうちに横から垂れ始めた

しかも、どう考えてもひっくり返せない・・・
心配そうに・・・
いや、期待に胸膨らませ覗きこむそーしん。
パパの失敗を心待ちにしています。

そんな期待にめげずに気を取り直して、
どぉりゃ~
と気合を入れてヒックリ返しましたが・・・

やっぱり失敗・・・
そーしんが大喜びしたことは言うまでもありません。
それでも特大のホットケーキは、分厚くうまうま。


バターとシロップをかけて食べました。
朝食を食べ撤収も済ませた後は、この日もやっぱりカヌーです。
昨日と同じ笹湖畔公園から出艇。

今日は、やっぱり船からしか見られない文宝洞という洞窟を見に行きます。
今日も湖面は風、波もなく穏やかです。

二つの橋方向に漕ぎ出し。

橋の手前を左に曲がると、小月橋があります。

橋をくぐってまっすぐ進みます。

右に左にきれいな紅葉を眺めながら漕ぎ進みます。


途中で甲羅干ししている亀がいました。
亀がいるから亀山湖?

川幅がどんどん狭くなります。

そして、その先に目指す文宝洞がありました。

かなりの迫力です。

ミッション完了。
ここでUターンして戻ります。
反対から見た小月橋。

約2時間のクルージングを終え、無事笹湖畔公園に帰ってきました。

本当は2泊したかったのですが、天気が悪くなる予報だったのでそのまま帰ることにしました。
帰りはやっぱりアクアライン経由。
お約束の海ほたるにも立ち寄ってから帰りました。

これで今シーズンのテント泊は終了の予定です。
冬の間はコテージやキャビンに泊まって、アウトドア気分だけ味わおうと思います。
いやーそれにしてもやっぱりカヌーはおもしろい!
キャンプの楽しみが増えました。
来シーズンは、カヌーメインでキャンプ場をチョイスすることになりそうです。
湖で遊ぶだけならこんなのでいいかも。ちょっとお高いですが一度買えば長く遊べますよ~ わが家はカヤックのおかげで遊びの幅がグーンと広がりました。


クリック
お子様用はこのくらいで十分なのでは?水遊びするときは必須です。川遊びするときは浮き輪よりも楽しいですよ。


クリック
寒いのが苦手なそーしん家・・・
今シーズン最後のキャンプをどこにしようか悩んでいました。
あそこも寒いしここも寒そう・・・
そんな時ひらめきました

そうだ、房総半島に行こう!
道が混んでいるイメージがあって、今までキャンプに行った事がない房総。
アクアラインも安くなったし、もしかすると紅葉

そしてカヌーも・・・
というわけで、先日無事進水式をすませたスターンズを持って、千葉県君津の亀山湖畔にある稲ヶ崎キャンプ場に行ってきました。
わが家が行ったのはもちろん公営のフリーサイト。
料金は、なんと1泊520円!
家族全員でこの値段です。無料のキャンプ場を除けば最安値更新

破格な料金ですが、炊事場やトイレもきれいだしサイトもよく整備されていてすばらしいキャンプ場です。
ちなみに手前に見えているのがオートキャンプサイトです。
出発はいつもよりちょっと早めの9時20分。
さすがにカヌーを積むと、ルーフキャリアを付けないと荷物が積みきれません

途中、スカイツリーの脇を通過。
三郷ICから首都高、アクアラインを通って木更津東ICで降り2時間10分で稲ヶ崎キャンプ場に到着です。
キャンプ場は、亀山湖に突き出た半島の先端にあり、そのまた先端がフリーサイト。
駐車場から、リヤカーを借りて80mほど荷物を運ばなければなりませんが、その分ロケーションは最高!
紅葉が始まっていました。
目の前には湖が広がります。
こんなすばらしいキャンプ場ですが、この日は他にキャンプをする人も無く貸切でした。
設営の後は今回のお楽しみ、カヌーです。
キャンプ場から車で5分程のところにある笹地区湖畔公園には、カヌー専用の乗船場所があります。
さっそくスターンズに空気を入れて、浮かばせました。
今回は男3人で出航、ママはお留守番です。
そーしんがそれぞれシングルパドルで漕ぎます。
湖は風も無くおだやかで、波も無いので漕ぐのもずいぶんラクです。
今回目指すのは、押切沢の滝。
陸上からは道が無いので、船で行くしか見ることの出来ない滝です。
左手に見える森を曲がり。
正面に見える押込橋を目指します。
押込橋をくぐって
鳥居を右手に見ながら押切沢橋をくぐると・・・
だんだんジャングルクルーズ状態に・・・
流木がたくさん浮いていてワイルドな感じです。
かわせみも見かけました。
どんどん先に進むと、押切沢の滝がありましたー

