2009年11月21日
上野沼やすらぎの里キャンプ場 初めてのホットカーペットキャンプ
上野沼やすらぎの里キャンプ場は、茨城県桜川市にあるオートキャンプ場。
その名の通り、上野沼という沼に隣接しています。
コテージとオートキャンプ施設のみで、フリーサイトなし。
電源付のサイトでも3000円位で泊まれるリーズナブルなキャンプ場です。
2009年11月21日(土)~22日(日)
今年最後のキャンプと宣言して、たった2週間したたっていないのに、
なぜか荷物を積み込んでいます。
しかも、今回はホットカーペットも積み込んだので、後方視界ゼロ・・・

3連休なのに、キャンプに行かないなんてありえない!つーことで、
やっぱりキャンプに行くことにしました。
今回のキャンプ場は、電源付サイトでも3000円位と、とってもリーズナブルな
上野沼やすらぎの里キャンプ場です。
ホットカーペットさえあればどうにかなるさと気楽に出発。
はたしてどうなりますやら。
やっぱりいつもと同じ10時30分に出発して、三郷ICから常磐道・北関東自動車道経由、
桜川筑西ICから10分ほどで上野沼やすらぎの里キャンプ場に到着。
3連休とはいえ、やっぱり常磐道は渋滞知らずです。
全部で2時間弱で着きました。
まずは、いつものように持参したおにぎりとからあげで腹ごしらえ。

フリーサイト派の我が家も、さすがに今回は電源付のオートサイトです。
実は、車の横にテントを設営する、いわゆるオートキャンプは、今回が初めて。
さすがに荷物の移動が無いのは楽ですね。
地面は、結構固めの土ですが、適度に落ち葉があってクッションの役割をしています。
今回は、グランドシート(ただのブルーシート)の上に、テント、厚さ8mmの銀マット、
インナーマット、ホットカーペット、ホットカーペットカバーと防寒対策は完璧?
3連休にも関わらず、キャンパーはウチも含めて3組だけです。
炊事場の近くのサイトを2サイト分使ってゆったりと設営しました。
設営の間、子供たちはちょっとした遊具で遊んでいます。
電源付の第2サイトは、真ん中に炊事場があって2つに分かれているんですが、
今回入り口側にサイトを張ったのは我が家だけだったので、ほとんど貸し切り状態でした。

設営が終わったので、レンタル自転車(1日300円)を借りて、上野沼に行ってみました。

そーしんはそれぞれ1台。パパとママは1台で二人乗り・・・
このことで、後で悲劇が・・・

沼の反対側には、奇妙な水生植物の群生が。草の下は水です。

草の下は水です。水に浮いているのに芝生のようです。

お約束の昆虫ゲット!
そーくん、本日はハラビロカマキリのメスを捕まえました。

楽しいファミリーサイクリングが、一転悲劇に・・・
サイクリングロードの途中に、ところどころ車が入れないように柵があります。

パパは何気なく通過したんですが・・・
後ろに乗ったママのひざが柵に直撃!!!
自転車を降りて苦しむママと、パパをなじる息子2人。
そして、ネタができたと冷静に写真を撮るパパ。

後で見たら、紫色になっていました。骨が折れなくてよかった。
ママ!ごめん。
この前近所の公園で拾った銀杏でおやつタイム。そー君が炒めています。

おやつの後は、落ち葉のベッドでお昼寝タイム?

夕食は、我が家特製のさいころステーキ用の肉を使ったビーフシチュー。
脂身たっぷりでうまうまです。
赤ワインとバケットでいただきました。
くいしんぼうなので、夕食の写真がいつもありません。
あまったさいころステーキは、おつまみに・・・

燃えてます(笑)
夕食の後は、いつものように焚き火を楽しみました。
焚き火は、少年を男にする?
少し男らしくなってきたかも。

「むらさきいも」と「バナナ」を焼いてみましたが、どちらも「んー」って感じでした。
夜は、なぜか花火の打ち上げがありました。
近所の結婚式場の演出?
ちょっと得した気分です。
沼では、噴水がライトアップ。
時間が決まっていて、時々やっているみたいです。