本当に秘境という感じです。
ミッション完了!
あっち行きこっちに曲がりながら漕いでいたので疲れましたが、約2時間のクルージングを楽しみました。
キャンプ場に戻ると早速夕食の準備に取り掛かります。
今回は、体があったまるように鍋料理にしてみました。
鍋といってもいつも家で食べる鍋ではつまらないので、今回はイタリアン鍋に挑戦。
ダッチオーブンに、たまねぎ、にんにく、鶏肉、あさり、イカ、エビ、パプリカ、なす、エリンギを放り込み、オリーブオイルで炒め、トマトとブイヨンで煮込みます。
かために茹でたペンネと生バジル、ピザ用チーズを入れて完成です。
寒いときは、鍋がうまい!
白ワインと一緒にいただきました。
夜はいつものように焚き火と・・・
なぜか「木登り」「虫捕り」

辺りには幹線道路がないので、とっても静かな夜を過ごしました。
心配していた冷え込みも無く、わが家の装備で充分暖かく眠る事が出来ました

11月22日(月)
夜の間に雨が降りましたが、朝には上がっていました。
朝食はダッチオーブンのふたでホットケーキを焼く事に。
特大のホットケーキを作って、そーしんをびっくりさせてやるぞ!と意気込んでタネを入れたところまでは良かったんですが・・・
いかん!膨らむうちに横から垂れ始めた

しかも、どう考えてもひっくり返せない・・・
心配そうに・・・
いや、期待に胸膨らませ覗きこむそーしん。
パパの失敗を心待ちにしています。
そんな期待にめげずに気を取り直して、
どぉりゃ~
と気合を入れてヒックリ返しましたが・・・
やっぱり失敗・・・
そーしんが大喜びしたことは言うまでもありません。
それでも特大のホットケーキは、分厚くうまうま。
バターとシロップをかけて食べました。
朝食を食べ撤収も済ませた後は、この日もやっぱりカヌーです。
昨日と同じ笹湖畔公園から出艇。
今日は、やっぱり船からしか見られない文宝洞という洞窟を見に行きます。
今日も湖面は風、波もなく穏やかです。
二つの橋方向に漕ぎ出し。
橋の手前を左に曲がると、小月橋があります。
橋をくぐってまっすぐ進みます。
右に左にきれいな紅葉を眺めながら漕ぎ進みます。
途中で甲羅干ししている亀がいました。
亀がいるから亀山湖?
川幅がどんどん狭くなります。
そして、その先に目指す文宝洞がありました。
かなりの迫力です。
ミッション完了。
ここでUターンして戻ります。
反対から見た小月橋。
約2時間のクルージングを終え、無事笹湖畔公園に帰ってきました。
本当は2泊したかったのですが、天気が悪くなる予報だったのでそのまま帰ることにしました。
帰りはやっぱりアクアライン経由。
お約束の海ほたるにも立ち寄ってから帰りました。
これで今シーズンのテント泊は終了の予定です。
冬の間はコテージやキャビンに泊まって、アウトドア気分だけ味わおうと思います。
いやーそれにしてもやっぱりカヌーはおもしろい!
キャンプの楽しみが増えました。
来シーズンは、カヌーメインでキャンプ場をチョイスすることになりそうです。
湖で遊ぶだけならこんなのでいいかも。ちょっとお高いですが一度買えば長く遊べますよ~ わが家はカヤックのおかげで遊びの幅がグーンと広がりました。
クリック
お子様用はこのくらいで十分なのでは?水遊びするときは必須です。川遊びするときは浮き輪よりも楽しいですよ。
クリック
この記事へのコメント
家族で行って1泊520円ですか(^^;)
メチャ安いですね,恐れ入りました<(_ _)>
でも,千葉県君津市…,遠すぎます(T_T)
メチャ安いですね,恐れ入りました<(_ _)>
でも,千葉県君津市…,遠すぎます(T_T)
Posted by puchan0818
at 2010年11月23日 12:09

お帰りなさい、そーしんさん
計4時間のクルージングご苦労さまでしたm(._.)m
でも、すっごいですね〜。
写真を拝見したところ、かなりの秘境の様子。
子供達は、怖がらなかったのですか?
ちなみにホットケーキ、笑わせていただきました(笑)
勤労感謝の日、私は風邪をひいて寝てます(~_~;)
計4時間のクルージングご苦労さまでしたm(._.)m
でも、すっごいですね〜。
写真を拝見したところ、かなりの秘境の様子。
子供達は、怖がらなかったのですか?
ちなみにホットケーキ、笑わせていただきました(笑)
勤労感謝の日、私は風邪をひいて寝てます(~_~;)
Posted by jaian1027
at 2010年11月23日 15:27

puchan0818さん
はじめまして。
稲ヶ崎は家族で1泊520円です。
薪1束も520円でした(笑)
京都からじゃ高速代が高すぎますね。
また、たまには覗いてみてください。
はじめまして。
稲ヶ崎は家族で1泊520円です。
薪1束も520円でした(笑)
京都からじゃ高速代が高すぎますね。
また、たまには覗いてみてください。
Posted by そーしん at 2010年11月23日 20:30
jaian1027さん
風邪は大丈夫ですか?
外遊びは元気じゃないとつまらないので、早く治してくださいね。
カヌーは子供たちも楽しんでますよー!
来年は川下りも挑戦します。
風邪は大丈夫ですか?
外遊びは元気じゃないとつまらないので、早く治してくださいね。
カヌーは子供たちも楽しんでますよー!
来年は川下りも挑戦します。
Posted by そーしん at 2010年11月23日 20:38
安い!
仕事を合わせたら何百も行っていますが道中あまり空いていない(笑)
やはり北に行ってしまうであろう私です(;^_^A
私の実家からなら行くんだけどなぁ。
今年は冬キャンプしましょうよ。
寒くて良いですよ(爆)
いや、本当に朝方の空気が最高ですよ♪
仕事を合わせたら何百も行っていますが道中あまり空いていない(笑)
やはり北に行ってしまうであろう私です(;^_^A
私の実家からなら行くんだけどなぁ。
今年は冬キャンプしましょうよ。
寒くて良いですよ(爆)
いや、本当に朝方の空気が最高ですよ♪
Posted by マユパパ at 2010年11月23日 22:24
おはよーございまーす。
稲ヶ崎キャンプ場??どこ??って感じで、
相変わらずのスペシャルなキャンプ場選びに、
頭が下がります(^^)
それにしてもカヌーは凄すぎます。
ブログを見ててもドキドキしました。
ここは川ですか?
行きは良い良い、帰りは・・・なんてならずに
無事生還!(ちょっとオーバーか?)
良かった、良かった。
いやー、楽しそうです。
稲ヶ崎キャンプ場??どこ??って感じで、
相変わらずのスペシャルなキャンプ場選びに、
頭が下がります(^^)
それにしてもカヌーは凄すぎます。
ブログを見ててもドキドキしました。
ここは川ですか?
行きは良い良い、帰りは・・・なんてならずに
無事生還!(ちょっとオーバーか?)
良かった、良かった。
いやー、楽しそうです。
Posted by なおパパさん at 2010年11月24日 06:39
こんにちわ!
房総行ったことないんですが
ココ激安ですネ!
ハイシーズンは混みそうですね~。
でもいいな~カヤック。
ボクもポチったカヤックが週届くので
出撃したいな~。
房総行ったことないんですが
ココ激安ですネ!
ハイシーズンは混みそうですね~。
でもいいな~カヤック。
ボクもポチったカヤックが週届くので
出撃したいな~。
Posted by monster696
at 2010年11月24日 11:16