ウチの家族以外誰もいなかったので、貸切でした。
肝心の、電源サイト・ホットカーペットキャンプ初デビューの感想は、「ぜんぜんOK」です。
ホットカーペットを弱にしておけば、夜中や朝方でもまったく寒くありません。
ちなみにこの日は、最低気温3℃でしたが、朝までぐっすり眠れました。
心配していた結露もなし。
今回も「ニャー」が出没したようですが、ママも慣れっこになったのでパパは起こされませんでした。
ボーイズトークがあったかどうかも、パパは寝ちゃって知りません。
そのくらいあったかで気持ちいい寝心地でした。
※ホットカーペットは、つけっぱなしを避けるため6時間で自動オフなんて機能がついているものがあります。
キャンプで使用する場合、ちょうど朝方の一番寒い時間にオフ!なんてことがあるのでご注意くださいね。
朝はいつものホットサンド。
今回は、チーズ・ハム・トマトに塩コショー。

寒い朝だと、ツーバーナーの火力が結構弱くなりました。
最初は、ガス欠かと思ったんですが、振ってみたら結構ガスが残っていす。
確か、コールマンから冬用のガスが出ていたような・・・
レギュラーガスではもう限界かもしれません。
帰りは、来た道と反対のルートで。
お昼は、うちに帰って食べました。
電源付サイトであれば、まだまだキャンプに行ける事が判りました。
っということで、我が家のキャンプはまだまだ続きます。
このキャンプ場も気に入りました。冬の間にもう一回くらいは来るかも。
しかし、後方視界がゼロっていうのはやっぱりまずいので、ルーフキャリアを買うことにしました。
これで荷物がどんなに増えても安心です。
でも、キャンプグッズの買いすぎには注意しないと(笑)
その名の通り、上野沼という沼に隣接しています。
コテージとオートキャンプ施設のみで、フリーサイトなし。
電源付のサイトでも3000円位で泊まれるリーズナブルなキャンプ場です。
2009年11月21日(土)~22日(日)
今年最後のキャンプと宣言して、たった2週間したたっていないのに、
なぜか荷物を積み込んでいます。
しかも、今回はホットカーペットも積み込んだので、後方視界ゼロ・・・
3連休なのに、キャンプに行かないなんてありえない!つーことで、
やっぱりキャンプに行くことにしました。
今回のキャンプ場は、電源付サイトでも3000円位と、とってもリーズナブルな
上野沼やすらぎの里キャンプ場です。
ホットカーペットさえあればどうにかなるさと気楽に出発。
はたしてどうなりますやら。
やっぱりいつもと同じ10時30分に出発して、三郷ICから常磐道・北関東自動車道経由、
桜川筑西ICから10分ほどで上野沼やすらぎの里キャンプ場に到着。
3連休とはいえ、やっぱり常磐道は渋滞知らずです。
全部で2時間弱で着きました。
まずは、いつものように持参したおにぎりとからあげで腹ごしらえ。
フリーサイト派の我が家も、さすがに今回は電源付のオートサイトです。
実は、車の横にテントを設営する、いわゆるオートキャンプは、今回が初めて。
さすがに荷物の移動が無いのは楽ですね。
地面は、結構固めの土ですが、適度に落ち葉があってクッションの役割をしています。
今回は、グランドシート(ただのブルーシート)の上に、テント、厚さ8mmの銀マット、
インナーマット、ホットカーペット、ホットカーペットカバーと防寒対策は完璧?
3連休にも関わらず、キャンパーはウチも含めて3組だけです。
炊事場の近くのサイトを2サイト分使ってゆったりと設営しました。
設営の間、子供たちはちょっとした遊具で遊んでいます。
電源付の第2サイトは、真ん中に炊事場があって2つに分かれているんですが、
今回入り口側にサイトを張ったのは我が家だけだったので、ほとんど貸し切り状態でした。
設営が終わったので、レンタル自転車(1日300円)を借りて、上野沼に行ってみました。
そーしんはそれぞれ1台。パパとママは1台で二人乗り・・・
このことで、後で悲劇が・・・
沼の反対側には、奇妙な水生植物の群生が。草の下は水です。
草の下は水です。水に浮いているのに芝生のようです。
お約束の昆虫ゲット!
そーくん、本日はハラビロカマキリのメスを捕まえました。
楽しいファミリーサイクリングが、一転悲劇に・・・
サイクリングロードの途中に、ところどころ車が入れないように柵があります。
パパは何気なく通過したんですが・・・
後ろに乗ったママのひざが柵に直撃!!!
自転車を降りて苦しむママと、パパをなじる息子2人。
そして、ネタができたと冷静に写真を撮るパパ。