マユパパさん
千葉は「食わず嫌い」ならぬ「行かず嫌い」だったかと反省してます。
「冬キャン」も「行かず嫌い」ではあるんですが・・・
昨年は、バンガローにホットカーペット&ストーブでも寒かったのに、テントで
は凍死するんではないかと心配です(笑)
ちなみに稲ヶ崎はペット禁止でした。
千葉は「食わず嫌い」ならぬ「行かず嫌い」だったかと反省してます。
「冬キャン」も「行かず嫌い」ではあるんですが・・・
昨年は、バンガローにホットカーペット&ストーブでも寒かったのに、テントで
は凍死するんではないかと心配です(笑)
ちなみに稲ヶ崎はペット禁止でした。
Posted by そーしん at 2010年11月24日 20:18
なおパパさん
亀山湖は、形がものすごく入り組んでいて、湖なのにナイル川みたいに蛇行
しています。
今回遡ったのも、名前は一応川ですが、全く流れはありませんでした。
探検気分で楽しかったですよ。
子供たちも岸辺に帰るなり、ママに色々報告していました。
亀山湖は、形がものすごく入り組んでいて、湖なのにナイル川みたいに蛇行
しています。
今回遡ったのも、名前は一応川ですが、全く流れはありませんでした。
探検気分で楽しかったですよ。
子供たちも岸辺に帰るなり、ママに色々報告していました。
Posted by そーしん at 2010年11月24日 20:24
monster696さん
いよいよ逝っちゃいましたか~
これから寒くなりますが、春まで待てるわけないですよね!
初漕ぎはどこですか?
レポ楽しみにしてます。
いよいよ逝っちゃいましたか~
これから寒くなりますが、春まで待てるわけないですよね!
初漕ぎはどこですか?
レポ楽しみにしてます。
Posted by そーしん at 2010年11月24日 20:28
犬ダメ〜?
悲しすぎる!
先人の犬連れキャンパーのマナーが悪かったのかは分かりませんが…
何にせよウチはソロかデュオのみですねぇ。
来夏にはカヤック買いたいなぁ(^^ゞ
悲しすぎる!
先人の犬連れキャンパーのマナーが悪かったのかは分かりませんが…
何にせよウチはソロかデュオのみですねぇ。
来夏にはカヤック買いたいなぁ(^^ゞ
Posted by マユパパ at 2010年11月27日 06:01
おはよーございます。
犬とアウトドアって、あたりまえな気がしますけど・・・
けっこう禁止というところが多いんですね。
カヤックはぜひぜひ。
キャンプの楽しみが倍になった感じです。
行ってみたいキャンプ場や河原も。
犬とアウトドアって、あたりまえな気がしますけど・・・
けっこう禁止というところが多いんですね。
カヤックはぜひぜひ。
キャンプの楽しみが倍になった感じです。
行ってみたいキャンプ場や河原も。
Posted by そーしん at 2010年11月27日 09:17
こんにちは~
このキャンプ場のフリーサイトですが、
リーズナブルで芝生が綺麗でとてもいいみたいですね~
それにしてもすっかりカヌーにハマリましたね!
ジャングルクルー、とても楽しそうです。
カヌーはウチのが興味あるみたいでして
そうしんさんのレポをいっぱい見せて
そして来年は我が家も・・・
このキャンプ場のフリーサイトですが、
リーズナブルで芝生が綺麗でとてもいいみたいですね~
それにしてもすっかりカヌーにハマリましたね!
ジャングルクルー、とても楽しそうです。
カヌーはウチのが興味あるみたいでして
そうしんさんのレポをいっぱい見せて
そして来年は我が家も・・・
Posted by kanohana
at 2010年11月28日 12:40

kanohanaさん
稲ヶ崎キャンプ場は、料金からは想像できない高規格です。
この日はウチしかいませんでしたが、1組のために管理棟には泊まりの方が
いらしたようです。
カヌーにはすっかりはまりましたね。
こんなに手軽に出来るものだとは思いませんでした。
ウチみたいなカヌーなら、湖でひっくり返る事はありませんよ。
ぜひご検討ください。
稲ヶ崎キャンプ場は、料金からは想像できない高規格です。
この日はウチしかいませんでしたが、1組のために管理棟には泊まりの方が
いらしたようです。
カヌーにはすっかりはまりましたね。
こんなに手軽に出来るものだとは思いませんでした。
ウチみたいなカヌーなら、湖でひっくり返る事はありませんよ。
ぜひご検討ください。
Posted by そーしん
at 2010年11月28日 18:28

こんにちは。
タイトル写真はまた変更されたんですね。
写真の横幅はわざと小さくしてます?
違うなら、先に写真の横幅を
テンプレートに合わせてから、
今度はテンプレートの縦幅を
写真の縦幅に設定を変えると
バチっと収まりますよ(^^)
緑溢れるいい写真ですね!
タイトル写真はまた変更されたんですね。
写真の横幅はわざと小さくしてます?
違うなら、先に写真の横幅を
テンプレートに合わせてから、
今度はテンプレートの縦幅を
写真の縦幅に設定を変えると
バチっと収まりますよ(^^)
緑溢れるいい写真ですね!
Posted by なおパパ from iPhone at 2010年11月29日 12:14
なおパパさん
最初にアップした紅葉の写真は、妻にイマイチと言われすぐに変更しました。
次に選んだ写真は、サイズ変更がうまく行かなかったんですが、良くわから
ないままアップしちゃいました(笑)
今度の休みにちゃんと直してみますね。
どうもパソコンは苦手です・・・
最初にアップした紅葉の写真は、妻にイマイチと言われすぐに変更しました。
次に選んだ写真は、サイズ変更がうまく行かなかったんですが、良くわから
ないままアップしちゃいました(笑)
今度の休みにちゃんと直してみますね。
どうもパソコンは苦手です・・・
Posted by そーしん at 2010年11月30日 19:07
☆彡こんにちは
とうとう出撃されましたか稲ヶ崎
なかなか良かったでしょう。私の時もそうでしたがあの料金であの設備、環境。週末すいてるのが不思議
でも県民としてはかえっていまのままがありがたいです(笑)

とうとう出撃されましたか稲ヶ崎

なかなか良かったでしょう。私の時もそうでしたがあの料金であの設備、環境。週末すいてるのが不思議

でも県民としてはかえっていまのままがありがたいです(笑)
Posted by Yossy at 2010年12月01日 16:50
Yossyさん
千葉は「行かず嫌い」だったと反省しています。
意外と時間もかからないし、あの設備でありえない料金ですね。
これからは、時々房総にもお邪魔したいと思います(笑)
千葉は「行かず嫌い」だったと反省しています。
意外と時間もかからないし、あの設備でありえない料金ですね。
これからは、時々房総にもお邪魔したいと思います(笑)
Posted by そーしん at 2010年12月01日 20:31
11月27,28日と、根古屋キャンプ場に行ってきました。谷筋に寒気が流れるのを避け、バーベキューサイト裏にひっそり張りましたが、手入れした笹の切り口が時折刃を向く以外は快適に1夜を過ごしました。
ご家族の楽しい記録と同時に情報も充実しており、冬キャンプの場所選びにとても参考になりました。アウトドアに求めるポイントにも、共感しています。どしどし更新願います!
ご家族の楽しい記録と同時に情報も充実しており、冬キャンプの場所選びにとても参考になりました。アウトドアに求めるポイントにも、共感しています。どしどし更新願います!
Posted by Nao at 2010年12月02日 21:31
Naoさん
少しでも参考にしていただければ光栄です。
ウチみたいな嗜好はかなりマイナーらしく、どこにいってもすいているので助
かります(笑)
どしどし更新したいところですが、子供たちに「またキャンプ~」と言われるの
で、お出かけは月1回にしています。
こんなブログでよろしければまた覗いてみてください。
少しでも参考にしていただければ光栄です。
ウチみたいな嗜好はかなりマイナーらしく、どこにいってもすいているので助
かります(笑)
どしどし更新したいところですが、子供たちに「またキャンプ~」と言われるの
で、お出かけは月1回にしています。
こんなブログでよろしければまた覗いてみてください。
Posted by そーしん at 2010年12月03日 19:06