後で見たら、紫色になっていました。骨が折れなくてよかった。
ママ!ごめん。
この前近所の公園で拾った銀杏でおやつタイム。そー君が炒めています。
おやつの後は、落ち葉のベッドでお昼寝タイム?
夕食は、我が家特製のさいころステーキ用の肉を使ったビーフシチュー。
脂身たっぷりでうまうまです。
赤ワインとバケットでいただきました。
くいしんぼうなので、夕食の写真がいつもありません。
あまったさいころステーキは、おつまみに・・・
燃えてます(笑)
夕食の後は、いつものように焚き火を楽しみました。
焚き火は、少年を男にする?
少し男らしくなってきたかも。
「むらさきいも」と「バナナ」を焼いてみましたが、どちらも「んー」って感じでした。
夜は、なぜか花火の打ち上げがありました。
近所の結婚式場の演出?
ちょっと得した気分です。
沼では、噴水がライトアップ。
時間が決まっていて、時々やっているみたいです。
ウチの家族以外誰もいなかったので、貸切でした。
肝心の、電源サイト・ホットカーペットキャンプ初デビューの感想は、「ぜんぜんOK」です。
ホットカーペットを弱にしておけば、夜中や朝方でもまったく寒くありません。
ちなみにこの日は、最低気温3℃でしたが、朝までぐっすり眠れました。
心配していた結露もなし。
今回も「ニャー」が出没したようですが、ママも慣れっこになったのでパパは起こされませんでした。
ボーイズトークがあったかどうかも、パパは寝ちゃって知りません。
そのくらいあったかで気持ちいい寝心地でした。
※ホットカーペットは、つけっぱなしを避けるため6時間で自動オフなんて機能がついているものがあります。
キャンプで使用する場合、ちょうど朝方の一番寒い時間にオフ!なんてことがあるのでご注意くださいね。
朝はいつものホットサンド。
今回は、チーズ・ハム・トマトに塩コショー。
寒い朝だと、ツーバーナーの火力が結構弱くなりました。
最初は、ガス欠かと思ったんですが、振ってみたら結構ガスが残っていす。
確か、コールマンから冬用のガスが出ていたような・・・
レギュラーガスではもう限界かもしれません。
帰りは、来た道と反対のルートで。
お昼は、うちに帰って食べました。
電源付サイトであれば、まだまだキャンプに行ける事が判りました。
っということで、我が家のキャンプはまだまだ続きます。
このキャンプ場も気に入りました。冬の間にもう一回くらいは来るかも。
しかし、後方視界がゼロっていうのはやっぱりまずいので、ルーフキャリアを買うことにしました。
これで荷物がどんなに増えても安心です。
でも、キャンプグッズの買いすぎには注意しないと(笑)
Posted by そーしん at 00:00│Comments(2)
│上野沼やすらぎの里
この記事へのコメント
おはようございます^^
電源付で3,000円w(@@)w ステキすぎますっ しかも貸切なんて
毎週行きたくなっちゃいますね^^
奥様脚大丈夫ですか~動けなくなると家事が機能しなくなりますよぉ(ー。ー)
でも息子さんたちやさしいですね^^奥様も痛さがやわらいだのでは^^
ホットカーペット持参なら冬キャンぜんぜんOKですよね~
うちの旦那に我が家はシーズンオフに入ったから!と念を押されて撃沈・・・
電源付で3,000円w(@@)w ステキすぎますっ しかも貸切なんて
毎週行きたくなっちゃいますね^^
奥様脚大丈夫ですか~動けなくなると家事が機能しなくなりますよぉ(ー。ー)
でも息子さんたちやさしいですね^^奥様も痛さがやわらいだのでは^^
ホットカーペット持参なら冬キャンぜんぜんOKですよね~
うちの旦那に我が家はシーズンオフに入ったから!と念を押されて撃沈・・・
Posted by naonaogo-go
at 2009年11月24日 09:46

ナオナオさん
今の時期はすいていていいですよー
シーズンオフはもったいないですね。
ホットカーペットを使えば、テントの中は10月より快適だったかもです。
もちろん外は、寒いんですけどね。
ウチの息子2人は、完全にママ派です。
だから、多数決はいつも3対1で負けます。
キャンプだけは、全員一致でGOですが・・・
今の時期はすいていていいですよー
シーズンオフはもったいないですね。
ホットカーペットを使えば、テントの中は10月より快適だったかもです。
もちろん外は、寒いんですけどね。
ウチの息子2人は、完全にママ派です。
だから、多数決はいつも3対1で負けます。
キャンプだけは、全員一致でGOですが・・・
Posted by そーしん at 2009年11月24日 19:04